夏の日差しへと変わりつつあるこの時期、美しい紫陽花たちが見頃を迎えていきます。京都では、あじさい寺や多彩な品種を鑑賞できる神社など、紫陽花を楽しめるスポットがたくさん!
その中でも今回は、絶景の紫陽花スポットと、新しくオープンしたグルメスポットを巡る「お散歩コース」をご紹介。
あじさいは雨の日でも楽しめますし、雨宿りがてらカフェで可愛いスイーツでひと休みしてみるのも◎。雨の日デートや日帰りでの観光で、初夏の京都であじさい巡りを楽しんでみて。
※この記事は2021年4月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
新庭園で優美に開花「霊源院」コース【河原町~祇園】
霊源院
↓ 徒歩21分
マッチャハウス 抹茶館 新京極店
↓ 徒歩5分
栗座
霊源院【京都市東山区】


約400株もの甘茶(あまちゃ)が、新庭園で優美に開花。
建仁寺塔頭。甘茶(ヤマアジサイの変種)の見頃に合わせ、昨年新しくなった枯山水庭園・鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)を特別公開。淡い色合いとレースのように繊細な形の甘茶の花に見とれて。見頃は5月中旬。
<令和の枯山水庭園特別公開>
[期間]5月1日(土)~7月31日(土)(予定)
[拝観料]通常通り※期間限定御朱印の授与(400円)あり
[TEL]075-561-0986
[住所]京都府京都市東山区小松町594
[営業時間]10時~16時
[定休日]なし
[料金]拝観料大人500円、中高生300円、小学生以下無料、御朱印400円
[アクセス]【電車】京阪祇園四条駅より徒歩12分
「霊源院」の詳細はこちら
マッチャハウス 抹茶館 新京極店【京都市中京区】

人気のティラミスが、新京極店限定のクレープに。
2020年11月OPEN。京都の老舗・森半の抹茶やほうじ茶を使用した、オリジナルのドリンクやスイーツを提供。とろとろ食感とスッキリした味わいが大人気のティラミスが、新京極店限定のクレープで登場。
「宇治抹茶ティラミスクレープ」はクレープ生地にも香ばしいほうじ茶を使用し、「ほうじ茶ティラミスクレープ」は抹茶の苦味とマスカルポーネチーズのコクがマッチ!
[TEL]075-256-8760
[住所]京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町402
[営業時間]12時~20時(LO19時30分)、土日祝11時~ ※季節等により変更あり
[定休日]不定
[アクセス]【電車】阪急京都河原町駅より徒歩10分、京阪三条駅より徒歩10分
「マッチャハウス 抹茶館 新京極店」の詳細はこちら
栗座【京都市中京区】


絞りたてで際立つ、とろける食感と香り。
2020年11月OPEN。厳選素材を楽しむ和栗モンブラン専門店で、シェフが目の前で仕上げるパフォーマンスも評判。宇治抹茶やほうじ茶など和素材と合わせた京風モンブランや、旬果を使った和栗パルフェなどが揃う。
[TEL]075-221-8188
[住所]京都府京都市中京区奈良屋町300
[営業時間]11時~21時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】阪急京都河原町駅より徒歩3分
「栗座」の詳細はこちら
壮大なスケールの庭園「天龍寺」コース【嵐山】
スノーピークランドステーション京都嵐山
↓ 徒歩6分
天龍寺
↓ 徒歩3分
まめものとたい焼き
↓ 徒歩13分
Kyocafe chacha
スノーピークランドステーション京都嵐山【京都市右京区】

上品な着物に身を包み、緑に染まる嵐山を散策。
2020年8月OPEN。築約100年の元料理旅館の建物を活用。ショップやカフェを備えるほか、宿泊も可能。着物の老舗・やまとによる着物レンタルや販売も行っているので、和装での嵐山散策はここから。
[TEL]075-366-8954
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町7
[営業時間]10時〜19時(カフェLO18時30分)
[定休日]第3水
[料金]きものレンタル(日帰りプラン)5500円 ※予約優先※公式HPより予約
[アクセス]【電車】JR嵯峨嵐山駅より徒歩3分
「スノーピークランドステーション京都嵐山」の詳細はこちら
天龍寺【京都府京都市】


壮大なスケールの庭園がオールグリーンに染まる。
桜の季節が過ぎ、4月下旬からは境内のカエデが瑞々しい青もみじに。中でも、嵐山を借景とした世界遺産の曹源池庭園は多種の青葉と相まって、まばゆいばかりのグリーン一色に。
また、6月中旬~7月、曹源池庭園の西側や多宝殿奥の百花苑などで約40~50株のあじさいが見頃に。
<法堂「雲龍図」の春の特別参拝>
[期間]~7月11日(日)
[時間]9時〜16時30分(受付終了16時20分)
[参拝料]大人500円(通常参拝料は別途必要)
[TEL]075-881-1235
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[営業時間]8時30分~17時(受付終了16時50分)
[定休日]なし(行事により諸堂参拝不可の日あり)
[料金]庭園参拝料大人500円、小中学生300円、未就学児無料 ※諸堂参拝は300円追加
[アクセス]【電車】京福電車嵐山駅より徒歩2分
「天龍寺」の詳細はこちら
「天龍寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
まめものとたい焼き【京都市右京区】



ふわふわのたい焼きを、豆乳を使ったドリンクと。
2020年9月OPEN。創業150年の石田老舗が焼き菓子製造で培った技術を活かして新業態を展開。老舗・イマムラのたっぷりの粒あんをはじめ、賞味期限1分のあんバターや、ロイヤルカスタードも。
[TEL]075-354-6166
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40-8 嵐山昇龍苑1階
[営業時間]10時〜17時(繁忙期は延長の場合あり)
[定休日]水(繁忙期は営業)
[アクセス]【電車】京福電車嵐山駅より徒歩すぐ
「まめものとたい焼き」の詳細はこちら
Kyocafe chacha【京都市西京区】


まんまるアイスがのった、オリジナルワッフルに夢中。
2020年10月リニューアル。一時閉店したものの、熱い要望に応えてCROSS Burger&Beer/Coffeで間借り営業を開始。以前のワッフルバーを進化させ、ワッフルとアイス、ドリンクのマリアージュを店内で楽しめるように。
クラシック京ワッフルは、ザラメ入りで食感が楽しいオリジナルワッフル。「抹茶づくし京ワッフルプレートセット」は、山政小山園の抹茶をたっぷり使ったワッフルに濃厚な抹茶アイスがオン。
[TEL]075-863-5885
[住所]京都府京都市西京区嵐山上海道町48
[営業時間]11時30分~19時(金・土・祝前日は21時まで。時短営業の可能性あり)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】阪急嵐山駅より徒歩5分
「Kyocafe chacha」の詳細はこちら
極楽浄土の名庭「法金剛院」コース【北野】
茶寮 SENTAMA
↓ 徒歩7分
天御八
↓ 徒歩+電車で35分
法金剛院
茶寮 SENTAMA【京都市上京区】


職人が目の前で作る、美しい和菓子に舌鼓。
2020年10月OPEN。京菓子の千本玉壽軒が手がける。白玉をのせた粒餡、こし餡、月替わりの餡の3種の最中や、目の前で仕上げてくれる季節の上生菓子を、一保堂茶舗や祇園辻利のお茶とともに。
生菓子「さくらんぼ」は初夏の味覚さくらんぼを「ういろう」とあっさりした白餡で表現。最中3種盛は、餡は自分で挟んで、生地のパリパリ食感を楽しんで。
[TEL]075-461-5747
[住所]京都府京都市上京区上善寺町93
[営業時間]10時~16時30分(LO16時)
[定休日]水
[料金]、
[アクセス]【電車】JR二条駅から市バスで10分、「千本今出川」バス停より徒歩すぐ
「茶寮 SENTAMA」の詳細はこちら
天御八【京都市上京区】


チーズや寒天を挟んだ、新感覚のどら焼きを。
2020年7月OPEN。「洋」の要素も取り入れた新しいどら焼きを開発。注文を受けてから、自家製生地にクリームをたっぷりサンド。紙雑貨製造の羅工房の直営店としてパッケージにもこだわる。
姉妹店・天の人気メニュー「抹茶レアチーズケーキ」をこちらでも楽しめる。生地のゴマがアクセント!
[TEL]050-3776-6644
[住所]京都府京都市上京区西中筋町19-84
[営業時間]10時~18時(イートインLO17時30分)
[定休日]第4月、その他不定
[アクセス]【電車】JR二条駅から市バスで10分、「千本中立売」バス停より徒歩1分
法金剛院【京都市右京区】

極楽浄土の名庭で蓮とあじさいが見頃。
極楽浄土の情景を現した浄土式庭園が有名。別名・蓮の寺とも呼ばれ、6月中頃から大賀ハスや即非蓮など、約90種もの蓮の花が池を彩る。6月中旬~7月上旬、池の西側を中心にあじさいも開花する。
※2021年4月27日電話確認時点:状況により、見頃時期に開門しない可能性あり(現在は毎月15日のみ開門)詳しくは直接お問い合わせください。
[TEL]075-461-9428
[住所]京都府京都市右京区花園扇野町49
[営業時間]9時30分~16時30分(受付終了16時)※現在は毎月15日のみ開門
[定休日]12月30・31日
[料金]拝観料大人500円、小中学生300円、6歳以下無料
[アクセス]【電車】京福電車御室仁和寺駅より徒歩13分※蓮の状況はHPにて要確認
「法金剛院」の詳細はこちら
「法金剛院」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。