close

2020.08.13

【東北】夏のおすすめドライブスポット48選!避暑地や絶景も<2020年>

>>2021年最新【東北】夏おすすめのドライブスポット情報はこちら

今回は東北のドライブ旅行におすすめのスポットを県別にご紹介します。旅館やホテルを拠点に巡ってみたり、日帰りで楽しんだり、一人旅、デートや夏休みの家族のお出かけの際の参考にしてくださいね。

心に深く刻まれる夏の記憶。訪ねた土地での夏ならではの体験と味覚。東北には訪れた人の心を捕まえて離さない魅力がありますよ。

グルメ、絶景、観光スポット、温泉、気になるスポットをチョイスして!あらためて近場の良さを発見できそう。

※この記事は2020年8月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

記事配信:じゃらんニュース

種差海岸【青森県八戸市】

波打ち際まで天然の芝生が!海と芝生の景色にのびのび。

種差海岸
なだらかな起伏の天然芝生地はスコットランドの海岸のよう

蕪島から大久喜まで全長約12kmの海岸は、天然芝生地や樹齢100年もの松並木、荒々しい岩礁や穏やかな砂浜など、変化に富んだ景観が続く。葦毛崎展望台から天然芝生地までは約5.2kmの遊歩道が整備されている。

■種差(たねさし)海岸
[TEL]0178-51-8500(種差海岸インフォメーションセンター)
[住所]青森県八戸市鮫町棚久保
[アクセス]八戸久慈道種差海岸階上岳ICより10分
[駐車場]68台
「種差海岸」の詳細はこちら
「種差海岸」のクチコミ・周辺情報はこちら

蕪島【青森県八戸市】

約4万羽ものウミネコ!

蕪島
陸続きの小さな島の上を「ミャアミャア」と飛び交う

ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されており、毎年3月~8月にウミネコが飛来し子育てを行う。

■蕪島(かぶしま)
[TEL]0178-34-2730(蕪嶋神社)
[住所]青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2
[アクセス]八戸道八戸ICより25分
[駐車場]100台
「蕪島」の詳細はこちら

海カフェ たねさし【青森県八戸市】

地サイダーを可憐にアレンジ。

海カフェ たねさし
たねさしの芝生500円。湧水で作る「みしまサイダー」を使った緑色のクリームソーダ
海カフェ たねさし
たねさし夏色チーズケーキ500円。海は地サイダーのゼリー、砂浜はココナッツクッキー

天然芝生地を見渡せる休憩所内のカフェ。ドリンクやスイーツ、スナックなどSNS映えするメニューがいっぱい。

■海カフェ たねさし
[TEL]0178-32-7175
[住所]青森県八戸市大字鮫町字棚久保14-16
[営業時間]9時~17時
[定休日]年末年始
[料金]たねさしの芝生500円
[アクセス]八戸久慈道種差海岸階上岳ICより10分
[駐車場]68台
「海カフェ たねさし」の詳細はこちら

カフェ&ギャラリー うみ音【青森県八戸市】

太平洋を一望に絶品ウニを。

カフェ&ギャラリー うみ音
店内も眺望抜群だが、テラス席は一層海が近く感じられる
カフェ&ギャラリー うみ音
生ウニ丼時価。八戸の新鮮な生ウニたっぷり!8月中旬までの期間限定

丘の上に立ち、海や蕪島、八戸市街地を眺めて食事ができる。新鮮素材の和洋の料理のほかデザートも充実。

※2020年8月7日時点電話確認情報:2020年8月13~19日は定休日も営業。詳細は直接お問い合わせください。

■カフェ&ギャラリー うみ音(ね)
[TEL]0178-33-0134
[住所]青森県八戸市大字鮫町字下盲久保25-117
[営業時間]11時~17時
[定休日]木、第2・第4水
[アクセス]八戸久慈道八戸是川ICより20分
[駐車場]20台

碁石海岸穴通船【岩手県大船渡市】

スリルある洞門くぐりを!

碁石海岸穴通船
上手にくぐれたら拍手を!天候によりできない日も

碁石海岸を小舟で巡る40分のツアー。断崖の海岸を船から眺めるのは大迫力!「穴通磯」の洞門も通り抜ける。

■碁石海岸穴通船(ごいしかいがんあなとおしせん)
[TEL]0192-29-2359(碁石海岸インフォメーションセンター)
[住所]発着場:岩手県大船渡市末崎町字大浜(碁石浜)
[営業時間]6月~11月の9時~15時
[定休日]12月~翌5月(GWについては要問合せ)※海が荒れている場合は運航中止の場合あり
[料金]大人1名2000円(2名以上で運航)、小学生以下1000円
[アクセス]三陸道大船渡碁石海岸ICより15分
[駐車場]79台
「碁石海岸穴通船」の詳細はこちら
「碁石海岸穴通船」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅さんりく【岩手県大船渡市】

ホタテを買って柿ソフトを。

道の駅さんりく
「柿ソフトクリーム」300円
道の駅さんりく
入り口にチェーンソーアートのアマビエが

活ホタテを購入でき、食堂ではホタテ料理を食べられる。小枝柿のソフトクリームは干し柿のような風味で美味。

※2020年8月10日時点電話確認情報:当面の間、売店9時~17時、食事処11時~LO15時に時間を短縮して営業。詳しくは直接お問い合わせください。

■道の駅さんりく
[TEL]0192-44-3241
[住所]岩手県大船渡市三陸町越喜来字井戸洞95-27
[営業時間]売店8時30分~18時、食事処11時~LO17時
[定休日]なし
[アクセス]三陸道三陸ICより1分
[駐車場]92台
「道の駅さんりく」の詳細はこちら
「道の駅さんりく」のクチコミ・周辺情報はこちら

不動滝【岩手県大船渡市】

緑の中の神秘的な佇まい。

不動滝
向かって右が男滝、左が女滝。間の岩窟に不動尊が祀られている※写真は男滝

綾里川の支流にある高さ15mの滝。古くから不老長寿の神水として信仰され「いわての名水二十選」にも選ばれた。

■不動滝
[TEL]0192-21-1922(大船渡市観光物産協会)
[住所]岩手県大船渡市三陸町綾里字熊ノ入
[アクセス]三陸道三陸ICより30分
[駐車場]5台
「不動滝」の詳細はこちら
「不動滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

小袖海女センター【岩手県久慈市】

濃厚な甘みと豊かな風味!北限の海女が獲ったウニ!

小袖海女センター
断崖と岩礁が続く海岸で焼きウニ(時価)を食べよう
小袖海女センター
海女さんが選んで獲ったウニは絶品

「北限の海女」と呼ばれる、明治初頭から小袖海岸で活躍する海女さんの紹介コーナーや観光案内所、産直を備える施設。産直では、殻付き焼きウニや海女さんが作ったウニ飯、水産加工品やお土産などを販売している。

■小袖海女(こそであま)センター
[TEL]0194-54-2261
[住所]岩手県久慈市宇部町24-110-2
[営業時間]9時~17時、素潜り実演は今年は中止
[定休日]12月31日~1月1日
[アクセス]八戸道九戸ICより1時間28分
[駐車場]100台
「小袖海女センター」の詳細はこちら
「小袖海女センター」のクチコミ・周辺情報はこちら

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ【岩手県久慈市】

水中の潜水風景が見える。

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
土日祝には南部潜りと海女の素潜り実演開催
久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
さかなクンが育てた魚の展示も

トンネル水槽やタッチング水槽などがあり久慈の海の魚を間近で見られる。伝統の素潜り実演も見どころ。

■久慈(くじ)地下水族科学館もぐらんぴあ
[TEL]0194-75-3551
[住所]岩手県久慈市侍浜町麦生1-43-7
[営業時間]9時~18時、実演は8月の土日祝、お盆期間を予定 ※状況により変更の場合あり
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[料金]一般700円、高校生・大学生500円、小・中学生300円
[アクセス]八戸道九戸ICより50分
[駐車場]50台
「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」の詳細はこちら
「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅くじ やませ土風館【岩手県久慈市】

産直野菜から宝石まで揃う。

道の駅くじ やませ土風館
「風の館」には久慈秋まつりの山車を展示
道の駅くじ やませ土風館
市内中心部にありアクセス便利。レストランもある

琥珀や黒豆スイーツ、産直野菜など品揃え充実の物産館「土の館」と観光交流センター「風の館」からなる施設。

■道の駅くじ やませ土風館
[TEL]0194-52-2289(物産館)
[住所]岩手県久慈市中町2-5-1
[営業時間]9時~19時
[定休日]なし
[アクセス]三陸道久慈ICより10分
[駐車場]50台
「道の駅くじ やませ土風館」の詳細はこちら

Café de la place【岩手県久慈市】

ツウも唸る本格コーヒー。

Cafe de la place
コーヒー(小菓子付)440円。自分で選んだ小久慈焼のカップで味わえる

道の駅くじ土の館2階にあるカフェ。龍泉洞の水で淹れたコーヒーや手づくりのスイーツ(550円~)で寛いで。

■Café de la place(カフェ ド ラ プラス)
[TEL]0194-52-2289(物産館)
[住所]岩手県久慈市中町2-5-1 道の駅くじ やませ土風館土の館2階
[営業時間]ティータイム10時30分~LO11時30分、14時~LO17時30分、ランチ11時30分~LO14時、18時50分閉店
[定休日]月、第2・4火(イベント開催時は営業)
[アクセス]三陸道久慈ICより10分
[駐車場]50台
「Café de la place」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。