自分用はもちろん大切な家族や友人にも贈りたいお土産。今回は、東北地方の温泉地からおすすめのお土産を紹介します。宮城県の秋保温泉や、岩手県の花巻温泉郷など訪れる人の多いエリアから、じゃらんスタッフが太鼓判を押すご当地土産の数々をピックアップ!オススメコメントをチェックして、ぜひ買い求めてみてくださいね。
永井久慈良餅店の久慈良餅【浅虫温泉】
オリオンベーカリー 工場売店の力あんぱん【花巻温泉郷】
花巻温泉 温泉ベーカリーの花巻温泉あんぱん【花巻温泉郷】
砂田屋の酒ケーキ【花巻温泉郷】
ブルージュプリュスの岩手まるごと生クリームあんパン【花巻温泉郷】
アキウ舎の燻製醤油 燻製オリーブオイル【秋保温泉】
佐市の秋保おはぎ【秋保温泉】
太田とうふ店の竹豆腐【秋保温泉】
なるみの大栗なるまん【鳴子温泉郷】
山田商店の山田のしそ巻【鳴子温泉郷】
Cheese Atelier Mozzaoのフレッシュモッツァレラ【遠刈田温泉】
明友の銀山まんじゅう【銀山温泉】
明友の銀山温泉はいからさんのカリーパン【銀山温泉】
いがもちの里 さんべの蔵王温泉名物 稲花餅の里【蔵王温泉】
永井久慈良餅店の久慈良餅【浅虫温泉】

上質の津軽米とこし餡、砂糖を混ぜ合わせて蒸した餅菓子。薄いあずき色の餅は自然な風味を感じさせる控えめな甘さ。むっちりとした歯ごたえとクルミの風味がたまらない!
じゃらんスタッフのコメント
むっちりとした餅のなかに、時々あらわれるクルミの食感がいい!少しひんやりさせて食べるのが好き。バターで焼いて食べる方法も試したいけどそこにたどり着く前になくなってしまう。
オリオンベーカリー 工場売店の力あんぱん【花巻温泉郷】

スイートポテト餡(下)248円(日持ち製造より45日)
体育会系の高校生から「腹持ちのよいパンを」と要望を受け、パンに大福を入れたしっとりもちもちなあんぱんを開発。厚みにこだわってほどよい食感を実現し、1975年の誕生以来ロングセラーに!
じゃらんスタッフのコメント
花巻市民のローカルフード!平べったいパンのなかに大福が入ってずっしりもちもちでおいしい。通常の力あんぱんは市内のスーパーやコンビニ、日持ちがするミニはマルカンビル1階で買います。
0198-24-0222
岩手県花巻市東宮野目第12地割4-5
9時(水・日10時)~13時、14時(水・日13時30分)~15時
12月31日、1月1・2日
「オリオンベーカリー 工場売店」の詳細はこちら
花巻温泉 温泉ベーカリーの花巻温泉あんぱん【花巻温泉郷】

温泉饅頭にヒントを得て誕生。モチモチした焼き上がりの薄皮パンに、北海道産小豆100%のつぶ餡がぎっしり!温泉饅頭より大ぶりで餡たっぷりにもかかわらず、さっぱりと味わうことができる。
じゃらんスタッフのコメント
甘さ控えめなあんこと存在感あるもっちりパン生地の組み合わせで、ずしっと重いのにペロリと食べられるから朝食にもいい。牛乳と合わせてもコーヒーと合わせても、幸せな朝に。
砂田屋の酒ケーキ【花巻温泉郷】

岩手県産の酒を使用した酒ケーキの元祖。震災で失われた「亀焼酎」を再現した酔仙酒造の焼酎と、石鳥谷町唯一の酒蔵の「南部関」が純白のカステラにしっかりと染み込み、鼻に抜ける香りまで芳醇な味わい!
じゃらんスタッフのコメント
酔仙、南部関のほか南部美人、わしの尾、あさ開、浜千鳥、菊の司、月の輪などの蔵元の酒ケーキあり。個包装の詰め合わせを食べ比べるのも楽しいです!
ブルージュプリュスの岩手まるごと生クリームあんパン【花巻温泉郷】

岩手県産の卵と牛乳、南部小麦を長時間低温熟成させた香りのよいパン生地に、県産小豆を使った甘さ控えめのつぶ餡が。購入すると、コクがあり、口どけがよい生クリームを詰めてくれる。
じゃらんスタッフのコメント
買い上げ時にその場で生クリームをたっぷり入れてくれます。詰めたての生クリームのフレッシュさとあんことの相性のよさが素晴らしい! ミルクの風味が濃く感じられます。
アキウ舎の燻製醤油 燻製オリーブオイル【秋保温泉】

古民家レストランで実際に使っている特製調味料。醤油もオリーブオイルも口にすると燻製の香りが口いっぱいに広がり、味付けなしの野菜や肉にかけるだけで一品に。ランチで試したところ気に入って買う人多数!
じゃらんスタッフのコメント
アキウ舎に行った際に売り場で発見して購入。パッケージもシンプルで素敵で、燻製感がほどよく抜群の風味。いろんな素材に合うので、またアキウ舎に行ったら買いたい!
022-724-7767
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字除9-4
11時~17時(ランチLO14時30分、カフェLO16時)
火(祝日の場合は翌平日)
「アキウ舎」の詳細はこちら
「アキウ舎」のクチコミ・周辺情報はこちら
佐市の秋保おはぎ【秋保温泉】

約80坪の食品スーパーで、1日5000個売れる伝説のおはぎとして知られるこちら。安心して食べてもらうことを理念にかかげ、添加物を使わずにこだわりをもって製造。「また食べたくなる味」を目指す。
じゃらんスタッフのコメント
大ぶりだけど、こってりしていない上品な味付けのあんこだからペロリと食べられる。お財布にも優しい価格で多い日は2万個も売れたそう!10月~翌5月は納豆おはぎ(3個525円)も販売。
022-398-2101
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師23
9時~19時
第2・4水
太田とうふ店の竹豆腐【秋保温泉】

仙台七夕祭りでも使われる生の青竹を器にした寄せ豆腐。青竹の清冽な香りで、宮城県産ミヤギシロメの丸大豆100%の甘みが強く感じられる。塩だけで味わえば大豆本来の味が引き立つ。
じゃらんスタッフのコメント
大豆の優しい甘さが感じられてすごくおいしかった!青竹は洗って花を飾ったり、ペン立てや小物入れにしたりして使っています。数量限定品なので確実に手に入れたいなら予約を。
なるみの大栗なるまん【鳴子温泉郷】

栗好きな2代目当主が「せっかくなら大きな栗を!」と考案した、大栗まるごと一粒入りの黒糖饅頭。北海道産小豆のこし餡との相性は抜群で、甘さすっきり。一個ペロリと食べられる!
じゃらんスタッフのコメント
大つぶ栗のサクッとした歯ごたえとさっぱりとした甘さを、温泉饅頭の優しい風味が取り巻いていて、1個でいろんな食感が楽しめる!お土産で渡したり、自分用のプチ贅沢に。
山田商店の山田のしそ巻【鳴子温泉郷】

くるみやゴマを加えて甘辛く仕上げた特製味噌を、しその葉で巻き、カラッと揚げた逸品。昔ながらの手づくりで味を守っている。お茶請けにはもちろん、ご飯のおかずや酒のつまみにもいい。
じゃらんスタッフのコメント
あるとき不意に、無性につまみたくなる魅惑の味!通販はやっていないけど、お店に連絡すると配送してくれます。緑茶と一緒に味わってほっとひと息つくと落ち着きます。
Cheese Atelier Mozzaoのフレッシュモッツァレラ【遠刈田温泉】

新鮮なミルクの風味を繊維に閉じ込めた、手練りの魅力満載のモッツァレラチーズ。蔵王連峰の麓で搾ったミルクを使用。さまざまな料理との組み合わせを考え、塩味はごく少量におさえている。
じゃらんスタッフのコメント
地元蔵王の牛乳で作られた「チーズ博士」監修のフレッシュチーズ。来訪のたびに購入しています。「ミルクの実り」は滑らかな繊維感、「ミルクの結び」はモチッとした弾力が持ち味。
0224-34-2266
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字遠刈田北山21-12
土日祝の10時~16時
月~金
「Cheese Atelier Mozzao」の詳細はこちら
明友の銀山まんじゅう【銀山温泉】

黒糖風味の生地に北海道産小豆などを使った粒あんと刻んだ栗が入った「黒糖まんじゅう」、竹炭パウダー入りのしっとり真っ黒な生地にごまペーストを入れた香ばしい「竹炭まんじゅう」の2種がある。
じゃらんスタッフのコメント
銀山温泉で毎日販売している蒸したてを食べ歩きして購入。温かいのはもちろん、冷めても饅頭の生地がもちもちしていてお土産にぴったり。香ばしいごま入りは食べ応えあります。
明友の銀山温泉はいからさんのカリーパン【銀山温泉】

山形県産の小麦粉・ゆきちからを使用したサックサクもっちりなパン生地に、スパイシーなカレーが相性抜群!持ち帰りの場合は、オーブントースター約3~4分か電子レンジ約30秒でおいしく味わえる。
じゃらんスタッフのコメント
表面はカリッと、中はもっちりスパイシー!自宅用に買ったときはレタスやゆで卵を挟んでカリーパンサンドにしました。大正ロマンをイメージしたパッケージも銀山温泉らしい。
0237-53-6727
山形県尾花沢市大字上柳渡戸字十分一364-3
9時~17時30分(レストラン10時~16時)※季節により変動あり
12月31日午後
「銀山観光センター 大正ろまん館」の詳細はこちら
いがもちの里 さんべの蔵王温泉名物 稲花餅の里【蔵王温泉】

100年前からあり、蔵王権現にお供えしたと伝えられる稲花餅。甘さ控えめのこし餡が入ったお餅が、天然の笹にのっていて食べやすく、ふわりと広がる笹の香りが楽しめる。黄色い米は稲の花がモチーフ。
じゃらんスタッフのコメント
一つ一つ手づくりの名物餅は、日持ちしないけど伝統の味がほっとするし、旅の余韻に浸りながら味わえる。3つのったお餅は、家内安全、商売繁盛、豊年満作を叶えてもらうためだそう!
※この記事は2024年12月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。