あまり知られていない穴場の温泉地、知名度が低いからといって侮ってはいけません!ノスタルジックな街並みに希少な泉質のお風呂、地元に根付く美味しいごはんなど魅力に溢れているんです。
今回は、じゃらんが東海在住の1655人にアンケートをとり「知っている」と答えた人が50%以下の温泉地にスポットを当てました。
各温泉地の見どころはもちろん「なぜ穴場なのか?」の理由も探っています。混雑を避けたい旅行にもぴったり!ぜひチェックして旅行を検討してみてくださいね。
【石川県・白山市】白峰温泉
東海地方在住者が知っている率:6.5%
<温泉基本DATA>
[開湯]1980年
[泉質]ナトリウム炭酸水素塩泉
[宿数]9


岐阜県と石川県にまたがる白山の麓。名古屋からは車3時間少々となかなかのアクセスのため、日帰りで訪れるにはある程度の気合いが必要。実際に訪れてみると意外にも飲食店が多く、杉板張りの木造家屋が並ぶ景観はなんともノスタルジック。
豪雪地帯のため稲作はほとんど行われず、江戸時代には養蚕、明治期には製糸業で発展を遂げ、山間とは思えないほど賑やかだったそう。ちなみに岐阜県の本巣から北上する157号線は酷道と揶揄されるほど難所が続くため、北陸道を経由するのが安全。
それでは白峰温泉の観光スポットを6スポットご紹介!
白峰温泉総湯【石川県・白山市】
つるっ、とろん、希少な泉質に感動!




かつての公衆浴場を引き継いだ温泉施設。温泉成分の炭酸水素塩泉は重曹泉とも呼ばれ、絹のようにやわらかい肌触りが特徴。脱衣所には手取川を望む小さなテラスがあり、湯上がりに風に当たるのが最高~!
076-259-2839
石川県白山市白峰ロ-9
12時~21時(最終受付20時30分)※土日祝10時~21時
火(祝日の場合は翌日)
入浴料:中学生以上670円、小学生360円、3歳以上260円
北陸道福井北ICより車で1時間
25台
「白峰温泉総湯」の詳細はこちら
「白峰温泉総湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
石川県立白山ろく民俗資料館【石川県・白山市】
白峰のことを知るならココ!

江戸~明治期に建てられた6棟の家屋を移築復元し、豪雪地帯の暮らしを現物資料で紹介。歴史や文化がよくわかる。
076-259-2665
石川県白山市白峰リ30
9時~16時30分(最終入館16時)
木(祝日の場合は営業、翌日休)、冬季
入館料:260円(高校生以下無料)
北陸道福井北ICより車で1時間
20台
「石川県立白山ろく民俗資料館」の詳細はこちら
「石川県立白山ろく民俗資料館」のクチコミ・周辺情報はこちら
白峰特産品販売施設 菜さい【石川県・白山市】
特産のお豆腐をランチに!


地元の特産品や季節野菜を販売。白峰の民謡が流れる併設の食事処は、特産の堅豆腐を使ったメニューが豊富。
076-259-2588
石川県白山市白峰ロ64-3
10時~17時(飲食11時~16時30分、土日祝10時~17時 ※LO各30分前)
火(祝日の場合は翌日)、金
北陸道福井北ICより車で1時間
10台
「白峰特産品販売施設 菜さい」の詳細はこちら
「白峰特産品販売施設 菜さい」のクチコミ・周辺情報はこちら
雪だるまカフェ【石川県・白山市】
居心地の良い古民家カフェ。


明治初期の古民家は田舎の親戚宅のように居心地がよい。雑穀を湯で練る白峰の郷土おやつ「かましいりこ」もぜひ。
076-259-2071
石川県白山市白峰イ75
11時~15時、17時~21時
木
北陸道福井北ICより車で1時間
3台
「雪だるまカフェ」の詳細はこちら
「雪だるまカフェ」のクチコミ・周辺情報はこちら
志んさ本舗【石川県・白山市】
栃餅をおやつに。


白峰の家庭で古くから食されてきたハレの日のご馳走、栃餅。アク抜きに手間をかける分、純度の高い味わいが引き立つ。
山下ミツ商店【石川県・白山市】
お土産にいかが?


昔は各家で作っていたという白山麓の味を、素材や製法にこだわり守り継ぐ。水分をしっかり切った堅豆腐は味も濃厚。
076-259-2024
石川県白山市白峰チ62-6
10時~18時
木
北陸道福井北ICより車で1時間
5台
「山下ミツ商店」の詳細はこちら
「山下ミツ商店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・南木曽町】南木曽温泉郷
東海地方在住者が知っている率:21.5%
<温泉基本DATA>
[開湯]1997年
[泉質]アルカリ性単純温泉
[宿数]1
「木曽路はすべて山の中」は木曽出身の作家、島崎藤村の小説『夜明け前』の一節。発行から約90年。木曽路は今も、山の中。
観光の中心となる「妻籠宿」は“江戸の町並みと当時の風情をこわさない”という主義を貫き、コーヒーを提供するか否かの議論に30年(!)を費やしたという硬派な宿場町。観光地以前に文化財であるという誇りから、看板類は最低限で、控えめな風情が魅力。
ここからは南木曽温泉郷の観光スポットを2つご紹介!
大江戸温泉物語 ホテル木曽路【長野県・南木曽町】
湯量たっぷり!ツルッツルの温泉。



大型ホテルでありながら日帰り入浴も気軽に楽しめるのがうれしいポイント。変わった造りの大浴場が自慢で、脱衣所と内湯、さらに初夏~秋は露天風呂との仕切りがなく開放感抜群!信州食材が並ぶランチバイキングやディナーバイキングと日帰り入浴のセットプランも用意している。
0570-090268
長野県木曽郡南木曽町吾妻2278
日帰り入浴:12時30分~22時(最終入場21時)※点検により15時からの営業になる場合あり
不定
日帰り入浴:中学生以上870円、3歳~小学生440円
中央道中津川ICより車で40分
100台
「大江戸温泉物語 ホテル木曽路」の詳細はこちら
「大江戸温泉物語 ホテル木曽路」のクチコミ・周辺情報はこちら
妻籠宿【長野県・南木曽町】
「変えない」という町おこし。静かでツウ好みの宿場町。

中山道69次のうち、江戸から数えて42番目の宿場町。1976年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。現在も古くからの旅籠や店が立ち並び、通りを歩くと江戸時代にタイムスリップしたかのような気分に。
\妻籠宿内のおすすめスポットはこちら/
妻籠宿のおすすめスポット5選!宿場町でグルメや観光も満喫<長野・2022>
0264-57-3123(妻籠観光案内所)
長野県木曽郡南木曽町吾妻
[営業時間・定休日]散策自由
中央道中津川ICより車で30分
町営3カ所合計377台(1日500円)
「妻籠宿」の詳細はこちら
「妻籠宿」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・諏訪市】上諏訪温泉
東海地方在住者が知っている率:29.4%
<温泉基本DATA>
[開湯]縄文時代前期
[泉質]単純温泉など
[宿数]40 ※諏訪市全体
諏訪湖温泉旅館協同組合さんに聞くと、実はどこからどこまでが上諏訪という厳密な線引きはなく、上諏訪駅周辺を上諏訪温泉と呼ぶらしい。ざっくり言うと諏訪湖の東側。そして何より驚くのはここが登別、別府と並ぶ日本三大温泉郷の一つだということ!
市の資料によると縄文前期に温泉が利用された跡が見つかっており、室町時代には湯治場として、明治以降は保養地として発展。一時は庭に鉄管を打てば温泉が出たなんて時代も!縄文時代から7千年。悠久のときを感じながら温泉を堪能したい。
ここからは上諏訪温泉の観光スポットを紹介!
諏訪湖間欠泉センター【長野県・諏訪市】
巡って浸かって理解深まる、地球の躍動と歴史ロマン。



間欠泉とは熱湯や水蒸気が勢いよく噴き上がる温泉のこと。1日数回の噴出時間(※)に合わせて訪れてみたい。2階の「ロケ地レビュー展」や、実寸の花火玉模型を展示する3階の「花火館」や展望室も要チェック。
※間欠泉の噴出・温泉たまご作りは機器故障のため当面休止。再開はHPを確認
0266-52-8282
長野県諏訪市湖岸通り2-208-90 諏訪市湖畔公園内
9時~18時(10月~3月は17時まで)
8月15日、9月第1土
入館無料
中央道諏訪ICより車で15分
50台
「諏訪湖間欠泉センター」の詳細はこちら
「諏訪湖間欠泉センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
片倉館【長野県・諏訪市】
ロマン漂う公衆浴場。




大正~昭和初期にシルクエンペラーと称された片倉財閥の社長二代・兼太郎氏が地域のために設立した公衆浴場。ロマン漂う浴室は100人が入浴できるほどの大きさで、建物は国の重要文化財にも指定されている。
0266-52-0604
長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
10時~20時(最終受付19時30分)
第2・4火
入浴料:中学生以上750円、3歳~小学生450円
中央道諏訪ICより車で13分
80台
「片倉館」の詳細はこちら
「片倉館」のクチコミ・周辺情報はこちら
くらすわ本店【長野県・諏訪市】
諏訪湖の美観を楽しむ、東湖畔のおすすめスポット。



養命酒製造がプロデュースする複合施設。レストラン、ベーカリー&カフェ、ショップを併設し、食事やお土産選びに最適。屋上展望ガーデンは風の心地よい諏訪湖のビュースポット!
0266-52-9630(代)
長野県諏訪市湖岸通り3-1-30
ショップ、ベーカリー&カフェ9時~19時/レストラン11時~15時、17時30分~22時(LO各1時間前)
不定(レストランは水夜休)
中央道諏訪ICより車で15分
90台
「くらすわ本店」の詳細はこちら
「くらすわ本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
湖畔公園足湯【長野県・諏訪市】
諏訪湖を見ながら足湯を楽しもう。

上諏訪温泉発祥の地である七ツ釜の温泉を引き入れる無料の足湯。すぐ前の諏訪湖はもちろん、天気がよければ雄大な日本アルプスまでも一望!
0266-52-4141(諏訪市公園緑地係)
[場所]諏訪湖間欠泉センター横
9時~18時30分(冬季は~17時30分)
(臨時閉場あり)
湖畔公園駐車場を利用
「湖畔公園足湯」の詳細はこちら
「湖畔公園足湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。