出雲大社は年に一度、神々が集まる島根のパワースポット。周辺には松江、玉造など、周遊園内の観光地も豊富で、複数の温泉地があるのもうれしいですよね。そこで今回は、出雲大社と一緒にまわりたい周辺の観光スポットを紹介します。
ほかにも、知っていると嬉しい出雲大社の参拝方法も載っているので参考になりますよ。ゆるやかな時間が流れる島根へ、パワーチャージに出かけてみてはいかがでしょうか。
※この記事は2020年8月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
出雲大社について

縁結びの神・福の神として名高く、「古事記」にその創建が記されているほど歴史の古い神社。主祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、広大な境内には多くの社が点在する。旧暦10月には八百万(やおよろず)の神々が集まる。
[TEL]0853-53-3100
[住所]島根県出雲市大社町杵築東195
[営業時間]参拝6時~20時(季節変動あり)
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[アクセス]【電車】一畑電車出雲大社前駅より徒歩5分【車】山陰道出雲I Cより20分
[駐車場]765台(無料)
「出雲大社」の詳細はこちら
「出雲大社」のクチコミ・周辺情報はこちら
大切な人と幸せを結ぶ、出雲大社の巡り方

(1)勢溜(せいだまり)の大鳥居

大鳥居は近年建て替えられた。駐車場からは少し離れるが、正式なお参りはこちらから。
(2)祓社(はらえのやしろ)

大鳥居を抜けてすぐ右手にある祠にお参り。心身の穢けがれを祓(はら)い清めてくれる。
(3)松の参道

日本の名松100選に選ばれている松並木は、真ん中を避けて端を歩くのが基本。
(4)手水舎(ちょうずや)
清め方は左手→右手→口の順。口をすすぐ際は左手で水を受けてから。
(5)銅鳥居
鳥居の前では一礼が基本。もちろん帰り道でも忘れずに。くぐる時も鳥居の端を通ろう。
(6)拝殿
戦後最大級の木造神社建築。しめ縄が一般の神社とは左右逆なところにも注目。
(7)八足門(やつあしもん)〜御本殿


御祭神に最も近づける門で、通常はここから御本殿を参拝。この奥に本殿がある。
(8)十九社(じゅうくしゃ)

神在祭の間、各地から来られた神々がお泊りになるのが、本殿の東西に設けられた十九社だ。
(9)素鵞社(そがのやしろ)

須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る社で、稲佐の浜の砂を供え、代わりにパワーを持つお砂をもらう。
出雲大社とあわせて行きたい「稲佐の浜」

出雲大社から西へ約1㎞。大社参りの前に訪れて、お砂をゲットしておこう。
[TEL]0853-53-2112(出雲観光協会)
[住所]島根県出雲市大社町杵築北稲佐
[営業時間]散策自由
[アクセス]【電車】バス停出雲大社連絡所より徒歩13分【車】山陰道出雲ICより14分
[駐車場]25台(無料)
「稲佐の浜」の詳細はこちら
「稲佐の浜」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。