2022.01.20
絶景がのぞめる神社やお寺でパワーチャージ!ゆったり波が漂う海原や、鏡のように静謐な湖など、水のある風景は心落ち着く自然の癒やしに。
見晴らしの良いところに建てられた境内からの美しい景色や、海の向こうまでも見渡せそうなパノラマ絶景広がる寺院、富士山も眺められる神社でお参りし歴史に想い馳せてれば心も落ち着きそう。
今回は2022年ぜひ行きたいそんな絶景とともにある神社やお寺をご紹介します。きっと悩みも吹き飛ぶはず♪
※掲載されている情報は2021年12月9日時点のものです。休業日や参拝時間 など、施設により変更の可能性があるため、おでかけ時に必ず最新情報をご確認ください。
赤城神社【群馬県・前橋市】
朱塗りの橋と雪山の共演。冬ならではの雅な山景色。


標高1300m余りの大沼湖畔に位置し、多くの伝説が残る古社。真っ赤な社殿と神橋「啄木鳥橋」がシンボル。ご神山である赤城山など、周囲の大自然と調和する風景はまるで絵のよう。
赤城姫をお祀りしており、女性の願い事を叶えてくれることで有名。縁結びや安産祈願なども◎
[TEL]027-287-8202
[住所]群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
[参拝時間 ]参拝自由(社務所9時~16時、土日祝~17時)
[定休日]なし
[アクセス]関越赤城ICより車で1時間
[駐車場]70台
「赤城神社」の詳細はこちら
「赤城神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
森戸大明神【神奈川県・葉山町】
頼朝ゆかりの聖地から望む海に浮かぶ晴れやかな富士。


頼朝公を始めとする鎌倉時代の歴代将軍も厚く信仰した葉山の総鎮守。穏やかな森戸海岸の一角にあり、沖にヨットが浮かぶ湘南らしい海絶景を眺めることができる。晴れた日の夕景も格別。
境内の「おせき稲荷社」は、せきが止まらず困っている人や喉を使う職業の人にご利益あるかも!?
[TEL]046-875-2681
[住所]神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
[参拝時間] 参拝自由(社務所9時~17時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR横須賀線逗子駅より京急バス葉山一色行き(海岸回り)で15分、森戸神社より徒歩1分【車】横浜横須賀道路逗子ICより逗葉新道経由15分
[駐車場]105台
「森戸大明神」の詳細はこちら
「森戸大明神」のクチコミ・周辺情報はこちら
洲崎神社【千葉県・館山市】
鳥居の向こうの富士山にも思わず手を合わせたくなる。

神武天皇の時代まで遡る歴史ある神社。東京湾の出入口を見下ろす場所にあることから、漁業や航海の神様として地元で信仰を集めた。山と海の自然に囲まれ、参拝するだけで心が落ち着く。
境内へ続く148段の階段は通称「厄祓坂」。進むごとに厄が祓われるそうなので頑張って上ろう。
[TEL]0470-29-0713
[住所]千葉県館山市州崎1344
[参拝時間 ]参拝自由
[アクセス]【電車】JR内房線館山駅よりJRバス洲崎方面行き、洲の崎神社前より徒歩5分【車】富津館山道路富浦ICより25分
[駐車場]10台
「洲崎神社」の詳細はこちら
太平山神社【栃木県・栃木市】
参拝がてらお花見する贅沢。関東平野一望の桜の名所。


春の桜とビュースポットで知られる太平山。中腹に位置する境内には、縁結びから商売繁盛、足腰や衣服に至るまで、あらゆる神様が鎮座する。参拝後は展望台からの大パノラマもお楽しみに。
境内には魔除けの意味のハートマークが80カ所ある。見つけた数を絵馬に書いて祈願すると吉。
[TEL]0282-22-0227
[住所]栃木県栃木市平井町659
[参拝 時間]社務所9時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR両毛線・東武日光線栃木駅より関東バス国学院行き15分、終点より徒歩22分(約1000段の階段あり)【車】東北道栃木ICより15分
[駐車場]300台
「太平山神社」の詳細はこちら
「太平山神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
崖観音(大福寺)【千葉県・館山市】
晴れていれば伊豆大島も。館山湾が広がる大絶景。


境内の船形山に浮かぶ朱塗りの観音堂。地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に彫られた摩崖仏がご本尊。眺望の良さでも知られており、館山の町と東京湾が一望できる。
ご本尊の「十一面観世音菩薩」にも注目。8世紀に彫られたとされ、館山市の有形文化財でもある。
[TEL]0470-27-2247
[住所]千葉県館山市船形835
[参拝時間 ]窓口:8時30分~16時30分、拝観時間:8時~16時30分
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR内房線那古船形駅より徒歩15分【車】富津館山道路富浦ICより5分
[駐車場]20台
「崖観音(大福寺)」の詳細はこちら
「崖観音(大福寺)」のクチコミ・周辺情報はこちら
大山阿夫利神社【神奈川県・伊勢原市】
大山詣の歴史を刻む山から現代の街並みを見晴らす。



古代から人々の心の拠り処として信仰されてきた大山。神社の本社は山頂だが、標高700mの下社はケーブルカーで気軽に参拝できる。秦野・伊勢原・湘南の街並みから相模湾まで見渡せて開放感は満点。
下社隣接の和カフェ「茶寮 石尊」も良い気が流れる空間。眺めの良い席でリフレッシュして。
[TEL]0463-95-2006
[住所]神奈川県伊勢原市大山355
[参拝時間 ]社務局9時~16時30分(ケーブルカー上り最終平日16時30分、土日祝17時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】小田急線伊勢原駅より神奈中バス大山ケーブル行きで25分、終点から徒歩15分【車】伊勢原大山IC15分
[駐車場]市営駐車場利用(1000円)
「大山阿夫利神社」の詳細はこちら
「大山阿夫利神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂(鬼押出し園内)【群馬県・嬬恋村】
溶岩が生んだ奇勝に佇む霊験あらたかな厄除け観音。


約240年前の浅間山噴火による冷え固まった溶岩に囲まれた観音堂。噴火の犠牲者の供養のため、東京上野の寛永寺の別院として創建された。雄大な浅間山と奇岩の造形美を堪能しつつお参りを。
鬼にまつわる授与品が充実している。「水琴おに鈴守り(800円)」は厄除けに身に付けておきたい。
[TEL]0279-86-4141 (鬼押出し園)
[住所]群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
[参拝時間 ]8時~17時(最終入園16時30分)
[定休日]なし※2月末まで冬期休園予定。SNSなどで要確認
[料金]鬼押出し園入園料 中学生以上650円、小学生450円、未就学児無料
[アクセス]上信越碓氷軽井沢ICより車で45分
[駐車場]750台
「東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂(鬼押出し園内)」の詳細はこちら
「東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂(鬼押出し園内)」のクチコミ・周辺情報はこちら
新倉富士浅間神社【山梨県・富士吉田市】
おめでたい気持ちになれる日本らしさ全開の大絶景。



富士山を正面に見据える忠霊塔がシンボル。神社は705年に創建され、今では屈指のビュースポットとして有名。境内には縁結びの神様や子育ての神様が鎮座するほか、見事なご神木も立っている。
絶景をそのまま再現した「御朱印帳2000円」は大人気。せっかくなら富士山が描かれた授与品を授かろう。
[TEL]0555-23-2697
[住所]山梨県富士吉田市浅間2-4-1
[参拝時間 ]参拝自由(社務所9時~16時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】富士急行線下吉田駅より徒歩5分【車】中央道富士吉田線河口湖ICより10分
[駐車場]87台
「新倉富士浅間神社」の詳細はこちら
「新倉富士浅間神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
品川神社【東京都・品川区】
眼下には線路が走る!? 3分で登頂可能な富士塚。



東京十社のひとつ。富士信仰に基づく高さ15mの品川富士は参拝客に人気。距離は短くとも勾配がきつく意外と登り甲斐がある。山頂からの眺めを楽しもう。
[TEL]03-3474-5575
[住所]東京都品川区北品川3-7-15
[参拝時間 ]社務所9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]京浜急行新馬場駅より徒歩1分
[駐車場]なし
「品川神社」の詳細はこちら
「品川神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
多摩川浅間神社【東京都・大田区】
多摩川富士の上から望む本物の霊峰の姿に感動。



縁結びや子授けなど女性の願い事を叶えてくれる神社。境内が富士塚になっており登り切った境内には見晴らし台も。多くの映像作品のロケ地としても有名。
[TEL]03-3721-4050
[住所]東京都大田区田園調布1-55-12
[参拝時間 ]授与所10時~16時
[定休日]なし
[アクセス]東急東横線ほか多摩川駅より徒歩2分
[駐車場]20台
「多摩川浅間神社」の詳細はこちら
「多摩川浅間神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
箱根神社【神奈川県・箱根町】
芦ノ湖畔の鳥居が神秘的。箱根神社で総合運アップ。



古くより関東総鎮守として信仰を集め、開運厄除、心願成就、勝運から良縁まであらゆるご神徳を授けてくれる。清々しい湖畔の聖域は足を踏み入れるだけで背筋が伸びる。
[TEL]0460-83-7123
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
[参拝時間 ]参拝自由(御守所8時30分~17時)
[定休日]なし
[アクセス]箱根新道芦ノ湖大観ICより車で10分
[駐車場]200台
「箱根神社」の詳細はこちら
「箱根神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。