close

2020.09.28

【沖縄美ら海水族館】行く前に知りたい!回り方やお土産、那覇空港からのアクセスなど

沖縄美ら海水族館を上手に満喫する徹底ガイド!魚たちのお食事タイムやイルカのショー、餌やり体験など、水槽を見る以外にもお楽しみが満載だから、事前にプログラムをチェックし、計画を立てて行くのがおすすめです。

お土産ショップやランチ、カフェも充実しているので、1日中ゆっくりたっぷり遊べる沖縄美ら海水族館。お出かけ前に知っておきたい周遊のポイントや魅力を紹介します!

記事配信:じゃらんニュース
※この記事は2020年8月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

沖縄美ら海水族館ってどんなところ?

沖縄県を代表する観光スポット・沖縄美ら海水族館は、海洋博公園の中にあります。

海洋博公園について

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

海洋博公園は、1975年に沖縄で開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、その会場跡地に設置された国営公園。園内には沖縄美ら海水族館だけでなく、植物園やプラネタリウム、エメラルドビーチなど、沖縄の自然を楽しむ施設がたくさんあります。

広い敷地は遊覧車で周遊できるので、水族館だけでなく見どころいっぱいの公園なんですよ!

水族館の周辺はオーシャニックゾーンとなっており、オキちゃん劇場、イルカラグーン、ウミガメ館、マナティー館など可愛い海の生き物たちの施設が集まっています。水族館以外の公園内施設もたっぷり堪能してください!

※マナティー館は施設工事のため、一時利用中止となっています。

沖縄美ら海水族館について

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

大きな水槽の中でゆったり泳ぐジンベエザメやナンヨウマンタの愛らしい姿が象徴的な、沖縄美ら海水族館。実は、いくつもの「世界一」「世界初」「日本一」の記録を保有しています。

また、海洋生物の調査研究活動も行っているので、新種や珍種が多く展示されているのも特徴。海洋生物の生態も分かりやすく展示されているので、見て楽しむだけでなく知る楽しみも多い水族館です。

アクセス方法

バスの場合

那覇空港から高速を使うバスで約3時間。リムジンバスや路線バスなど種類がたくさんあるので、事前に乗り場やチケット購入方法などチェックしましょう。
バスの時刻表はコチラ

車の場合(駐車場)

那覇空港から車で約2時間。カーナビで検索する場合、「沖縄美ら海水族館」では検索できない機種があるので、マップコード「553075797」か電話番号「0980-48-2741」で検索してください。

海洋博公園は敷地が広く、駐車場が9カ所あります。沖縄美ら海水族館に一番近い「北ゲート駐車場(P7立体駐車場)」は、「P7(水族館駐車場)」の看板がある入り口から入ります。
海洋博公園の駐車場マップはコチラ

営業時間や入館料金、混雑情報

営業時間

【通常期10月~2月】 8時30分~18時30分※入館締切17時30分
【夏期3月~9月】8時30分~20時※入館締切19時
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2020年9月6日より2021年2月末日まで通常期の時間となります。
【休館日】12月の第1水曜日とその翌日(木曜日)

一般料金

【通常料金】8時30分~16時
大人/1880円
中人(高校生)/1250円
小人(小・中学生)/620円
6歳未満/無料

【4時からチケット】16時~入館締切
大人/1310円
中人(高校生)/870円
小人(小・中学生)/430円
6歳未満/無料

お得な園外販売券

沖縄美ら海水族館の入館券は、沖縄県内のファミリーマートやローソン、うみちゅらら那覇空港店、道の駅では1割程度の割引価格で購入できます。ぜひ事前に入手しておきましょう!(販売する店舗によって価格が異なります)

混雑情報

ゴールデンウイークや夏休みなどの休暇シーズンは混み合います。シーズンオフや平日がおすすめですが、混み合う時期でも空いてる時間を狙えばゆっくり回れます。

知っておくべき周遊ポイント

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

見どころ満載の沖縄美ら海水族館だから、初めて行く場合は情報収集が大切!ノープランでのんびり癒されながら回るのもいいけど、様々な魅力を見逃したくないなら、来館は計画的に!

事前に入手しておきたい便利アイテム

沖縄美ら海水族館のHPからは色々なデータがダウンロードできますが、なかでも下記3つはぜひチェックしてください。

【沖縄美ら海水族館リーフレット】
どんな施設なのか、事前にイメージしておきましょう。

【タイムテーブル一覧】
水族館や公園内施設で実施されるショーやプログラムの時間が一目でわかります。
ダウンロードはコチラ

【美ら海アプリ】
これは便利!館内で使えるかざすAI図鑑や水槽の前で聞ける音声ガイドなどの機能が使えます。
ダウンロードはコチラ

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

スケジュールを立てよう

資料を入手したら見たいショーや体験、解説プログラムを選んで、館内を回る順序や時間を決めましょう。計画を立てておけば、効率よく多くのプログラムが楽しめますよ。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ショーや体験、解説プログラムは一時中止となっています。

写真の撮り方を知っておこう

水槽を写す時は自分の映り込みに気を付けて!

フラッシュを使用したり正面から撮影すると、水槽に自分の姿が映ってしまいがち。フラッシュを使用せずに少し斜めに構えて撮影すると、映り込みは解消されます。

カメラのレンズを水槽のアクリルパネルに近づけると水槽の中にピントが合いやすくなりますが、アクリル面にレンズをくっつけないように注意してください。

レンズが離れ過ぎると水槽の表面にピントが合い水槽の表面のキズが写ってしまうので、要注意です。

ココにしかない出会いを探そう

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

解説パネルに「美ら海だけ!」のマークが貼られているのは、世界中で沖縄美ら海水族館にしか展示されていない貴重な生き物。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

「珍奇」のシールが貼られているのも、なかなかお目にかかれない珍しい生き物。

館内にはたくさんの「美ら海だけ!」や「珍奇」がいるので、ぜひ探してみてください。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

午前中に多く出没するレアキャラ、お掃除ダイバーさんも出会えたらラッキー!頑張ってねと手を振ると、振り返してくれますよ。

午前中は魅力たっぷり

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

午前中は比較的空いている時間帯。しかも、9時30分に行われる給餌前の水槽が一番澄んでいてキレイなんだそう。

8時30分の開館と同時に入館すれば、キレイな水槽も給餌解説や水槽解説のプログラムも、効率よく見られます。

夕方以降は大人の雰囲気に

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

16時以降は「4時からチケット」でお得に入館でき、団体客が帰り始めるので混雑なくゆったり過ごせます。3月~9月は20時まで開館しているから時間もたっぷり。

17時以降は水族館内の照明が一部夜モードに切り替わります。夜行性の生き物たちが活発に動き出し、サンゴの海や熱帯魚の海の水槽は夜の色彩に変わり、昼とは違う様子が楽しめます!

館内紹介

沖縄美ら海水族館は4階の入り口からはじまり、下の階へと進んで行きます。沖縄の海を再現し、浅瀬から少しずつ深海へ潜っていくような造りと展示になっています。

4階・大海への誘い

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

入り口へのアプローチ、海人門(ウミンチュゲート)からは海の向こうに浮かぶ離島、伊江島が望めます。開放的でダイナミックな絶景です。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

「サンゴの海」水槽を真上から覗き込むプレ体験。太陽の光が差し込む海と、色とりどりのサンゴや熱帯魚の姿が見られます。

3階・サンゴ礁への旅

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

海人門(ウミンチュゲート)からエスカレーターを下り、水族館入り口から入館。ここから海の旅がスタートです!

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

ヒトデやナマコなど、イノーの生き物が展示されている「タッチプール」。イノーとは、サンゴ礁に囲まれた浅い海のことです。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

この水槽は手を入れて生き物に触れることができます。怖くない生き物たちなので、安心してタッチしてみて!(水から生き物を出さないように注意してください)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、タッチは一時中止となっています。(観覧のみ可)

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

思わず「わぉ!」と歓声をあげる「サンゴの海」。浅瀬の海らしく、太陽光がキラキラ差し込む明るい水槽です。

目の前の海から絶えず新鮮な海水を供給することで、約70種450群体の大規模な造礁サンゴの飼育展示が可能となっています。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

カラフルで小さなお魚がいっぱい。トロピカルなイメージ。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

緩やかなスロープを下り「熱帯魚の海」へ。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

半円に窪んでいるから、まるで海に囲まれているかのよう。フォトスポットとしても最適です。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

さらに奥に進むと「サンゴの部屋」へ。ここにはサンゴ礁に潜んでいる危険な生き物たちが勢揃い。

それぞれの危険性を模型や実物を対比させながら説明し、もしも刺されてしまった場合の対処法も解説しています。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

華やかだけど毒棘を持つ「ハナミノカサゴ」。海の中では出会いたくない危険生物たちも、間近で観察できます!

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

テーマごとに水槽が連なる個水槽エリア。サンゴ礁に生息する、沖縄ならではの生き物がいっぱいです。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」。ニョロニョロとした立ち姿が愛らしい!

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

サンゴ礁の小さな生き物が集結。海の宝石といわれるもの、姿が見えない透明のもの、稲妻のように発光するように見えるものなど、個性豊かな生き物ばかりです。

画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館
画像出典:国営沖縄記念公園(海洋博公園)/沖縄美ら海水族館

カクレクマノミやクロウミウマ(タツノオトシゴの一種)など、水族館生まれの生き物も展示しています。水槽の生き物は季節や時期によって変わるので、何度来ても新しい発見や出会いが楽しめます。

→次は、2階・黒潮への旅へ!

仲西なほ子  仲西なほ子

沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード