【岡山県・岡山市】54. たけべの森公園
優美な八重紅しだれのカーテン。

約1万本、100種もの桜が咲き競う公園。桜守である第16代佐野藤右衛門氏の指導を得て植栽した「藤右衛門桜の小径」が見もの!
[見頃]3月下旬~4月下旬
086-722-3111(たけべの森公園管理事務所)
岡山県岡山市北区建部町田地子1571-40
9時~17時
桜開花中はなし
入園料高校生以上300円ほか
【電車】JR福渡駅より車で10分【車】山陽道岡山ICより40分
400台
「たけべの森公園」の詳細はこちら
「たけべの森公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・玉野市】55. みやま公園
サイクリングしながら花見物。

春の息吹を感じつつレンタサイクルや、ミニパターゴルフが楽しめる(各有料)。イギリス庭園にある直径約7cmの花が咲く「太白桜」もぜひ!「ミミちゃん広場」は、ペット連れの花見OK。夜桜もあり1日遊べる。
[見頃]3月下旬~4月中旬
0863-21-2860(玉野市公園緑化協会)
岡山県玉野市田井2-4490
[営業時間・定休日]散策自由
入場無料(有料施設あり)
【電車】JR宇野駅よりバスで15分【車】瀬戸中央道水島ICより30分
800台
「みやま公園」の詳細はこちら
「みやま公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・津山市】56. 津山城(鶴山公園)
鶴山に築かれた城の敷地いっぱいに約1000本!

岡山県で唯一「日本のさくら名所100選」に選ばれた名所。ソメイヨシノを中心にジンダイアケボノなどの桜が咲く。本丸跡から見下ろすと薄紅色の雲海のような絶景を望める。
[見頃]3月下旬~4月上旬
0868-22-3310(津山市観光協会)
岡山県津山市山下135
【10月~3月】8時40分~17時※さくらまつり期間中は7時30分~22時(予定)【4月~9月】8時40分~19時
なし
大人310円、中学生以下無料
【電車】JR津山駅より徒歩15分【車】中国道津山ICより15分
30台※さくらまつり期間中は臨時駐車場(有料)あり
「津山城(鶴山公園)」の詳細はこちら
「津山城(鶴山公園)」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岡山県・美咲町】57. 三休公園
標高約280mの公園内に約5000本もの桜が開花。

公園入口付近では桜のトンネルがお出迎え。園内から一望できる旭川ダム湖畔にもたくさんの桜が咲き、絵画のような美しさを堪能できる。
[見頃]3月下旬~4月上旬
0867-27-2039(三休公園民話館)
岡山県久米郡美咲町西川上400-11
[営業時間・定休日・料金]散策自由
中国道落合ICより20分または院庄ICより車で30分
250台(500円)
「三休公園」の詳細はこちら
「三休公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【広島県・安芸高田市】58. 土師ダム のどごえ公園
湖畔と公園全体で花開く約3000本の桜は圧巻!

湖の周囲を縁取るようにソメイヨシノが咲く。桜が集中する公園でお弁当を食べながら、自転車で爽快に走りながら、お花見を楽しもう。
[見頃]4月初旬~中旬
0826-52-2841(土師ダムサイクリングターミナル)
広島県安芸高田市八千代町土師
[営業時間・定休日・料金]散策自由
中国道千代田ICより車で10分
公園隣接駐車場4カ所合計200台以上(桜開花中の土日のみ協力金1台500円)
【広島県・尾道市】59. 千光寺公園
回遊式庭園の桜を愛でる春散歩。

千光寺山の山頂から中腹にかけて広がる公園。約1500本も桜が花開き、夜には花見と一緒に尾道水道周辺の夜景もあわせて満喫して。ライトアップ期間中は俳句が書かれた「ぼんぼり」が灯り、風流に夜桜を演出。
[見頃]3月下旬~4月上旬
0848-38-9184(尾道市観光課)
広島県尾道市西土堂町19
[営業時間・定休日]散策自由
入場無料
【電車】JR尾道駅より徒歩15分、ロープウェイで3分【車】山陽道尾道ICより15分
70台(1日600円)
「千光寺公園」の詳細はこちら
「千光寺公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山口県・下関市】60. 火の山公園
関門大橋を背景に広がる桜と花壇のカラフル春景色。

関門海峡が一望できる絶景公園。春は1000本の桜とともに、斜面に広がる花壇にチューリップとビオラが満開に。足元には七色の花、目線の先には桜が咲く春らんまん風景は圧巻。
[見頃]3月下旬~4月上旬
083-231-1933(下関市公園緑地課)
山口県下関市みもすそ川町
散策自由
中国道下関ICより車で15分
山頂278台、山麓36台 ※山頂へは火の山パークウェイを利用(通行8時~23時30分)
「火の山公園」の詳細はこちら
「火の山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山口県・萩市】61. 萩城跡指月公園
萩でしか見られない純白の桜、ミドリヨシノ。


約600本のソメイヨシノが咲く桜名所。萩でしか見られない県の天然記念物ミドリヨシノは、園内の志都岐山神社参道、旧明倫館遺構の万歳橋近くに1本のみ!ぜひ純白の花びらを探してみて。
[見頃]3月中旬~下旬
0838-25-1750(萩市観光協会)
山口県萩市堀内1-1
【4月~10月】8時~18時30分【11月~2月】8時30分~16時30分【3月】8時30分~18時
なし
入園料 大人220円、小・中学生100円
小郡萩道路絵堂ICより車で25分
51台
「萩城跡指月公園」の詳細はこちら
「萩城跡指月公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【徳島県・徳島市】62. 眉山公園
山頂エリアと中腹の眉山町大滝山周辺が名所。

ロープウェイで山頂へ登れるので、わくわく感たっぷり。ソメイヨシノ約300本が咲き乱れる眉山公園では、頂上付近の広場や西側の散歩コースでシートを広げて寛げる。
[見頃]3月下旬~4月上旬
088-621-5295(徳島市公園緑地課)
徳島県徳島市眉山町・佐古山町諏訪山の一部外
[営業時間・定休日]散策自由
入場無料
【電車】JR徳島駅より徒歩10分、山麓駅より眉山ロープウェイ山頂まで6分(有料)【車】徳島道徳島ICより30分
124台
「眉山公園」の詳細はこちら
「眉山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【香川県・高松市】63. 特別名勝 栗林公園
花見散歩の後は和船で風流な船遊び。

桜のトンネルや池畔の桜など、園内には見どころが多数!ライトアップ中は、北湖で和船の夜間運航(有料・要予約)があるので、船からの観賞も。3月下旬~4月上旬(10日間※予定)18時~21時に催し。ライトに照らされた園路を歩きつつ、桜巡りを。
[見頃]3月下旬~4月上旬
087-833-7411(香川県栗林公園観光事務所)
香川県高松市栗林町1-20-16
【3月】6時30分~18時【4月】5時30分~18時30分(ライトアップ期間中は21時迄)
なし
入園料高校生以上410円ほか
【電車】JR栗林公園北口駅より徒歩3分【車】高松道高松中央ICより15分
62台(25分毎に100円)
「特別名勝 栗林公園」の詳細はこちら
「特別名勝 栗林公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【香川県・高松市】64. 公渕森林公園
園内散策で多彩な花景色に出合おう。

駐車場から続く約500mの桜トンネルが一番の見所。芝生広場に寝転んで花見したり、色とりどりに咲くチューリップ花壇の前で記念撮影も♪芝生広場や遊具付きチビッコ広場もあり、家族連れのレジャーにも◎。
[見頃]3月下旬~4月上旬
087-849-0402(かがわ水と緑の財団)
香川県高松市東植田町寺峰1210-3
[営業時間・定休日]散策自由
入場無料
【電車】JR高松駅より車で40分【車】高松道高松中央ICより20分
800台
「公渕森林公園」の詳細はこちら
「公渕森林公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【香川県・さぬき市】65. 亀鶴公園
亀島へと繋がる「桜の橋立」。

東讃エリアきっての桜の名所。見所は、園内の池の上をわたって、亀島と宇佐神社を結ぶ桜並木。桜を観賞しながら島へ上陸できる。
[見頃]3月下旬~4月上旬
087-894-1114(さぬき市商工観光課)
香川県さぬき市長尾名
[営業時間・定休日]散策自由
入場無料
【電車】JR造田駅より車で10分、ことでん長尾駅より車で5分【車】高松道志度ICより20分
あり
「亀鶴公園」の詳細はこちら
「亀鶴公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛媛県・松山市】66. 道後公園
道後スイーツ片手に桜が彩る公園を散歩。

北口の湯釜付近から見る内堀の桜や、西側の外土塁から眺める桜越しの坊っちゃん列車は春だけの風景。3月下旬には春まつりを予定。
[見頃]3月下旬~4月上旬
089-941-1480(道後公園管理事務所)
愛媛県松山市道後公園1-4
常時開園(展示施設は9時~17時)
なし(展示施設は月※祝日の場合翌平日)
無料
【電車】伊予鉄道道後公園駅より徒歩すぐ【車】松山道松山ICより20分
34台(30分100円)
「道後公園」の詳細はこちら
「道後公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛媛県・今治市】67. 開山公園
標高149mの山頂公園で多島美と桜の絶景を堪能。

5品種、約1000本の桜で開山全体が花霞を纏い、伯方島の春に彩りを添える。夜にはちょうちんの風情漂うライトアップも開催される。
[見頃]4月上旬~中旬
0897-72-1500(伯方支所住民サービス課)
愛媛県今治市伯方町伊方
[営業時間・定休日・料金]散策自由
西瀬戸道(瀬戸内しまなみ海道)伯方島ICより車で10分
150台
「開山公園」の詳細はこちら
「開山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。