close

2023.10.19

【関西】11月見頃の「絶景紅葉スポット」おすすめ36選。秋の観光やおでかけにも<2023>

11月が見頃で美しい紅葉を鑑賞できる関西のおすすめスポットをご紹介。

定番の名所やまるで絨毯のような敷きもみじまで、綺麗な紅葉スポットが盛りだくさん。見頃時期をチェックして、秋ならではの景色を見に行く予定を立ててくださいね。11月の休日は紅葉デートやおでかけで決まり!

【滋賀県・彦根市】1. 彦根城/玄宮園

池に映る紅の名庭園。

彦根城/玄宮園
池泉回遊式庭園の向こうに彦根城天守が堂々とそびえる
彦根城/玄宮園
江戸時代初期に造園され今に伝わる

彦根城城郭を望む名勝も秋の装い。近江八景を模したと言われる名園の紅葉が空を映した池にくっきりと浮かび上がり、昼も夜も荘厳な景色を見せてくれる。

[見頃]11月中旬頃~下旬

■彦根城/玄宮園
0749-22-2742(彦根城運営管理センター)
【彦根城】滋賀県彦根市金亀町1-1【玄宮園】滋賀県彦根市金亀町3-40
8時30分~17時(開国記念館は最終入場16時45分、天守、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓、馬屋は最終入場16時30分)
なし
彦根城共通券大人800円、小中学生200円(玄宮園ライトアップは別途)
【電車】JR琵琶湖線彦根駅より徒歩15分【車】名神彦根ICより10分
800台
<玄宮園ライトアップ>
[期間]11月18日(土)~12月3日(日)
18時~21時(最終受付20時30分)
夜間専用入場券:大人700円、小中学生350円
「彦根城/玄宮園」の詳細はこちら
「彦根城」のクチコミ・周辺情報はこちら
「玄宮園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【滋賀県・東近江市】2. 永源寺

紅葉のトンネルがいざなう古刹。

永源寺
紅葉に彩られた山門をくぐり境内へと

臨済宗の古刹が秋の装い。渓流と紅葉が共演する表参道や、艶やかなカエデが色づく開山堂前など、11月中旬~下旬が見頃となる。

[見頃]11月中旬~下旬

■永源寺
0748-27-0016
滋賀県東近江市永源寺高野町41
[参拝時間]9時~16時※11月の紅葉期間は8時~17時、ライトアップ時は~20時30分(期間はHPにて告知)
なし
参拝志納料(拝観)高校生以上500円(中学生以下無料)
なし(紅葉期間中のみあり※20台500円)
「永源寺」の詳細はこちら

【京都府・京都市】3. 嵐山-高雄パークウエイ

紅葉トンネルが続く約10kmの非日常ウエイ。

嵐山-高雄パークウエイ

京都観光の定番・嵐山から高雄エリアまでを繋ぐ全長10.7kmのドライブウエイ。周辺にカエデやモミジが植生し、11月上旬から紅葉の見頃を迎える。期間中は展望台や駐車場にてライトアップを開催予定。

[見頃]11月上旬~下旬

■嵐山-高雄パークウエイ
075-871-1221
京都府京都市右京区梅ヶ畑檜社町11(高雄ゲート付近)
4月~10月:8時~19時(最終受付18時)※時期により変動
なし
通行料1200円(軽・普通自動車)
名神京都南ICより車で40分
820台(周辺駐車場の合計)
「嵐山-高雄パークウエイ」の詳細はこちら
「嵐山-高雄パークウエイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】4. 総本山 永観堂 禅林寺

錦に染まる池泉回遊式庭園。池に映る紅葉美が高評価に!

総本山 永観堂 禅林寺
放生池にかかる錦雲橋では秋色の雲の上にいるよう

約3000本のイロハモミジやオオモミジが境内を彩り、中でも放生池周辺が艶やか。池の畔から多宝塔を望めば、池と紅葉のコントラストと、その奥にそびえる塔との競演が美しい。

例年11月20日から23日頃は、多くの人が訪れる。ゆったりと拝観するなら、開園時刻9時~10時頃が比較的人も少なくおすすめ。

[見頃]11月中旬~下旬

■総本山 永観堂 禅林寺
075-761-0007
京都府京都市左京区永観堂町48
[参拝時間]9時~17時(最終受付16時)
なし
拝観料600円、寺宝展中1000円
名神京都東ICより車で25分
通常あり(無料)、寺宝展期間中なし
「総本山 永観堂 禅林寺」の詳細はこちら
「総本山 永観堂 禅林寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】5. 法然院

茅葺屋根の山門とカエデが侘び寂びの世界へと誘う。

法然院
カエデの多彩な色が重なり合う紅葉グラデーションにうっとり
法然院
朝6時台は参拝者が少なく、紅葉時期でもほぼ貸切状態で楽しめる
法然院
白砂壇の模様は時期によって替わるので、訪れた時のお楽しみ

参道の優美なカエデを愛でながら山門をくぐると、整然と並ぶ2つの白砂壇がお出迎え。水を表し、心身を清める意味を持つ白砂壇の美しい模様は、朝の静寂美によく似合う。

[見頃]11月中旬~下旬

■法然院
075-771-2420
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
[参拝時間]6時~16時※11月18日~24日開催予定の「伽藍内特別公開」は9時30分~16時
なし
入山無料(11月18日~24日開催予定の「伽藍内特別公開」は文化財保存協力料800円)
名神京都南ICより車で30分
なし
「法然院」の詳細はこちら
「法然院」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】6. 哲学の道

紅葉アーチを眺めながら疏水沿いを秋さんぽ。

哲学の道
赤や黄色の紅葉が疏水を覆う。「日本の道百選」にも選定

若王子橋から浄土寺橋まで、疏水沿いに続く約2kmの散策路。秋は、疏水沿いの木々が秋色に染まり、風情たっぷり。古民家カフェや雑貨店なども立ち並ぶのでぶらり散策を楽しんで。

[見頃]11月中旬~下旬

■哲学の道
075-672-7709(京都市上下水道局 総務課)
京都府京都市左京区(若王子橋~浄土寺橋)
[営業時間・定休日・料金]散策自由
【電車】地下鉄今出川駅もしくは京阪出町柳駅から市バス銀閣寺道駅下車徒歩すぐ、地下鉄蹴上駅から徒歩約20分
なし
「哲学の道」の詳細はこちら
「哲学の道」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】7. 詩仙堂 丈山寺

白砂、緑、赤い紅葉の美しい3色コントラスト。

詩仙堂 丈山寺
書院から。サツキの刈込みの奥に燃えるような紅葉が!

江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡。イロハモミジ、ヤマモミジなど約50本の紅葉が彩る唐様庭園は、ししおどしの音が時折響いて風流。庭園内も自由に散策OK。

[見頃]11月中旬~下旬

■詩仙堂 丈山寺
075-781-2954
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
[参拝時間]9時~17時(最終受付16時45分)
5月23日
拝観料大人500円、高校生400円、小中学生200円
【電車】叡山電鉄一乗寺駅から徒歩約15分【車】名神道京都東ICより20分
なし
「詩仙堂 丈山寺」の詳細はこちら
「詩仙堂 丈山寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】8. 貴船神社

風流な京の奥座敷で、秋を愛でつつ三社詣を。

本宮の龍船閣では、椅子に座りながら壮大な紅葉美に浸って

「水の神」「縁結びの神」で知られ、本宮・中宮の結社・奥宮の三社詣をするのが古くからの習わし。秋は艶やかな紅葉に包まれて神秘的な雰囲気に。秋限定の「もみじ守」(700円)も。

[見頃]11月上旬~中旬

■貴船神社
075-741-2016
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[参拝時間]6時~20時(授与所9時~17時)※季節変動あり
なし
拝観無料
名神京都南ICより車で50分
25台
<貴船 もみじ灯篭>
[期間]11月3日(金)~26日(日)
[時間]日没~20時30分
観賞無料
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】9. 白龍園

秋の特別観覧はすべて事前予約制。郷愁誘う紅葉美を贅沢に。

白龍園
趣の異なる5つの東屋が点在。「鴬亭(うぐいすてい)」は、茅葺屋根と燃え立つ紅葉とが優美に調和
白龍園
東屋から見る紅葉は、壮麗な秋を描いた一幅の絵画のよう!

安養寺山麓に手作りで開山された通常非公開の庭園。苔むす石段や東屋、紅い太鼓橋などが錦秋の紅葉と調和し、息をのむ美しさ。各回50名限定の事前予約で、心静かに観賞を。※予約受付はWebまたは往復はがきにて(TELでは受け付けておりません)

[見頃]11月中旬~下旬

■白龍園
075-311-8988(青野株式会社)※問い合わせは土日祝を除く10時~17時
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
10月13日(金)~12月3日(金)10時~14時で1時間ごとに観覧を募集※各回2時間を目途に退園、最終の回は観覧1時間、ハイシーズンは公開を16時まで延長の場合有り
[休園日]不定(荒天時は休園)
【10月・12月】1人1600円【11月】1人2000円。小学生以下は半額(未就学児は無料)、各回50名限定(先着順)
【電車】叡山電鉄鞍馬線二ノ瀬駅から徒歩7分
なし
「白龍園」の詳細はこちら

【京都府・京都市】10. 東福寺

空に浮かぶ雲のように、眼下を埋める鮮烈な楓。

東福寺
20万平米にも及ぶ広大な境内を彩る紅葉の絨毯
東福寺
秋季限定御朱印(御朱印期間11月1日~2月3日※無くなり次第終了)

日本有数の紅葉の名所。敷地内には多くの見所があり、通天橋からの眺めはまるで赤い雲の上に浮かんでいるかのよう。約2000本の楓に埋め尽くされた境内の美しさに酔いしれよう。

「秋季限定御朱印」(500円)は、紅葉のスタンプが入った御朱印で秋季期間だけの授与品。

[見頃]11月中旬~下旬

■東福寺
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-778
[参拝時間]【11月11日~12月3日】8時30分~受付終了16時【12月6日~3月31日】9時~受付終了15時30分
なし
秋季拝観料(11月10日~11月30日)【本坊庭園】高校生以上500円、小中学生300円【通天橋・開山堂】高校生以上1000円、小中学生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩6分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で6分
なし
「東福寺」の詳細はこちら

【京都府・京都市】11. 隨心院

小野小町もいつか眺めた色濃く染まるこの景色。

隨心院
曼荼羅殿秋季限定御朱印 ※御朱印は昨年のもの

991年建立の真言宗善通寺派大本山。小野小町が晩年を過ごした地としても知られている。能の間から眺める庭園や庫裏前など、境内の至る所で美しい紅葉を観賞できる。

ライトアップされた秋の庭園そのものが描かれた「如意輪観音 秋季限定御朱印」と、燃え盛るような紅葉と小野小町の姿をあしらった「曼荼羅殿秋季限定御朱印」がある(料金未定)。

[見頃]11月中旬~下旬

■隨心院
075-571-0025
京都府京都市山科区小野御霊町35
[参拝時間]9時~17時(16時30分受付終了)
なし※行事により拝観停止の日程がでる可能性有
高校生以上500円、中学生300円
【電車】京都市営地下鉄東西線小野駅より徒歩5分【車】名神東ICより車で7分
30台
<ライトアップ>
[期間]11月17日(金)~26日(日)
[時間]18時~20時30分
高校生以上700円、中学生400円
「隨心院」の詳細はこちら

【京都府・京都市】12. 天授庵

対照的な二つの庭園、秋の彩りを比べてみよう。

天授庵
真っ白な敷石に紅葉が映える方丈東庭

南禅寺の塔頭のひとつで、枯山水庭園の方丈東庭と池泉回遊式庭園の書院南庭、二つの庭園を有する。いずれの庭園も紅葉の時期には木々が色づき見事な美景が楽しめる。

[見頃]11月中旬~下旬

■天授庵
075-771-0744
京都府京都市左京区南禅寺福地町
[参拝時間]9時~16時30分
11月11日午後~11月12日午前
大学生以上500円、高校生400円、小中学生300円
【電車】京都市営地下鉄東西線蹴上駅より徒歩8分【車】名神高速京都東ICより20分
なし※南禅寺の駐車場を利用
「天授庵」の詳細はこちら

【京都府・京都市】13. 勝林寺

一度は間近で見てみたい天女が宿るほど美しい楓。

勝林寺
境内には多くの楓が彩りを添える
勝林寺
話題の花手水は色の取り合わせも秀逸
勝林寺
秋の御朱印(御朱印期間11月中旬~12月上旬)

東福寺の塔頭のひとつで、美しい花手水がSNSで人気に。境内には無数の楓があり、その美しさから吉祥天が宿るとされる「吉祥紅葉」は圧巻。写経や座禅体験も可能。秋のモチーフがちりばめられた「秋の御朱印」は500円。

[見頃]11月中旬~下旬

■勝林寺
075-561-4311
京都府京都市東山区本町15-795
[参拝時間]10時~16時(予定)
なし
大学生以上700円、中高生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩8分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で8分
なし
「勝林寺」の詳細はこちら

【京都府・京都市】14. 龍吟庵

空へ舞い昇る龍のまわりを秋色が華やかに彩り添える。

龍吟庵
角の生えた龍の頭上にはらりと紅葉が舞い降りる姿がなんとも美しい
龍吟庵
春と秋の公開時にのみ授与される御朱印。御朱印期間11月1日~12月6日

東福寺の塔頭として毎年春と秋の一般公開時のみ参拝できる。3つの枯山水庭園が造られており、空に昇る龍の姿を表現した「龍門の庭」も秋になると赤く色づいた木々に囲まれる。春と秋の公開時にのみ授与される御朱印は500円。

[見頃]11月中旬~下旬

■龍吟庵
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-812
[参拝時間]【秋の一般公開】11月1日~12月3日 9時30分~16時(16時30分閉門)
通常非公開
高校生以上1000円、小中学生300円
【電車】JR奈良線東福寺駅より徒歩10分【車】第二京阪道路鴨川西ICより車で10分
なし

【京都府・京丹後市】15. 金刀比羅神社

狛猫で有名な神社が優美な秋景色に。

金刀比羅神社
朱色の神門が紅葉でパッと華やぐ

「丹後のこんぴらさん」として親しまれ、狛犬ではなく、狛猫があることでも有名。イロハモミジやヤマモミジの紅葉が山内を彩る。

[見頃]11月中旬?下旬

■金刀比羅神社
0772-62-0225
京都府京丹後市峰山町泉1165-2
[参拝時間]参拝自由(授与所8時頃~18時頃※季節により変動あり)
なし
参拝無料
山陰近畿道京丹後大宮ICより車で20分
30台
「金刀比羅神社」の詳細はこちら

【京都府・笠置町】16. 京都府立 笠置山自然公園

約3000平米にわたる真紅の絨毯。運が良ければ雲海との競演も!

巨岩怪石が点在する一周約800mのコースあり
ライトアップ

山岳信仰の霊場、笠置山。周遊コースの途中にある、通称「もみじ公園」にはモミジやカエデが多く、高台から見下ろせば、目にも鮮やかな紅色のカーペットを一面に敷き詰めたよう。

[見頃]11月中旬

■京都府立 笠置山自然公園
0743-95-2327(笠置町商工観光課)
京都府相楽郡笠置町大字笠置小字笠置山
8時~16時(最終受付15時)
なし
入山料高校生以上300円、中学生100円
京奈和道山田川ICより車で30分
30台(1日500円)
<ライトアップ>
[期間]11月1日~30日
[時間]17時~21時 ※入園無料
「京都府立 笠置山自然公園」の詳細はこちら
「京都府立 笠置山自然公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・南丹市】17. 美山かやぶきの里

日本の原風景を包むノスタルジックな秋。

美山かやぶきの里
国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定

かやぶき屋根の民家が39棟残る美山町の集落に、モミジやカエデが色づき、郷愁を誘う里山風景に。

[見頃]11月上旬~下旬

■美山かやぶきの里
0771-75-1906(一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会)
京都府南丹市美山町北
[営業時間・定休日・料金]観賞自由
京都縦貫道園部ICより車で45分
100台(普通車1日500円)
「美山かやぶきの里」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics