close

2020.09.17

【石川】金沢のおすすめ観光スポットランキング18選!定番を厳選!グルメ情報も

石川県の金沢へ旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、金沢在住の方にアンケートを実施。金沢観光のおすすめを調査し、本当におすすめしたい観光スポットを厳選しました。人気が高かった順にご紹介します。金沢観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。

この記事は2020年9月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました

1位 兼六園

加賀百万石の文化を映す、日本三名園の一つ。

画像出典:じゃらん観光ガイド 兼六園
画像出典:じゃらん 観光ガイド 兼六園

日本三名園の一つに数えられる兼六園は、国の特別名勝に指定され、四季の移ろいとともに日本庭園の情緒を感じさせてくれます。約11.4ヘクタールの広さを誇り、「徽軫灯籠」や「霞ヶ池の虹橋」などの撮影スポットも多く、さまざまな景観を楽しみながら散策することができます。季節に合わせた夜のライトアップは、昼間とは違う幻想的な兼六園を楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

松と苔がとにかく素晴らしいです。とても敷地が広いけれど、どこを歩いても感動する美しさです。お団子やお蕎麦も食べられるし、ゆっくり時間をかけて散策できました。また違う季節に行ってみたいです。
(行った時期:2019年9月)

絶対行った方がいいです!
珍しい桜が見れてとても綺麗で早起きして散策しましたが朝の5時頃は地元の方しかいなく、写真も沢山綺麗に撮れたし最高でした。桜もとても綺麗ですが苔がとっても綺麗で、どの季節に行っても楽しめる空間だと感じました。
また必ず行きます!
(行った時期:2019年4月)

紅葉のライトアップは圧巻ものです。
早朝や昼間の兼六園もいいですが、秋口はライトアップも凄く綺麗です。
雪景色した兼六園も見ものです。
(行った時期:2018年11月27日)

■兼六園
[住所]石川県金沢市兼六町1番
[営業時間]【3月1日~10月15日】7時~18時【10月16日~2月末日】8時~17時
[定休日]年中無休
[料金](個人)大人320円・小人100円/(団体)大人250円・小人80円
[アクセス]【車】金沢駅より約10分、北陸自動車道 金沢西ICから約30分【バス】金沢駅~兼六園下・金沢城下車~兼六園(桂坂口)
「兼六園」の詳細はこちら
「兼六園」の口コミ・周辺情報はこちら

2位 金沢21世紀美術館

建築物そのものがアート。ふたつのゾーンで非日常的な光景を味わえる!

画像出典:じゃらん観光ガイド 金沢21世紀美術館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 金沢21世紀美術館

新たな「まちの広場」としての役割が期待されている美術館。現代アート中心に展示され、地上1階、地下1階建ての建物の中は、展覧会ゾーンと交流ゾーンに分かれておりショップやレストランも併設されています。無料で鑑賞できる作品もあり、円盤のようなガラス張りの建物の中は実際に見て、触れて、感じることができる作品も多いので、子供から大人まで楽しめます。

口コミ ピックアップ

芸術的センスに満ち溢れていて、ワクワクがとまらないです。
椅子が全部可愛い素敵欲しい!
レストランでランチもいいですよ!
(行った時期:2019年7月)

■金沢21世紀美術館
[住所]石川県金沢市広坂1-2-1
[営業時間]展覧会ゾーン【日・火・水・木】10時~18時【金・土】10時~20時
交流ゾーン【日・月・火・水・木・金・土】9時~22時 ※施設ごとに異なる。
※来館時は営業時間をHPにてご確認ください
[定休日]月曜日(休日の場合は直後の平日)/年末年始
[料金]【交流ゾーン】無料/【展覧会ゾーン】企画に準ずる
[アクセス]【車】金沢西ICから約20分 【兼六園シャトル】JR金沢駅バスターミナル東口6番乗り場から約10分「広坂・21世紀美術館」にて下車すぐ
「金沢21世紀美術館」の詳細はこちら
「金沢21世紀美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

3位 ひがし茶屋街

かつての華やかな風情がそのまま残るフォトジェニックなスポット。

画像出典:じゃらん観光ガイド ひがし茶屋街
画像出典:じゃらん 観光ガイド ひがし茶屋街

ひがし茶屋街は、石畳と格子戸を備えた町屋が続く情緒溢れる町並みを残し、築100年以上の建物や、割烹、町家カフェ、伝統工芸品を扱うギャラリーやセレクトショップなど、歩いて見て楽しい国の重要伝統的建造物群保存地区です。大通りから裏路地まで金沢グルメやショッピングが楽しめ、夜は少ない灯りに照らされた町屋が温かく光り、昼間とは違った表情を見せてくれます。

口コミ ピックアップ

金沢と聞いてまず先に思い浮かぶのがここ、ひがし茶屋街。多くのお店があるので、歩き疲れる人もいるかもしれませんが、いつ来ても飽きないですね。
(行った時期:2019年7月)

お茶屋街の雰囲気を今に残す貴重な歴史遺産。一つの通りだけでなく、わりと広いエリアが残されていて地元の努力に頭がさがる。
(行った時期:2018年9月17日)

飛騨高山とはまた違った趣の街並み。観光名所として最近できたんでしょうか。外国人客も多く賑わっていました。駐車場が乏しくコインパーキングに停めて行きました。できれば徒歩がイイですね。銘酒、箸など土産物がいろいろ買えます。また一見さんお断りだった茶屋(志摩)を見学できて満足。
(行った時期:2018年8月13日)

■ひがし茶屋街
[住所]石川県金沢市東山
[アクセス]【車】金沢駅から約10分、金沢東IC・金沢森本ICから約15分、金沢西ICから約25分
「ひがし茶屋街」の詳細はこちら
「ひがし茶屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

4位 近江町市場

活気あふれる市場で、金沢グルメを堪能しよう!

画像出典:じゃらん観光ガイド 近江町市場
画像出典:じゃらん 観光ガイド 近江町市場

近江町市場は、金沢の台所として地元では「おみちょ」と呼び親しまれています。狭い小路には約170店の鮮魚、青果、精肉、飲食料品や生活雑貨を扱う店などが軒を連ね、新鮮で出来立ての金沢グルメが通年楽しめます。金沢市の中心部に位置するので金沢駅から近く、天候にも左右されにくいアーケードが備わっているため、地元の人や観光客で賑わいをみせています。

口コミ ピックアップ

加賀野菜の金時草を買いたくて行きました。人の多さに驚きました。飲食店はどこも並んでいました。
市場に入ってすぐ八百屋さんがあったので、そこで金時草は購入。食事をしたいと店を探し蕎麦屋さんへ。金時草の天ぷらを食べられたので満足できました。
(行った時期:2019年9月)

市場のイメージ、人がいっぱいで歩きづらいし 呼びこみの声が飛びかって …と思っていたけど、広々としていて、清潔感もありのんびりと見て回れました。
(行った時期:2019年7月25日)

■近江町市場
[住所]石川県金沢市上近江町50
[営業時間]9時~17時 ※店舗により異なる。
[定休日]年始(1月1~4日) ※店舗により異なる
[アクセス]【電車】JR金沢駅から徒歩15分 【バス】JR金沢駅東口6番~9番乗場、北陸鉄道乗車「武蔵ヶ辻・近江町市場」下車目の前 【車】金沢森本ICから約15分、金沢東ICから約20分、金沢西ICから約25分 
「近江町市場」の詳細はこちら
「近江町市場」の口コミ・周辺情報はこちら

5位 金沢駅

日本のおもてなしの心感じる芸術の玄関口。巨大な鼓門がお出迎え!

画像出典:じゃらん観光ガイド JR金沢駅
画像出典:じゃらん 観光ガイド JR金沢駅

2015年に北陸新幹線が開通し、大都市圏との移動時間が短縮され、東京駅から金沢駅までは約2時間30分と開業前に比べ1時間20分も早くなりました。利便性に加え、金沢市の玄関口である金沢駅には駅のシンボルともいえる「鼓門」や「もてなしドーム」などの美しい景観から、世界で最も美しい駅14選の一つに選ばれています。加賀宝生の鼓をイメージした「鼓門」は夜になるとライトアップされ、その大きさと緩やかな曲線美は、金沢を象徴する門となっています。「もてなしドーム」は、ガラス張りのドーム型で年間雨量の多い金沢市の特徴を生かし、訪れる人に傘を差しだすイメージで建設されており、まさに日本のおもてなしの心を感じる駅です。

■金沢駅
[住所]石川県金沢市木ノ新保町1番1号
[アクセス]【電車】東京駅~金沢駅まで北陸新幹線で約2時間30分 【飛行機】羽田空港(ANA、JAL)~小松空港から小松空港リムジンバス(北陸鉄道)~金沢駅まで約1時間40分
「金沢駅」の詳細はこちら

6位 金沢城

歴史を自然の中で体感!金沢城にこめられた職人達の思いをその目で。

画像提供:石川県金沢城・兼六園管理事務所
画像提供:石川県金沢城・兼六園管理事務所

金沢城跡は金沢城公園として整備されており、2008年に金沢城跡として国の史跡に指定されました。
金沢城は、火災などの消失を繰り返し、現在は安政の頃の景観が再現されています。史実に忠実に伝統的な木造軸組工法で再現され、卓越した職人技を間近で見ることができ、公園内にある菱櫓(ひしやぐら)や五十間長屋(ごじっけんながや)などは建物内を見学できます。また金沢城公園には多くの種類の植物が芽吹き、四季折々の姿とともに金沢城址を楽しめます。緑豊かな公園内を散策しながら歴史に触れることができるスポットです。

■金沢城
[住所]石川県金沢市丸の内1−1
[開園時間]【3月1日~10月15日】7時~18時【10月16日~2月末日】8時~17時※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門 9時~16:30(最終入館16時)
[定休日]無休
[入園料]無料 ※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門 
[入館料](個人)大人320円・小人100円/(団体)大人100円・小人80円
[アクセス]【車】金沢駅より約10分、北陸自動車道 金沢西ICから約30分【バス】金沢駅~兼六園下・金沢城下車~ 金沢城公園(石川門口)
「金沢城」の詳細はこちら

7位 長町武家屋敷跡

加賀百万石の城下町へタイムスリップ!散策しながら歴史を体感しよう。

画像出典:じゃらん観光ガイド 長町武家屋敷跡
画像出典:じゃらん 観光ガイド 長町武家屋敷跡

伝統環境保存区域および景観地区に指定されており、昔ながらの土塀や石畳の景観の中、加賀藩士・中級武士たちの武家屋敷が立ち並びます。現在でもその趣ある景観は維持され、一般公開されている「武家屋敷跡 野村家」では、手入れがされた日本庭園と風情ある建築の美しさを見学できます。長屋武家屋敷周辺には休憩所、工芸品店、飲食店もあり、現代の生活も感じながら、歴史とミックスした独特の風情が漂います。

口コミ ピックアップ

初めてこの武家屋敷跡界隈を訪れました。道標が主要な箇所に立っているので、バス停から歩いて行くことができました。徒歩5・6分で着けます。とても静かで落ち着いた佇まい、江戸時代にタイムスリップしたかのよう。道路の脇には「大野庄用水」と呼ばれる水路が武家屋敷に流れ、時を静かに刻んでいきます。とてもいい雰囲気でした。
(行った時期:2018年12月16日)

金沢市の繁華街として知られる香林坊のすぐそばにある。用水が流れ、城下町の武家屋敷らしい黄土色の土塀が石畳とともに延々と続く。絵にかいたような武家屋敷群だ。加賀藩士の中級武士たちの屋敷跡だというが、今も市民生活が営まれている。土塀越しだが、各家々が庭を丁寧に手入れしていることがうかがえる。周辺には工芸や雑貨、飲食店なども。散策に好適なエリアだ。
(行った時期:2018年11月)

金沢の繁華街から少し路地を行くと武家屋敷がありますが、ここだけ昔の雰囲気を残している別空間といった感じで散歩していても飽きないです。
(行った時期:2018年5月)

■長町武家屋敷跡
[住所]石川県金沢市長町
[営業時間]各施設に準ずる
[定休日]各施設に準ずる
[料金]各施設に準ずる
[アクセス]【車】金沢駅から約10分、金沢西ICから約15分、金沢東IC・金沢森本ICから約20分 【兼六園シャトル】城下まち金沢周遊バス・兼六園シャトル・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「香林坊」バス停から徒歩約5分
「長町武家屋敷跡」の詳細はこちら
「長町武家屋敷跡」の口コミ・周辺情報はこちら

8位 尾山神社

和洋折衷の異色の門に、厳かな社殿。見どころたくさんの境内を散策しよう!

画像出典:じゃらん観光ガイド 尾山神社
画像出典:じゃらん 観光ガイド 尾山神社

尾山神社は、加賀藩の藩祖である前田利家公と正室お松の方を祀った神社です。神門は津田吉之助によって設計され、文明開化を思わせる和洋折衷の造りは国重要文化財に指定されています。境内には利家公像をはじめ、国登録有形文化財でかつて金沢城二ノ丸唐門だった東神門や、ガラス張りのデザインの授与所、雅楽の楽器を模した地泉廻遊式の神苑など、散策しながら歴史を感じられます。

口コミ ピックアップ

写真で見るとなんだかなぁ、って感じの神門も、実物はかなりかっこよく、テンション上がります。神社の雰囲気もいいし、静けさが漂う池も良い。ほかのスポットからも近いので、是非ぶらっと立ち寄ってほしい場所です。
(行った時期:2019年8月)

斬新なデザインの神門をくぐると普段見慣れた神社の拝殿。境内には前田利家公とお松の方の像があります。ガラス張りの授与所も魅力的です。
(行った時期:2019年7月)

朝イチで御参拝しました。観光のお客様が少なくて たくさん写真がとれました。前田利長公の金色の帽子の像があり
被っているかの様に写真に撮れて楽しかったです
裏口の御門 池泉回遊式庭園 見どころはたくさんありました。初詣は地元の方が押し寄せて すごい賑わいだと聞きました。可愛い御朱印がありましたが 持参の御朱印帳で我慢しました。女みくじ 大切にします!
(行った時期:2019年6月)

■尾山神社
[住所]石川県金沢市尾山町11-1
[営業時間]【お祓い時間】9時30分~15時30分【授与所・御朱印受付時間】8時30分~18時
※お祓い・御朱印対応に関してはHPをご確認ください。
[アクセス]【電車】金沢駅下車タクシー5分【バス】北鉄バス南町・尾山神社下車徒歩3分【車】高速金沢東インターより20分、高速金沢西インターより30分
「尾山神社」の詳細はこちら
「尾山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

9位 主計町茶屋街

浅野川沿いの静かな街並み。独特な雰囲気で穏やかな時間を過ごそう。

画像出典:じゃらん観光ガイド 主計町茶屋街
画像出典:じゃらん 観光ガイド 主計町茶屋街

浅野川沿いに位置し、川沿い一帯は加賀藩士の富田主計の屋敷があったことからその名が付けられ、ひがし茶屋街、にし茶屋街とともに金沢の三茶屋街のひとつに数えられています。金沢の和文化が残る風情ある街並みと、昔ながらの料理屋やお茶屋が立ち並びます。「暗がり坂」や「あかり坂」などの趣のある景観と、夕暮れ刻は街灯とともに格子戸から漏れる光と三味線の音が聞こえ、風情豊かで魅力的なエリアです。

口コミ ピックアップ

東茶屋街からふらふらと歩いていると、主計町茶屋街を見つけました。私たちと、外国人家族しかいませんでしたので、雰囲気のある写真を思う存分撮れ、大変満足しました。
(行った時期:2019年5月)

そろそろ灯がともる頃 行きました。浅野川の橋から写真を撮ってもらおうとしたら逆光で暗くなってしまったので
もったいなかったです
ひがし茶屋と近くにあって交通の便は良いです
(行った時期:2019年6月)

浅野川沿いにある茶屋街
浅野川左岸に立ち並ぶ風情ある茶屋建築が見られ、一本路地を入ると旅情たっぷりな静かな町並み感じられます
ひっそりした雰囲気の中に、雰囲気のあるカフェやショップが点在
江戸時代からの商家が残り、独特な芸術性感じさせられるスポット
(行った時期:2019年6月8日)

■主計町茶屋街
[住所]石川県金沢市主計町
[アクセス]【車】金沢駅から約10分、金沢東IC・金沢森本ICから約15分、金沢西ICから約20分
「主計町茶屋街」の詳細はこちら
「主計町茶屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

10位 湯涌温泉

町の喧騒を離れ、自然の中で人々を癒す名湯。

画像提供:湯涌温泉観光協会
画像提供:湯涌温泉観光協会

湯涌温泉の発祥は泉に体を癒す白鷺を見て、温泉が湧き出るのを発見した説などがあります。里山の秘湯が楽しめる湯の里であり、自然豊かな山間には9軒の温泉宿があります。藩政時代には、加賀藩御用達の湯治場として多くの人を癒し、情緒あふれる湯宿が集まった湯の里は、ロマンと風情漂う金沢の奥座敷よばれています。総湯の隣には、竹久夢二の作品を展示した「金沢湯涌夢二館」や江戸時代の家屋を広く集め展示公開している「金沢湯涌江戸村」などもあり観光も楽します。静かな佇まいの温泉街には日帰り温泉やカフェ、雑貨ギャラリー、食堂などもあります。

口コミ ピックアップ

金沢にある温泉街と聞いて向かったんですがずいぶんと山奥にあるので金沢にもこういう場所があるのかと驚きました。この日は日帰り温泉施設が混雑していたので温泉には入らなかったのですが、古き良き温泉街といった感じでした。ぼんぼりがたくさん飾られていていました。何でもこの地域を舞台にした花咲くいろはというアニメの作中に登場した祭りを現実でもやり始めたのがきっかけだったとか。作品名は知っていましたが、ここが舞台だったとは知らなかったです。地元のお店の人が親切でしたし、一度泊りがけで訪れたい場所です。
(行った時期:2019年8月12日)

期間限定で金沢駅より無料送迎バスが出ていたのですが、本数も少なく時間的に利用しにくかった為、自家用車を運転していきました。
お盆の時期に行きましたが、とてもすいていてゆっくりと利用できました。
お風呂上りには、ご当地の柚子乙女というサイダーをゴクリといただきました。
(行った時期:2018年8月14日)

バスで金沢駅から45分で行けます。終点なので乗り過ごす心配もなし。2月に行き、到着時間も夜だったため、周辺はとくに見ていません。といっても観光できる箇所もあまりなさそうでしたが。旅館に宿泊しました。お風呂が無色透明でとくに香りもしないお湯でしたが湯上がり後の肌がスベスベになります!
(行った時期:2018年2月)

■湯涌温泉
[住所]石川県金沢市湯涌田子島町
[営業時間]各施設に準ずる
[定休日]各施設に準ずる
[料金]各施設に準ずる
[アクセス]【電車】東京~金沢、大阪~金沢 約2時間30分、名古屋~金沢 約3時間【車】金沢西I.C.より約30分、金沢東I.C.より約35分、福光I.C.より約40分【タクシー】兼六園下~湯涌温泉 約20分
「湯涌温泉」の詳細はこちら
「湯涌温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード