岩手旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、岩手在住の方にアンケートを実施し、「県外の方に本当におすすめしたい岩手の観光スポット」を厳選しました。雄大な自然を楽しめるスポットや温泉地、ご当地グルメなど。岩手観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
1位 中尊寺金色堂【西磐井郡】
2位 龍泉洞【下閉伊郡】
3位 猊鼻渓【一関市】
4位 小岩井農場まきば園【岩手郡】
5位 浄土ヶ浜【宮古市】
6位 宮沢賢治記念館【花巻市】
7位 石割桜【盛岡市】
8位 花巻温泉郷【花巻市】
9位 厳美渓【一関市】
10位 岩手山【滝沢市】
11位 奇跡の一本松【陸前高田市】
12位 毛越寺(モウツジ)【西磐井郡】
13位 歴史公園えさし藤原の郷【奥州市】
14位 賢治の学校(宮沢賢治童話村)【花巻市】
15位 毛越寺庭園【西磐井群】
16位 盛岡八幡宮【盛岡市】
17位 岩手サファリパーク【一関市】
18位 北上市立公園展勝地【北上市】
19位 夏油(げとう)温泉【北上市】
20位 花巻【花巻市】
21位 岩手銀行赤レンガ館【盛岡市】
22位 志戸平温泉【花巻市】
23位 釜石大観音【釜石市】
24位 カッパ淵【遠野市】
25位 碁石海岸【大船渡市】
<岩手観光>その他のおすすめ
1位 中尊寺金色堂【西磐井郡】
国宝第1号であり、世界文化遺産に登録された東北随一のスポット。

平安時代末期、東北地方を治めた藤原清衡が全ての人の魂を極楽浄土に導き、この地方に平和をもたらすようにとの願いを込めて建立した堂塔です。金色堂は約900年前の、中尊寺創建当初のままの姿を保っていて、きらびやかな金、夜光貝を用いた螺鈿(らでん)細工、象牙や宝石によって飾られた内部は壮大そのもの。金色堂のほかにも多くの文化財が収蔵されています。
金色堂は本当に素晴らしく、奥州藤原氏が望んだ極楽浄土を思わせる作りです。金というだけでなく技術の高い細やかな装飾も同時にこんなものが出来たものかと驚かされます。金色堂だけでなく中尊寺敷地も是非散策して欲しいです。能の舞台があったり、池があったり思いを馳せながらゆったりした時間が過ごせます。
(行った時期:2019年6月)
約900年前 勿論電気もない平安時代に 金色堂を初めて見たら 何を思うのだろう 綺麗・素晴らしいだけでは無くこれだけの物を作る力・能力に恐怖すら感じる人も確かにいたと思う。
(行った時期:2019年7月)
世界に誇れる世界遺産として、私のランキングでも上位を占めます。よくこんなものが出来たのだという感動をぜひ味わってもらいたい。
(行った時期:2019年7月)
[住所]岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
[営業時間]【3月1日~11月3日】8時30分~17時【11月4日~2月末日】8時30分~16時30分
[定休日]なし
[料金]【大人】800円【高校生】500円【中学生】300円【小学生】200円(拝観券は讃衡蔵・金色堂・経蔵・旧覆堂の拝観が可能)
[アクセス]【車】JR平泉駅から車で約5分(参道入口から徒歩約15分)
「中尊寺金色堂」の詳細はこちら
「中尊寺金色堂」の口コミ・周辺情報はこちら
2位 龍泉洞【下閉伊郡】
日本三大鍾乳洞の一つ。龍泉洞の水の透明度は世界有数!

洞内に住むコウモリとともに国の天然記念指定を受けている龍泉洞。洞内には5種類のコウモリが生息していて、1つの洞内に5種類のコウモリが生息しているのは日本でも珍しいとされています。現在8つの地底湖が見つかっており、そのうち公開されているのは3つ。未知の部分も多いですが、長い年月をかけて作られた鍾乳石と青く澄んだ地底湖は、自然がつくった芸術といえます。
東日本大震災前に行ったことが有りますが、震災後でも洞内の地底湖の透き通るような青さは変わっていませんでした。エメラルドグリーンとてもきれいでした。
(行った時期:2019年8月)
地底湖の「青さ」を見たい目的で訪問。この点では非常に「満足」しました。
また、反対側にある「龍泉新洞」も欠かさずいってみましょう。
(行った時期:2019年9月)わんこそば
外は30℃超えでも龍泉洞の中はとてもひんやりしてます。びっくりする位の水の透明度でとても神秘的です。コウモリがいました。
(行った時期:2019年8月)
[住所]岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
[営業時間]10時~16時
[定休日]なし
[料金]【大人(高校生以上)】1100円【小中学生】550円
[アクセス]【車】盛岡ICより車で約110分【バス】盛岡駅よりバスで約110分
「龍泉洞」の詳細はこちら
「龍泉洞」の口コミ・周辺情報はこちら
3位 猊鼻渓【一関市】
巨岩・絶壁が連なる渓谷を川の流れに沿ってゆったり眺める贅沢。

猊鼻渓(けいびけい)は、北上川支流の砂鉄川沿いに高さ50mを超える石灰岩の絶壁がおよそ2kmにわたって続く渓谷です。大正14年に名勝天然記念物に指定され、日本百景の一つに数えられています。渓谷の景色をより楽しむためにおすすめなのが舟下り。自然が作り出した世にもまれなる奇岩が連なる様子を四季折々の自然とともに楽しむことができます。
20年以上ぶりに行きました。大分、時が経っており、前回行った時は小学生だったこともあり、どんな場所だったかはっきり覚えてなかったけど…ホント、美しい景色。サイコーです。船頭の方々をはじめ、従業員の人達も皆親切でホント楽しめました。また行きたいです。
(行った時期:2019年1月)
猊鼻渓は今回が初めてで、川下りの船にも乗船しました。
川には、かなりの鴨が泳いでおり、私は船から鴨に餌をあげました。
ただ船に乗るだけでなく、こういう楽しみを味わえるのも、猊鼻渓川下りの特徴だと思います。
(行った時期:2019年1月)
冬に友人とこたつ舟にのりました。雪が降るなかすぐそこにダイナミックな景色と澄んだ水、と、可愛いカモ達(餌待ち(笑)おじさまの楽しい話とか、歌とか、景色もですが本当に楽しかったし色んな季節に訪れたくなります。
(行った時期:2019年2月)
[住所]岩手県一関市東山町長坂字町467
[営業時間]常時
[定休日]なし
[料金]船下り【大人】1800円【小学生】900円【幼児(3歳以上)】200円
[アクセス]【電車】大船渡線猊鼻渓駅より徒歩約7分
「猊鼻渓」の詳細はこちら
「猊鼻渓」の口コミ・周辺情報はこちら
4位 小岩井農場まきば園【岩手郡】
日本の酪農の歴史を語る重要文化財に指定された21の歴史的建造物群。

明治期に拓かれ、約900万坪という広大な敷地を誇る日本最大級の総合農場です。園内では動物に触れあうことはもちろん、乗馬、バターづくり体験、アーチェリー、バンジートランポリンなど広大な敷地を活かしたアクティビティが楽しめる施設が盛りだくさん。また、小岩井農場ならではの食材をふんだんに使用したグルメが楽しめるレストランもあります。
首都圏在住だから、この解放感は感動です。
車から見える範囲も広過ぎて、ここはどこ?
って感じです。乳製品が特に美味しくて、おすすめです。
(行った時期:2019年8月)
動物とのふれあいも楽しいけどイルミネーション時期にあったかい牛乳飲みながらゆっくり回るのが幸せです。
(行った時期:2019年2月)
雨の予報が見事にはずれ、輝く草原に癒されました。大きな空に120年以上の手間暇かけた、杉の森。牧場に働く人々の力でこの素晴らしい場所があるという事を感じました。
子供達も充分楽しめる施設もあり、また子供連れできたいところです。盛岡市からすぐですし、たのしみました。
(行った時期:2019年7月)
[住所]岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
[営業時間]【平日】9時~16時【土日祝日】17時(最終入場はそれぞれ閉門の1時間前まで)※イルミネーションの期間や季節天候により変更あり ※一部店舗やアトラクションを休止する場合あり
[定休日]12月31日、1月1日ほか冬季休園日あり
[料金]【大人】800円【こども】300円(晩秋営業、イルミネーション時などは特別料金設定あり)
[アクセス]【車】JR小岩井駅から車で約10分、盛岡ICから車で約15分
「小岩井農場まきば園」の詳細はこちら
「小岩井農場まきば園」の口コミ・周辺情報はこちら
5位 浄土ヶ浜【宮古市】
宮沢賢治も眺めた美しい景色は時を経た現代でも変わらず。

三陸を代表する景勝地である浄土ヶ浜は僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と目の前に広がる風景に感嘆したことから名づけられたと言われています。震災を経た今でも青い海、白い砂浜、奇岩の美しいコントラストは変わらず保たれています。遠くにカモメが飛ぶ様子を見ることもでき、自然が作り出した絵のような美しさを堪能することができます。
石や岩も景色が最高で心も洗われます。小さい子から、お年寄りまでだれで感動する場所です。青の洞窟までの船にのれなかったのが残念でした。次は お船に乗りたいのでまた行きたいです。
(行った時期:2019年7月)
梅雨時で曇っていましたが、綺麗な景色が見られました。ウミネコが一斉に来て、初めは驚きましたが、鳴き声が可愛く、パンをちぎって投げると上手にキャッチして非常に面白かったです。
(行った時期:2019年7月)
本当は、お昼に海鮮丼でも食べたいという話をしていたのに、そんな時間はなくなり…
遊覧船の後は美しい海岸を歩き、浄土ヶ浜のことをネットで調べてみると、
” 有名な僧侶が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとする説が名の由来 ” なのだそう。
(行った時期:2019年5月)
6位 宮沢賢治記念館【花巻市】
岩手県が生んだ童話作家・宮沢賢治が紡ぐ幻想的な世界に触れられる記念館。

宮沢賢治のゆかりの地である花巻市胡四王山に建てられた記念館。宮沢賢治の世界観や宇宙観を「科学」「芸術」「宙(そら)」「祈」「農」の5部門でひも解いていきます。展示品を通して作品を読んだだけではわからない賢治の奥深い考えを垣間見ることができます。賢治という人間像に迫った賢治ファン必見スポット。多くのことが学べるので、賢治ファンでなくてもおススメです。
入場料がリーズナブルでした。
宮沢賢治の幼少期から亡くなるまでの生きざまや思想や趣味そして、
多数の作品など事細かに紹介しており、宮沢賢治についての知識がなくても充分楽しめる施設でした。
(行った時期:2019年8月)
宮沢賢治のすべてがあります。映像や展示物がかなり豊富で見学時間はかなり掛かります。休憩施設も有りますし、2~3時間かけてゆっくり見学するのが理想です。駐車場は広めです。
(行った時期:2019年7月)
[住所]岩手県花巻市矢沢1-1-36
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]12月28日~1月1日
[料金]【一般】350円【高校生・学生】250円【小中学生】150円
[アクセス]【車】JR花巻駅より車で約15分
「宮沢賢治記念館」の詳細はこちら
「宮沢賢治記念館」の口コミ・周辺情報はこちら
7位 石割桜【盛岡市】
石を割るほどの生命力を持った樹齢360年を超える桜。

盛岡地方裁判所構内にあるエドヒガンザクラは石割桜と呼ばれていて、大きな石の割れ目に高さ5mほどの桜が自生しています。樹齢が360年を超えるといわれていて、1923年には天然記念物にも指定されています。現在は保護管理もよく、毎年見事に開花を続け、多くの人の目を楽しませています。桜が咲いていない時期でも力強く生きる桜の木は一見の価値ありです。
毎年4月20日あたりに、大きな岩を切り開いて育ち見事な桜の花を咲かせる石割桜は圧巻です。盛岡地方裁判所の前庭にあって盛岡市では一番早く開花します。盛岡駅からバスの便とてもいいですよ。
(行った時期:2019年4月)
こんな桜を観たことは今まで観たことないですよ!
石の間に桜の幹があって本当に割って咲いています!
盛岡裁判所近くに歩いていた人は、写真をパシャと撮ります!1度観てやってくださいね!
(行った時期:2019年4月)
あいにくの雨でしたが、雨に濡れた桜の緑が最高でした。こんな大きな岩を割って桜が生えているのはけなげで感動でした。
(行った時期:2019年7月)
8位 花巻温泉郷【花巻市】
温泉郷の中でも豊富な源泉が魅力!源泉の違いを楽しむ湯めぐりをぜひ。

花巻温泉郷は花巻、台、金矢、松倉、志戸平、渡り、大沢、山の神、鉛、新鉛、花巻北、東和と多数の温泉が集まる温泉郷です。単純温泉をはじめ、アルカリ性単純温泉、硫黄泉、ナトリウム―塩化物泉、硫酸塩泉があり、施設ごとに異なる温泉を楽しむことができます。近代的なホテルから歴史ある旅館がエリア内に軒を連ねているため、お好みの温泉と宿をチョイス&湯めぐりがオススメです。
9位 厳美渓【一関市】
渓谷美を眺めながら味わう空飛ぶだんごは格別。

厳美渓は国の名勝天然記念物に指定され、一関市内へと流れる磐井川の浸食によって形成された約2kmにわたる渓谷です。豪快な水しぶきを上げる上流に対し、下流ではゆったりした流れが見られるなど、変化に富んだ景観が見られるのも魅力の一つ。岩場のカゴにお金を入れると、対岸からロープ伝いにカゴが飛んでくる「空飛ぶだんご」が有名です。
家族旅行の途中に立ち寄りました。
コンコンと木槌を叩いて、お金を籠に入れ、川の上を行き来する様子を見て、子供達は大喜びでした。お団子とお茶おいしかったです。
(行った時期:2019年7月)
幹線道路や道の駅からも近く、迷うことなくたどり着けます
有料の駐車場から徒歩で2~3分で眺めの良い場所へ移動できるので、子供や高齢者が一緒でも楽です
団子が空中から運ばれる場所は非常に込み合っていました
(行った時期:2019年5月)
雨上がりでしたので川の水量が半端なく豪快でした。家族連れの方が多く見られ料金と団子を乗せた籠が、行ったり来たりおもしろい光景でした。
(行った時期:2019年5月)
[住所]岩手県一関市厳美町滝ノ上地内
[アクセス]【車】一関ICより車で約8分【バス】JR一ノ関駅からバス約20分厳美渓バス停より徒歩約1分
「厳美渓」の詳細はこちら
「厳美渓」の口コミ・周辺情報はこちら
10位 岩手山【滝沢市】
岩手のシンボルともいうべき山は日本の富士山を連想させる壮大な山。

岩手山は日本百名山のひとつで、静岡県から見た富士山のようにその片側がそげて見えることから「南部片富士」とも呼ばれている岩手県の最高峰です。有史以来5回の噴火をしている火山地形は日本でも珍しく、四季折々に富んだ豊かな表情が見られます。標高2000m級の山には珍しいコマクサの群生地や綺麗な高山植物が見られ、登山者を楽しませてくれます。
岩手山は盛岡のどこからもみることができます。とても雄大できれいな、山だと思います。山開きは、7月になってます。
(行った時期:2019年6月)
5月3日には、雫石・小岩井方面から雲一つない岩手山を眺めることができました。
どこで撮ってもきれいな岩手山を写真におさめることができました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]岩手県滝沢市滝沢字岩手山
[営業時間]公開は5月~10月
[定休日]期間中無休
[アクセス]【車】JR滝沢駅から車で約20分
「岩手山」の詳細はこちら
「岩手山」の口コミ・周辺情報はこちら
11位 奇跡の一本松【陸前高田市】
あの日、あの時のことを忘れないために、奇跡の一本松を見よう。

2011年3月11日に発生した東日本大震災。過去の度重なる津波から高田のまちを守ってきた約7万本の松林の中で奇跡的に生き残ったのが、高さ約27.5m、幹の直径約90cm、樹齢170年ともいわれる「奇跡の一本松」です。海水により枯死が確認されたため、現在は人工的な処理を加えられたモニュメントとなっていますが、あの時のことを今に伝えています。
震災津波で一瞬に松林が壊滅、また近くの町も浸水で大被害、この一本良く残ったな、感激しました。ほんとに奇跡のまつです。
(行った時期:2019年9月)
震災で残った一本松です。観光客も沢山いました。震災のことを忘れないために、これからのために多くの方に訪れてもらいたいスポットです。
(行った時期:2019年6月)
生命力のすごさを実感しました。これはずっと残って欲しい風景だと思います。悲しみと希望の象徴だと思います。
(行った時期:2019年6月)
[住所]岩手県陸前高田市気仙町字砂盛176-6
[アクセス]【電車】JR大船渡線BRT「奇跡の一本松駅」より徒歩約1分
「奇跡の一本松」の詳細はこちら
「奇跡の一本松」の口コミ・周辺情報はこちら
12位 毛越寺(モウツジ)【西磐井郡】
広々とした苑地美観や優美な浄土庭園を有する世界遺産。

天台宗別格本山の毛越寺は世界遺産であり、また、「特別史跡」・「特別名勝」とその文化価値を国からも二重に指定されています。平安様式で造られ、境内には平安時代を思わせる建造物が多数残っているほか、大泉が池を中心とした庭園も平安時代の優美な形状をとどめていて、訪れる人の目を楽しませてくれます。また、境内では座禅や写経の体験もできます。
寺自体もさることながら、庭園が素晴らしく、はるか昔に藤原氏が眺めたであろうことを考えながら物思いにふけることが出来ました。
(行った時期:2019年7月)
今回初めて参拝致しました。
当日は天気に恵まれて、非常に観光日和でした。
池の周りも綺麗で風の香りや松の匂い、清々しい時間を過ごせました。
(行った時期:2019年5月)
藤原まつりを見た帰りの夕方に行きました。
夕陽の中の庭園は、風情があり池の回りをゆっくりと散歩して来ました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
[営業時間]【通常】8時30分~17時【11月5日~3月4日】8時30分~16時30分
[定休日]なし
[料金]【大人】500円【高校生】300円【小中学生】100円
[アクセス]【電車】JR平泉駅より徒歩約15分【車】平泉・前沢ICから約10分
「毛越寺」の詳細はこちら
「毛越寺」の口コミ・周辺情報はこちら
13位 歴史公園えさし藤原の郷【奥州市】
一歩踏み入れれば平安時代へタイムスリップできる歴史テーマパーク。

歴史公園えさし藤原の郷は、奥州藤原氏の興亡を題材にした大河ドラマ「炎立つ」の撮影を機に整備された平安時代の歴史テーマパーク。園内には日本で唯一、平安貴族の住宅、寝殿造りの建物を再現した「伽羅御所」や政治を司る「政庁」など大小約120棟の建物が建てられている。建物の中では時代衣装や鎧の着付、弓矢や貝合わせなど様々な体験を楽しむことができる。広大な敷地には桜や紅葉など四季折々の花々が彩りを添え、蛍観賞会や桜・紅葉ライトアップの夜間イベントも見応えがある。
まず、とても広い!
じっくり歩いて行くことも出来ますが私たちは中を走るミニバス?を利用。ちょっとしたガイド付きで短い時間でおおよそのところを回ってくれます。メインのところはトリックアートがあったり、武具を付けて写真が撮れたり、体験教室などがあります。
お子さんも1日楽しめると思います。
(行った時期:2019年8月)
平安時代にタイムスリップできます。ロケセットですが本格的です。あとかなり広いのでしっかり歩く準備を。写真映えするスポットがたくさんあります。
(行った時期:2019年8月)
時代劇の中にでもいるかのような、不思議な感覚になりました。雨が降っていたので少し残念でしたが、ゆったりとした気持ちになりました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]岩手県奥州市江刺岩谷堂小名丸86−1
[営業時間]9時~17時(11月1日~2月末までは16時閉園)
[定休日]なし
[料金]【大人】800円【高校生】500円【小中学生】300円 ※2020年7月1日~8月31日まで 岩手県内在住の来場者に割引特典あり
[アクセス]【車】東北本線水沢駅より車で約15分
「歴史公園えさし藤原の郷」の詳細はこちら
「歴史公園えさし藤原の郷」の口コミ・周辺情報はこちら
14位 賢治の学校(宮沢賢治童話村)【花巻市】
賢治の世界を5つのゾーンで体感できる魅力いっぱいの「楽習」施設!

賢治の学校は「ファンタジックホール」「宇宙」「天空」「大地」「水」の5つのゾーンに分かれていて、宮沢賢治の世界を楽しく学ぶ「楽習」施設です。賢治の学校をメインに「銀河ステーション」、「天空の広場」、「賢治の教室」、「妖精の小径」、「ふくろうの小径」、「山野草園」が周辺にあり、魅力いっぱいの賢治童話の世界へ旅立つことができます。
自然いっぱいで 賢治の学校も意外と大人も楽しめて良かった 屋外で展示もしていて 綺麗だった 子どもは広々とした所で特に楽しめそう
(行った時期:2019年9月)
初めて訪れましたが、入ってすぐの部屋で童話の世界にすーっと入りこんでしまいました。
子供達が虫になったみたいに展示物の中に入った姿が可愛かったです。
(行った時期:2019年8月)
教室ごとのテーマでわかりやすかったです。
森に囲まれた、こんな学校にもう一度通ってみたくなりました。
森から聞こえてきた、鳥のさえずりが最高でした。
(行った時期:2019年6月)
[住所]岩手県花巻市高松26-19
[営業時間]8時30分~16時30分
[定休日]12月28日~1月1日
[料金]【一般】350円【高校生】250円【小中学生】150円
[アクセス]【バス】新花巻駅からバス約5分【車】新花巻駅から車で約3分
「賢治の学校(宮沢賢治童話村)」の詳細はこちら
「賢治の学校(宮沢賢治童話村)」の口コミ・周辺情報はこちら
15位 毛越寺庭園【西磐井群】
日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園。

毛越寺庭園は平安時代末期に作庭された浄土式庭園の代表作で、世界遺産にも登録されています。北に塔山と呼ばれる小山を背景として、広々とした庭園が広がっています。浄水をたたえる大泉が池の周辺には州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石などがあり、800年余りの時を経た現在も、周囲の樹木の景観と相まってなお変わらぬ美しさを残しています。
大きな池を中心とした浄土庭園が素晴らしい。かつてのお堂はないもののその庭園から藤原氏の繁栄に思いを馳せることができます。夏のこの時期も緑が美しくて素敵でしたが、冬の雪景色もぜひ見てみたいと思いました。
(行った時期:2019年7月)
大きな池を中心とした浄土庭園が素晴らしい。かつてのお堂はないもののその庭園から藤原氏の繁栄に思いを馳せることができます。夏のこの時期も緑が美しくて素敵でしたが、冬の雪景色もぜひ見てみたいと思いました。
(行った時期:2019年6月)
今まで色んなお寺の庭を観てきましたが、雄大さと美しさは1番でした。入口に造られた当時の絵図があるので見てから散策するともっと楽しめると思います。
(行った時期:2019年5月)
[住所]岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
[営業時間]8時30分~17時【11月5日~3月4日は8時30分~16時30分】
[定休日]なし
[料金]【大人】500円【高校生】300円【小中学生】100円
[アクセス]【電車】JR平泉駅から徒歩約7分
「毛越寺庭園」の詳細はこちら
「毛越寺庭園」の口コミ・周辺情報はこちら
メディアハウスクリエーション
東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!