close

2021.06.02

【関東近郊】知る人ぞ知る絶景スポット20選!美しすぎる自然の景色を旅のプロが厳選<2021>

初夏の風に吹かれ、絶景を目指して旅に出ませんか?混雑必至の人気観光地や絶景名所もいいけれど、知る人ぞ知る景色を大切な人と眺めるのも素敵。

じゃらんでこれまで紹介したことのないスポットをはじめ、編集部チョイスのとっておき絶景をご紹介します。

春から夏にかけての日帰りデートや家族旅行の参考にしてくださいね。

※この記事は2021年4月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

磯原海岸 二ツ島【茨城県北茨城市】

震災の影響で姿は変われど、今も磯原海岸に趣を添える。

磯原海岸 二ツ島
夏は海水浴場にもなる1.3kmのビーチ。裸足での散歩も気持ちいい
磯原海岸 二ツ島
少し手前で下車してサイクリングを楽しむのもおすすめ♪

● 一番美しくておすすめの時期:5月~9月
● 一番美しくておすすめの時間帯:10時~14時

穏やかな海岸線が続く磯原海岸は、詩人・野口雨情ゆかりの地として知られる場所。そんな海岸のドライブ中に突如現れるのが磯原海岸のシンボル「二ツ島」だ。

高さ約25mの岩の上にはかつて樹木が生えていたが、震災の影響ですべて失われ、今や巨大な象のような姿に。その南側にあったもう一つの島は、地盤沈下のせいで波間にわずかに顔を出す程度になってしまった。

姿は変われど、今なお地元の人々に愛されるこの景色。車を停めてゆっくり眺めていきたい。

宿泊なら「磯原温泉」がおすすめ!磯原海岸沿いに温泉が点在している。二ツ島からも近く、名物磯料理なども楽しめる。

■磯原海岸 二ツ島
[TEL]0293-43-1111(北茨城市観光協会)
[住所]茨城県北茨城市磯原町磯原
[アクセス]常磐道北茨城ICより10分
[駐車場]10台
「磯原海岸 二ツ島」の詳細はこちら
「磯原海岸 二ツ島」のクチコミ・周辺情報はこちら

ハクレンの大ジャンプ【茨城県五霞町】

卵を産みにきて、思わずみんなで飛んじゃう謎行動。

ハクレンの大ジャンプ
年に1度しか見られない迫力の集団ジャンプ。なぜこのような行動をとるのかは謎なのだそう

● 一番美しくておすすめの時期:6月中旬~7月上旬
● スニーカーやぺたんこ靴は必要

五霞町川妻付近の利根川には、毎年6~7月になるとコイ科の淡水魚ハクレンが大集合する。産卵のため霞ケ浦からはるばる遡上してくるのだ。

そんな時期だからこそ目撃できるのがこの集団ジャンプ。小規模なジャンプは日に数度見られるそうだが、数十匹が一斉にとなると運次第。1m級の魚が群れで跳ねる様子は迫力満点で言葉を失うほどだ。「見られたらラッキー」の気持ちで見守って。

宿泊なら「筑波温泉」がおすすめ!筑波山の中腹に位置し、関東平野を一望できる名湯が多数ある温泉地。

■ハクレンの大ジャンプ
[TEL]0280-84-1111(五霞町まちづくり戦略課)
[住所]茨城県猿島郡五霞町川妻
[アクセス]圏央道五霞ICより14分
[駐車場]なし(現地まで徒歩10分の場所に川妻団地駐車場20台あり)
「ハクレンの大ジャンプ」のクチコミ・周辺情報はこちら

日立駅展望イベントホール【茨城県日立市】

刻々と移ろう海と水平線をいつまでも眺めていたい。

日立駅展望イベントホール
迫力の水平線。朝焼けの美しさ、日中の海の青さ…両方堪能したい!

ガラス張りの駅舎で知られる日立駅には、自由通路の海側先端部に絶景を望むホールがある。イベント等で使用されている時以外は、備え付けのベンチに座って遮るもののない水平線を心行くまで観賞OK。日の出を狙って訪れる人も多い。

■日立駅展望イベントホール
[TEL]0294-24-7978(日立市観光物産協会)
[住所]茨城県日立市幸町1-1-2
[営業時間]入場自由
[定休日]なし
[アクセス]常磐道日立中央ICより13分
[駐車場]8台
「日立駅展望イベントホール」の詳細はこちら

栃木市熱気球クラブ【栃木県栃木市】

渡良瀬遊水地の自然を見下ろしながらの遊覧飛行。

栃木市熱気球クラブ
バーナーで温めた空気を球皮に詰め込む作業を間近で観察。これも貴重な体験!
栃木市熱気球クラブ
熱気球の心臓部ともいえるバーナー。飛行中は操縦士さんの手さばきに見とれてしまう
栃木市熱気球クラブ
係留飛行体験会は6月20日に実施予定。各日先着200名まで
栃木市熱気球クラブ
広大な渡良瀬遊水地上空を自由にフライト。ハート型の谷中湖を眼下に眺めよう

● 一番美しくておすすめの時期:1年中
● 一番美しくておすすめの時間帯:午前中(10時以降は風が出る比率が高い)

炎を噴きながら青空に吸い込まれていく熱気球。見上げているだけでもワクワクするし、乗れば上空からの景色と風にとびきりの爽快感を味わえる。そんな体験を一年中楽しめるのが渡良瀬エリアだ。

早朝・夕方にはたくさんの気球が、ハート形の谷中湖や豊かな自然を見下ろして遊覧飛行を楽しんでいる。

そんなフリーフライトとは別に、ロープで気球を地上に繋ぎ高さ20mほどの位置を浮遊する係留飛行もある。

最初は気軽&リーズナブルに体験したい、という人にはこちらもおすすめだ。真っ赤ないちご形のバルーンで空に近づいてみよう。

宿泊なら「日光温泉」がおすすめ!日光二社一寺の周辺に広がる温泉地。各宿を起点に日光門前町の散策も楽しもう。

■栃木市熱気球クラブ
[TEL]090-3245-4388(携帯)
[住所]栃木県栃木市片柳町(渡良瀬遊水地)
[アクセス]東北道館林ICより20分(渡良瀬遊水地)
[駐車場]200台
<係留飛行体験会>
[営業時間]7時~10時
[定休日]毎月第3日曜日のみ実施
[料金]中学生以上2000円、小学生1000円、未就学児無料(保護者同伴1人に1名必須)
※事前に要予約
※自然相手なため、晴天でも風が強い場合は中止の可能性あり詳細は「わたらせ熱気球day 予約」と検索して確認を!
「栃木市熱気球クラブ」の詳細はこちら

アートビオトープ那須の水庭【栃木県那須町】

木洩れ日降る日も雨の日も夢の世界へ連れて行く庭。

アートビオトープ那須の水庭
ツアーは約40分間。レストランでの食事と自由見学がセットになったプランも

那須の自然とアートが融合したリゾート「アートビオトープ那須」敷地内にある不思議な庭。318本の木々と160の池がモザイクのように配置され、夢の中のような世界を創り出している。外来の見学はツアーなどに参加することで可能。

■アートビオトープ那須の水庭
[TEL]0287-78-7833
[住所]栃木県那須郡那須町高久乙道上2294-3
[営業時間]平日14時~、土日祝11時~/14時~
[定休日]水(祝日は営業)
[料金]ガイド付き水庭ツアー2970円(前日17時までに要予約)
[アクセス]東北道那須ICより20分
[駐車場]24台
「アートビオトープ那須の水庭」の詳細はこちら
「アートビオトープ那須の水庭」のクチコミ・周辺情報はこちら

芳ヶ平湿原【群馬県中之条町】

国道最高地点の渋峠から動植物のサンクチュアリへ。

芳ヶ平湿原
池塘と呼ばれる池沼が点在。赤い屋根の芳ヶ平ヒュッテを目指そう
芳ヶ平湿原
標高2172mのポイントに立つ国道最高地点の碑。ここから絶景が!
芳ヶ平湿原
5月に咲き始めるワタスゲ。ふわふわの綿球状になる6月後半が見頃

● 一番美しくておすすめの時期:5月~6月
● 一番美しくておすすめの時間帯:午前中
● スニーカーやぺたんこ靴は必要

国道292号線で群馬と長野の県境までやって来ると、そこが日本国道最高地点の渋峠。車を停めて眺めれば、豊かな緑と水辺が織りなす芳ヶ平湿原の風景が広がっている。

ヨーロッパの田舎を思わせるこの景観はただフォトジェニックなだけにあらず。そこは絶滅危惧種を含む500種以上の動植物の棲みかであり、ラムサール条約にも登録された命の宝庫なのだ。

ジオラマのような世界へは、渋峠から徒歩で1時間ほど下りればアクセスできる。

可憐な高山植物がいっぱいの道中で、モリアオガエルやカモシカなどの住人に出会えることにも期待!

宿泊なら「草津温泉」がおすすめ!日本一の自然湧出量を誇る温泉地。湯畑を中心として情緒あふれる温泉街が広がっている。

■芳ヶ平湿原
[TEL]0279-75-8814(中之条町観光協会)
[住所]群馬県吾妻郡中之条町入山
[アクセス]関越道渋川伊香保ICより2時間20分
[駐車場]5台
「芳ヶ平湿原」の詳細はこちら
「芳ヶ平湿原」のクチコミ・周辺情報はこちら

鳥居峠【群馬県前橋市】

都内まで望む大パノラマ!双眼鏡を持って訪れたい。

鳥居峠
東側には関東の街並み、西側には覚満淵と大沼が眺められる絶景スポット

● 一番美しくておすすめの時期:6月~11月
● 一番美しくておすすめの時間帯:早朝
● スニーカーやぺたんこ靴は必要

古くから山岳信仰の対象となり、文学作品でもたびたび取り上げられてきた赤城山。山頂付近にはカルデラ湖の大沼や覚満淵、火口湖の小沼などがあり、多彩なトレッキングコースが設けられている。

そんな赤城山で必ず寄りたいのが標高1390m地点にある鳥居峠だ。関東平野が一望のもとで、天気のいい日は東京スカイツリー(R)や筑波山までを遠望。

雲海の発生率も高く、運が良ければ朝焼けや夜景との神秘的なコラボ雲海に出合えることもある。逆側には「小尾瀬」と呼ばれる覚満淵の絶景も広がっており、得した気分に浸れそう。

宿泊なら「赤城温泉郷」がおすすめ!上州の薬湯とも言われ、古来より愛されてきた温泉郷。赤城山麓には5つの宿がある。

■鳥居峠
[TEL]027-235-2211(前橋観光コンベンション協会)
[住所]群馬県前橋市富士見町赤城山
[アクセス]関越道赤城ICより50分
[駐車場]40台
「鳥居峠」の詳細はこちら

覚満淵【群馬県前橋市】

高山・湿生植物の宝庫

覚満淵
木道は1周約40分。5~6月は新緑やレンゲツツジが風景を美しく彩る

かつて大沼と一つだった周囲約800mの池で、一部は高層湿原になっている。高山・湿生植物の宝庫で、周囲に設けられた散策用の木道を伝って散策できる。

◆覚満淵
[TEL]027-287-8402(県立赤城公園ビジターセンター)
[住所]群馬県前橋市富士見町赤城山
[駐車場]94台

三波石峡【埼玉県神川町】

古の旅人たちのように、石の形に動物の姿を重ねて。

三波石峡
埼玉県側の登仙橋から下久保ダムにかけて約1.3km続く三波石峡
三波石峡
三波石峡の先にある下久保ダム。堤頂長605mとコンクリートダムでは全国一を誇る規模

● 一番美しくておすすめの時期:5月~11月
● 一番美しくておすすめの時間帯:昼頃
● スニーカーやぺたんこ靴は必要

三波石峡は群馬県と埼玉県にまたがる景勝地。澄んだ流れや新緑が創る美観の中でも、とくに緑と白の模様が入った「三波石」の巨岩・奇岩が特徴的だ。古くから銘石として珍重されてきた三波石だが、自然の状態でこのように連続して見られる場所は非常にまれ。現在では国の天然記念物指定を受けている。

峡谷には、江戸時代の旅人たちが「三波四十八石」と呼んで愛称を与えた48個の岩が点在している。動物に見立てた「猫石」「虎毛石」、身近なものを連想した「鎧石」「兜石」など、江戸時代の人々のイマジネーションを感じながら歩くと面白い。

宿泊なら「和銅鉱泉」がおすすめ!日本最古の貨幣「和同開珎」で知られる遺跡の地に湧き続ける歴史ある名湯地。

■三波石峡
[TEL]0495-77-0703(神川町役場経済観光課)
[住所]埼玉県児玉郡神川町矢納地内
[アクセス]関越道本庄児玉ICより45分
[駐車場]100台(群馬県藤岡市側)
「三波石峡」の詳細はこちら
「三波石峡」のクチコミ・周辺情報はこちら

秩父ミューズパークのホタル観賞【埼玉県小鹿野町】

日没後は夏の風物詩を体感!

秩父ミューズパークのホタル観賞
こんな幻想的な光景を園内の「駒沢ホタルの里」で観賞可能。おすすめの時間帯は19時~21時(写真撮影:引間 猛)

豊かな自然が親しめる広大なレジャー公園。6月下旬~7月上旬には園内の森の沢辺にゲンジボタルの群れが発生し、感動的な光景に出会える。

宿泊なら「小鹿野温泉大竜寺源泉」がおすすめ!諏訪山東側の山麓の山あいに位置し、四季折々の自然景観も楽しめる温泉地。

■秩父ミューズパークのホタル観賞
[TEL]0494-25-1315
[住所]埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
[営業時間]入園自由
[駐車場]1600台
「秩父ミューズパークのホタル観賞」の詳細はこちら
「秩父ミューズパークのホタル観賞」のクチコミ・周辺情報はこちら

三峯神社【埼玉県秩父市】

雲海マニアの聖地・秩父で天界まで旅した気分に浸る。

三峯神社
遥拝殿から眺める雲海。雨が降った翌朝、晴天だと発生する可能性が大

● 一番美しくておすすめの時期:4月~11月
● 一番美しくておすすめの時間帯:早朝
● スニーカーやぺたんこ靴は必要

山々に囲まれた盆地状の秩父は霧が滞留して雲海になりやすいエリアだ。様々なロケーションの観賞スポットがあり、高い場所からはどこまでも広がる壮大な雲の海を、低い位置からは目前に迫ってくるような雲海を楽しめるのが魅力。

そんな中で、とくに神々しい雰囲気を味わえるのが関東屈指のパワースポット、三峯神社の遥拝殿だ。標高約1100mにあり、ここからは下界が一望。出かけるならぜひ暗いうちに到着して日の出まで待機しよう。果てしなく続く雲海の向こうに太陽が現れると、あたりは荘厳な空気に包まれ実に感動的!

宿泊なら「小鹿野温泉大竜寺源泉」がおすすめ!

■三峯神社
[TEL]0494-55-0241
[住所]埼玉県秩父市三峰298-1
[営業時間]9時~16時
[定休日]なし
[アクセス]関越道花園ICより2時間
[駐車場]250台(市営駐車場利用)
「三峯神社」の詳細はこちら
「三峯神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics