清水寺や金閣寺、宇治の平等院など京都は観光名所があちこちにあるので、全て周るのは大変…。そこで今回は、京都観光の定番を押さえたエリアごとの9つのモデルコースを考えてみました!
「1日コース」「半日コース」「3時間コース」の目安所要時間もいれているので、こちらも参考にしてくださいね。
世界遺産「清水寺」をめぐる王道コース【1日】
まずは京都旅行に欠かせない定番スポット「清水寺」を軸にしたコースを紹介します。
【モデルコース】
SPOT.01 |
清水寺 徒歩約15分 |
---|---|
SPOT.02 |
金剛寺(八坂庚申堂) 徒歩約20分 |
SPOT.03 |
安井金毘羅宮 徒歩約3分 |
SPOT.04 |
建仁寺 徒歩約10分 |
SPOT.05 |
八坂神社 徒歩約2分 |
SPOT.06 | 祇園 |
【世界遺産】清水寺
春夏秋冬楽しめる美しい景色が魅力。夜のライトアップも

世界遺産にも登録され、京都に旅行に行く多くの人が訪れる「清水寺」。有名な清水の舞台、高さ約31mの三重塔、見どころ多数の本堂と、重要な文化財が多数見られるので、まだ行ったことがない人にはぜひ訪れてほしいスポットです。
また、春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪と、四季折々の景色で迎えてくれるのも魅力。特にオススメは、ライトアップが行われ、通常では閉門となる18時以降も過ごすことができる夜間特別拝観(春・夏・秋の限られた期間に開催)。さらに息をのむような美しい絶景を楽しむことができます。


清水寺で貴重な文化財に触れた後は、カラフルな“くくり猿”で知られる「金剛寺(八坂庚申堂)」や厄除けで有名な「安井金毘羅宮」、歴史の深い「建仁寺」を経由して、祇園方面を目指しましょう。
075-551-1234
京都府京都市東山区清水1丁目294
開門6時~ ※閉門時間は時期により異なる。
拝観料大人500円、小中学生200円
JR 京都駅より市営バス五条坂停留所下車、徒歩約10分
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
八坂神社
「美の神様」も祀られているパワースポット
京都の人たちから「祇園さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社は、全国にある八坂神社約2300社の総本社。京都を代表するお祭り「祇園祭」は八坂神社の祭礼であることも有名です。
まずは国宝のご本殿や重要文化財西楼門を見て周りましょう。どちらもスケール感のある建物なので、写真の撮影にもおすすめです。
そして、ぜひ寄りたいのが、美の神様を祀っている「美御前(うつくしごぜん)社」。美容にご利益があるといわれ、全国から多くの女性が参拝に訪れています。
075-561-6155
京都府京都市東山区祇園町北側625番地
24時間自由
京阪電車 祇園四条駅より徒歩約5分、JR 京都駅より市営バス祇園停留所下車すぐ
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
夜は、古都の魅力が残る祇園の街並みを散策しながら、京都らしいおばんざいを堪能♪おすすめのお店は「お数家 いしかわ」です。
お数家 いしかわ
風情ある隠れ家の「おばんざい」でホッと寛ぐ時間を
おばんざいとは、京都の日常で食べるお惣菜のこと。上品な味わいでヘルシーなメニューが多いのが特長で、京都に来たからには外せないグルメです。
「お数家 いしかわ」は、細い道の奥に佇む隠れ家のような料理店。写真の「九条葱とイカのてっぱえ」(650円)のように、京都産にこだわった食材をおばんざいに仕上げて提供してくれます。白いご飯にもお酒にもよくあうメニューが100種類ほど揃っているとのこと。
店内は、実家に帰ってきたかのような気持ちになれる、どこか懐かしい雰囲気。京都観光をした一日の締めくくりにはぴったりです。
「平安神宮」を軸に歴史を感じるコース【1日】
京都の歴史を感じられる「平安神宮」を中心とした丸1日たっぷりコースです。
【モデルコース】
SPOT.01 |
平安神宮 徒歩約5分 |
---|---|
SPOT.02 |
京うどん 生蕎麦 おかきた バスと徒歩で約20分 |
SPOT.03 |
銀閣寺 徒歩約3分 |
SPOT.04 |
哲学の道 バスと徒歩で約20分 |
SPOT.05 |
南禅寺 徒歩約10分 |
SPOT.06 | 蹴上インクライン |
平安神宮
雅やかな社殿から、1200年前の「平安京」を感じて
平安時代、都の中心で政庁(政治をつかさどる中央官庁)だった「朝堂院」を再現した社殿が一番の見どころ。平安京の煌びやかな時代にタイムスリップしたかのような、京都の歴史に思いをはせることのできるスポットです。
四季折々に風光明媚な趣を見せ、重要文化財指定チンチン電車も展示されている「平安神宮神苑」も必見。明治時代の代表的な日本庭園で豊かな自然に触れてください。
毎年10月22日に行われる時代祭をはじめ、季節によってさまざまな行事が開催されるので、事前に確認しておきましょう。
075-761-0221
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
時期により異なる
拝観料(神苑)大人600円、小中学生300円
【電車】JR 京都駅より市営バス岡崎公園 美術館・平安神宮前停留所下車徒歩5分【車】名神 京都東ICより約20分
あり
「平安神宮」の詳細はこちら
「平安神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
平安神宮の次は銀閣寺…の前に、京うどんの名店でお昼にしましょう。
京うどん 生蕎麦 おかきた
ゆがきたての自家製麺と“ほんまもん”の素材にこだわり
ランチにおすすめのうどん・蕎麦店。麺は自家製で、注文を受けてからゆがくので常に出来たてを味わうことができます。
写真は「きつねうどん」(950円)。京うどんの命ともいえる「出汁」は、天然の利尻昆布を使用し、風味豊か。京野菜の九条ネギに地元豆腐店のおあげさんと、素材選びにもこだわった逸品です。
京都の町家を改装した和モダンな空間は、職人の技が光る唐紙のインテリアなどが美しいデザイン。ゆっくりと、観光スポット巡りで疲れた体を癒してください。
075-771-4831
京都府京都市左京区岡崎南御所町34
11時~17時 (LO)
火・水
JR 京都駅より市営バス動物園前停留所より徒歩2分
なし ※近隣にパーキングあり
「京うどん 生蕎麦 おかきた」の詳細はこちら
美味しいうどんをいただいたら、次は枯山水の庭園が見事な「銀閣寺」、そして散策スポットとしても有名な「哲学の道」を経て南禅寺へ向かいます。
最後は、特に桜の時期に美しい風景を見せてくれる「蹴上インクライン」で締めくくり!
京都の美しい自然を堪能する「嵐山」コース【1日】
嵯峨野トロッコ列車に乗って嵐山の自然を感じる1日コースです。
【モデルコース】
SPOT.01 |
トロッコ亀岡駅 嵯峨野トロッコ列車で23分 |
---|---|
SPOT.02 |
トロッコ嵐山駅 徒歩約4分 |
SPOT.03 |
常寂光寺 徒歩約7分 |
SPOT.04 |
竹林の小径 徒歩約5分 |
SPOT.05 |
天龍寺 徒歩約8分 |
SPOT.06 | 渡月橋 |
嵯峨野トロッコ列車
トロッコに揺られながら、京都の美しい四季を感じて
京都は美しい自然が多いことでも有名ですが、特に嵐山は「風光明媚」と呼ぶにふさわしい、四季の美景を見せてくれるエリアです。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、そして冬は時には雪景色…どの季節にいっても、それぞれの楽しみ方ができます。
そんな嵐山の自然を列車に乗りながら堪能できるのが、この「嵯峨野トロッコ列車」!始点から終点まで25分ほどなので、のんびり景色を楽しみながら乗車するのもいいし、トロッコ嵐山駅で下車して周辺の観光スポットを周るのもおすすめです。
【トロッコ亀岡駅】
075-861-7444(嵯峨野観光鉄道株式会社 テレフォンサービス)
京都府亀岡市篠町山本神田
9時台または10時台~16時台の1時間ごとに運転。季節により臨時列車の運転、部分運休あり。詳細はHP要確認
不定休。12月30日~2月末まで運休。詳細はHP要確認
中学生以上880円、小学生440円 ※片道料金
【電車】JR 馬堀駅より徒歩10分【車】京都縦貫道 篠ICより10分
有(有料)
「嵯峨野トロッコ列車」の詳細はこちら
「嵯峨野トロッコ列車」のクチコミ・周辺情報はこちら
トロッコ嵐山駅周辺に、このエリアの有名観光スポットは集まっています。紅葉の名所「常寂光寺」~和の趣たっぷりな「竹林の小径」~世界遺産「天龍寺」~嵐山のシンボル「渡月橋」の順で周るとスムーズです。
華やかな「伏見稲荷大社」中心の写真映えコース【半日】
伏見稲荷大社はじめ、京都を代表する建築や文化財をたくさん見て周ることができるコースです。
【モデルコース】
SPOT.01 |
伏見稲荷大社 徒歩約11分 |
---|---|
SPOT.02 |
東福寺 徒歩約16分 |
SPOT.03 |
三十三間堂 徒歩約1分 |
SPOT.04 | 京都国立博物館 |
伏見稲荷大社
参道に建ち並ぶ「千本鳥居建ち必見!
伏見稲荷大社は、全国約30000社あるといわれる稲荷神社の総本宮で、「おいなりさん」と親しまれています。
その最大の見どころは、美しい朱塗りがひときわ目をひく「千本鳥居」でしょう。朱(アケ)という言葉は、「明るい、希望のある」という語感から生命や生産を連想し、長きに渡って庶民の信仰のよりどころであった「おいなりさん」を象徴しています。
写真の楼門は、神社の楼門としては有数の規模を誇り、国の重要文化財にも指定されています。あの豊臣秀吉による寄進と伝えられている建物です。
075-641-7331
京都府京都市伏見区深草薮之内町68
参拝自由(授与所8時~18時)
なし
参拝無料
【電車】JR 稲荷駅より徒歩すぐ【車】第二京阪道路 上鳥羽ICより10分
250台
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」のクチコミ・周辺情報はこちら
東福寺
約24万平方メートルの広大な敷地に圧巻の渓谷
京都の禅寺の中では最も大きな敷地面積を有し、「通天橋」から見下ろす渓谷は一度は見ておきたい景勝。どの季節も見事ですが、特に紅葉の時期の景色がおすすめです。
さまざまな様式を組み合わせた建造方式が特長の「三門」など、国宝や重要文化財が数多く残っているのも見どころです。
時間があれば、東西南北にそれぞれ異なる意匠の庭が配された「東福寺本坊庭園」でのんびりと過ごすのも良いですよ。
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15丁目778
【4月~10月末】9時~16時(16時30分閉門)【11月~12月初旬】8時30分~16時(16時30分閉門)【12月初旬~3月末】9時~15時30分(16時閉門)
【通天橋・開山堂拝観料】大人600円※11月9日~12月1日は1000円、小中学生300円【東福寺本坊庭園拝観料】大人500円、小中学生300円
【電車】JR 東福寺駅より徒歩10分【車】名神 京都南ICより15分
あり
「東福寺」の詳細はこちら
「東福寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
この後は1001体の「千手観音像」が圧巻の三十三間堂、そして建物自体も重要文化財として知られる京都国立博物館を押さえておきましょう!
豪華絢爛!「金閣寺」に心奪われるコース【半日】
次は、こちらも定番中の定番「金閣寺」を軸にした観光モデルコース!
【モデルコース】
SPOT.01 |
金閣寺 徒歩約20分 |
---|---|
SPOT.02 |
龍安寺 徒歩約20分 |
SPOT.03 |
北野天満宮 バスと徒歩で約30分 |
SPOT.04 | 上賀茂神社 |
【世界遺産】龍安寺
15個の石が配された石庭の“謎”に注目
龍安寺といえば、75坪ほどの広さに苔と15個の石だけという簡素な造りながら、知れば知るほどその奥深さに感動する「石庭」が有名です。
誰が作ったのか確たる証拠の無い「刻印の謎」、視覚的錯覚を利用した設計をされたといわれる「遠近の謎」など、様々な謎があり、それに思いを巡らせながら石庭を眺めるとどこか不思議な気持ちに。
石庭の他にも、四季折々の草花が見事な「鏡容池」も見どころ。「おしどり夫婦」の語源となった“おしどり”が多く生息していたことから、以前は「おしどり池」と呼ばれていたそうで、縁起のいいスポットなのでおすすめです。
075-463-2216
京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
【3月1日~11月30日】8時~17時【12月1日~2月末日】8時30分~16時30分
拝観料大人600円、高校生500円、小・中学生300円
京福電鉄 龍安寺駅より徒歩7分
あり
「龍安寺」の詳細はこちら
「龍安寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
金閣寺~龍安寺で京都の美景に感動した後は、受験生が合格祈願で訪れることで名高い「北野天満宮」~世界遺産の「上賀茂神社」へ。
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)