close

2020.08.28

【島根】太皷谷稲成神社を徹底ガイド!お願いごとがよく叶う「お稲成さま」!

島根県津和野町には、「稲荷」の「荷」を「成」と書く、とても珍しいおいなりさまがあります。それが太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)です。

「成」という縁起のいい名前のとおり、ここはどんなお願いごとも叶う、大願成就の神社だとか。なにをお供えしたらいいの?ここだけのお参りの仕方があるってホント?
そんな疑問にお答えします。

記事配信:じゃらんニュース

津和野町ってどこにあるの?どんな町?

津和野町

津和野町は、島根県のもっとも西に位置する町です。
山にかこまれた小さな盆地に、箱庭のような町並みが広がり、山陰の小京都とも呼ばれています。

SL

おとなりはすぐ山口県。JR新山口駅から3~11月の間、SLが走っています。

津和野町

明治維新までは津和野藩の城下町で、小さいながらも教育熱心な藩だったため、森鴎外(もりおうがい)や西周(にしあまね)など歴史上の人物が生まれました。当時の武家屋敷や、堀割を泳ぐニシキゴイなど、昔からの美しい町並みが今も残っています。

津和野城の城跡

山の上には津和野城の城跡が残っていて、ロープウェイで上ることができます。盆地のため、寒暖の差の大きい時期は雲海が出て、「天空の城」になることも。盆地を挟んで対岸の国道9号線沿いからでも、しばしばこんな光景を見ることができます。

太皷谷稲成神社

太皷谷稲成神社は、このお城にとって神聖な「鬼門(北東)」の方角に建てられた神社。
1773(安永2)年、時の藩主・亀井矩貞(かめいのりさだ)公が、藩の鎮護と領民の安寧を願って、京都の伏見稲荷大社から勧請(かんじょう:分霊をお迎えして斎きまつること)したのが始まりです。

太皷谷稲成神社へのアクセス

・JR津和野駅まで
東京から:羽田空港から飛行機で萩・石見空港まで約1時間半、空港からバスまたはタクシーでJR益田駅まで約10分、JR益田駅からJR津和野駅まで約40分

大阪から:JR新大阪駅から新幹線でJR新山口駅まで約2時間、JR新山口駅から特急でJR津和野駅まで約1時間

・JR津和野駅から
徒歩で約30分

どんな御利益があるの?

太皷谷稲成神社

そもそもおいなりさまと言えば、五穀豊穣の神さま。
お参りする人は、さらに商売繁盛、家内安全、万病平癒、学業成就などなど、現世のいろいろな御利益を願ってお参りする、とても身近な神社ですね。

太皷谷稲成神社の御利益はまさに「願望成就・大願成就」。
稲成の「成」には、津和野藩主の思いにより、お願い事がよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込められているのだとか。

どうして稲荷でなくて稲「成」?

太皷谷稲成神社

地元の古老の間には、こんなお話が伝わっています。

伏見から「お稲荷様」が勧請されたばかりのころ、お城の蔵番をしていた男が蔵のカギをなくしてしまいました。
お殿さまは「7日間で探し出さねば捨ておかん!」とご立腹。

どう探しても見つからず、思いあまって、お殿さま以外は参ってはならない「お稲荷様」に、7日間の願を掛けてまじめにお参りしたとか。

願あけの七日目の朝、いろりの上の自在かぎ(鍋をかける道具)がチリンチリンと鳴るので見たところ、そこに蔵のカギが。
男はお殿さまに正直に報告しに行き、厳しい処罰を覚悟ですべて包み隠さず話しました。

その話に感心したお殿さまは、男の正直さに免じて許しました。「それにしても願望成就の御神威が高いお稲荷さまだ」と、あらためて「稲成神社」と称するようになりましたとさ。

伝承ですから真偽は分かりませんが、なんだかどんな願いも叶いそうなエピソードですね。

HOW TO お参り。参拝の仕方

表参道「千本鳥居」から上ってみよう

太皷谷稲成神社

太皷谷稲成神社は坂の上にあり、車ででも本殿のすぐ近くまで行くことができます。
ですが、せっかくなら徒歩で「千本鳥居」の続く表参道を上ってみましょう。

太皷谷稲成神社

263段の石段、約1000本の朱色の鳥居が続きます。
坂道なので少し息が切れますが、ゆっくり歩いても10分ほどで「神門」に到着。手水を使ったら、境内へ入りましょう。

太皷谷稲成神社

「お供えお揚げ」を忘れずに!

太皷谷稲成神社

太皷谷稲成神社のお参りに欠かせないのが「お供えお揚げ」!
大きな油揚げと、マッチ、ローソクがセットになっています。

駐車場横の売店か、手水舎のわきに用意されています。表参道を徒歩で上った場合は、途中にあるお土産店でも購入できます。

太皷谷稲成神社

参拝する場所のそばに燭台があるので、まずローソクを立てて、マッチで火を点けます。
そしてお揚げを「御供物台」にお供え。二礼二拍手一礼で心を込めてお参りしましょう!
マッチは記念に持ち帰るのがおすすめです。

「四ケ所参り」で大願成就!

太皷谷稲成神社

太皷谷稲成神社には参拝するところが4か所あり、それら全てをまわる習わしがあるとか。「四ケ所参り」と呼ばれています。

「元宮」「命婦社(みょうぶしゃ)」「新殿」「神殿裏奉拝所」の順にお参りしましょう。4か所とも燭台と御供物台があるので、それぞれに「お供えお揚げ」を奉納すると、さらに御利益があるかもしれませんね。

太皷谷稲成神社

元宮の横の細い道を入っていくと、元宮の背後にあるのが「命婦社」。稲成大神の御眷属(ごけんぞく)=お使いのお社だとか。
命婦社でのお祈りは伏見稲荷大社に通じるとの伝説があるそうです。

太皷谷稲成神社

「新殿」はいちばん大きなお社。ここだけにお参りしている人も多いので、四ケ所参りをするとおいなりさまに喜んでもらえるかも!?

太皷谷稲成神社

そして新殿の背後にあるのが「新殿裏奉拝所」。
目立たない、ひっそりとした場所ですが、稲荷信仰では古来より、ご祭神は本殿の背後から出入りされるとか…。心静かにお参りしましょう。

御朱印帖やおみくじ

太皷谷稲成神社

しっかり御利益をお願いしたら、おみくじを引いたり御朱印をいただくのも楽しみのひとつ!

「特製御朱印帖」(2200円)は表紙と裏表紙が木製で、津和野ならではのニシキゴイやSLの絵が描かれています。うつくしすぎる。
御朱印は初穂料300円~。

太皷谷稲成神社

「きつねみくじ」(500円)は、陶器製のかわいい白狐。おしりのところがパカッとフタになっていて、その中におみくじが入っています。

色黒のいなり寿司を発見

いなり寿司

表参道入口そばにある美松食堂は、1931(昭和6)年創業の老舗食堂。

そこの名物は、おいなりさまの好物・お揚げを使ったいなり寿司。これがかなり黒い!
店内で食べられるほか(6個650円)、お土産用に持ち帰りも可能(6個入780円、10個入1300円)。

津和野みやげをチェック!

源氏巻

津和野のお土産といえばこの「源氏巻」。しっとりとした薄い生地で餡を包んだ長方形の和菓子です。小さな津和野の町に10社ほどもメーカーがあり、それぞれに個性のある味を競い合っています。

お殿さまに献上したとき、奥方が紫色の餡に感動して、「源氏物語」の「若紫」に出てくる和歌を口ずさんだことから源氏巻と呼ばれるようになったとか。
しっとりと良い香りがあり、緑茶やコーヒーなどとの相性は抜群です。

まとめ

「成」と書く縁起のいい太皷谷稲成神社、いかがでしたでしょうか?
ぜひ千本鳥居をくぐって、大願成就を目指してお参りしてみてくださいね。

■太皷谷稲成神社
[参拝時間]ご祈願受付9時~16時、参拝自由
[駐車場]100台
[アクセス]【JR津和野駅まで】東京から:羽田空港から飛行機で萩・石見空港まで約1時間半→バスまたはタクシーでJR益田駅まで約10分→JR津和野駅まで約40分、大阪から:JR新大阪駅から新幹線でJR新山口駅まで約2時間→特急でJR津和野駅まで約1時間
【JR津和野駅から】徒歩で約30分
「太皷谷稲成神社」の詳細はこちら
「太皷谷稲成神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2020年8月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード