国営讃岐まんのう公園【仲多度郡まんのう町】
季節の花々や自然、アウトドアを満喫できる、四国唯一の国営公園


国営讃岐まんのう公園は、四国唯一の国営公園です。350haの広大な敷地内では、季節の花々や自然景観を楽しめ、年間を通してさまざまなイベントも開催。大型遊具や芝生広場、雨天や日差しの強い日でも遊べる大型ドームもあり、身体を使って遊べます。またサイクリングコースや遊歩道、自然生態園やオートキャンプ場、ドッグランなど施設も充実しており、子どもから大人までアウトドア遊びを満喫できます。
また、毎年テーマが変わる冬場のイルミネーションは人気のイベントで必見です。
すごく楽しく過ごせました。
園内はとても広く 遊具もたくさんあり 子供は大満足です。一番楽しかったのは サイクリングで とてもオススメです。
(行った時期:2019年4月)
お正月に香川県に旅行した時に立ち寄りました。
ちょうど時期的にイルミネーションが開催されていました。
広い敷地にいっぱいの電飾がとても綺麗でした。
滝から大量の水が放流される時間帯があり、迫力もありました。
(行った時期:2019年1月)
毎年恒例になっている、まんのう公園のイルミネーション。入口にはマスコットのドラ夢(ム)くんとジャンボツリーがお出迎え!園内の芝生広場一面に光の幻想的な世界が広がりすごく綺麗でした(^^)瀬戸大橋をモチーフにした海を渡る光の橋や、瀬戸内海に沈む夕日を表現した夕映えが美しかったです(*^^*)
ファミリー・カップル・お友だち同士で行かれても皆さん楽しめます♪
(行った時期:2019年1月)
[住所]香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
[営業時間]【春】3/1~7/19 9時30分~17時【夏】7/20~8/31 9時30分~18時、【秋】9/1~10/31 9時30分~17時【冬】11/1~2月末 9時30分~16時30分 ※イルミネーションイベントの期間は、開園時間を延長する場合があります。
[休園日]毎週火曜日、祝日の場合はその翌日(水曜日が休日の場合、その前日の火曜日は開園)、年末年始(12/29~1/1)、および1月の第4水曜日~金曜日の3日間 ※ただし、次の期間は無休・・・3/20~5/31、7/20~8/31、9/11~10/31
[料金]【大人(15歳以上)】450円【子ども(中学生以下)】無料【シルバー(65歳以上)】210円
[駐車料金]【普通車】320円【大型車】1050円【二輪車】100円
[アクセス]【車】高松自動車道・善通寺ICより車で約25分【電車】JR「琴平駅」琴電「琴平駅」または「岡田駅」より、タクシーにて約15分【バス】JR「琴平駅」前、ことでん「琴平駅」前より、琴参バス美合線(三角、落合橋、川奥行き)「まんのう公園口」バス停にて下車、徒歩約30分
「国営讃岐まんのう公園」の詳細はこちら
「国営讃岐まんのう公園」の口コミ・周辺情報はこちら
坂本龍馬の銅像【高知市】
懐手、足元にはブーツ。幕末の志士、坂本龍馬のあまりにも有名な銅像。

幕末を駆け抜けた坂本龍馬。その生きざまが多くの人から尊敬を集めており、1928年に桂浜公園の龍頭岬に有志の手によって銅像が建てられました。太平洋のはるか向こうを見渡すようなその視線が、龍馬の鋭敏な国際感覚を表しています。
春と秋に2か月ずつ、龍馬像の横に特設展望台が設置されます。龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができるのでおすすめです。
ここ桂浜や高知駅など、様々な場所にある坂本龍馬像ですが、群を抜いて巨大な像がこの像です。
高くそびえたつ像はまるで桂浜の安全を龍馬が見守っているかのようで、凄く安心感を覚えます。
(行った時期:2019年4月)
想像よりも像が大きく圧倒されました。正面からはよく見たことがありますが裏から後ろ姿も見られることが出来て現地にいって良かったです。
(行った時期:2018年11月)
桂浜にある竜馬像です。想像以上に大きい像で初めて見るととてもびっくりすると思います。
近くには竜馬記念館もありますので、一緒に訪れると竜馬の知識が深まります。おすすめのところです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]高知県高知市浦戸桂浜公園内
[料金]無料
[アクセス]【バス・車】JR高知駅・南はりまや橋より桂浜行きバスで約35分、高知 ICより車で約30分
「坂本龍馬の銅像」の詳細はこちら
「坂本龍馬の銅像」の口コミ・周辺情報はこちら
桂浜水族館【高知市】
館内ほぼすべての生きものとエサやりを通してふれあえる


桂浜の浜辺に建ち、太平洋を一望できる最高のロケーションで、生きものとの距離が近く、ウミガメやカピバラ、ペンギンへのエサやり、ドクターフィッシュ体験を通して、「見て」「ふれて」「学ぶ」ふれあい体感100%の水族館。
約250種3500点の水生生物を鑑賞でき、日本三大怪魚のアカメの群泳展示は必見!
四国で唯一飼育しているトドのショーでは、大迫力のジャンプ技や可愛らしい顔芸に思わず笑顔になること間違いなし。
大人気のアシカショーでは、アシカの身体能力の高さや頭の良さに驚きの連続。
ここにしかない奇跡体験で最高の思い出をお約束!
※ショーイベントは、生きものの体調により内容を変更または中止する場合がございます。
8月現在、新型コロナウイルスの影響を受け、ウミガメやペンギンなど常設のエサやり以外のスタッフとお客様、お客様同士の距離が近くなるふれあいイベント(にもっちんぐやカピバラタイム、カワウソタイム等)は中止しています。
昔からある小さな水族館ですが、生き物との距離が近く、親しみを持てます。水槽の前に手書きで魚の生態や釣り方、果てはおすすめの食べ方なども書かれていて、いろんな意味で魚好きの方にお薦め。かわいいカワウソの食事タイムや、トドの豪快なバク宙など、子供たちに人気のショータイムもあります。先日訪れた時はカピバラのキュルキュルというなんともキュートな鳴き声を初めて聞くことができました。
(行った時期:2019年1月3日)
他の水族館でアシカやイルカに餌やりをしたことはあったが、ウミガメに餌やり体験ができたのはここがはじめてだった。とても楽しめた。
(行った時期:2019年4月)
大きな施設ではないものの、巨大なカメへの餌やりや、カクレクマノミの稚魚と戯れることができたりと、体験型のコーナーがある水族館になっていました。
各魚の説明も手書きになっていて、読み込めば大人もたっぷり楽しめます!
(行った時期:2017年7月7日)
[住所]高知県高知市浦戸778
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]【大人】1200円【小・中学生】600円【幼児】400円【3歳以下】無料 ※団体割引、障がい者割引あり
[アクセス]【バス】高知駅からとさでん交通バス「桂浜」行き約40分【車】高知ICから車で、桂浜・五台山方面に約20分
「桂浜水族館」の詳細はこちら
「桂浜水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
石鎚山【西条市】
西日本最高峰!変化に富んだ造形、紅葉の名所としても有名!

四国の屋根とも呼ばれる石鎚山は、最高峰の天狗岳や石鎚神社頂上社のある弥山、南尖峰などの総称です。標高1982mは西日本最高峰。山岳信仰の山としても知られています。
主な登山コースは3つ。ロープウェイを利用した表参道コースは山の中腹まで一気に登ることができ初心者にもおススメ。登山道には暖温帯、冷温帯、亜寒帯といった変化に富んだ森林が広がり、紅葉の時期には多くの登山客が訪れます。
UFOラインを走行してきました。
絶景に感激!!
石鎚山も通りました。
登山の気分も味わえます。
お勧めのスポットです。
(行った時期:2018年8月)
今回は、1月に参りましたが本当にすばらしい景観を楽しむことができました。2日にお参りをして、5日にスキーにも行きました。アクティビティが違っていてもそれはそれでどちらも違う顔を見せてくれる石鎚山に敬服です。小さな子ども連れなら、もう少し暖かくなってからのほうが安全で快適かもしれません。
(行った時期:2018年1月2日)
[住所]愛媛県西条市小松町石鎚
[アクセス]【バス】伊予西条駅よりバスで60分 、山麓下谷駅からロープウェイで8分、山頂成就駅から徒歩で210分【車】いよ小松ICより車で35分、 山麓下谷駅からロープウェイで8分、山頂成就駅から徒歩で210分
「石鎚山」の詳細はこちら
「石鎚山」の口コミ・周辺情報はこちら
日曜市【高知市】
国内でも有数の規模を誇る巨大な市場。お店の数は約300店舗!

JR高知駅より徒歩10分の街中に、約1kmにわたって突如現れる日曜市。日曜日の朝から夕方まで、地元客や観光客でにぎわいます。
商品は地元農産物をはじめ、文旦やデコポンなどの柑橘類、伝統の土佐打刃物のほか、花や園芸品、雑貨など多種多様。
高知名物をその場でいただきたい方は、郷土料理「田舎寿司」がおススメ。また行列ができる店の、外はカリカリ、中はホクホクの「イモ天」も見逃せません。
高知城から日曜市、途中でひろめ市場、また日曜市。
日曜市では芋天、古銭、焼き杉の鉄砲、コンクリート細工、クッキー。
(行った時期:2019年9月)
野菜・刃物・盆栽・骨董品まで色々なものが販売されており見ているだけで楽しい市です。お目当てのイモ天も行列ができており、本当に美味しく是非味わって頂きたいです。
(行った時期:2019年7月)
日曜市といっても朝だけではありません。ほぼ一日開催です。
高知城へ向かう道路片側を日曜市専用にして、たくさんの店が並びます。私は園芸店目当てに行き、高知で流通しついる珍しい鉢物を探しました。ちょうど旧盆が近いとあって、バショウの花?がありました。高知県の一部で栽培されている昔ながらのトウモロコシもあります。季節を変えたらまた商品が変わるでしょう。ぜひともまた訪れたいです。
(行った時期:2019年8月4日)
[住所]高知県高知市追手筋一帯
[営業時間]毎週日曜午前6時頃から午後3時頃まで
[定休日]毎週月曜~土曜、1/1、1/2、よさこい祭り期間中
[アクセス]【電車】高知駅より徒歩で10分【車】高知ICから車で約15分
「日曜市」の詳細はこちら
「日曜市」の口コミ・周辺情報はこちら
眉山【徳島市】
市街地から手軽にアクセスできる眉山。夜明け、夕景、夜景ともに絶景!

徳島駅から徒歩10分の場所にある眉山。市街地から程近くにありながら、晴れた日には山頂から阿讃山脈、瀬戸内海、紀州の山々まで望むことができ、四国有数のビュースポットとしても知られています。
阿波おどり会館5階の山麓駅からロープウエイを使えば山頂までは約6分。ゴンドラから見える徳島の街並みやゆったりと流れる吉野川の眺めは素晴らしく、四季折々、夜明けから夕景、夜景へと移り変わる美しい景色に時を忘れます。
とても可愛い丸いかたちのロープウェイです。2台連なって動きます。なので、下側の車に乗った方が見晴らしが良いです。
山頂から徳島市が一望出来ます。地図も付いているので見比べながら実際の景色を楽しめます。天気が良ければ、もっと遠くまで見えたのだと思います。もう一度行ってもいいかも。
(行った時期:2019年7月)
万葉集にて詠まれているなだらかな眉のかたちをした眉山です。阿波おどり会館の5階からロープウェイが出ています。
(行った時期:2019年4月)
吉野川を望む夜景が素晴らしかったです。
徳島市内の街並みが一望でき、昼間の景色や夜の夜景や満点の星空が綺麗でした。
(行った時期:2019年3月)
屋島【高松市】
瀬戸内海の多島美を大パノラマで臨む。源平合戦の古戦場跡・名跡も点在!

瀬戸内海国立公園に指定されている屋島は、高松市の北東に位置するテーブル状のメサ型溶岩台地。標高292mの頂上には南北に走る遊歩道と3つの展望台が整備されており、大パノラマで瀬戸内の絶景を堪能することができます。
また源平合戦の古戦場としても知られており、歴史が動いた大舞台としての側面も歴史好きにはたまらないでしょう。随所に古戦場跡、名跡が点在しており、散策もおススメです。
「源平合戦の古戦場として知られる屋根の形をした溶岩台地」らしいです。
瀬戸内海の高台はどこも景色が良く、楽しめますが、こちらもそうでした。
途中のお土産売り場で、飯蛸のおでんを食べたり、瓦を投げたり、お寺を参ったりしました。
もちろん水族館も行きました。
人も多すぎず、のんびりできました。
(行った時期:2019年1月)
高松を一望できる屋島からの景色と吹き抜ける瀬戸内の風は本当に最高。
夜の夜景は高松一番と感じるデートスポットです
家族でもカップルでも楽しめる絶景ポイント
(行った時期:2018年7月)
[住所]香川県高松市屋島 東町
[アクセス]【バス】琴電屋島駅からバスで10分、JR屋島駅からバスで18分【車】JR高松駅から車で20分
「屋島」の詳細はこちら
「屋島」の口コミ・周辺情報はこちら
阿波おどり会館【徳島市】
みて、おどって、感動!有名連の選抜メンバーによる感動の阿波おどり

JR徳島駅から徒歩10分の場所にある阿波おどり会館。館内には、阿波おどりの歴史を楽しく学べるミニ博物館「阿波おどりミュージアム」や1年を通じておどりの実演をみることができる250人収容の「阿波おどりホール」があります。
阿波おどり公演では有名連による美しいおどりを鑑賞した後、観客も舞台へ上がれます。「おどる阿呆にみる阿呆、同じ阿呆ならおどらにゃそんそん!」
本番の阿波踊りに行きたいけどなかなか本番の時期に行けない方はこの阿波踊り会館はお勧めですよ。
有名連の方が踊るのでとても綺麗です。
また一緒になって踊る機会もありました。
お客さんが海外の方が多くいたのがちょっとびっくりしました。
阿波踊りも世界的に有名になったのでしょうか。
(行った時期:2019年6月)
間近で阿波踊りを鑑賞するが出来ます。阿波踊や鳴り物の歴史までも、丁寧にお話をしてくださいます。そして、踊りのご指導までも…(笑)。恥ずかしながら、踊り子さんにお誘いを受けるがままに、踊りの宴の中で踊りました。一言「楽しかった!!!」老若男女問わず、楽しめると思います。8月の阿波踊りを見に行きたくなりました。あっ、休憩スペースや居座る場所も適度にあり、高齢者でも休憩をしながら、館内をゆっくりと見学できますよ。
(行った時期:2019年4月7日)
見せる踊りだけでなく一緒に体験できるのが楽しかったです。意外と身近に踊れるんだと実感しました。今度阿波踊りのシーズンに来てみたくなりました。
(行った時期:2019年3月)
[住所]徳島県徳島市新町橋2丁目20番地
[営業時間]
[営業時間]
【阿波おどり会館】9時~21時【あるでよ徳島(1階)】9時~21時
※当面の間、金、土曜、祝前日以外は、時短営業中:【阿波おどり会館】【あるでよ徳島】とも、9時~18時
※金曜、土曜、祝前日は通常時間通り。
【昼の阿波おどり公演(2階阿波おどりホール)】11時~、14時~、15時~、16時~(各40分公演)
※15時~、16時~の回は当面の間休止中。(金、土、祝祭日も含む)
【夜の阿波おどり公演(2階阿波おどりホール)】20時~(50分公演)
※当面の間、金、土、祝前日以外は休止中。公演時間も40分に短縮中。
[見学時間]阿波おどりミュージアム(3階) 9時~17時
[定休日]2月、6月、10月の第2水曜日(祝日の場合は翌日に振替) 年末年始(12月28日~1月1日 ※変更する場合有)
[料金]【阿波おどりミュージアム】一般300円、中学生以下無料【昼のおどり】一般800円、中学生以下400円【夜のおどり】一般1000円、中学生以下500円
[アクセス]【車】徳島ICより車で30分【電車】JR徳島駅より徒歩10分
「阿波おどり会館」の詳細はこちら
「阿波おどり会館」の口コミ・周辺情報はこちら
こんぴら温泉郷【仲多度郡琴平町】
金毘羅さんのお膝元に10数件ある華やかな温泉郷!名物おいりのソフトも!


金刀比羅宮のお膝元にある温泉郷。金刀比羅宮へと続く参道の途中に温泉施設が点在しており、本宮まで785段の石段を上り、お参りした後に温泉につかって体を休める人も多いそうです。泉質は筋肉または関節の慢性的な痛みに効くラドン含有の単純放射能冷鉱泉。
また、香川名物のカラフルなあられ菓子「おいり」をトッピングした、SNS映え抜群の「おいりソフト」も温泉街の店舗で購入できます。このソフトクリームを食べると「幸せになれる」「良縁に恵まれる」とのウワサも。
食べ歩き、お土産とお店の並んだ規模が大きいので楽しい!
冬なので浴衣で散策は無理でしたが、季節の良い時はおススメ!
階段22段目あたりの旅館に泊まりました!
大変素敵な旅館でおススメ!
(行った時期:2018年1月)
温泉が沢山あり、温泉街も昔ながらの雰囲気が残る。ゆっくりとした時間が流れている感じがする落ち着ける温泉です。
(行った時期:2018年12月)
こんぴらさんの麓にある温泉街。うどん屋さんや骨付鳥のお店、旅館・ホテルがコンパクトにたたずむ街でした。汗をかきながらこんぴらさんをお参りした後だけに、温泉とその後のビールは極上の時間でした。温泉はそんなに熱くないので、結構長く浸かることができました。地元の造り酒屋の日本酒も美味しいです。讃岐の雰囲気を十分に味わえる温泉街だと思います。
(行った時期:2018年8月)
足摺岬展望台【土佐清水市】
視界には270°広がる太平洋。まーるい地球の上に立っていると実感!

四国最南端の絶壁に建つ足摺灯台を臨む足摺岬展望台。270°の大パノラマで太平洋を眺めることができ、地球の丸さを実感できます。海を見つめれば、岩に打ち付ける波しぶきが圧巻。波の白、コバルトブルーのグラデーションが美しいです。
また冬の空気の澄んだ時期には「だるま夕日」を見ることもできます。これも温かい黒潮が間近を通る足摺ならではの絶景。1年に20回ほどしか見られない貴重な光景です。
展望台から海をのぞいていたらウミガメがしっかり見えました。海がきれいです。近くまで行くことができないから華麗なままなんでしょう。感動しました。
(行った時期:2019年8月)
四国最南端から見る景色は迫力もあり最高です。展望台を見ることができる反対の岬も徒歩5分くらいでおすすめです。
(行った時期:2019年8月)
太平洋の風を全身で浴びて、岩に打ち付ける波しぶきをたっぷりと堪能して、はるかかなたの水平線にうっとりしました!ここまで来て良かったと、心底思いました!人間の小ささがアホらしくなる絶景でした!
(行った時期:2019年5月16日)
【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:四国在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
\こちらの記事もチェック!/
一生に一度は見たい四国の「感動絶景」おすすめ6選
四国最大級「四国水族館」の魅力を完全ガイド!
※この記事は2020年8月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪