close

2020.12.11

長野県のおすすめ温泉地6選!湯巡りや観光・グルメも楽しもう<2020>

野沢温泉【長野県野沢温泉村】

野沢温泉
90℃近い湯が毎分500L湧く麻釜(おがま)。朝は野菜をゆでる村民たちの姿も
野沢温泉
野沢温泉の天然の湧き水で醸した地酒やビールは、ぜひ味わいたい

熱々の湯と極上の一杯を求めて…。ゆるり気ままに夜さんぽ。
江戸時代から、村の人たちの共有財産として守られてきた野沢温泉の13の外湯。その源泉100%かけ流しの湯がいかに清潔に、大切に管理されているかは、外湯を訪れた観光客が身をもって知るところでもある。

野沢温泉へ来たかった理由は実はもう一つあって、この温泉街、湯上がりの一献にふさわしい店がそこかしこにあるのだ。外湯に浸かってぶらり歩けば、大抵立ち寄りたい店に行き当たる。

夕刻、宿を抜け出し、湯けむりを上げる麻釜を通り過ぎて、温泉街の中心地にある外湯の大湯へ。灰色の湯の花が舞う湯面に触れると、手先からどくどくと温泉の力が伝わってくる湯に浸かる。熱々の湯を堪能する間、頭の中をさまざまな酒が駆け巡ったが、湯上がりは路地向かいのビールバーへ。

野沢温泉の湧き水を使ったピルスナーは、飲みごたえがあり、すっきりと旨い。よく冷えた生ビールを味わうのに、これほど適した場所があるだろうか。心のなかで感嘆しながら、泡盛り上がるグラスをぐびりと傾けた。

[アクセス]中央道より岡谷JCT経由で長野道、もしくは上信越道より更埴JCT経由で上信越道豊田飯山ICへ。北陸道より上越JCT経由で上信越道豊田飯山ICへ。R117経由で野沢温泉まで30分。関越道塩沢石打ICよりR 353・R117経由で野沢温泉まで1時間30分
[TEL]0269-85-3155(野沢温泉観光協会)

温泉街で湯めぐり【長野県野沢温泉村】

温泉街で湯めぐり
13の外湯のうち、一番人気の大湯。江戸時代の趣を伝える湯屋建築が旅情を誘う
温泉街で湯めぐり
90度以上の湯が湧き出す麻釜。枠の外から見学できる

野沢温泉にある30余りの源泉のうち、5つの源泉が湧出する麻釜をはじめ、さまざまな源泉から湯を引いた13の外湯を観光客に開放。小さな温泉街に点在する外湯は、冬も歩いてめぐりたい。

■温泉街で湯めぐり
[TEL]0269-85-3155(野沢温泉観光協会)
[営業時間]5時~23時(12月~3月は6時~)
[定休日]なし
[駐車場]なし
「温泉街で湯めぐり」の詳細はこちら

七良兵衛珈琲【長野県野沢温泉村】

七良兵衛珈琲
季節に合わせたフードで寛げると評判の店。ノンアルコールのドリンクも充実しているため、カフェとして利用してもいい
七良兵衛珈琲
一人で訪れても心地よく、落ち着いて過ごせる
七良兵衛珈琲
七良兵衛珈琲

オッターヴィオ(ボトル)5500円の華やかな果実味に、牛はらみのステーキ 玉葱ソース1650円の滋味深い味わいがマッチ

七良兵衛珈琲
七良兵衛珈琲

雪に覆われた蔵で仕込む水尾 辛口1杯660円。日本酒レーズンバター770円の濃厚な味わいが、さっぱりとした辛口を引き立てる

七良兵衛珈琲
七良兵衛珈琲

水尾 辛口吟醸1杯660円。ふくよかな香りとすっきりした口当たりを、舌に滑らかな鴨肉のたたき1100円とともに

七良兵衛珈琲
七良兵衛珈琲

繊細な微発砲が心地よいDANGER 380 VOLTS(ボトル)8316円は、自家製ラー油とチキンハムのサラダ770円にぴったり

\地酒・ワイン派なら/
店の内装からテーブルなど調度品まで、オーナーが自らつくり上げた居心地よい店。種類豊富なワインや地酒、アラカルトなどの料理が充実し、野沢温泉の四季の味覚とともに豊かな時間を展開。

■七良兵衛珈琲(しちろへいこーひー)
[TEL]0269-67-0397
[住所]長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9254
[営業時間]12時~22時(フード21時LO)
[定休日]水、~12月中旬は火~木休み
「七良兵衛珈琲」の詳細はこちら

里武士【長野県野沢温泉村】

里武士
温泉の後、造りたてビールを味わうには恰好のバー
里武士
10のタップと2つのハンドポンプでビールを提供
里武士
スプラッシュスティンガー(ハーフパイント)800円
里武士
12種ある樽生ビールから好みのビール4種を飲み比べできる、テイスティングセット2000円

\ビール派なら…/
イギリス人と日本人のオーナー夫妻が創業した、野沢温泉唯一のクラフトビール醸造所兼バー。カウンター席のみの店で、メニューは常時入れ替わる最大12種のビールのみ。無濾過・非熱処理で、生きた酵母が入ったビールを。

■里武士(りぶし)
[TEL]080-6930-3992
[住所]長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9347
[営業時間]14時~23時(~12月中旬の金16時~、日12時~19時)
[定休日]~12月中旬頃は金土日のみ営業、12月中旬頃~2021年3月末は休みなし
「里武士」の詳細はこちら

昼神温泉【長野県阿智村】

昼神温泉
日本一の星空観賞地として知られる阿智村に位置する
昼神温泉
1944年に飯田・下伊那の37の酒造家が合同したまま残る、全国でも稀な喜久水酒蔵

澄みわたる空ときらめく冬の星。見とれるばかりの宙の光量に圧倒される。
南アルプスと中央アルプスの谷間、豊かな自然に恵まれた阿智村は、2006年に環境省の全国星空継続観察で「星がもっとも輝いて見える場所」第1位に認定された地。スターウォッチングが盛んな温泉地で、今季はナイトツアーが冬も続けて開催されると知り、勇んで向かった。

辺りが夕闇に沈んだ午後17時、全長2500mのロープウェイに乗り込んで空へ。富士見台高原の標高1400m地点へ向かうゴンドラからの眺めは、すでに星空遊覧といって差し支えない美しさ。 街の光が届かない山頂は、降るような星空に包まれている。

と、合図とともにすべての照明が一斉に消灯された。漆黒の闇にぼうっと浮かび上がる雪明かりのはるか上、落ちてこないのが不思議なほど大粒の星が頭上に現れる。手が届きそうとはまさにこのこと。一つ一つの星が持つ色彩まではっきりと見てとれ、その鮮明な星座に彩られた空をただ見上げた。言葉を失うほど圧倒される。そんな夜が幕を開けた。

[アクセス]中央道園原ICより県道89号、R256経由で昼神温泉まで8分。中央道飯田山本ICよりR153・R256経由で昼神温泉まで10分
[TEL]0265-43-3001(阿智☆昼神観光局)

天空の楽園ナイトツアー ヘブンスそのはら【長野県阿智村】

ヘブンスそのはら
ヘビンスそのはら
月が輝く満月期は、天体望遠鏡で月や惑星を観測するイベントを実施
ヘブンスそのはら
昼のゴンドラからも絶景を眺めて
ヘブンスそのはら
スキー場内に設置されたスノーシュー専用コース。初心者でも手ぶらでスノーシューを体験

高低差600mのゴンドラに乗って、標高1400mの富士見台高原へ。昼はスキー場として営業する夜のゲレンデで、この冬から通年開催のナイトツアーがスタートした。

[期間]~2021年3月28日

■天空の楽園ナイトツアー ヘブンスそのはら
[TEL]0265-44-2311
[住所]長野県下伊那郡阿智村智里3731-4
[営業時間]18時~19時30分(ロープウェイ下り最終20時30分)
[定休日]11月24日~12月18日、2020年1月4日~1月8日
[料金]ナイトツアーチケット大人2000円~ ※料金変動制 ※公式HPより事前予約
[駐車場]1500台
「天空の楽園ナイトツアー ヘブンスそのはら」の詳細はこちら

喜久水酒造・翠嶂館【長野県飯田市】

喜久水酒造・翠嶂館
酒造り道具が飾られ、南信州の文化と風土にも触れられる
喜久水酒造・翠嶂館
純米吟醸の生原酒「北緯35度のテロワール」は、翠嶂館限定の新ブランド。復活栽培した幻の米「たかね錦」など南信州産の原料を厳選して使う

南信州の飯田地方唯一の酒蔵。長野県産酒米など生産者の顔が見える直仕入れの原料と、中央アルプスの伏流水で、日本酒、シードル、焼酎など多彩な酒類を製造する。

■喜久水酒造・翠嶂館(きくすいしゅぞう すいしょうかん)
[TEL]0265-22-2300
[住所]長野県飯田市鼎切石4293
[営業時間]9時~16時、土日祝は10時30分~15時30分
[定休日]10月~4月はなし
[駐車場]7台
「喜久水酒造・翠嶂館」の詳細はこちら
「喜久水酒造・翠嶂館」のクチコミ・周辺情報はこちら

昼神温泉朝市【長野県阿智村】

朝6時半から開かれる朝市は、朝食前の散策にうってつけ。農作物や特産品のほか、民芸品、水引などの手芸細工、パンにお菓子と約30店前後が並ぶ。出店者の年代も幅広い。

■昼神温泉朝市
[TEL]0265-43-2631
[住所]長野県下伊那郡阿智村智里昼神
[営業時間]11月~3月は6時30分~8時
[定休日]なし
[駐車場]100台
「昼神温泉朝市」の詳細はこちら
「昼神温泉朝市」のクチコミ・周辺情報はこちら

軽井沢【長野県軽井沢町】

軽井沢
小さな街のように散策できる、軽井沢星野エリアのイルミネーション

光輝く氷点下の街で幸せを感じるイルミネーションめぐり。
1990年代、数人が手づくりし装飾が始まりだったという、軽井沢ウィンターフェスティバルのイルミネーション。凛とした空気に映えるきらめきは、今や鉄道駅や数々の観光スポットへ広がり、周囲のホテル、ショップのデコレーションと相まって、冬の軽井沢を光の街に変えた。

日没を迎えた通りを歩けば、クリスマス時期を軽井沢で過ごす人が幸せそうに行き交い、物語に描かれた架空の街にいるかのようだ。さらに、ここ20年ほどで軽井沢から温泉施設が点在する中軽井沢へ、光の波はさらに拡大。雪見風呂の前に立ち寄った星野エリアには、自然の樹木を残したハルニレテラスやもみの木広場を金の光が彩る、神秘的な情景が広がっていた。

光と樹木のシルエットに包まれて歩くうちに、温かな湯が恋しくなる。こんな高原リゾートも悪くない。白い息を吐きながら、冬の再訪を心に決めた。

[アクセス]上信越道碓氷軽井沢ICより県道43号経由で軽井沢まで40分。中央道より岡谷JCT経由で長野道、もしくは上信越道より更埴JCT経由で上信越道小諸ICへ。R18経由で軽井沢まで40分
[TEL]0267-45-6050(軽井沢観光案内所)※くつかけテラス内

万平ホテル カフェテラス【長野県軽井沢町】

万平ホテル カフェテラス
ホテル伝統のレシピを受け継ぐ信州産紅玉のアップルパイ872円。香り高いロイヤルミルクティー1017円とともに
万平ホテル カフェテラス
窓から爽やかな高原の森を望む

1894年(明治27年)に開業した名門ホテル内のカフェ。伝統のアップルパイ、フレンチトースト1936円などのスイーツで寛げる。旧軽井沢エリアの散策と合わせて訪れたい。

■万平ホテル カフェテラス
[TEL]0267-42-1234
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢925
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]1月中旬~3月中旬は冬期休館
[駐車場]90台
「万平ホテル カフェテラス」の詳細はこちら
「万平ホテル カフェテラス」のクチコミ・周辺情報はこちら

軽井沢星野エリアのクリスマス2020【長野県軽井沢町】

軽井沢星野エリアのクリスマス2020
もみの木広場のツリー。枝に近づいて、星屑に紛れ込んだような眩さに包まれたい
軽井沢星野エリアのクリスマス2020
やどりぎの下を通ると幸福になれるという謂われに由来するイルミネーション
軽井沢星野エリアのクリスマス2020
16店舗が立ち並ぶハルニレテラス。クリスマスの贈り物を探すのもいい

軽井沢星野エリアに、心温まるクリスマスの明かりが灯る。もみの木広場では、高さ10mのもみの木のツリーが辺りを照らし出し、やどりぎを象ったイルミやクリスマスリースがハルニレテラスを彩る。

[期間]12月1日~25日

■軽井沢星野エリアのクリスマス2020
[TEL]0267-45-5853
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町星野
[営業時間]イルミネーション点灯16時~22時
[定休日]なし
[駐車場]200台(土日祝は1時間300円)
「軽井沢星野エリアのクリスマス2020」の詳細はこちら
「軽井沢星野エリアのクリスマス2020」のクチコミ・周辺情報はこちら

軽井沢 ウィンターフェスティバル2021【長野県軽井沢町】

軽井沢 ウィンターフェスティバル2021
旧軽井沢銀座通りのさまざまな場所で行われるイルミネーション
軽井沢 ウィンターフェスティバル2021
軽井沢駅ロータリーでは、トナカイを模した木のオーナメントが迎えてくれる
軽井沢 ウィンターフェスティバル2021
駅舎から街路樹まで、金色の光に包まれた中軽井沢駅の風景
軽井沢 ウィンターフェスティバル2021
中軽井沢駅前をはじめ、至るところにクリスマスツリーが
軽井沢 ウィンターフェスティバル2021
クリスマスの後も時期ごとに異なるイルミネーションを展開

写真提供:軽井沢・冬ものがたり

期間中、軽井沢エリアの鉄道駅や軽井沢本通り、旧軽井沢ロータリーなど町内各所で、冬の街を彩るイルミネーションが点灯。おとぎの国のように幻想的にデコレーションされた街は、冬だけの風物詩。そこかしこに足をとめたくなる情景が広がる。

[期間]11月28日~2021年2月24日

■軽井沢 ウィンターフェスティバル2021
[TEL]0267-41-6016
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町内各所
[営業時間]イルミネーション点灯16時30分~21時
[定休日]なし
「軽井沢 ウィンターフェスティバル2021」の詳細はこちら

立ち寄りの湯 軽井沢千ヶ滝温泉【長野県軽井沢町】

軽井沢千ヶ滝温泉
体温まるナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。肌に柔らかで澄んだ湯に浸かって

自然に包まれた隠れ家のような温泉施設。紅葉や雪景色を見ながら湯浴みできる庭園露天風呂、低温でじっくり温めるフィンランドコテージサウナなど、さまざまな施設が揃う。

■ 軽井沢千ヶ滝(せんがたき)温泉
[TEL]0267-46-1111
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町千ヶ滝温泉
[営業時間]12時~21時30分(土日祝・特別日は10時30分~22時)
[定休日]なし(メンテナンス休館がある場合も)
[料金]入浴料大人1200円、土日祝1300円、特別日1550円
[駐車場]300台
「軽井沢千ヶ滝温泉」の詳細はこちら
「軽井沢千ヶ滝温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア