【千葉県・船橋市】ふなばしアンデルセン公園
跳んで、登って、乗り越えて、ターザンになった気分!
[ファミリーコース]小さな子どもも楽しめる初級者向けのコース。「ネットトンネル」や、横穴をくぐり抜け縦穴を登って外に出る「地中探検」、頂上を目指してネットのトンネルを登る「クライムゴール」など、全25ポイントを制覇しよう

[じゅえむの冒険コース]初心者〜中級者向けコース。少しレベルを上げて全20ポイントに挑もう。


[ダイナミックコース]中級者〜上級者向けコース。全28ポイント、小学生で挑戦している子も。

[力だめしの森コース]上級者向けのチャレンジコースで力だめし。全27ポイント。走ってネットに飛びつく「ロープネット移動」は何度もトライしたくなる面白さ







東京ドーム約8個分の敷地に5つのゾーンが広がる公園。日本屈指の規模を誇る森のアスレチックには、全4コース、合計100のポイントが!初級~上級者向けまで幅広く揃う遊具の数々に、親子で夢中になってしまうことうけあい。
[時間]9時30分~16時(4月8日~10月31日の土日祝と3月20日~4月7日、6月15日、7月20日~8月31日は~17時)
[料金]入園料一般900円、高校生(生徒証提示)600円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円
047-457-6627
千葉県船橋市金堀町525
月(祝日、春・夏・冬休み期間は営業)、2025年12月29日(月)2026年~1月1日(木・祝)、臨時休園あり
東関東道千葉北ICより車で30分
1100台(500円。12月1日~3月15日は300円)
「ふなばしアンデルセン公園」の詳細はこちら
「ふなばしアンデルセン公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【千葉県・千葉市】千葉市動物公園
今、フーって息が出たよ!美味しかったのかな。



チーターやライオン、日本屈指のサル類のコレクションなどど約95種以上の動物が暮らす動物園。チーターが疑似餌を追って展示場を周回して走る不定期開催の「チーターラン」も必見だ。
[料金]高校生以上800円
[時間]9時30分~最終入園16時、16時30分閉園
043-252-1111
千葉県千葉市若葉区源町280
水(祝日の場合翌日)、年末年始
【電車】千葉都市モノレール動物公園駅より徒歩1分 【車】京葉道路穴川ICより3分
1581台(800円)
「千葉市動物公園」の詳細はこちら
「千葉市動物公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【千葉県・鴨川市】鴨川シーワールド
巨大なシャチが水の塊をバッシャーン!





シャチパフォーマンスでは、シャチが豪快に水を浴びせる「サマースプラッシュ」を夏季限定で開催予定。オリジナルポンチョで水を浴びる準備を!
[料金]高校生以上3300円、小・中学生2000円、4歳以上1300円
[時間]9時~16時※季節・曜日により変更あり
04-7093-4803
千葉県鴨川市東町1464-18
不定(公式HPを確認)
【電車】JR安房鴨川駅より無料送迎バス10分 【車】東京湾アクアライン海ほたるPAより1時間10分
1200台(1日1200円)
「鴨川シーワールド」の詳細はこちら
「鴨川シーワールド」のクチコミ・周辺情報はこちら
【千葉県・鴨川市】城崎海水浴場
透き通った穏やかな海でアットホームに過ごそう。
真っ青な海と白い砂浜が南国ムード満点。海岸線に夕日が沈む風景も美しい
神明川の河口付近に白く美しい砂浜が約300mにわたって続く。海水の透明度は南房総一ともいわれ、小魚が見られることも多い。規模が大きすぎず波も穏やかなので子どもとゆったり遊べる。
[期間]7月下旬~8月下旬予定
[遊泳時間]9時~16時予定
[設備情報]無料シャワー2カ所。海の家2軒
04-7093-7837(鴨川市商工観光課)
千葉県鴨川市天津地内
【電車】JR安房天津駅より日東交通バスで5分、城崎海岸よりすぐ 【車】館山道君津ICより房総スカイライン経由で1時間
139台
「城崎海水浴場」の詳細はこちら
「城崎海水浴場」のクチコミ・周辺情報はこちら
【千葉県・袖ケ浦市】東京ドイツ村
外遊びも大充実!花と緑のテーマパーク。


こども動物園やボート池、コースターなど遊びがいっぱい。広い園内は車で回れるので、暑さで疲れてしまっても◎。
[料金]大人1000円、小人(4歳~小学生)500円※季節により変動あり
[時間]9時30分~17時
0438-60-5511
千葉県袖ケ浦市永吉419
なし
館山道姉崎袖ケ浦ICより車で5分
3000台(1000円)※季節により変動あり
「東京ドイツ村」の詳細はこちら
「東京ドイツ村」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。