close

2021.06.11

東北のおすすめドライブコース25選!日帰りデートや1泊2日旅行にもおすすめ<2021>

八幡平の大自然を感じるワインディングロード。【岩手県八幡市】

八幡平 走行距離25km(40分)
岩手県の八幡平御在所地区から秋田県のトロコ温泉まで、八幡平の大自然を横断するドライブコース。今回は岩手県側の温泉やビュースポットをめぐるプランで、途中、山頂でのハイキングも体験。

【コース概要】
10:00 八幡平アスピーテライン

10:30 八幡平山頂遊歩道

11:30 八幡平山頂レストハウス

12:30 藤七温泉彩雲荘

八幡平アスピーテライン【岩手県八幡平市】

八幡平アスピーテライン
周囲の山々を見ながら気持ちよく遊歩道を歩ける
八幡平アスピーテライン
例年9月下旬頃から色づき始める八幡平の紅葉
八幡平アスピーテライン
岩手県のシンボル・岩手山がきれいに見晴らせる

はるか雲上を走る圧巻のドライブルート。
八幡平を横断する山岳ドライブウェイ。岩手山を背景にアオモリトドマツやダケカンバの樹海が車窓に広がる。4月中旬には雪の回廊も見られる。

■八幡平(はちまんたい)アスピーテライン
[TEL]0195-78-3500(八幡平市観光協会)
[住所]岩手県八幡平市~秋田県鹿角市
[営業時間]4月中旬~11月上旬
[定休日]期間中なし
[アクセス]東北道松尾八幡平ICより20分
「八幡平アスピーテライン」の詳細はこちら

八幡平山頂遊歩道【岩手県八幡平市】

八幡平山頂遊歩道
天空を鏡のように水面に映す八幡沼が待つ山頂へ

空気澄む標高1613m八幡平山頂をめぐる。
アオモリトドマツの原生林に包まれた遊歩道。山頂の八幡沼や雪解け頃に「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれる現象が出現する鏡沼など湖沼が点在。

■八幡平山頂遊歩道(はちまんたいさんちょうゆうほどう)
[TEL]0195-78-3500(八幡平市観光協会)
[住所]岩手県八幡平市~秋田県鹿角市
[営業時間]4月中旬~11月上旬
[定休日]期間中なし
[アクセス]東北道松尾八幡平ICより35分
[駐車場]146台

八幡平山頂レストハウス【岩手県八幡平市】

八幡平山頂レストハウス
県境ならではのメニュー「源太カレー稲庭うどん」900円

岩手・秋田の食材がカレーうどんで共演。
八幡平山頂は岩手と秋田の県境にある。レストハウスの名物「源太カレー稲庭うどん」は、岩手県産牛すじ肉に秋田の稲庭うどんを組み合わせている。

■八幡平山頂(はちまんたいさんちょう)レストハウス
[TEL]0195-78-3500(八幡平市観光協会)
[住所]岩手県八幡平市八幡平山頂
[営業時間]4月中旬~11月上旬、9時~17時(夜間通行止め期間は~16時30分)、食堂は10時~16時(LO15時)
[定休日]なし
[アクセス]東北道松尾八幡平ICより40分
[駐車場]107台
「八幡平山頂レストハウス」の詳細はこちら

藤七温泉彩雲荘【岩手県八幡平市】

藤七温泉彩雲荘
岩手山側の露天風呂では、抜け感ある風景が楽しめる

標高1400mに湧く眺めのよい秘湯。
八幡平山中の一軒宿で、野趣あふれる露天風呂には源泉100%かけ流しの湯が注がれる。混浴露天風呂が5つもあり、湯治場の雰囲気が色濃く漂う。

■藤七温泉彩雲荘(とうしちおんせんさいうんそう)
[TEL]090-1495-0950
[住所]岩手県八幡平市松尾寄木北の又
[営業時間]4月下旬~10月下旬、8時~18時
[定休日]期間中なし
[料金]大人650円、小学生以下350円
[アクセス]東北道松尾八幡平ICより1時間
[駐車場]50台
「藤七温泉彩雲荘」の詳細はこちら

牧歌的風景に癒やされる高原めぐり。【岩手県】

岩手~葛巻 走行距離51km(1時間10分)
東北随一の酪農王国・岩手。明治時代にホルスタイン種を導入した葛巻町、岩泉町などでは、そこかしこにのどかな牧場の風景が広がる。

【コース概要】
10:00 石神の丘美術館

11:30 くずまき高原牧場

12:45 森のこだま館

13:30 平庭高原

石神の丘美術館【岩手県岩手町】

石神の丘美術館
空の広場にある「Harmony with the Breeze 2020」

花とアートの森を散策。
道の駅石神の丘に隣接する野外彫刻を中心にした美術館。広大な屋外エリアのロケーションを生かした彫刻が、周囲の草花と一体となり美しい景色を作る。

■石神の丘(いしがみのおか)美術館
[TEL]0195-62-1453
[住所]岩手県岩手郡岩手町大字五日市10-121-21
[営業時間]9時~17時(入館~16時30分)
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[料金]入館料300円(4月~10月500円)、高校生以下無料
[アクセス]東北道滝沢ICより30分
[駐車場]128台
「石神の丘美術館」の詳細はこちら
「石神の丘美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

くずまき高原牧場【岩手県葛巻町】

くずまき高原牧場
ロケーションがよくのんびり過ごすのに最適な牧場

牛や羊が遊ぶのどかな高原。
広大な敷地に牧場や公園、動物のふれあいコーナーなどがあり、さまざまな体験が可能。ソフトクリームやプリンなど牧場ならではのスイーツも充実。

■くずまき高原牧場(こうげんぼくじょう)
[TEL]0195-66-0555(くずまき交流館プラトー)
[住所]岩手県岩手郡葛巻町葛巻40-57-176
[営業時間]9時~19時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]八戸道一戸ICより45分
[駐車場]100台
「くずまき高原牧場」の詳細はこちら
「くずまき高原牧場」のクチコミ・周辺情報はこちら

森のこだま館【岩手県葛巻町】

森のこだま館
地元銘柄豚を使う「南部高原豚ハンバーグ ワインソース」870円

葛巻の地産地消レストラン。
地場産の食材を使ったメニューが並ぶ。県産豚を使ったとんかつや、くずまきワインを使ってじっくり煮込んだカレー、南部高原豚のハンバーグなどが人気だ。

■森のこだま館(かん)
[TEL]0195-66-2320
[住所]岩手県岩手郡葛巻町江刈1-95-55
[営業時間]9時~17時(レストランは11時~15時、17時~要予約)
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]東北道滝沢ICより35分
[駐車場]26台
「森のこだま館」の詳細はこちら
「森のこだま館」のクチコミ・周辺情報はこちら

平庭高原【岩手県葛巻町】

平庭高原
平庭高原全体に約31万本もの白樺があるという

白と緑のコントラスト美しい白樺の森を散策。
葛巻町と久慈市にまたがる平庭高原は、標高約800mの平庭岳中腹に白樺林が広がる。春にはカタクリ、初夏にはレンゲツツジなどが森を彩る。

■平庭高原(ひらにわこうげん)
[TEL]0195-66-2111(葛巻町観光協会)
[住所]岩手県岩手郡葛巻町平庭高原
[アクセス]東北道九戸ICより40分
[駐車場]500台
「平庭高原」の詳細はこちら
「平庭高原」のクチコミ・周辺情報はこちら

震災から10年、変わる街並みが復興を伝える。【岩手県】

南三陸 走行距離15km(30分)
東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田市をはじめとした、岩手県の南三陸を行く。まずは高田松原復興祈念公園で鎮魂の祈りを捧げたい。

【コース概要】
10:30 東日本大震災津波伝承館いわてTSUNAMIメモリアル

11:30 貝だしラーメン黒船 SECOND

12:30 かもめテラス

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル【岩手県陸前高田市】

東日本大震災津波伝承館いわてTSUNAMIメモリアル
海を見晴らす復興祈念公園内をめぐってみたい

震災津波の事実と教訓を後世へと伝えていく。
東日本大震災津波で被災した消防車や避難に関するパネルを展示。映像シアターでは、津波襲来や救助活動の様子、命を守るための教訓について上映。

■東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMI(ひがしにほんだいしんさいつなみでんしょうかん いわてツナミ)メモリアル
[TEL]0192-47-4455
[住所]岩手県陸前高田市気仙町字土手影180
[営業時間]9時~17時(入館~16時30分)
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]三陸道陸前高田ICより7分
[駐車場]180台
「東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル」の詳細はこちら
「東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル」のクチコミ・周辺情報はこちら

貝だしラーメン黒船 SECOND【岩手県大船渡市】

貝だしラーメン黒船 SECOND
いわゆる全部のせタイプの「SP貝だし塩」1050円

貝のエキスたっぷりの一杯。
サンマだしのラーメンで有名な「黒船」の2号店で、貝だしにこだわったラーメンを展開。3種のチャーシューとアワビがのった豪華なSPが評判。

■貝(かい)だしラーメン黒船(くろふね)SECOND(セカンド)
[TEL]0192-47-5665
[住所]岩手県大船渡市大船渡町字野々田10-3
[営業時間]11時~15時、18時~19時30分、日はランチのみ
[定休日]月
[アクセス]三陸道大船渡碁石海岸ICより10分
[駐車場]202台
「貝だしラーメン黒船 SECOND」の詳細はこちら

かもめテラス【岩手県大船渡市】

かもめテラス
和菓子、洋菓子に加え焼きたてパンなども販売

総本店ならではの品揃え!
岩手銘菓「かもめの玉子」で知られる「さいとう製菓」の総本店。併設のカフェでは、かもめの玉子の黄味餡を使ったソフトクリームを味わえる。

■かもめテラス
[TEL]0120-311-514
[住所]岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前7-31
[営業時間]9時~19時
[定休日]なし
[アクセス]三陸道大船渡碁石海岸ICより10分
[駐車場]23台
「かもめテラス」の詳細はこちら
「かもめテラス」のクチコミ・周辺情報はこちら

武家屋敷から神秘の湖、そして乳白色の露天でのんびり。【秋田県】

角館~乳頭温泉 走行距離48km(1時間10分)
黒板塀の武家屋敷が整然と並ぶ角館。かつての藩政時代の面影を色濃く残すみちのくの小京都から日本一深い田沢湖を経由し、乳頭温泉へ向かう鉄板のドライブコースは、オールシーズン楽しめる。

【コース概要】
10:00 角館武家屋敷通り

10:00 武家屋敷「石黒家」

11:30 食堂いなほ

12:30 フルーツパーラー角館さかい屋

13:30 田沢湖

15:00 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉

角館武家屋敷通り【秋田県仙北市】

角館武家屋敷通り
趣ある武家屋敷通りには、年輪を重ねた樹木が多い

かつての城下町へタイムスリップ。
武士の屋敷が残る1kmほどの通り。黒板塀が続く街並みは、藩政時代の面影を伝えている。例年4月下旬頃には、約400本のシダレザクラが満開に。

■角館武家屋敷通り(かくのだてぶけやしきどおり)
[TEL]0187-54-2700
[住所]秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁
[アクセス]秋田道協和ICより40分
[駐車場]市営駐車場を利用
「角館武家屋敷通り」の詳細はこちら

武家屋敷「石黒家」【秋田県仙北市】

武家屋敷「石黒家」
母屋からは手入れの行き届いた枯山水の庭が見える

武家屋敷の魅力を余すところなく伝える。
角館で現存する武家屋敷の中で最古であり、唯一座敷に上がって内部を見学できる。建物の特徴や歴史について説明してくれる5~10分程のガイドが付く。

■武家屋敷「石黒家」(ぶけやしき「いしぐろけ」)
[TEL]0187-55-1496
[住所]秋田県仙北市角館町表町下丁1
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]秋田道大曲ICより40分
[駐車場]なし
「武家屋敷「石黒家」」の詳細はこちら
「武家屋敷「石黒家」」のクチコミ・周辺情報はこちら

食堂いなほ【秋田県仙北市】

食堂いなほ
9種のがっこ料理が味わえる「がっこ懐石」1500円

秋田名物のがっこが懐石に!?
秋田では漬物のことを「がっこ」と呼び、広く各地で食べられている。季節の地元食材を使い、いなほ流にアレンジしたのが「がっこ懐石」だ。

■食堂いなほ
[TEL]0187-54-3311
[住所]秋田県仙北市角館町田町上丁4-1
[営業時間]11時~14時30分
[定休日]木
[アクセス]秋田道協和ICより40分
[駐車場]4台
「食堂いなほ」の詳細はこちら
「食堂いなほ」のクチコミ・周辺情報はこちら

フルーツパーラー角館さかい屋【秋田県仙北市】

フルーツパーラー角館さかい屋
定番人気の「いちごだらけパフェ」500円

青果店が営む名物パーラー。
春はいちご、夏はフルーツどっさりのかき氷など、季節ごとにさまざまなメニューが登場。新鮮フルーツを惜しげもなく使うのは青果店ならでは。

■フルーツパーラー角館(かくのだて)さかい屋
[TEL]0187-54-2367
[住所]秋田県仙北市角館町中菅沢92-81
[営業時間]9時~18時(日祝は10時~17時)、喫茶は10時~17時(LO16時30分)
[定休日]不定
[アクセス]秋田道協和ICより40分
[駐車場]3台
「フルーツパーラー角館さかい屋」の詳細はこちら
「フルーツパーラー角館さかい屋」のクチコミ・周辺情報はこちら

田沢湖【秋田県仙北市】

田沢湖
伝説に彩られた田沢湖のシンボル・たつこ像

神秘的な瑠璃色をした日本一深い湖。
最大水深423.4mという日本一深い湖。湖岸には、金色に輝く湖のシンボル・たつこ像が立つ。1周40分程の遊覧船に乗り、湖上遊覧も楽しめる。

■田沢湖(たざわこ)
[TEL]0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
[住所]秋田県仙北市田沢湖潟字搓湖
[アクセス]秋田道協和ICより1時間
[駐車場]100台
「田沢湖」の詳細はこちら

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉【秋田県仙北市】

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉
広い露天風呂に夜になるとランプが灯り風情が増す

本陣、乳白色の湯 山奥の秘湯で憩う。
乳白色の湯が満ちる混浴露天風呂が名物の、乳頭温泉郷を代表する宿。ひなびた風情の野趣満点の露天風呂が、多くの秘湯ファンを引き付ける。

■乳頭温泉郷 鶴の湯(にゅうとうおんせんきょう つるのゆ)温泉
[TEL]0187-46-2139
[住所]秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
[営業時間]10時~15時
[定休日]なし
[料金]日帰り温泉600円
[アクセス]東北道盛岡ICより1時間30分
[駐車場]50台
「乳頭温泉郷 鶴の湯温泉」の詳細はこちら
「乳頭温泉郷 鶴の湯温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。