高山エリア
江戸時代の城下町の面影が残る古い町並。高山祭など伝統文化や伝統工芸品などのモノづくりも継承され、古き良き高山の姿を次世代へと繋げます。
金のこって牛【高山市】


皮ごとのすだちが爽やか。飛騨牛との相性もグッド。
竹炭塩、生姜醤油、軍艦の三種盛りの定番に、すだちをのせた新メニューが春に登場。生姜醤油はポン酢に変更。飛騨牛のさしの甘みと、皮ごと食べるすだちの爽やかさは女性向き。
[TEL]0577-32-0397
[住所]岐阜県高山市上二之町76
[営業時間]10時~16時
[定休日]木
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]なし
「金のこって牛」の詳細はこちら
いわき【高山市】




つるつる、ぷるるん。名水が育む、極上おやつ。
北アルプスの伏流水と国産わらび粉を丁寧に練りあげ、一晩寝かせたわらび餅。弾力はあるのに想像以上に口どけが滑らか。こがしきな粉の香ばしさとほろ苦さもアクセントに。
[TEL]0577-34-1113(電話予約は13時まで)
[住所]岐阜県高山市上三之町111-2
[営業時間]9時~16時(売り切れ次第終了)
[定休日]火、他不定休あり
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]なし
高山プリン亭【高山市】



雪景色がプリンの中に。高山土産の新定番。
地元の老舗駄菓子メーカーが新しい高山名物をと2019年にオープン。冬の高山をモチーフにした「雪国プリン」は、真っ白なプリンの上にダイヤモンドダストが輝く景色を表現したジュレとの二層に。
[TEL]0577-70-8490
[住所]岐阜県高山市上三之町95
[営業時間]10時~16時
[定休日]水(祝・大型連休は営業)
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]なし
「高山プリン亭」の詳細はこちら
舩坂酒造店【高山市】


酒蔵でおすすめを一献。産地で香り、味わいに酔う。
古い町並には酒蔵が多く、こちらは200年以上の歴史をもっています。製造販売だけでなく、食事処や日本酒バー、そして新たに導入した試飲サーバーなど味わう楽しみも。
[TEL]0577-32-0016
[住所]岐阜県高山市上三之町105
[営業時間]9時~19時
[定休日]不定
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]なし
「舩坂酒造店」の詳細はこちら
六拾番【高山市】

肉がトロトロ。飛騨牛温玉とろ煮900円。
飛騨牛のスジと赤身を甘辛く煮て、その上に温玉をトッピング。
茶乃芽【高山市】

パイ生地を使用した一口サイズ。
味はチョコ、カスタードなど全5種類。子鯛焼き5個300円~。
宮川朝市【高山市】

宮川沿いの鍜冶橋~弥生橋の間で毎日開催。
地元農家の野菜をはじめ、工芸品、地元グルメが軒を連ねています。
稲豊園【高山市】

見た目も中身も個性的。ノラ猫、クインテット。
1909年創業の老舗。路地を行き来するノラ猫たちを見て創作。5匹は見た目はもちろん、餡も小豆(つぶ・こし)・黒糖・抹茶・クリームチーズと職人のこだわりも。
[TEL]0577-32-1008
[住所]岐阜県高山市朝日町2
[営業時間]9時~18時
[定休日]火
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより10分
[駐車場]1台
「稲豊園」の詳細はこちら
本舗 飛騨さしこ【高山市】

飛騨の「用の美」。チクチク、チクチク、さしこ縫い。
物のない時代に飛騨の山間に住む女性たちが創意工夫を凝らした布もの。飛騨さしこは、その伝統を次世代へと繋いでいます。図案はステッチと色使いで無限に。温もりと温かみがあります。
[TEL]0577-34-5345
[住所]岐阜県高山市片原町60
[営業時間]9時~17時
[定休日]水
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]なし
「本舗 飛騨さしこ」の詳細はこちら
真工藝【高山市】

毎年、干支を集める愉しみ。大と小がある、モーモー。
高山に伝わる木版画文化を用いて、オリジナルのぬいぐるみを制作。十二支は大小のサイズが揃っています。木版は干支の年ごとに作り直すため、微妙に図案が変わります。
[TEL]0577-32-1750
[住所]岐阜県高山市八軒町1-86
[営業時間]10時~17時
[定休日]火
[アクセス]【車】中部縦貫道高山ICより15分
[駐車場]1台
「真工藝」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。