close

2020.02.09

酒の達人が太鼓判「日本酒が美味しい街」9選!試飲・見学を楽しむおすすめコースも

兵庫県 灘

キリリと濃醇辛口の「男酒」を堪能する旅。
江戸時代に発見された「宮水」によって日本屈指の銘醸地となった灘。ミネラル豊富な名水で醸された、やや酸味が強く辛口の「男酒」を3つの蔵でじっくり飲み比べよう。

<おすすめルート>
新在家駅
↓ 徒歩5分
<食事&土産>こうべ甲南 武庫の郷
↓ 徒歩10分
<酒蔵>神戸酒心館
↓ 徒歩18分
<酒蔵>白鶴酒造資料館
↓ 徒歩10分
<酒蔵>菊正宗酒造記念館

<食事&土産>こうべ甲南 武庫の郷【兵庫県神戸市】

こうべ甲南 武庫の郷
「平介定食」1100円
こうべ甲南 武庫の郷
風情豊かな日本間で、庭を眺めながら和食ランチを

酒粕を原料にした「甲南漬」を紹介する資料館。旧社長宅を利用した館内には食事処「平介茶屋」があり、かまどで炊き立てのご飯が味わえる。

■こうべ甲南 武庫の郷(むこのさと)
[TEL]078-842-2508(甲南漬資料館)
[住所]兵庫県神戸市東灘区御影塚町4-4-8
[営業時間]10時~17時(平介茶屋は11時30分~13時30分)
[定休日]年末年始、お盆期間
[アクセス]阪神電車新在家駅より徒歩5分
「こうべ甲南 武庫の郷」の詳細はこちら

<酒蔵>神戸酒心館【兵庫県神戸市】

神戸酒心館
全国の酒の肴や日本酒スイーツが揃う
神戸酒心館
持参の瓶に詰めてもらう「蔵直採り生酒量り売り」が人気

「蔵直採り純米生酒」720ml/1760円(瓶代110円含む)

神戸酒心館
蔵のタンクから直採りした生原酒の純米酒。フレッシュな味わいにファン多数

搾りたて生原酒の量り売りが人気。
2008年にノーベル賞の公式行事で振舞われ、世界的に知られるようになった「福寿」の蔵元。敷地内にはショップや喫茶、料亭など施設が充実。

<試飲>
3種類以上/無料

<見学>
「蔵見学Bコース」約1時間/無料 
[実施日]12月を除く毎日11時スタート ※2日前までに要予約。この他、予約不要のA・Cコースもあり

■神戸酒心館(こうべしゅしんかん)
[TEL]078-841-1121
[住所]兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17
[営業時間]10時~19時
[定休日]12月31日、1月1日
[アクセス]阪神電車石屋川駅より徒歩8分
「神戸酒心館」の詳細はこちら

<酒蔵>白鶴酒造資料館【兵庫県神戸市】

白鶴酒造資料館
白鶴酒造資料館
1969年まで稼働していた木造の酒蔵を活用。売店では搾りたて原酒のきき酒が楽しめる
白鶴酒造資料館
「白鶴がつくった酒粕パック」1320円
白鶴酒造資料館
「白鶴の酒風呂」2933円

「白鶴 特別純米原酒 蔵酒」500ml/1100円

白鶴酒造資料館
兵庫県産「山田錦」を100%使用した純米原酒は、直営店限定販売

歴史的な建物で酒造工程が学べる。
大正初期の酒蔵を資料館として公開。伝統の酒造工程に従い、作業風景や道具を展示している他、プロジェクションマッピングシアターも!

<試飲>
無料

■白鶴酒造資料館
[TEL]078-822-8907
[住所]兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5
[営業時間]9時30分~16時30分(入館受付は~16時)
[定休日]2019年12月28日~2020年1月4日、お盆期間
[料金]入館無料
[アクセス]阪神電車住吉駅より徒歩5分
「白鶴酒造資料館」の詳細はこちら

<酒蔵>菊正宗酒造記念館【兵庫県神戸市】

菊正宗酒造記念館
菊正宗酒造記念館
併設の「樽酒マイスターファクトリー」では職人たちによる樽づくりの現場が見学できる

「菊正宗大吟醸 菊絵徳利」650ml/2604円

菊正宗酒造記念館
すっきり辛口の大吟醸酒を、酒造記念館限定の菊絵徳利瓶で販売

「百黙 純米大吟醸」720ml/2750円

菊正宗酒造記念館
凛とした切れ味の中に豊かな潤い。様々な料理とマリアージュを

灘の酒造り道具や樽職人の技を見学。
丹波杜氏秘伝の生酛造りを継承。「伝統と革新」をビジョンに掲げる。記念館では国指定重要有形民俗文化財の「灘の酒造用具」を展示。

<試飲>
無料試飲あり

<見学>
「樽酒マイスターファクトリー見学会」約30分/無料
[実施日]記念館休館日を除く毎日(1日3回、各回定員20名) ※要予約

■菊正宗酒造記念館
[TEL]078-854-1029
[住所]兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
[営業時間]9時30分~16時30分
[定休日]2019年12月30日~2020年1月4日
[アクセス]阪神電車魚崎駅より徒歩10分
「菊正宗酒造記念館」の詳細はこちら

広島県 西条

香り華やかな吟醸酒のふるさとへ。
全国に先駆けて吟醸酒や純米吟醸酒を発売した蔵元をはじめ、7社の酒蔵が立ち並ぶ酒の都。白壁と赤レンガの煙突が風情たっぷりの酒蔵通りを、ほろ酔い気分で散策しよう。

<おすすめルート>
西条駅
↓ 徒歩8分
<食事>割烹しんすけ
↓ 徒歩1分
<酒蔵>山陽鶴酒造
↓ 徒歩7分
<酒蔵>賀茂鶴酒造 見学室直売所
↓ 徒歩4分
<酒蔵>福美人酒造
↓ 徒歩3分
<酒蔵>亀齢酒造 万年亀舎
↓ 徒歩4分
<酒蔵&喫茶>賀茂泉酒造

<Info.>
「酒蔵のまち てくてくガイド」
毎月10日に、ボランティアガイドが酒蔵通りを無料で案内。東広島市観光案内所で10時~11時受付。
[TEL]082-421-2511(西条酒蔵通り観光案内所)※予約不要

<Event>
「春の西条・醸華町まつり」 2020年3月7日(土)開催【広島県東広島市】

「酒蔵のまちスタンプラリー」や西条酒に合う酒の肴を揃えた「酒がーでん」、西条酒利き酒大会などを開催。

■春の西条・醸華町まつり
[TEL]082-421-2511(西条酒蔵通り観光案内所)
[住所]広島県東広島市 西条酒蔵通り一帯(JR西条駅周辺)
[営業時間]10時~16時
[料金]酒蔵のまちスタンプラリー大人300円、中学生以下100円など
[アクセス]JR西条駅より徒歩すぐ

<食事>\地元名物「美酒鍋」を忘れずに!/割烹しんすけ【広島県東広島市】

割烹しんすけ
「美酒鍋御膳」2310円は要予約

山陽鶴酒造の酒蔵の一部を改装した割烹料理店。ランチには西条の郷土料理「美酒鍋」の御膳を。

■割烹しんすけ
[TEL]082-422-7950
[住所]広島県東広島市西条岡町6-9
[営業時間]11時~14時、17時~21時
[定休日]日祝、年末年始
[アクセス]JR西条駅より徒歩8分
「割烹しんすけ」の詳細はこちら

<酒蔵>山陽鶴酒造【広島県東広島市】

山陽鶴酒造
店内では酒器や前掛けなどのグッズも販売している

「純米生原酒 とりあえずサンヨーツルTAZ」720ml/1663円

山陽鶴酒造
広島県産「中生新千本」使用。「とりあえずビール」に代わり、最初の一杯に!

3種飲み比べなど試飲で角打ち気分。
喉ごしがよく、清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体となって融けあう日本酒に定評がある。市内に自社の酒と瀬戸内料理が楽しめる直営飲食店「倉凛」を展開。

<試飲>
約5種類/1杯50円~3杯500円

■山陽鶴(さんようつる)酒造
[TEL]082-423-2055
[住所]広島県東広島市西条岡町6-9
[営業時間]10時~17時(土は13時~)
[定休日]日祝
[アクセス]JR西条駅より徒歩8分
「山陽鶴酒造」の詳細はこちら

<酒蔵>賀茂鶴酒造 見学室直売所【広島県東広島市】

賀茂鶴酒造 見学室直売所
広い敷地内で3蔵が稼働。赤レンガの煙突が連なる
賀茂鶴酒造 見学室直売所
2019年10月に新装オープンした見学室直売所では、酒造り映像の視聴や試飲が楽しめる

「特別本醸造 蔵出し原酒」720ml/1600円

賀茂鶴酒造 見学室直売所
穏やかな香りとまろやかな旨みが特徴の原酒。蔵元直売店のみの限定販売

自社精米100%、吟醸酒造りのパイオニア。
明治時代から先進的精米技術を取り入れ、1958年、全国に先駆けて大吟醸酒を発売した蔵元。協会5号酵母発祥蔵でもあり、全国新酒鑑評会では2006年より14年連続金賞を受賞し、記録更新中。

<試飲>
約5種類/無料(プレミアム酒は1杯100円~)

■賀茂鶴(かもつる)酒造 見学室直売所
[TEL]0120-422-212
[住所]広島県東広島市西条本町9-7
[営業時間]9時~16時30分(入館受付~16時)
[定休日]年末年始、お盆期間(その他、酒まつり前など臨時休業あり)
[アクセス]JR西条駅より徒歩3分
「賀茂鶴酒造 見学室直売所」の詳細はこちら

<酒蔵>福美人酒造【広島県東広島市】

福美人酒造
「福美人せっけん」950円

「純米吟醸原酒」720ml/2000円

福美人酒造
アルコール度数18~19度と高めながら、フルーティーで喉ごしすっきり

「大吟醸 しずく酒」720ml/4400円

福美人酒造
吊り下げ搾りの希少な逸品。3月初旬に発売され、売り切れ次第終了に!

西条一の高さを誇るレンガの煙突が目印。
全国の酒造業者からの出資で大正初期に創業。優秀な杜氏を育てて全国へ送り出し、「西条酒造学校」と呼ばれた。直売所併設の恵比寿蔵では柔らかな舌触りの仕込み水を自由に汲むことができる。

<試飲>
約7種類/無料(有料は3種類/1杯100円~)

■福美人酒造
[TEL]082-423-3148
[住所]広島県東広島市西条本町6-21
[営業時間]9時30分~16時30分
[定休日]不定
[アクセス]JR西条駅より徒歩6分
「福美人酒造」の詳細はこちら

<酒蔵>亀齢酒造 万年亀舎【広島県東広島市】

亀齢酒造 万年亀舎
「半前掛」1200円
亀齢酒造 万年亀舎
「巾着袋」500円
亀齢酒造 万年亀舎
「吟醸ジェラート」350円

「吉田屋の酒」720ml/1650円

亀齢酒造 万年亀舎
時節に合った選りすぐりの酒を100本限定で調合した蔵元限定酒

「大吟醸 創」720ml/2750円

亀齢酒造 万年亀舎
自家井戸の中硬水と厳選した酒米を使用。キリッとした後口が好評

蔵人の帆前掛けなど特製グッズが豊富。
1868(明治元)年に「吉田屋」の名で創業。甘口の多い広島で、すっきり辛口の酒を造り続けている。直売所「万年亀舎(まねきや)」にはオリジナルグッズや酒にまつわる商品がずらり。

<試飲>
約5種類/無料

■亀齢酒造 万年亀舎(きれいしゅぞう まねきや)
[TEL]082-422-2171
[住所]広島県東広島市西条本町8-18
[営業時間]9時~16時(土日祝は10時30分~)
[定休日]不定
[アクセス]JR西条駅より徒歩6分
「亀齢酒造 万年亀舎」の詳細はこちら

<酒蔵&喫茶>賀茂泉酒造【広島県東広島市】

賀茂泉酒造
蔵見学は平日限定開催
賀茂泉酒造
「フルーティ飲み比べセット」550円
賀茂泉酒造
「酒粕ムース」380円

「蔵元限定純米酒 賀茂泉」720ml/1375円

賀茂泉酒造
広島県の酒米「広島八反」を100%使用。旨みが広がる辛口の酒

土日祝は趣豊かな洋館喫茶で酒休憩を。
米と米麴のみで造る純米酒の復活にいち早く取り組み、広島を代表する純米酒メーカーに成長。酒蔵が休業する土日祝には、隣接の喫茶『酒泉館』で飲み比べセットや日本酒スイーツが楽しめる。

<試飲>
無料(蔵見学にて)※要予約

<見学>
「蔵内の案内」約10分、「醸造蔵の見学」約30分など/無料
[実施日]平日 ※1週間前までに要予約

■賀茂泉(かもいずみ)酒造
[TEL]082-423-2118
[住所]広島県東広島市西条上市町2-4
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]土日祝
[アクセス]JR西条駅より徒歩8分 ※併設の「酒泉館」は土日祝の10時~17時営業。(祝日は休業の場合あり。要問合せ)[TEL]082-423-2021
「賀茂泉酒造」の詳細はこちら

佐賀県 鹿島

宿場まちの酒蔵街道でオシャレ角打ちと出合う。
江戸から昭和にかけて、酒や醤油など醸造業を中心に発展した鹿島市。宿場まちとして栄えた「肥前浜宿」周辺には、見学できる酒蔵が点在。あの銘酒が飲める角打ちにもぜひ立ち寄って。

<おすすめルート>
肥前浜駅
↓ 徒歩10分
<酒蔵&土産>観光酒蔵 肥前屋
↓ 徒歩5分
<食事>HAMASHUKU KURABITO
↓ 徒歩10分
<酒蔵>幸姫酒造

<Event>
「鹿島酒蔵ツーリズム(R)2020」2020年3月28日(土)・29日(日)開催【佐賀県鹿島市】

市内6つの蔵元が同時に蔵開きを開催。無料バスを利用し、蔵人とのふれあいや各蔵自慢の酒を満喫できる。

■鹿島酒蔵ツーリズム(R)2020
[TEL]0954-63-3412(鹿島市商工観光課内鹿島酒蔵ツーリズム推進協議会事務局)
[住所]佐賀県鹿島市
[営業時間]10時~17時
[料金]見学無料
[アクセス]JR肥前鹿島駅より徒歩および無料バスで各蔵へ
「鹿島酒蔵ツーリズム(R)2020」の詳細はこちら

<酒蔵&土産>観光酒蔵 肥前屋【佐賀県鹿島市】

観光酒蔵 肥前屋
2017年に新たにオープンした新館には、お菓子などオリジナル商品が大充実。芝生の広場で休憩もできる
観光酒蔵 肥前屋
「浜宿ミンチ天」6個入り600円

「肥前浜宿 純米吟醸」720ml/1925円

観光酒蔵 肥前屋
地元契約農家の「山田錦」を使用。優雅かつリッチな香りで飲み口はやわらか

見学も撮影も試飲も。魅力満載の観光酒蔵。
1916年創業の「峰松酒造場」による観光酒蔵。予約不要で見学できる館内には、「櫂入れ」の疑似体験コーナーや大釜の撮影スポットなども。

<試飲>
約20種類/無料

<見学>
「スタッフによる説明付き酒蔵見学」約40分/無料 
[実施日]休館日と酒まつり期間を除く毎日※1週間前までに要予約

■観光酒蔵 肥前屋(ひぜんや)
[TEL]0954-63-2468
[住所]佐賀県鹿島市浜町乙2761-2
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]2019年12月29日~2020年1月3日、8月13日~16日
[アクセス]JR肥前浜駅より徒歩10分
「観光酒蔵 肥前屋」の詳細はこちら

<食事>HAMASHUKU KURABITO【佐賀県鹿島市】

HAMASHUKU KURABITO
相席した人と会話が弾む円形テーブルも
HAMASHUKU KURABITO
「鍋島三酒呑み比べ」900円
HAMASHUKU KURABITO
「せせりの南蛮漬け」400円
HAMASHUKU KURABITO
「イカの一夜干し(呼子)」400円
HAMASHUKU KURABITO
川崎氏が夫婦で制作した、酒器などの器も販売している
HAMASHUKU KURABITO
入口の先にはギャラリー、その奥に飲食スペースが広がる

アート鑑賞と角打ちをひとつ屋根の下で。
美術家・川崎泰史氏のギャラリー兼飲み処。銘酒「鍋島」の蔵元「富久千代酒造」の旧酒蔵をリフォームした空間で、「鍋島」の飲み比べを。

■HAMASHUKU KURABITO(ハマシュク クラビト)
[TEL]090-8098-7389
[住所]佐賀県鹿島市浜町八宿乙2688
[営業時間]12時~18時(土は~21時)
[定休日]火・水・木
[アクセス]JR肥前浜駅より徒歩3分
「HAMASHUKU KURABITO」の詳細はこちら

<酒蔵>幸姫酒造【佐賀県鹿島市】

幸姫酒造
種類豊富な試飲コーナー
幸姫酒造
酒蔵見学ではガイドが酒造りについて説明する
幸姫酒造
「地酒ソフトクリーム」350円

「純米大吟醸 幸姫」720ml/3300円

幸姫酒造
全量佐賀県産「山田錦」使用。華やかな香りとすっきりとした甘みが特徴

見学後には約15種の無料試飲のお楽しみ。
日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社の御神酒を手掛ける酒蔵。試飲も楽しめる売店では、自社製酒を20%配合したソフトクリームが人気。

<試飲>
約15種類/無料

<見学>
「酒蔵見学」約30分/無料 
[実施日]随時受付 ※予約可

■幸姫酒造
[TEL]0954-63-3708
[住所]佐賀県鹿島市古枝甲599
[営業時間]8時~17時(酒蔵見学は~16時)
[定休日]1月1日・2日・3日
[アクセス]JR肥前浜駅より徒歩10分
「幸姫酒造」の詳細はこちら

※この記事は2019年12月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード