close

2021.06.11

東北のおすすめドライブコース25選!日帰りデートや1泊2日旅行にもおすすめ<2021>

秋田県南でうま過ぎ三大麺を制覇!【秋田県】

横手~湯沢 走行距離25km(40分)
県南エリアを代表する麺といえば、横手やきそば、十文字中華そば、稲庭うどん。個性あふれるそれぞれの麺を、できれば全制覇したい!

【コース概要】
11:00 元祖神谷焼きそば屋

12:30 名代三角そばや 十文字本店

13:30 増田の内蔵

15:00 佐藤養助 総本店

元祖神谷焼きそば屋【秋田県横手市】

元祖神谷焼きそば屋
玉子は必須チョイスのトッピング。「肉玉子」600円~

横手やきそば発祥の店で味わう渾身の肉玉!
地元製麺業者と神谷焼そば屋の初代が協力し1953年頃に横手やきそばが完成。3代目が暖簾を守る老舗では、当時のままのスタイルで味わえる。

■元祖神谷(かみや)焼きそば屋
[TEL]0182-33-5575
[住所]秋田県横手市大屋新町中野117-67
[営業時間]11時~17時
[定休日]月(祝日の場合は営業)
[アクセス]秋田道横手ICより10分
[駐車場]10台
「元祖神谷焼きそば屋」の詳細はこちら

名代三角そばや 十文字本店【秋田県横手市】

名代三角そばや 十文字本店
焼き干しが効いている「三角中華そば」730円~

極細麺に和風だしあっさり極上ラーメン。
十文字地区に伝わる「十文字中華そば」の人気店。かん水を使わない手もみ麺、焼き干しをメインにした和風だしのあっさりラーメンで、食べ飽きない一杯。

■名代三角そばや 十文字本店(なだいさんかくそばや じゅうもんじほんてん)
[TEL]0182-42-1360
[住所]秋田県横手市十文字町梨木字羽場下63-1
[営業時間]11時~19時、冬期は11時~17時(土日祝は~18時30分)※月曜はランチのみ
[定休日]不定
[アクセス]湯沢横手道路十文字ICよりすぐ
[駐車場]30台
「名代三角そばや 十文字本店」の詳細はこちら
「名代三角そばや 十文字本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

増田の内蔵【秋田県横手市】

増田の内蔵
一般公開している内蔵もあるので気軽に訪ねよう

表から見えない豪壮な内蔵。
明治から昭和初期にかけて建てられた増田の内蔵。豪雪から土蔵を守るため、奥行きのある主屋に続き、上屋で覆われた内蔵が建てられている。

■増田の内蔵(ますだのうちぐら)
[TEL]0182-45-5541(増田町観光協会)
[住所]秋田県横手市増田町
[営業時間]9時~16時(施設により異なる)
[定休日・料金]施設により異なる
[アクセス]湯沢横手道路十文字ICより10分
[駐車場]なし
「増田の内蔵」の詳細はこちら

佐藤養助 総本店【秋田県湯沢市】

佐藤養助総本店
胡麻味噌、醤油2種の味で楽しむ「二味せいろ」990円

門外不出の技が生むコシのある名物うどん。
江戸時代にその製法が確立された稲庭うどんは、門外不出の技として親から子へ代々受け継がれてきた。現在も職人による手作業で作られている。

■佐藤養助 総本店(さとうようすけ そうほんてん)
[TEL]0183-43-2911
[住所]秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80
[営業時間]9時~17時、工場見学は9時~16時、食事は11時~17時
[定休日]なし
[アクセス]湯沢横手道路湯沢ICより20分
[駐車場]60台
「佐藤養助 総本店」の詳細はこちら
「佐藤養助 総本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

レトロな町・小坂から秋田犬のふるさとへ。【秋田県】

小坂~大館 走行距離25km(40分)
かつての鉱山の町に残る芝居小屋や洋館などを見学しながらレトロな町を散策。大館では秋田犬を愛で、名物のきりたんぽ鍋を味わおう。

【コース概要】
10:00 康楽館

11:30 秋田犬の里

12:30 元祖きりたんぽ専門店 むらさき

13:30 練屋菓子舗

康楽館【秋田県小坂町】

康楽館
現役の芝居小屋で、年間通して多くの舞台を上演

小坂町の繁栄が生んだ明治時代の芝居小屋。
1910年に建てられた芝居小屋で、今なお多くの公演が行われている。日本最大級の大きさの回り舞台や床下にある「奈落」など、貴重な設備を見学できる。

■康楽館(こうらくかん)
[TEL]0186-29-3732
[住所]秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山松ノ下2
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]見学料大人660円、小・中学生330円
[アクセス]東北道小坂ICより5分
[駐車場]120台
「康楽館」の詳細はこちら

秋田犬の里【秋田県大館市】

秋田犬の里
人気者の勝大はキリリと端正な顔立ちをしている

めんこい秋田犬の全貌がわかる!
秋田犬に会えるのはもとより、そのルーツ、特徴など秋田犬に関するあらゆる展示を行っている。秋田犬グッズやぬいぐるみなどもおみやげに人気。

■秋田犬の里(あきたいぬのさと)
[TEL]0186-59-4649
[住所]秋田県大館市御成町1-13-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]12月31日、1月1日(秋田犬展示室は月、祝日の場合は翌日)
[料金]無料
[アクセス]秋田道大館北ICより5分
[駐車場] 111台
「秋田犬の里」の詳細はこちら
「秋田犬の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

元祖きりたんぽ専門店 むらさき【秋田県大館市】

元祖きりたんぽ専門店むらさき
一度は食べたい「きりたんぽ鍋」(1人前)2280円

手作りきりたんぽの絶品きりたんぽ鍋。
大館産のあきたこまちで手作りしたきりたんぽと比内地鶏のだしが効いたきりたんぽ鍋が人気。スープが染みた熱々のきりたんぽの食感がたまらない。

■元祖きりたんぽ専門店 むらさき
[TEL]0186-42-0741
[住所]秋田県大館市幸町12-9
[営業時間]ランチ11時~14時(LO13時20分)、ディナー17時~21時30分(LO20時30分)、日曜はランチのみ
[定休日]月
[アクセス]秋田道大館北ICより10分
[駐車場]10台
「元祖きりたんぽ専門店 むらさき」の詳細はこちら
「元祖きりたんぽ専門店 むらさき」のクチコミ・周辺情報はこちら

練屋菓子舗【秋田県大館市】

練屋菓子舗
「煉屋バナナ」130円。大館市民にとっては懐かしの甘味

かつてバナナは高級品!?
店が創業した1927年当時、バナナは高価でなかなか買えない果物だった。そこで考案されたのが、白餡にバナナのフレーバーを混ぜた煉屋バナナ。

■練屋菓子舗(ねりやかしほ)
[TEL]0186-42-2405
[住所]秋田県大館市泉町4-3
[営業時間]8時30分~19時
[定休日]なし
[アクセス]秋田道大館北ICより10分
[駐車場]10台
「練屋菓子舗」の詳細はこちら
「練屋菓子舗」のクチコミ・周辺情報はこちら

水族館、天空の眺望、海絶景山形から秋田、日本海縦走【秋田県・山形県】

鶴岡~男鹿 走行距離210km(3時間30分)
日本海の美景が広がる鶴岡・酒田から北上して秋田県男鹿半島へ。変化に富んだ景色が続く縦走ルートには、水族館や話題のフルーツサンドを販売するスーパーなど魅力あふれるスポットが目白押し!

【コース概要】
8:30 由良海岸

9:00 鶴岡市立加茂水族館

11:30 海鮮どんやとびしま

14:30 寒風山

15:30 なまはげ館

16:30 入道崎

由良海岸【山形県鶴岡市】

由良海岸
白山島の山頂からは日本海の絶景が楽しめる

日本海に浮かぶ白山島がシンボル。
「東北の江ノ島」とも呼ばれる美しい海岸。夏になると多くの海水浴客でにぎわう。日本海へ陽が沈む幻想的な夕景は必見で、朱塗りの橋を歩き白山島に渡り、散策を楽しむのもおすすめ。

■由良(ゆら)海岸
[TEL]0235-25-2111(鶴岡市観光物産課)
[住所]山形県鶴岡市由良2
[アクセス]日本海東北道鶴岡西ICより10分
[駐車場]300台
「由良海岸」の詳細はこちら

鶴岡市立加茂水族館【山形県鶴岡市】

鶴岡市立加茂水族館
直径5mもの巨大水槽をミズクラゲが優雅に泳ぐ

のんびり水槽を泳ぐクラゲに癒される。
世界トップクラスのクラゲの展示種類数を誇る水族館で、1万匹以上のミズクラゲが泳ぐ、幻想的なクラゲドリームシアターは必見。おやつにはクラゲをのせたソフトクリームがおすすめ。

■鶴岡市立加茂水族館(つるおかしりつかもすいぞくかん)
[TEL]0235-33-3036
[住所]山形県鶴岡市今泉大久保657-1
[営業時間]9時~17時(入館~16時30分)
[定休日]なし
[料金]入館料一般1000円、小・中学生500円、未就学児無料
[アクセス]山形道鶴岡ICより20分
[駐車場]500台
「鶴岡市立加茂水族館」の詳細はこちら
「鶴岡市立加茂水族館」のクチコミ・周辺情報はこちら

海鮮どんや とびしま【山形県酒田市】

海鮮どんやとびしま
エビやツブ貝などが盛られた「海鮮丼」1100円

約13種類の旬ネタが丼を覆う!
庄内浜で獲れた旬魚が満載の海鮮料理が評判で、窓側の席からは、日本海を眺めながらの食事が楽しめる。なかには昼を待たずに完売するメニューもあるので、早めの来店がおすすめだ。

■海鮮(かいせん)どんや とびしま
[TEL]0234-26-6111
[住所]山形県酒田市船場町2-5-10 さかた海鮮市場2階
[営業時間]7時~9時LO、11時~19時(LO18時30分)※なくなり次第終了
[定休日]不定
[アクセス]日本海東北道酒田ICより20分
[駐車場]300台
「海鮮どんや とびしま」の詳細はこちら
「海鮮どんや とびしま」のクチコミ・周辺情報はこちら

寒風山【秋田県男鹿市】

寒風山
男鹿半島の付け根部分にあり山頂からの眺めが圧巻

鳥海山と日本海の絶景をパノラマで。
全体が緑の芝生に覆われた男鹿半島のランドマーク。標高355mの山頂にある回転展望台からは、男鹿半島へ続く海岸線、鳥海山などを見渡す360度のパノラマビューを体験できる。

■寒風山(かんぷうざん)
[TEL]0185-24-2100(男鹿駅観光案内所)
[住所]秋田県男鹿市脇本富永
[営業時間]見学自由(展望台は3月中旬~12月上旬の8時30分~17時)
[アクセス]秋田道昭和男鹿半島ICより30分
[駐車場]100台
「寒風山」の詳細はこちら

なまはげ館【秋田県男鹿市】

なまはげ館
150を超える多種多様なナマハゲを展示している

本物のナマハゲを体験、そして圧倒的な感動!
ユネスコ無形文化遺産に登録された「男鹿のナマハゲ」を学べる施設。地域により異なる多彩なナマハゲ面を展示し紹介している。隣接する伝承館では、迫力満点のナマハゲ体験もできる。

■なまはげ館
[TEL]0185-22-5050
[住所]秋田県男鹿市北浦真山水喰沢
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]入館料550円、小・中学・高校生275円
[アクセス]秋田道昭和男鹿半島ICより40分
[駐車場]250台
「なまはげ館」の詳細はこちら
「なまはげ館」のクチコミ・周辺情報はこちら

入道崎【秋田県男鹿市】

入道崎
穏やかな草原の向こうに荒々しい断崖が続く入道崎

ドライブの終わりに北緯40度線の夕景。
男鹿半島の西北端に位置する岬で、一面に広がる芝生の先に高さ30mの断崖が続く。1898年に点灯を開始した白と黒の縞模様がユニークな入道埼灯台に登り、海景色を満喫しよう。

■入道崎(にゅうどうざき)
[TEL]0185-24-2100(男鹿駅観光案内所)
[住所]秋田県男鹿市北浦入道崎
[営業時間]見学自由(灯台は4月下旬~11月上旬の9時~16時)
[料金]灯台/一般200円、小学生以下無料
[アクセス]秋田道昭和男鹿半島ICより55分
[駐車場]200台
「入道崎」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。