高知県に旅行に行くなら知っておきたいことを紹介します。有名な観光スポットはもちろん、季節別の見どころやおすすめの遊び・体験スポット、グルメにイベント、お土産情報も。
四万十川をはじめとする雄大な自然、鰹やうなぎなど食の宝庫として知られる高知の魅力が満載!宿泊情報や主要都市からのアクセス情報もまとめています。
高知県のエリアと観光スポット紹介

坂本龍馬出生の地として知られる高知県は、桂浜や足摺岬などの全国的にも有名な景勝地がたくさんあります。また、四万十川や仁淀川など豊かな自然に囲まれた風景やそこで楽しめるアクティビティも豊富です。各エリアのスポットを紹介していきます。

安芸・室戸エリア
世界的に有名なサーフスポットがある東洋町、レトロな町並みが残る奈半利町、園芸農業で栄える芸西村があるエリア。ここには、高知県の豊かな恵みが体感できる絶好のスポットが揃います。
世界ジオパークに認定された室戸岬は、古くは海の難所として知られ、海岸は奇岩が乱立しています。パワースポットも盛りだくさんのおすすめスポットです。
また、小高い丘陵地にある内原野公園はツツジの名所として知られ、広さ1万3000平方メートルほどの弁天池は風情を感じさせてくれます。
物部川エリア
キャンプなどのアウトドアが楽しめる香美市をはじめ、太古の世界を探検できる龍河洞、子供も楽しめるアンパンマンミュージアムなど、年齢を問わずカップルや家族連れが楽しめるスポットが盛りだくさん。
約1億7500万年もの歳月を重ねてつくられた鍾乳洞である龍河洞では幻想的な世界を体験できます。出口付近に弥生時代の穴居生活の跡があり、学術的にも価値の高い鍾乳洞として知られています。
また、香南市特産のニラを使った香南ニラ塩焼きそばはエリアを代表するご当地B級グルメの一つです。
高知市エリア
歴史、文化、自然、食が一度に楽しめ、旅の醍醐味がぎっしり詰まった高知市。日曜市をはじめとする街路市やよさこい体験などで、人情味あふれるおもてなしを体感できます。
今なお多くの人に愛され続ける、国民的英雄である坂本龍馬。高知県立坂本龍馬記念館には彼に関する一級品の資料が揃い、その功績や人柄を存分に体感できます。
また、高知県を代表する景勝地の一つである桂浜は月の名所としても知られています。有名な坂本龍馬の銅像もあり、懐手で太平洋を眺める姿は壮大です。
よさこい祭りの歴史や魅力をまるごと楽しめる高知よさこい情報交流館や飲食店や土産店など約60店が軒を連ねるひろめ市場、旬の野菜や田舎寿司、工芸品が並ぶ日曜市もおすすめです。
嶺北エリア
ラフティングが楽しめる大豊町、桜やシャクナゲの花が美しい本山町、四国最大級のダムを抱える土佐町など、豊かな自然を心ゆくまで楽しめるエリアです。
吉野川はその美しさと変化に富んだ流れで、全国からカヌーやラフティング愛好家が集まります。標高750mの高原にあるゆとりすとパークおおとよでは、アスレチックやキャンプが楽しめます。
仁淀川エリア
温暖な気候で果物の生産が盛んな土佐市、渓谷美と茶畑が美しい仁淀川町があるエリア。山間を緩やかに蛇行する仁淀川の美しさを楽しめます。
水質日本一の一級河川で奇跡の清流と呼ばれる仁淀川では、カヌーやラフティングのアクティビティのほか、釣りやキャンプ、屋形船を楽しめます。流域には水が青く澄んでいることから仁淀ブルーと呼ばれる安居渓谷や秋には紅葉がとても美しい中津渓谷などの見どころも豊富です。
奥四万十エリア
土佐の鰹の一本釣りで有名な中土佐町、四万十川が大きく蛇行しながらゆったりと流れる四万十町など、
山海の魅力がギュッとつまったエリアです。
全長196kmの四国最長の大河である四万十川は「最後の清流」として知られ、柴づけ漁や火振り漁など現在でも伝統的な漁が行われています。上流から下流に数多く残っている沈下橋は、四万十川の風物詩となっています。カヌーやSUP体験も楽しめます。
日本三大カルストの一つである四国カルスト一帯を占める四国カルスト県立自然公園。天狗高原や地芳峠を中心としてカレーン(白い石灰石)とドリーネ(すり鉢状の窪み)が点在。ススキやオモゴザサの草原と共に、非常に美しい景観を作り上げています。
四万十・足摺エリア
鰹の水揚げで賑わう佐賀漁港や、県内有数のサーフスポット・入野海岸をもつ黒潮町、有名なダイビングスポットである柏島がある大月町など、いろいろな自然が楽しめるエリアです。
紺碧の海が広がる太平洋に突き出た足摺半島の先端、四国最南端の足摺岬。展望台からは270度以上の視界が広がり、地球の丸さが実感できます。
約2000万年前の砂岩からなる怪岩奇岩の景勝地として有名な竜串は、日本ではじめて海中公園に指定されました。周辺には足摺海底館や足摺海洋館があり、多くの観光客を集めています。
エメラルドグリーンの海に浮かぶ柏島ではダイビングや磯釣り、クルージングが楽しめます。
足摺のパワースポット唐人駄場遺跡は、縄文時代早期から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土した遺跡です。人工的に配置したとは思えない、高さ6~7mもある巨石が林立した中を歩くことができる古代ロマンあふれる観光スポットです
高知県の季節の見どころ

雄大な自然に恵まれた高知には、四季折々の魅力があります。それぞれの季節で表情を変えるおすすめスポットを紹介します!
春の見どころ
春を感じる桜がキレイなスポットが豊富。
高知公園(高知市エリア)は「日本名城100選」に選定された高知城がある高台の公園。城跡全域が国の史跡で、山内一豊や板垣退助の像なども立つ観光スポットは、県内有数のお花見の名所として知られています。
為松公園(四万十・足摺エリア)は古城山一帯を占める市民公園。小京都中村の街を見下ろす高台にある桜の名所で、幻想的な夜桜もおすすめです。
夏の見どころ
この時期ならではの情景を見られる高知の夏。
奇跡の清流と呼ばれる仁淀川の支流には、まさに仁淀川ブルーと言える青さを誇る場所があります。透明度が非常に高く、川底が見えるくらい透明なにこ淵(仁淀川エリア)は太陽の光の差し具合により神秘的なブルーへと変化していきます。
北川村「モネの庭」マルモッタン(安芸・室戸エリア)は、フランス印象派の巨匠・クロードモネが生涯の半分を過ごしたフランス・ジヴェルニーの「モネの庭」を再現したものです。
世界で唯一その名前を使う事を許された庭では、季節を問わず美しい景色を見せてくれます。なかでも、モネが夢見た「青い睡蓮」はここでしか見ることができない貴重なものです。 青い睡蓮は6月下旬ごろから楽しむことができます。
秋の見どころ
仁淀川町にある中津渓谷(仁淀川エリア)。県立自然公園にも指定されている景勝地で、県内屈指の紅葉スポットです。渓谷の遊歩道を歩きながら、壮大な岩盤を楽しめます。
安居川上流部の安居渓谷県立自然公園にある安居渓谷(仁淀川エリア)。原生林に囲まれた森と渓谷の景色は圧巻です。青みを帯びた断崖や奇岩・巨岩は松や紅葉に彩られ、「みかえりの滝」「飛龍の滝」など見どころが豊富です。
冬の見どころ
冬にしか見られない貴重な風景も。早朝に現れることがある室戸岬の海霧(安芸・室戸エリア)は幻想的。12月中旬から2月中旬までで、天候の条件が揃ったときに見ることができます。
高知県のおすすめ遊び・体験

山・川・海と三拍子が揃った高知では、大自然と遊ぶアクティビティが豊富です。
森林率全国一の高知県では各地で気軽にトレッキングが楽しめます。魚梁瀬の千本山(安芸・室戸エリア)や大川村の山里(嶺北エリア)ではツアーも行っています。
四万十川や仁淀川、吉野川では気軽にラフティングが体験できます。急流をくだってスリル満点の体験を楽しんでください。のんびりと風景を楽しむならカヌーやSUPがおすすめです。表情豊かな高知の川は、初心者から上級者まで誰でも楽しむことができます。
また、太平洋に面しているためダイビングスポットが点在していて、全国や海外からも多くのダイバーが訪れます。温かい高知の海ならではの美しい珊瑚や色彩豊かな熱帯魚との海中散歩を楽しんでみてください。
高知県のおすすめグルメ

鰹のたたきはもちろん、気軽に食べられるB級グルメや、高知ならではの海産物など、いろいろな美味しいメニューが目白押し!
高知の定番ご当地グルメ
400年以上の歴史を持つ伝統的な漁法「鰹の一本釣り」が有名な高知県。その鰹を使った鰹のたたきは、ご当地グルメの代表格です。
鮮度抜群の鰹を楽しみたいなら、塩で食べるのがツウ。漁師さんが釣ったばかりの鰹を塩で食べていたのが塩タタキの始まりとか。鰹の塩タタキは、鮮度の差がはっきりと味わいに出るので、ごまかしがきかず、良質な鰹が手に入る地元ならではの味です。
その他のおすすめグルメ
西日本有数の水揚げ量を誇る室戸市の金目鯛や土佐清水市のブランドサバである清水サバも見逃せません。それぞれ市内の飲食店で味わうことができます。
また、四国山地からミネラル豊富な水が流れこむ高知の川も食材の宝庫です。四万十川産のうなぎや川エビ、希少な天然の鮎やあめごを堪能することができます。
その他、日本一のニラの生産量を誇る香南市のニラ塩焼きそばや、アイスクリームでもかき氷でもない独特の触感が楽しいアイスクリンなど、高知ならではのグルメも豊富です!
「ひろめ市場(高知市エリア)」は、高知の名物グルメや土佐郷土料理が一度に味わえるスポットとして有名です。 県内の有名店や食堂などが60店舗以上集まり、観光客や地元の人でにぎわっています。
\こちらの記事もチェック/
高知に行ったら絶対食べたいご当地グルメ
【高知】須崎名物「鍋焼きラーメンのお店」
高知県のおすすめお土産

特産の柚子や鰹、川のりなどの山海の幸に、昔から地元に愛され続けている和生菓子と、バラエティに富んだお土産を紹介します。
明神丸の「藁焼き鰹たたきセット」は、薬味とセットになった持ち帰り用の鰹のたたき。高知県独特の鰹たたきの製法「藁焼き」で、鰹の表面のみを一気に焼き上げて、食欲をそそる独特な風味付けをします。
馬路村の香り豊かな柚子や安田川の清らかな水で作られた馬路村農協の「ごっくん馬路村」は、「柚子の香りが爽やか」「飽きがこない飲みやすさ」と、高知を代表するドリンクとして親しまれています。
加用物産の「四万十川 川のり佃煮」は、四万十川の色鮮やかな青さのりをじっくりと炊き上げた磯風味豊かなのり佃煮です。ご当地らしさとご飯にも酒の肴にも合う美味しさが好評です。
浜幸の「土佐銘菓 かんざし」は柚子風味の白餡をマドレーヌ生地で包み焼いたお菓子。高知の「よさこい節」にちなんだネーミングで、銀紙を開くと、かんざしの愛らしいイラストが目に入ります。ふわふわの生地と柚子の香りが上品で、年間450万個を発売する代表的なお菓子です。
\こちらの記事もチェック/
絶対喜ばれる!高知県の人気お土産
高知県のおすすめ温泉(宿)があるエリア

あしずり温泉郷(四万十・足摺エリア)にはおよそ1200年前、極楽浄土に一番近いとされていた最果ての地「足摺岬」に弘法大師が金剛福寺を建立した際、谷川より湧き出た湯で疲れを癒したという言い伝えが残されています。四国最南端の足摺岬を訪れたら、温泉のあるホテルや民宿でゆっくり旅の疲れを癒してください。
ほかにも、県全土に温泉宿が豊富にあるので、旅行の際はぜひ楽しんで。
高知県へのアクセス
高知へのアクセスは以下の通り。
※高知市観光協会公式HPアクセス情報より抜粋
<東京から>
・羽田空港-高知龍馬空港/飛行機で約1時間20分
・東京駅-岡山駅-高知駅/新幹線と特急で約5時間50分
<大阪から>
・伊丹空港-高知龍馬空港/飛行機で約45分
・関西国際空港-高知龍馬空港/飛行機で約1時間5分
・大阪駅-岡山駅-高知駅/新幹線と特急で約3時間15分
<名古屋から>
・小牧空港-高知龍馬空港/飛行機で約1時間
・名古屋駅-岡山駅-高知駅/新幹線と特急で約4時間5分
<福岡から>
・福岡空港-高知龍馬空港/飛行機で約50分
・博多駅-岡山駅-高知駅/新幹線と特急で約4時間10分
※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)