風雅な山寺を起点に歴史散策【山形県】
山寺~山形 走行距離20km(35分)
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と松尾芭蕉が句を詠んだことでも知られる山寺を登り、その絶景を満喫。山形市内の歴史建造物をめぐった後は、市民のソウルフードといわれるどんどん焼きを頬張ろう。
【コース概要】
9:00 山寺(宝珠山立石寺)
↓
11:30 山形県郷士館「文翔館」
↓
12:30 山形県郷士館(旧済生館本館)
↓
13:30 おやつ屋さん
↓
14:30 山形まるごと館 紅の蔵
山寺(宝珠山立石寺)【山形県山形市】



断崖に建てられた五大堂からの眺めは必見。
860年に慈覚大師が開山した天台宗の寺。1015段の参道を上り、山頂から里山を見晴らす天空の絶景を楽しもう。松尾芭蕉の句碑や像なども見られる。
[TEL]023-695-2843
[住所]山形県山形市山寺4456-1
[営業時間]8時~17時(季節により変動あり)
[定休日]なし
[料金]入山料大人300円、中学生200円、4歳以上100円
[アクセス]山形道山形北ICより15分
[駐車場]なし
「山寺(宝珠山立石寺)」の詳細はこちら
「山寺(宝珠山立石寺)」のクチコミ・周辺情報はこちら
山形県郷士館「文翔館」【山形県山形市】

クラシカルな雰囲気のかつての県庁舎。
1916年建造の英国近世復興様式の建物。重厚なレンガ造りの外観のほか、シャンデリアやステンドグラスなど当時の姿を復原した内装を見学できる。
[TEL]023-635-5500
[住所]山形県山形市旅篭町3-4-51
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]第1・3月(祝日の場合は翌日)
[アクセス]山形道山形蔵王ICより10分
[駐車場]40台
「山形県郷士館「文翔館」」の詳細はこちら
「山形県郷士館「文翔館」」のクチコミ・周辺情報はこちら
山形県郷士館(旧済生館本館)【山形県山形市】

個性的な洋館はなんと14角形!
1878年に造られた擬洋風建築の傑作で、国の重要文化財として、現在は霞城公園内に立つ。3層楼と多角形の回廊がユニークで、1階と2階を一般公開。
[TEL]023-644-0253
[住所]山形県山形市霞城町1-1
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]東北中央道山形中央ICより10分
[駐車場]霞城公園内駐車場を利用
「山形県郷士館(旧済生館本館)」の詳細はこちら
「山形県郷士館(旧済生館本館)」のクチコミ・周辺情報はこちら
おやつ屋さん【山形県山形市】

熱々がおいしい!山形名物どんどん焼き。
山形のソウルフードとも呼ばれる粉物おやつ「どんどん焼き」。昔から子どもたちでもお小遣いで気軽に買えるおやつとして、山形ではよく知られている。
[TEL]023-646-1344
[住所]山形県山形市城南町2-6-16 ベルシティ霞城1階
[営業時間]9時30分~19時
[定休日]第1月(祝日の場合は営業)
[アクセス]東北中央道山形中央ICより10分
[駐車場]6台
「おやつ屋さん」の詳細はこちら
「おやつ屋さん」のクチコミ・周辺情報はこちら
山形まるごと館 紅の蔵【山形県山形市】

かつての蔵屋敷をリノベーション。
食事処や観光案内所からなる複合施設で、地酒や県産品がそろう。紅花商人だったマルタニ長谷川家所有の蔵屋敷を活用した白壁の建屋が目印。
[TEL]023-679-5101
[住所]山形県山形市十日町2-1-8
[営業時間]店舗により異なる
[アクセス]山形道山形蔵王ICより10分
[駐車場]50台
「山形まるごと館 紅の蔵」の詳細はこちら
「山形まるごと館 紅の蔵」のクチコミ・周辺情報はこちら
山峡のいで湯・銀山温泉を散策。【山形県】
尾花沢 散策時間約2時間
大正・昭和初期にかけて建てられた木造旅館が並ぶレトロな温泉街。足湯やグルメを楽しみながら、そぞろ歩きで銀山温泉を楽しもう。
【コース概要】
10:30 銀山温泉
↓
11:00 和楽足湯
↓
11:30 伊豆の華
↓
13:00 共同浴場 しろがね湯
銀山温泉【山形県尾花沢市】

大正ロマン感じる温泉街をぶらり。
銀山川沿いに、3、4層の木造旅館が軒を連ねる。大正時代を思わせるレトロな雰囲気が魅力で、立ち食い豆腐の店やカフェに立ち寄りながら散策。
[TEL]0237-28-3933(銀山温泉観光案内所)
[住所]山形県尾花沢市銀山温泉
[アクセス]東北中央道尾花沢ICより20分
[駐車場]25台
「銀山温泉」の詳細はこちら
「銀山温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
和楽足湯【山形県尾花沢市】

川を眺めながらの足湯は格別。
銀山川のせせらぎを聞きながら、かけ流しの温泉に気軽に浸かれる足湯。夕方、ガス灯の明かりのもと足湯に浸かれば大正モダンな街の風情にうっとり。
[TEL]0237-28-3933(銀山温泉観光案内所)
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑
[営業時間]6時~22時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]東北中央道尾花沢ICより20分
[駐車場]25台
「和楽足湯」の詳細はこちら
「和楽足湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
伊豆の華【山形県尾花沢市】

銀山温泉街の老舗そば処。
地元のそば粉を使った「十:一」のそばと甘味などが楽しめる食事処。銀山川沿いにあり眺めがよく、温泉街の景観を楽しみながら食事ができる。
[TEL]0237-28-2036
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑440
[営業時間]11時~22時30分(LO~22時)
[定休日]水
[アクセス]東北中央道尾花沢ICより20分
[駐車場]5台
「伊豆の華」の詳細はこちら
「伊豆の華」のクチコミ・周辺情報はこちら
共同浴場 しろがね湯【山形県尾花沢市】

形、光がユニークなモダンな共同浴場。
建築家の隈研吾氏が手がけた。黒い木の格子を並べたデザインで、1階と2階に男女入れ替え制の浴場がある。ふわりと漂う硫黄泉の香りに癒やされる。
[TEL]0237-28-3933(銀山温泉観光案内所)
[住所]山形県尾花沢市銀山新畑地内
[営業時間]8時30分~16時(入館~15時30分)
[定休日]不定
[料金]入浴料大人500円、小学生以下200円
[アクセス]東北中央道尾花沢ICより20分
[駐車場]25台
佐藤錦の故郷で味わう極上さくらんぼ!【山形県】
東根~村山 走行距離15km(30分)
山形は果物王国として知られるが、なかでも6月から7月に最盛期となるさくらんぼは生産量日本一!本場のさくらんぼ狩りに行ってみよう。
【コース概要】
9:00 東根の大ケヤキ
↓
10:00 さくらんぼ狩り
↓
11:30 奥山製麩所
↓
12:30 あらきそば
東根の大ケヤキ【山形県東根市】

スケールの大きなケヤキの巨木。
東根小学校の校庭に立つ。樹齢は推定1500年以上とされ、高さ28m、幹回りは16mを誇る。国の特別天然記念物に指定されている東根市のシンボル。
[TEL]0237-41-1200(東根市観光物産協会)
[住所]山形県東根市本丸南1-1-1
[アクセス]東北中央道東根北ICより10分
[駐車場]なし
「東根の大ケヤキ」の詳細はこちら
「東根の大ケヤキ」のクチコミ・周辺情報はこちら
さくらんぼ狩り【山形県東根市】

佐藤錦をはじめ、さまざまな品種がある。
「佐藤錦」発祥の東根では、多くの果樹園でさくらんぼ狩りを実施。4月に温室のさくらんぼ狩りがスタート。6月露地物に移行し7月まで楽しめる。
[TEL]0237-41-1200(東根市観光物産協会)
[住所]施設により異なる
[営業時間]施設により異なる
[料金]施設により異なる
[アクセス]東北中央道東根ICよりすぐ
[駐車場]施設により異なる
「さくらんぼ狩り」の詳細はこちら
奥山製麩所【山形県東根市】

伝統の「六田の麸」をおみやげに。
奥羽山脈から流れる清水「佐竹水」と良質な小麦から作られる東根の「六田の麩」。焼麩や生麩、創作麩菓子など、さまざまな麩の商品がある。
[TEL]0237-42-0157
[住所]山形県東根市六田2-5-24
[営業時間]8時~19時
[定休日]なし
[アクセス]東北中央道東根北ICより10分
[駐車場]20台
「奥山製麩所」の詳細はこちら
「奥山製麩所」のクチコミ・周辺情報はこちら
あらきそば【山形県村山市】

茅葺き屋根で味わう太くコシのある板そば。
地元農家から仕入れるそばの実「でわかおり」を自家製粉。挽き立て、打ち立てのそばを出す。独特な建物の雰囲気も相まって唯一無二のそば店。
[TEL]0237-54-2248
[住所]山形県村山市大久保甲65
[営業時間]11時~14時
[定休日]水(祝日の場合は要問い合せ)
[アクセス]東北中央道東根北ICより10分
[駐車場]20台
「あらきそば」の詳細はこちら
「あらきそば」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。