close

2023.04.13

北海道旅行の観光モデルコース8選!魅力あふれるスポットやグルメを紹介<2023>

モデルコース8. 北見

【コース概要】
女満別空港
↓車で約30分
ひがしもこと芝桜公園
↓車で約1時間5分
ホテル黒部 レストラン シェルブルー
↓車で約45分
北の大地の水族館


車:女満別空港より女満別市街まで約5分、北見市内へはR39経由で約40分

電車・バス: 女満別空港より大空町東藻琴へはタクシーで約20分。北見へは北海道北見バス女満別空港線で約50分

ひがしもこと芝桜公園【北海道・大空町】

ピンク色に染まった丘と青空のコントラストが壮観。

ひがしもこと芝桜公園
展望台から園内を一望
ひがしもこと芝桜公園
園内には商売繁盛などのご神徳を持つ「山津見神社」も。桜色の鳥居が花景色に映える

大空町にそびえる藻琴山の麓で、約10haの広さを誇る芝桜の名所。2023年5月3日(水・祝)~5月31日(水)まで第39回芝桜まつりが催され、遊覧車や出店のグルメなどが楽しめる。

■ひがしもこと芝桜公園
0152-66-3111
北海道網走郡大空町東藻琴末広393
8時~17時
5月3日(水・祝)~5月31日(水)の芝桜まつり期間中はなし
入園料大人600円
「ひがしもこと芝桜公園」の詳細はこちら
「ひがしもこと芝桜公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

ホテル黒部 レストラン シェルブルー【北海道・北見市】

北見名物、「オホーツク北見塩やきそば」の発祥店。

ホテル黒部 レストラン シェルブルー
鉄板皿で熱々のやきそばが登場する。仕上げにホタテの出汁を回しかけて召し上がれ

四季折々の食材を使って、和洋中と多彩なメニューを提供。ご当地グルメの「オホーツク北見塩やきそば」には、北見産玉ねぎや道産ホタテなど地元食材がたっぷり!

■ホテル黒部 レストラン シェルブルー
0157-23-2251
北海道北見市北7条西1
11時~20時30分(LO19時45分)
年末年始、レストランイベント日
オホーツク北見塩やきそば1300円
「ホテル黒部 レストラン シェルブルー」の詳細はこちら
「ホテル黒部 レストラン シェルブルー」のクチコミ・周辺情報はこちら

北の大地の水族館【北海道・北見市】

激流を見上げる、日本初の滝つぼ水槽。

北見市中心部から車で約40分。大雪山の麓に位置する留辺蘂町(るべしべちょう)に、「世界初」と「日本初」を併せ持つ水族館がある。その名も「北の大地の水族館」。

北の大地の水族館
水槽には地下水を使用。水温の変化で魚は季節の移り変わりを感じとるという

飼育しているのは、北海道をはじめ世界の淡水魚、約50種。2012年のリニューアル時に、水族館プロデューサーの中村元氏が設計アドバイスを手掛け、これまでに見たこともない展示方法を導入した。

北の大地の水族館
激流に逆らって泳ぐオショロコマたちの逞しい姿が観察できる「滝つぼ水槽」

館内に入り、最初の見どころとなるのが「滝つぼ水槽」。ドーム状の水槽に再現された滝つぼを下から見上げる、日本初の展示スタイルだ。激流に負けじと力強く泳ぐ魚たちの生命力溢れる姿に、思わず胸が熱くなる。

北の大地の水族館
「四季の水槽」の魚は季節で変わる

屋外に設置された「四季の水槽」は、川の断面を見せるような展示方法が特徴的。世界初の試みとして、厳冬期には水槽上部が凍結し、その下でじっと春を待つ魚たちの姿が観察できるという。

さらに進めば、1mを超える巨大淡水魚、イトウが悠々と泳ぐ大水槽も。

北の大地の水族館
北海道の一部地域でしか生息が確認されていない日本最大の淡水魚、イトウ。迫力の捕食シーンが見られる「いただきますライブ」は必見

敷地面積約600平方メートルという小さな水族館ながら見応えは十分。時間を忘れて水中世界に見入ってしまうことうけあいだ。春の旅ならば、大空町の芝桜絶景と共に道東ドライブを楽しみたい。

「道の駅おんねゆ温泉」に併設。激流の魚たちを見上げる「滝つぼ水槽」や冬に凍結する「四季の水槽」など、北海道の川の自然をダイナミックに再現した展示が魅力。

■北の大地の水族館
0157-45-2223
北海道北見市留辺蘂町松山1-4
8時30分~17時(11月~3月は9時~16時30分)
4月8日~14日、12月26日~1月1日
入館料大人670円
「北の大地の水族館」の詳細はこちら
「北の大地の水族館」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2023年3月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード