今回は2021年開運祈願におすすめの東北エリアにある神社12選をご紹介します!さらに、ご利益アップのポイントも合わせてご紹介。
昨年よく耳にしたアマビエのグッズや、全国的に有名な岩手県の中尊寺も気になるし、美しい景色の出羽三山神社も気になりますね。各地域に根付いたご利益あるお守りや神社で御朱印を授かり気持ちもリフレッシュ!運気をアップさせましょう!
※この記事は2020年11月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※写真は2020年以前のものを使用しています。
岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社【福島県会津美里町】
強運御守を握り参拝&境内散策を。





2000年以上の歴史を有する神社。災難凶事を除き福を招く「強運御守」や、悩みや災いを移して割る「厄割玉」で強運を呼び込もう。
ご利益アップのポイント
「強運御守」を中指にかけ神域を散策するとパワーアップ!?
[TEL]0242-54-5050
[住所]福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
[営業時間]参拝自由、祈祷受付9時~15時、授与所~16時、宝物殿要予約
[定休日]宝物殿2021年1月1~5日
[アクセス]磐越道会津若松ICより30分
[駐車場]300台
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」の詳細はこちら
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
開成山大神宮【福島県郡山市】
金運アップなら境内の稲荷神社へ。






全国で唯一、明治以降に伊勢神宮の御分霊を祀る神宮。本殿は伊勢神宮より1975年の遷宮の際の御用材の撤下を受け建てられた。
ご利益アップのポイント
「神宮大麻」「歳神様」の頒布は例年12月上旬から。新年に備えて準備する人も。
[TEL]024-932-1521
[住所]福島県郡山市開成3-1-38
[営業時間]参拝自由、授与所・祈祷9時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]東北道郡山ICより20分
[駐車場]100台
「開成山大神宮」の詳細はこちら
「開成山大神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
櫛引八幡宮【青森県八戸市】
瓢箪で厄を払い勝運を呼び込もう。





南部領総鎮守として約800年の歴史を誇る八幡宮。5万3000平方メートルの敷地に樹齢100年を超える老杉が立ち並ぶ。境内は右回りで参拝を。
ご利益アップのポイント
干支の土鈴は一年の魔除けの御守り。部屋に飾ろう。
[TEL]0178-27-3053
[住所]青森県八戸市八幡字八幡丁3
[営業時間]参拝自由、祈祷8時30分~17時30分
[定休日]なし
[アクセス]八戸道八戸西スマートICより15分
[駐車場]200台
「櫛引八幡宮」の詳細はこちら
「櫛引八幡宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
岩木山神社【青森県弘前市】
ユニークな狛犬と写真を撮ろう。






岩木山をご神体とする神社で、鳥居から望む岩木山が圧巻。珍しい姿の狛犬や、清らかなご神水など随所にパワースポットがある。
ご利益アップのポイント
岩木山のパワーが込められた水には浄化作用が。
[TEL]0172-83-2135
[住所]青森県弘前市大字百沢字寺沢27
[営業時間]参拝8時30分~16時、4月~10月は8時~17時
[定休日]なし
[アクセス]東北道大鰐弘前ICより40分
[駐車場]70台
「岩木山神社」の詳細はこちら
「岩木山神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
盛岡八幡宮【岩手県盛岡市】
まるで神社のテーマパーク!?



境内にたくさんの神社が鎮座。女性に人気なのは縁結びと料理の神様。社殿参拝後には自分にあった神社をお参りして運気アップ。
ご利益アップのポイント
「うまくいく」「ごりやく」をいつも身につけて。
[TEL]019-652-5211
[住所]岩手県盛岡市八幡町13-1
[営業時間]参拝自由、祈祷は9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]東北道盛岡ICより15分
[駐車場]200台
「盛岡八幡宮」の詳細はこちら
「盛岡八幡宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
中尊寺【岩手県平泉町】
歴史ある金色堂で厄除け&金運アップ。

本堂、金色堂へと続く月見坂は杉木立が清々しい厄除け、浄化のパワスポになっている。金色堂には非常に強い「金」の気があふれているとか。
ご利益アップのポイント
金色堂は金運以外にも様々な願いを叶えてくれるそう。
[TEL]0191-46-2211
[住所]岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
[営業時間]8時30分~16時30分、
[定休日]なし
[アクセス]東北道平泉前沢ICより10分
[駐車場]470台
「中尊寺」の詳細はこちら
「中尊寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。