山寺(宝珠山立石寺)【山形県山形市】

1015段を上って見る絶景は、息を呑む美しさ。
松尾芭蕉が詠んだことでも知られる山寺は、その名の通り山の上にあるお寺。秋は全体が紅葉に包まれ、山寺駅のホームからもその様子がわかるほど。山門をくぐり、1015段の石段を上り、五大堂から見下ろす絶景を目に焼き付けよう。
見頃:11月3日頃~20日頃
[TEL]023-695-2843
[住所]山形県山形市大字山寺4456-1
[営業時間]8時~17時(日没前に終了の場合あり)
[定休日]なし
[料金]拝観料 大人300円、中学生200円、4歳以上100円
[アクセス]【電車】JR山寺駅より徒歩10分 【車】山形道山形北ICより20分
[駐車場]1000台(1回300円~500円)
「山寺(宝珠山立石寺)」の詳細はこちら
「山寺(宝珠山立石寺)」のクチコミ・周辺情報はこちら
鴫の谷地沼【山形県山形市】

穴場の紅葉スポットで水面に映る“逆さ蔵王”も。
ロープウェイから見下ろす紅葉が有名な蔵王だが、10月に行くなら観光客は知る人ぞ知る、ここがおすすめ。1周が1時間ほどで散歩にもちょうどいい。晴れれば蔵王の山頂まで見え、水面には逆さ蔵王も。
見頃:10月上旬~下旬
[TEL]023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
[住所]山形県山形市蔵王温泉
[営業時間・定休日・料金]散策自由
[アクセス]【電車】蔵王温泉バスターミナルより徒歩20分 【車】山形道山形蔵王ICより30分
[駐車場]約8台
「鴫の谷地沼」のクチコミ・周辺情報はこちら
蔵王おみやげセンター まるしち【山形県山形市】

こし餡を餅でくるんだ蔵王名物「稲花餅(いがもち)の里」。
蔵王の名物和菓子をということで誕生した稲花餅の里。お店ごとに作っているが、いずれもこし餡を餅でくるみ蒸し上げた素朴な味わい。
[TEL]023-694-9502
[住所]山形県山形市蔵王温泉955-9
[営業時間]9時~21時
[定休日]水(夏季、冬季はなし)
[料金]3枚入り420円、5枚入り700円
[アクセス]【電車】蔵王温泉バスターミナルより徒歩2分 【車】山形道山形蔵王ICより20分
[駐車場]10台
「蔵王おみやげセンター まるしち」の詳細はこちら
花咲山展望台【山形県上山市】

上山市街から蔵王連峰まで見渡せる、恋人の聖地。
かみのやま温泉葉山地区から車で5分。花咲山の中腹にある展望台からは東を中心に180度の視界。ふもとの温泉街はもちろん上山市街や蔵王連峰まで一望。夜景の名所でもあるが、街灯のない一本道なので夜は気をつけて。
[TEL]023-672-0839(上山市観光物産協会)
[住所]山形県上山市葉山
[営業時間・TEL・料金]散策自由
[アクセス]【電車】山形新幹線かみのやま温泉駅より高松葉山行きバスで3分、高松葉山温泉より徒歩40分 【車】東北中央道かみのやま温泉ICより15分
[駐車場]4台
「花咲山展望台」の詳細はこちら
「花咲山展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら
UNITE CAFE【山形県山形市】



蔵王の絶景の中のカフェ。見渡す限りの紅葉に囲まれて。
プロヴァンスをイメージしたお店は、贅沢過ぎる敷地の中。店内や、戸外に作られた蔵王天空回廊からは雄大な絶景。厳選素材のランチや、くるみにこだわったスイーツで、優雅な気分で寛ぎたい。
[TEL]023-665-1101
[住所]山形県山形市蔵王温泉丈二田752-2
[営業時間]11時~17時(ランチLO14時)
[定休日]水
[アクセス]【電車】蔵王温泉バスターミナルよリ徒歩10分 【車】山形道山形蔵王ICより30分
[駐車場]20台
「UNITE CAFE」の詳細はこちら
Cafeレストラン 灯蔵オビハチ【山形県山形市】



土蔵の優しく静かな空間で体にも優しいランチを。
地元大学生が町づくりを考え、土蔵を残すプロジェクトの第一号として息を吹き返した土蔵を活用。お豆と雑穀入りご飯など体に優しいランチ、リンゴやラ・フランスのスイーツを。
[TEL]023-626-2737
[住所]山形県山形市十日町3-1-43
[営業時間]11時~18時
[定休日]月
[アクセス]【電車】山形新幹線山形駅より徒歩10分 【車】山形道山形蔵王ICより10分
[駐車場]6台
「Cafeレストラン 灯蔵オビハチ」の詳細はこちら
炭火焼肉meatmeet【山形県山形市】


山形県産の肉のいろいろな部位を豪華に食べ比べ!
看板メニューは山形牛の希少な部位、やまがた地鶏ほか県産ブランド肉が圧巻の「山形みはらしの丘 絶景盛り」。山形牛を一頭買いするため部位は毎回変わる。
[TEL]023-600-3559
[住所]山形県山形市みはらしの丘2-14-4
[営業時間]11時30分~14時30分(LO14時)、17時30分~21時30分(LO21時)
[定休日]日・不定
[アクセス]【電車】山形新幹線かみのやま温泉駅より車で15分 【車】東北中央道山形上山ICより10分
[駐車場]14台
「炭火焼肉meatmeet」の詳細はこちら
そば吉里吉里【山形県天童市】


古民家でじっくり味わう自家製粉の手打ち蕎麦。
築100年の古民家を改装。落ち着いた佇まいの中でいただける蕎麦は、十割の「ざるそば」、蕎麦の実の中心を使った「ざいごそば」、もっちり太い「太打ち田舎」の3種。
[TEL]023-655-5670
[住所]山形県天童市大字高擶北137-4
[営業時間]11時~15時(売り切れ次第終了)
[定休日]木ほかに臨時休業あり(FB、ブログで要確認)
[アクセス]【電車】JR高擶駅より徒歩20分 【車】山形道山形北ICより15分
[駐車場]12台
「そば吉里吉里」の詳細はこちら
王将果樹園 Oh! Show! Cafe【山形県天童市】

完熟ラ・フランスを丸ごと使った贅沢なサンデー。
ビジュアルインパクト大のサンデーは、バニラソフトのミルキーな味わいとのバランスが絶妙。ラ・フランスの食べ頃を熟知する果樹園カフェならでは。10月下旬~11月下旬。
<りんご狩り>
[期間]10月上旬~11月中旬
[料金]30分食べ放題 中学生以上660円、小学生550円、未就学児440円
[予約]予約が確実
[TEL]0120-15-0440
[住所]山形県天童市川原子1303
[営業時間]9時~15時30分(くだもの狩りの受付は~15時)
[定休日]水
[アクセス]【電車】JR天童駅より車で15分 【車】東北中央道天童ICより20分
[駐車場]50台
「王将果樹園 Oh! Show! Cafe」の詳細はこちら
「王将果樹園 Oh! Show! Cafe」のクチコミ・周辺情報はこちら
HATAKE STYLE本店【山形県上山市】

シャインマスカットをとことん味わえるパフェ。
静かな畑の中にあるカフェ。旬のフルーツをふんだんに使った人気の「季節のパフェ」のほか、10月~11月はシャインマスカットだけを使った「プレミアムパフェ」が登場。
[TEL]023-673-4706
[住所]山形県上山市阿弥陀地字塩崎前1368-3
[営業時間]9時~LO17時(ランチタイム11時30分~LO14時)
[定休日]木
[アクセス]【電車】山形新幹線かみのやま温泉駅より車で10分 【車】東北中央道かみのやま温泉ICより3分
[駐車場]30台
「HATAKE STYLE本店」の詳細はこちら
腰掛庵【山形県天童市】

香ばしさと、ぷるんぷるんの食感が大人気のわらびもち。
県外からも買いに来るという和菓子店の人気の一品、わらびもち。ぷるんとした食感に、深煎りした香ばしい黄粉がたっぷり。初めから終わりまで気の抜けない手作りならではの味わい。
[TEL]023-654-8056
[住所]山形県天童市北目1-6-11
[営業時間]9時30分~17時(なくなり次第終了)
[定休日]月(祝は営業、翌水休み)
[アクセス]【電車】JR天童駅より徒歩15分 【車】山形道山形北ICより15分
[駐車場]12台
「腰掛庵」のクチコミ・周辺情報はこちら
Zao Onsen 湯旅屋 高湯堂【山形県山形市】


手拭い、草履にサイダーも。温泉アイテムが勢揃い。
オーナー自ら選び抜いた温泉グッズは、東北を中心に全国から約300。お風呂で使うタオルやシャンプーから、湯上がりに使いたい化粧品やサイダーまで、あらゆるアイテムが揃う。
[TEL]080-3190-0019
[住所]山形県山形市蔵王温泉19
[営業時間]9時30分~12時、13時~17時
[定休日]平日(営業は土日祝。平日の状況はHPにて要確認)
[アクセス]【電車】蔵王温泉バスターミナルより徒歩3分 【車】山形道山形蔵王ICより25分
[駐車場]なし
「Zao Onsen 湯旅屋 高湯堂」の詳細はこちら
「Zao Onsen 湯旅屋 高湯堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
だんご本舗たかはし【山形県上山市】

山形弁で「本当に黒いですね」と名付けられたどら焼き。
おだんごで有名だけど、シューラスクやドーナツなどラインナップが多彩。お土産にするならふんわり黒い皮に、たっぷりのクリームをサンドした珍しいどら焼きを。全12種。
[TEL]023-672-3357
[住所]山形県上山市矢来2-1-41
[営業時間]8時30分~18時(日祝は~17時30分)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】山形新幹線かみのやま温泉駅より徒歩2分 【車】東北中央道かみのやま温泉ICより9分
[駐車場]なし(隣接のタイムズ24利用は1時間無料)
「だんご本舗たかはし」の詳細はこちら
「だんご本舗たかはし」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。