【静岡県・伊豆市】10.修善寺 虹の郷
幻想的な世界観に酔いしれる。

日本庭園、イギリス村など様々なテーマの庭園があり、和・洋風あわせて約2000本の紅葉めぐりを楽しめます。期間限定で紅葉のライトアップも開催されます。
[見頃]11月中旬~12月上旬
[ライトアップ]11月12日(土)~12月4日(日) 16時~21時
0558-72-7111
静岡県伊豆市修善寺4279-3
9時~16時(最終入園受付時間15時30分)
火
入園料大人(中学生以上)1220円、小人(4歳~小学生)610円、夜間特別入園料大人1000円、小人(4歳~小学生)500円
【電車】伊豆箱根鉄道修善寺駅より東海バス虹の郷行きで20分、終点より徒歩すぐ【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより30分
1000台
「修善寺 虹の郷」の詳細はこちら
「修善寺 虹の郷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・伊豆市】11.修善寺温泉街
多くの文豪たちに愛された湯の街をしっとり染める秋。

秋は温泉街全体が鮮やかな紅葉に包まれる修善寺。地名の由来となった修禅寺、竹林の小径、修善寺自然公園など観賞スポットは複数ありますが、紅葉時期が微妙にずれているため11月中旬~12月上旬は常にどこかが見頃を迎えています。シーズン中はイベントも開催されます。混雑ピークタイムは11時~14時。
[見頃]11月中旬~12月上旬
<修善寺もみじ散策>
[開催日程]11月中旬~12月中旬 ※詳細未定
【静岡県・伊豆市】12.修善寺 恋の橋めぐり
恋の橋に願いを込めながら風情ある温泉街を紅葉散歩。


修善寺温泉の中心を流れる桂川には5つの橋がかかり、それぞれ恋にまつわるご利益があるとされます。「桂橋」では紅葉と朱塗りの橋が織り成す情緒ある風景が望めます。
[見頃]11月中旬~12月上旬
0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
静岡県伊豆市修善寺
【電車】伊豆箱根鉄道修善寺駅より伊豆箱根バス、または東海バス修善寺温泉場行き10分、終点より徒歩10分【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより30分
有料駐車場あり
「修善寺 恋の橋めぐり」の詳細はこちら
【静岡県・伊豆市】13.修善寺自然公園もみじ林
修善寺温泉近くにある 富士山と紅葉を望む公園。

約1万平方メートルのもみじ林には、約1000本の紅葉群生林が真っ赤に色づきます。見晴台からは富士山と紅葉のコラボが楽しめます。
[見頃]11月中旬~12月上旬
<修善寺もみじ散策>
[開催日程]11月中旬~12月中旬 ※詳細未定
0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
静岡県伊豆市修善寺
観賞無料
【電車】伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅より東海バス虹の郷、または戸田行きで13分、もみじ林前より徒歩2分【車】新東名長泉沼津ICより40分
50台(期間中有料予定)
「修善寺自然公園もみじ林」の詳細はこちら
【静岡県・熱海市】14.熱海梅園
真っ赤に染まるカエデと早咲きの梅のコラボを堪能。

梅の名所である熱海梅園は、紅葉スポットです。園内にはカエデ類が380本あり、早咲きの梅とともに楽しめます。
[見頃]11月下旬~12月上旬
[ライトアップ]11月12日(土)~12月4日(日) 16時30分~21時(予定)
[イベント]11月12日(土)~12月4日(日) もみじまつり ※詳細未定
※感染症等の状況により足湯等は中止になる場合あり
0557-85-2222(熱海市観光協会)
静岡県熱海市梅園町8-11
観賞無料
【電車】JR伊東線来宮駅より徒歩10分【車】東名厚木ICより1時間
100台(1回300円)
「熱海梅園」の詳細はこちら
「熱海梅園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・伊東市】15.一碧湖
水辺に映える紅葉を愛でる。

「伊豆の瞳」とも呼ばれる湖は、秋の紅葉の時期はモミジ林などが鮮やかに色づきます。湖畔には遊歩道があるので、美しい水辺の紅葉を味わいながら散策をしましょう。
[見頃]11月下旬~12月上旬 ※気象条件等により前後する場合があります。
0557-37-6105 伊東市観光案内所(伊東駅構内 伊東観光協会)
静岡県伊東市吉田
散策自由
【電車】JR伊東駅より東海バスで30分、一碧湖より徒歩すぐ【車】東名厚木ICより約2時間
45台
「一碧湖」の詳細はこちら
「一碧湖」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・伊豆の国市】16.伊豆パノラマパーク
雄大な富士山×紅葉の絶景。碧テラスは開放感満点!


ロープウェイに乗って約7分、標高452mの葛城山山頂から富士山や伊豆半島の絶景が望めます。展望デッキやソファエリアが備わる「碧テラス」から望む景色は感動必至です。
[見頃]11月下旬~12月上旬
055-948-1525
静岡県伊豆の国市長岡260-1
ロープウェイ運行時間9時~17時(上り最終 16時30分)
なし
往復中学生以上2400円、小学生1200円
【電車】伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅より伊豆箱根バス15分、伊豆の国市役所より徒歩1分【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより20分
200台
「伊豆パノラマパーク」の詳細はこちら
「伊豆パノラマパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・袋井市】17.法多山 尊永寺
725(神亀2)年に行基上人が開山した古刹。
参道から本堂へ続く長い階段にたくさんのモミジが植えられており、燃えるような紅葉を見ながら散策ができる。
参拝客が必ずと言ってよいほど立ち寄るのが境内の茶屋。江戸時代には将軍家に献上するなど150年以上の歴史を持つ「厄除団子」が名物。また、2020年には新たに紅葉柄の御朱印が登場(季節限定)。
[見頃]11月下旬~12月上旬
0538-43-3601
静岡県袋井市豊沢2777
[参拝時間]参拝自由(授与所8時30分~16時30分)
なし
東名袋井ICより車で20分
2000台(民間駐車場)
「法多山 尊永寺」の詳細はこちら
「法多山 尊永寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・川根本町】18.寸又峡 夢のつり橋
ガタンゴトンと列車に揺られ、目指すは錦秋の峡谷紅葉。
エメラルドグリーンのダム湖に架かるつり橋。ここから見る景色は感動もの。ピーク時には散策順路が一方通行になるので注意しよう。橋を渡った先にある尾崎坂展望台や飛龍橋から望む紅葉もダイナミック!
寸又峡プロムナードを歩けば、歩道、橋の上、対岸の山の中腹と、さまざまな角度や視点から紅葉を楽しめる。
[見頃]11月上旬~12月上旬
0547-59-1011(寸又峡美女づくりの湯観光事業協同組合)
静岡県榛原郡川根本町千頭(寸又峡)地内
通行は夜明け~夕暮れ
新東名島田金谷ICより車で1時間30分
300台(1回500円)
「寸又峡 夢のつり橋」の詳細はこちら
「寸又峡 夢のつり橋」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・浜松市】19.浜松城公園
紅葉、レジャー、温泉、グルメ…。いろいろ巡って1日満喫!
都心とは思えないほど自然豊かな公園。紅葉は庭園を中心に、至るところで楽しめる。浜松城と紅葉のコラボも必見。11月中旬頃にはライトアップも実施予定だとか。
庭園の北門や木橋付近もビューポイント。少し離れた場所にある浜松市役所前からなら、紅葉に浮かぶ浜松城を撮影できる。
[見頃]11月下旬~12月上旬
053-457-0088(浜松城公園)、053-453-3872(浜松城天守閣)
静岡県浜松市中区元城町100-2
浜松城8時30分~16時30分(最終入場16時20分)
浜松城は12月29日~31日
天守閣入場料高校生以上200円
東名三方原スマートICより車で18分
約220台(8時~21時30分/入庫から90分無料、以後30分毎に100円加算)
「浜松城公園」の詳細はこちら
「浜松城公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・富士市】20.須津川渓谷
渓谷美とスリルを味わう。
情緒ある吊り橋・滝見橋や落差21mの大棚の滝で知られる、ダイナミックな渓谷。
大棚の滝を眼下に望む須津川渓谷橋からは、滝つぼの迫力と紅葉の絶景を楽しむことができる。そんな橋の上からダイブする、高さ54mのバンジージャンプはスリル満点!
[見頃]11月中旬~12月中旬
0545-64-2430(新富士駅観光案内所)
静岡県富士市比奈(須津渓谷橋)
東名富士ICより車で40分
<BUNGYJAPAN富士バンジー>
9時~17時(時季で変動、予約不要、1時間毎に受付)
火・水
1万3000円(15歳以上対象)
10台
「須津川渓谷」の詳細はこちら
「須津川渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
「BUNGYJAPAN富士バンジー」の詳細はこちら
【岐阜県・池田町】21.霞間ヶ渓公園
モミジなど500本が色づく広大な敷地。
地盤がゆるく、災害の多かった「鎌ヶ谷」。土砂崩れ防止のために植えた桜が次第に繁殖し、現在のような公園に。春に桜が咲く様子が、遠くから見ると薄桃色の霞がかかったように見えることからこの名がついたそう。秋にはモミジなど500本が色づき、春とは違った風情に。山を背負った広大な敷地を、思い思いに散策したい。
2020年から紅葉ライトアップを実施。2022年も実施予定。
[見頃]11月中旬~12月上旬
0585-45-3111(池田町建設部産業課)
岐阜県揖斐郡池田町藤代地内
散策自由
東海環状道大野神戸ICより車で15分
150台
「霞間ヶ渓公園」の詳細はこちら
「霞間ヶ渓公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】22.白鳥庭園
秋色に染まる庭園のおもてなし。

中部地方の地形をモチーフにした池泉回遊式日本庭園。イロハモミジやドウダンツツジなど約1500本が色づく。
11月19日(土)~12月11日(日)に紅葉ライトアップを予定。期間中の金・土・日・祝日のみ開催。ライトアップ時は20時(最終入園19時30分)まで開園。11月の「観楓会」は展示、茶会などを開催予定。
[見頃]11月中旬~12月上旬
052-681-8928(白鳥庭園管理事務所)
愛知県名古屋市熱田区熱田西町2-5
9時~17時(最終受付16時30分)
月(祝日の場合は翌平日)
入園料高校生以上300円
地下鉄名城線神宮西駅より徒歩10分
40台(1回300円)
「白鳥庭園」の詳細はこちら
「白鳥庭園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】23.徳川園
尾張徳川家ゆかりの地で庭園を散策。
尾張徳川家二代藩主・徳川光友によって隠居所として造営された大曽根屋敷跡。池泉回遊式の庭園では、モミジやニシキギなどが鮮やかに紅葉する。
11月19日(土)~12月4日(日)には「錦を纏う 徳川園紅葉祭」が開催予定。また、11月25日(金)~11月27日(日)、12月2日(金)~4日(日)には夜間開園し、ライトアップも実施される。最新情報はHP参照。
[見頃]11月下旬~12月上旬
052-935-8988
愛知県名古屋市東区徳川町1001
9時30分~17時30分(最終入園~17時)※夜間開園日は~19時30分(最終入園~19時)
月(祝日の場合は翌平日)
入園料高校生以上300円
名古屋市営地下鉄栄駅より市営バス乗車、徳川園新出来停より徒歩3分
82台(25分100円)
「徳川園」の詳細はこちら
「徳川園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・西尾市】24.西尾市歴史公園
紅葉をゆったり味わう。
島津家によって江戸後期に建てられた、書院と茶室からなる旧近衛邸を京都から移築。書院で抹茶を楽しみながら、ゆっくり味わい深い紅葉を眺めるのも良さそう。
「二之丸丑寅櫓」と「土塀」が今年もライトアップ予定。(日没~21時)
[見頃]11月中旬~12月上旬
0563-54-6758(旧近衛邸)
愛知県西尾市錦城町231-1
9時~17時(季節変動あり)
月(祝日を除く)、12月29日~2023年1月3日
入園無料(抹茶は和菓子付き450円)
東名岡崎ICより車で45分
50台
「西尾市歴史公園」の詳細はこちら
「西尾市歴史公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・岡崎市】25.岡崎市東公園
食欲の秋にグルメも満喫!ファミリーで楽しむ紅葉狩り。
無料の動物園や巨大な恐竜モニュメント、木製遊具ひろばなど遊び所満載で、ファミリーにも人気の公園。秋は公園一帯に広がる約1500本ものイロハカエデが一斉に紅葉し、夜間のライトアップも幻想的。
浮御堂を望む観月橋がベストポジション。もみじ園路も意外と穴場。動物園が休園する月曜日は比較的空いていて狙い目だとか。
[見頃]11月下旬~12月上旬
0564-64-1637(岡崎市観光協会)
愛知県岡崎市欠町大山田1
観賞自由
入園無料
東名岡崎ICより車で10分
400台
「岡崎市東公園」の詳細はこちら
「岡崎市東公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・豊田市】26.愛知県緑化センター・昭和の森
森林浴も兼ねて紅葉狩り。

この地域で毎年開催の「ふじおか紅葉まつり」は一部予定を変更して行うものの、会場であるこちらの情緒ある紅葉は今年も美しい。ここで紅葉を眺めたら、同じく穴場の下川口大沢池へも足を延ばして。
[見頃]11月中旬~12月上旬
[ライトアップ]11月18日(金)~20日(日)予定
0565-76-6108(藤岡観光協会)
愛知県豊田市西中山町猿田21-1
散策自由
入園無料
猿投グリーンロード中山ICより車で3分
717台
「愛知県緑化センター・昭和の森」の詳細はこちら
「愛知県緑化センター・昭和の森」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・新城市】27.鳳来寺山
標高695mの鳳来寺山の岩肌をイロハモミジやイチョウなどが彩る。
11月中旬頃より色づき始め、幻想的な雰囲気が演出される。鳳来寺山頂駐車場と麓を結ぶ、鳳来寺山パークウェイ駐車場からも紅葉が楽しめる。
[見頃]11月中旬~12月上旬
【愛知県・犬山市】28.博物館 明治村
明治の秋へタイムトリップ。
西郷從道邸、幸田露伴住宅「蝸牛庵(かぎゅうあん)」、金沢監獄正門など、明治の建造物と色鮮やかな紅葉が競演する秋。趣いっぱいの村内を歩き、深まる秋を感じるのも一興。
11月12日(土)から12月11日(日)まで、「きもので歩く明治村」を開催。きもので村内を散策して深まる秋を楽しもう。
[見頃]11月中旬~12月上旬
0568-67-0314
愛知県犬山市字内山1
【11月】平日9時30分~16時※土日祝~17時 【12月】10時~16時 ※時季により異なる
12月19日~22日、31日ほか
入村料 大人2000円、大学生1600円、高校生1200円、中・小学生700円
中央道小牧東ICより車で10分
900台(3~11月1回900円、12~2月1回500円)
「博物館 明治村」の詳細はこちら
「博物館 明治村」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・犬山市】29.犬山寂光院
別名“尾張のもみじ寺”とも呼ばれる紅葉名所。
境内には巨木が多く、葉の細かいモミジやカエデ約1000本が、色鮮やかに秋を彩る。千手観音を祀る本堂の正面広場は撮影スポットとしておすすめ。本堂まではスロープカーで行くこともできる。
2022年のイベント開催については未定。紅葉時季にHPで確認。
[見頃]11月中旬~12月上旬
0568-61-0035
愛知県犬山市継鹿尾杉ノ段12
[参拝時間]8時~17時
中央道小牧東ICより車で尾張パークウェイ経由、犬山出口すぐ
50台(もみじまつり期間中は境内駐車場1台500円)
「犬山寂光院」の詳細はこちら
「犬山寂光院」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・稲沢市】30.祖父江ぎんなんパーク
イチョウで有名な町。
ぎんなんの産地として知られる祖父江町。11月下旬の黄葉シーズンには、展望台から周辺一帯のイチョウを一望できる。イチョウ並木のトンネルや黄金色のじゅうたんも美しい。
[見頃]11月下旬~12月上旬
[ライトアップ]11月19日(土)~26日(土)の17時からイチョウの木をライトアップ
[イベント]11月19日(土)~27日(日)「第25回そぶえイチョウ黄葉まつり」
0587-32-1352(稲沢市役所農務課)
愛知県稲沢市祖父江町山崎江代23-2
9時~17時
2022年12月29日~2023年1月3日
無料
東海北陸道一宮稲沢北ICより車で15分
17台
「祖父江ぎんなんパーク」の詳細はこちら
【三重県・いなべ市】31.鳴谷山 聖宝寺
地蔵堂や鐘撞堂付近の紅葉が絶景。
平安時代初期の創建。藤原期に造られたとされる回遊式の池は浄土の世界を表しているとも伝えられる。ハウチワカエデやイチョウなど4種70本が境内を彩り、特に地蔵堂や鐘撞堂付近の紅葉が美しい。300段の石段を上った先にある鏡池では、逆さモミジも観賞できる。
2022年は庭園整備チャリティーコンサート・茶房を実施予定(入山料は志)。
[見頃]11月中旬~12月上旬
080-3642-0757
三重県いなべ市藤原町坂本981
[参拝時間]9時~17時
なし
東海環状道大安ICより車で20分
駐車場20台(1回300円)
「鳴谷山 聖宝寺」の詳細はこちら
「鳴谷山 聖宝寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・桑名市】32.なばなの里
逆さ紅葉が美しい。
300本以上のヤマモミジやイロハモミジが紅葉。ベストビューは鏡池。昼の景色も素敵だが、ライトアップされた夜も幻想的。絵画のように美しい逆さ紅葉をご堪能あれ!
紅葉時期に合わせライトアップも予定されている。
[見頃]11月下旬~12月中旬頃
0594-41-0787
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
10時~21時(季節・曜日により異なる)
なし
入場料小学生以上2500円(施設内で使える1000円分の金券付)※時季により異なる
東名阪道長島ICより車で10分
5700台
「なばなの里」の詳細はこちら
「なばなの里」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・津市】33.河内渓谷
紅葉まとう渓谷のアーチ橋。
瀬野橋から写真の忍田橋方向を望めば、キレイな紅葉が眺められる。清流と奇岩、紅葉を、散策道から満喫しよう。紅葉見物は空いている午前の早い時間が狙い目。ライトアップは未定。
[見頃]11月下旬~12月上旬
059-266-2516(芸濃総合支所地域振興課)
三重県津市芸濃町雲林院
散策自由
伊勢道芸濃ICより車で15分
25台(長徳寺前駐車場)
「河内渓谷」の詳細はこちら
「河内渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・松阪市】34.天開山 泰運寺
紅葉をまとう八角形の銅鐘。
春は桜、秋は紅葉が楽しめるお寺。県指定有形文化財の八角銅鐘が有名で各面に法華経が1巻ずつ、計8巻6万9384もの文字が刻まれている。お経を読むように響き渡る鐘の音に耳をすまそう。
[見頃]11月上旬~12月中旬
0598-47-0361
三重県松阪市飯高町波瀬631
[参拝時間]参拝自由
伊勢道松阪ICより車で1時間
50台
「天開山 泰運寺」の詳細はこちら
「天開山 泰運寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・名張市】35.積田神社
黄色と赤のグラデーションが見事。
「南都春日大社奥宮(なんとかすがたいしゃおくみや)」とも呼ばれる神社。参道に落葉したイチョウの葉とモミジの赤い紅葉のグラデーションが美しく、人気を呼んでいる。
[見頃]11月中旬~12月上旬
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。