2021.02.27
東京の中心地にありながら、下町風情がただよう谷根千エリア。谷根千とは「谷中」「根津」「千駄木」エリアの総称で、近年注目を浴びています。
歴史ある建物をはじめ、美味しいグルメ店や雑貨店も多く、お散歩にピッタリのエリアなんです。
そんな谷根千エリアの魅力的なスポットをご紹介。昭和レトロなスポットを巡るもよし、素敵なカフェ巡りをするもよし。今度の休日は、谷根千エリアへ出かけてみませんか?
※この記事は2021年2月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
趣ある建物とツツジが見事な「根津神社」
食べ歩きが楽しい♪「谷中銀座商店街」
昭和の町並みを眺める「夕焼けだんだん」
栄養満点のランチプレートがおすすめ「CIBI Tokyo Store」
多彩な豆腐メニューにワクワク!「豆腐room Dy’s」
名物『たまごサンド』を食べよう!「カヤバ珈琲」
ブルーのクリームソーダが話題の「喫茶ニカイ」
ゆるりとした時間の中で味わう和菓子セットが◎「雨音茶寮」
動物パンで有名な「ボンジュールモジョモジョ」
ベーカリー、ビアホールなどがそろう複合施設「上野桜木あたり」
お芋のスイーツと芋蜜専門店「あめんどろや」
明治の文化人にも愛された「菊見せんべい総本店」
創業以来、100年以上たわしを手づくり!「亀の子束子 谷中店」
民族衣装やヴィンテージウェアが見つかる「ツバメハウス」
買いたくなる文具がいっぱいの「GOAT」
谷根千エリアのおすすめ散歩ルート
趣ある建物とツツジが見事な「根津神社」


約1900年前に、日本武尊により創祀された歴史ある神社。主祭神は「須佐之男命」「大山咋命」「誉田別命」の三神で、厄除けや縁結び、合格祈願などにご利益があると言われています。
自然豊かな境内にはツツジ苑もあり、4月中旬から下旬頃に見頃を迎えます。その数なんと約100種3000株!風車のような花弁をもつハナグルマや黒いツツジなど、珍しい種類も見られるので、参拝後にぜひ観賞してくださいね。
[TEL]03-3822-0753 (受付時間9時~17時)
[住所]東京都文京区根津1-28-9
[授与所受付時間]【3月~9月】9時30分~17時30分 【10月、2月】9時30分~17時 【11月~1月】9時~16時30分
[アクセス]東京メトロ 根津駅、または千駄木駅より徒歩5分
「根津神社」の詳細はこちら
食べ歩きが楽しい♪「谷中銀座商店街」


都内にある数多くの商店街の中でも、幅広い年齢層から支持を得ている商店街。かつての歴史の面影や下町情緒あふれる雰囲気はもちろん、軒を連ねるお店も魅力的。
約170mの短い通りには、カフェやグルメスポット、オシャレなギャラリーなど、約60店舗のお店が揃っています。食べ歩きにも最適。特に「やなか しっぽや」の焼きドーナツは、乙女心をくすぐるネーミングとフォルムが秀逸です。
>>詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
谷中銀座商店街食べ歩き10選!お手頃&美味しい下町グルメが盛りだくさん☆
昭和の町並みを眺める「夕焼けだんだん」

「夕焼けだんだん」とは、日暮里駅から谷中銀座商店街へと向かう途中にある坂(階段)のこと。ここからキレイな夕焼けが見えることから、一般公募により命名されました。
階段の上から夕焼けを見ると、どこか懐かしい気分に浸れそうですね。撮影スポットとしても人気なので、夕方になると夕焼けを待つ人も現れるそうですよ。
[住所]東京都荒川区西日暮里3-13
[アクセス]JR 日暮里駅より徒歩5分
栄養満点のランチプレートがおすすめ「CIBI Tokyo Store」


「ライフを楽しくする」をコンセプトに、ブレックファースト、ランチ、コーヒー、スイーツが楽しめます。料理は、CIBIが長年メルボルンで活動してきた中で生まれた和の繊細さと西洋の色をミックスさせたスタイル。食材にもこだわり、素材の旨みをしっかり感じられる工夫がされています。
店内では、オリジナルグッズやデザインプロダクトも販売。昨年、北参道にオープンしたCIBI corner store Kitasandoも要チェック!
[TEL]03-5834-8045
[住所]東京都文京区千駄木3-37-11
[営業時間]【平日】8時30分~16時30分 【土・日・祝】9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅より徒歩3分
「CIBI Tokyo Store」の詳細はこちら
多彩な豆腐メニューにワクワク!「豆腐room Dy’s」


豆腐屋の娘さんが営む豆腐カフェ。豆腐サンドイッチをはじめ、豆腐ベーグル、豆腐ちーずケーキなど、メニューは豆腐のオンパレード。どれもヘルシーかつ、優しい味付けが好評で、特に女性の心をつかんで離しません。
看板メニューは10種類ある豆腐のサンドイッチ。1番人気は「アボカドサラダのヘルシー豆腐サンド」なんだとか。これらはテイクアウトが可能で、ほかにも豆腐などの購入ができますよ。
[住所]東京都文京区千駄木2-48-18 カテリーナ千駄木1F
[営業時間]【店内】11時30分~16時30分(ランチは14時30分まで) 【販売】11時30分~19時頃(無くなり次第終了の場合あり) ※しばらくの間、夜の営業はなし
[定休日]木曜日
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅、または根津駅より徒歩6分
「豆腐room Dy’s」の詳細はこちら
名物『たまごサンド』を食べよう!「カヤバ珈琲」


創業は昭和13年。レトロで懐かしい雰囲気のお店は、観光客をはじめ、地元住民の憩いの場にもなっています。
サワードウというライ麦酵母を使用したパンに、しっとりふわふわの卵をはさんだ「たまごサンド」が有名で、これを食べるために遠方からお店を訪れる人がいるほど。コーヒーとココアを半分ずつの割合で淹れた名物メニュー「ルシアン」と一緒にどうぞ♪
[TEL]03-3823-3545
[住所]東京都台東区谷中6-1-29
[営業時間]【平日】8時~17時(LO16時30分)、【土日祝】8時~18時(LO17時30分)
[定休日]なし
[アクセス]東京メトロ 根津駅より徒歩10分
「カヤバ珈琲」の詳細はこちら
ブルーのクリームソーダが話題の「喫茶ニカイ」


レトロとモダンがうまく融合したオシャレな喫茶店。人気NO.1は「ニカイのクリームソーダ」。透明感のある水色ソーダとアイスクリーム、オリジナルの旗の見た目が「映える」と、SNSでも話題になっています。
もちろん、味もバッチリ。フランス産のアイスはヨーグルト味で後味がよく、アクセントのブルーベリージャムも味の変化が楽しめると好評です。
[TEL]03-5834-2922
[住所]東京都台東区谷中6-3-8 2階
[営業時間]11時~18時
[定休日]水曜日
[アクセス]JR 日暮里駅より徒歩7分
「喫茶ニカイ」の詳細はこちら
ゆるりとした時間の中で味わう和菓子セットが◎「雨音茶寮」


訪れる人に「癒やされる」「住みたい」と言われる居心地抜群の店内は、木製の大きなカウンターが目を惹く1階と、靴を脱いで寛げる畳席のある2階で構成されています。
提供されるフードやドリンクは、彩りや栄養バランスを考えた身体に優しいものばかり。お散歩途中に立ち寄るなら、緑茶や和菓子がセットになった「セットA」がおすすめです。金曜~日曜には、低価格で雨色をイメージした草花も販売しています。
[TEL]03-6876-8402
[住所]東京都文京区千駄木2-44-19
[営業時間]12時~21時
[定休日]火曜日・水曜日
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅より徒歩4分
「雨音茶寮」の詳細はこちら
動物パンで有名な「ボンジュールモジョモジョ」


愛らしい動物パンが大好評。ぞうはベーコンポテト、ねこはさつまいも、コアラはかぼちゃと、動物によって味がさまざまで、どれを買おうか迷ってしまいます。店主がひとつずつ手作業で描く動物の顔にも注目!
店頭には常時18種類ほどの焼き立て動物パンが並ぶほか、食パンやスコーン、焼き菓子も販売されています。リピーターも多いので、欲しい商品がある場合は12時までに訪れるのが正解ですよ。
[TEL]03-5834-8278
[住所]東京都文京区根津2-33-2 七弥Bハウス 1階
[営業時間]11時~売り切れ次第閉店
[定休日]月曜日・火曜日
[アクセス]東京メトロ 根津駅より徒歩6分
「ボンジュールモジョモジョ」の詳細はこちら
ベーカリー、ビアホールなどがそろう複合施設「上野桜木あたり」


3軒の古民家を再利用したユニークな複合施設。敷地内には、クラフトビールが話題の「谷中ビアホール」、ベーカリー「VANER」、塩とオリーブオイルの専門店「おしおりーぶ」といった人気店が揃います。
それぞれの古民家をつなぐ路地では、マルシェや手づくり市が行われることも。地域の人に限らず、訪れる人との交流の場でもあるので、気軽に立ち寄ってみてはいかが?
[TEL]店舗によって異なる
[住所]東京都台東区上野桜木2-15-6 あたり
[営業時間]店舗によって異なる
[定休日]店舗によって異なる
[アクセス]東京メトロ 根津駅、または千駄木駅より徒歩10分
「上野桜木あたり」の詳細はこちら
お芋のスイーツと芋蜜専門店「あめんどろや」


さつまいも100%の無添加芋蜜を使ったスイーツが味わえます。特に「あめんどろ芋蜜けんぴ」は安納芋や黄金千貫の短冊に芋蜜を絡めた贅沢な商品。使用している「あめんどろ芋蜜」は日本の伝統食品として、食品産業センターより「本場の本物」にも認定されています。
南薩摩の自社農場で育てた薩摩紅はるかで作られた「いも蜜大学芋」も必食。水あめや添加物を一切使用していないので、身体にも優しいですよ。
[TEL]03-3827-0132
[住所]東京都文京区千駄木2-28-8
[営業時間]10時~18時
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅より徒歩1分
「あめんどろや」の詳細はこちら
明治の文化人にも愛された「菊見せんべい総本店」


明治8年創業の老舗せんべい店。煎餅のラインナップは醤油煎餅、甘煎餅、茶煎餅、唐辛子煎餅の4種。
四角い形が特徴で、これは「四角は地=土地に根付くように」との思いが込められているとか。1枚から購入できるのもポイント。65円~と安く、近所の小さな子どもがひとりで買いにくることもあるそうです。街歩きのお供にもちょうどいいですね。
[TEL]03-3821-1215
[住所]東京都文京区千駄木3-37-16
[営業時間]10時~19時
[定休日]月曜日
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅より徒歩2分
創業以来、100年以上たわしを手づくり!「亀の子束子 谷中店」


キッチンに欠かせない、たわし商品がズラリ。数ある商品の中でもイチオシは、昨年11月に発売した「亀の子ジャンプ」。鉄のフライパンの油汚れはもちろん、足のかかとをこすれば角質もキレイになるとか。
店内にはイートインコーナーも併設。地元のお店とコラボした商品が多数あり、ここでしか購入できない限定品もお見逃しなく!
[TEL]03-5842-1907
[住所]東京都文京区根津2-19-8 宮の湯A区画
[営業時間]11時~18時
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)
[アクセス]東京メトロ 根津駅より徒歩1分
「亀の子束子 谷中店」の詳細はこちら
民族衣装やヴィンテージウェアが見つかる「ツバメハウス」


Vintage & Newのセレクトショップ。つばめマークの看板が目印で、谷中のキッテ通りと名付けられた通りの木工所の2階にあります。
取り扱う商品は、オーナーが直接目で見て納得して仕入れたものばかり。30~70年代のヴィンテージウェアから東欧の民族衣装、イギリスのフィッシャーマンスモックまで、多彩な商品が並びます。キッズやメンズアイテムも充実していますよ。
[TEL]03-3822-7480
[住所]東京都台東区谷中2-15-13 2階
[営業時間]11時~19時
[定休日]なし
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅より徒歩6分
「ツバメハウス」の詳細はこちら
買いたくなる文具がいっぱいの「GOAT」


販売しているアイテムは、店主が厳選したMade in Tokyoの文房具が中心。レトロなロングセラー文具やクリエイターのオリジナルグッズなど、ちょっと変わったセレクトが自慢です。
人気イラストレーター「ますこえり」さんとコラボしたオリジナルの商品も。「マスコハンコ」はユニセックスなイラストが受け、男性の購入率も高いそうですよ。
[住所]東京都文京区千駄木2-39-5-102
[営業時間]【平日】13時~18時 【土日】12時~17時
[定休日]月曜日~水曜日
[アクセス]東京メトロ 千駄木駅より徒歩5分
「GOAT」の詳細はこちら
谷根千エリアのおすすめ散歩ルート
01.定番スポットを巡るルート
12時 根津神社で参拝
↓
13時 豆腐room Dy’sでランチ
↓
15時 あめんどろやでスイーツをゲット!
↓
16時 谷中銀座商店街で食べ歩き
↓
17時 夕焼けだんだんで黄昏れる
02.レトロスポットを巡るルート
11時 カヤバ珈琲でブランチ
↓
13時 上野桜木あたりで買い物&休憩
↓
14時 喫茶ニカイでクリームソーダを食べる
↓
15時 ツバメハウスでお買い物
↓
16時 菊見せんべい総本店で醤油煎餅を持ち帰り
03.カフェ・雑貨店を巡るルート
11時 亀の子束子でたわしを購入
↓
12時 ボンジュールモジョモジョでかわいい動物パンをゲット!
↓
13時 雨音茶寮で一息。お茶と和菓子を堪能
↓
14時 GOATで文房具を購入
↓
15時 CIBI Tokyo Storeでひと休み
まとめ
谷根千はお散歩するにはちょうどいいエリア。レトロな雰囲気が味わえるのもここならではで、美味しいグルメをハシゴしたり、カフェや雑貨店を巡ったり…。気分によってルートを変えて巡るのもおすすめです。
今回ご紹介したお店以外にも、魅力あふれる店舗がたくさんあるので、お散歩しながら探してみるのも楽しいですよ。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。