close

2025.09.18

【宇都宮】おすすめの観光スポット16選!日帰りモデルコースやグルメも紹介<2025>

首都圏からアクセスが良く観光名所の多い栃木県宇都宮市は、日帰り旅行にもおすすめの街。今回は宇都宮の観光スポットと、モデルコースを紹介します。

餃子をはじめとする定番グルメの店から、歴史を感じられる観光名所まで見どころ盛りだくさん!映画やCMのロケ地に使われた「映えるスポット」もあるので、ぜひ参考にしながら宇都宮に出かけてみてください。

宇都宮の観光エリアMAP

宇都宮の観光エリアMAP
(画像作成:エニママ編集部)

今回は、宇都宮の魅力が詰まった中央エリア、北エリアを中心に紹介します。

餃子の店や観光名所が点在する、JR宇都宮駅周辺の「中央エリア」。駅の北東側、かつての宿場町「白澤宿」の面影が残る「北エリア(白沢)」。駅の北西側、日本遺産の認定を受けた大谷石文化の街「北エリア(大谷)」。その西側、不動尊と戦国時代の山城跡のある自然豊かな「北エリア(田下・城山)」と、それぞれに特徴があります。

宇都宮のエリア別観光モデルコース

定番の餃子と歴史ある観光名所が点在する「中央エリア」

(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)
(画像提供:(一社)宇都宮観光コンベンション協会)

餃子の名店と歴史ある観光名所を巡る、宇都宮の定番コースです。

宇都宮のシンボル、「餃子像」を出発。名店の餃子を食べ比べ、「二荒山(ふたあらやま)神社」で餃子のおみくじを楽しんだら、「宇都宮城址公園」で自然に囲まれてゆっくりと過ごすのがおすすめ。のどかな川沿いを散歩しながら大谷石の蔵を改築したレストランへ向かいます。
※所要時間はGoogle Mapをもとに算出しています。

SPOT.01 1.餃子像
徒歩で17分
SPOT.02 13.来らっせ 本店
徒歩で5分
SPOT.03 2.宇都宮二荒山神社
徒歩で12分
SPOT.04 3.宇都宮城址公園
車で7分
SPOT.05 14.石の蔵

神秘的な大谷石の世界を堪能する「北エリア(大谷)」

(画像提供:大谷資料館)
(画像提供:大谷資料館)

2018年に日本遺産の認定を受けた、大谷の町を歩いて巡るコースです。

大谷石の採石場で、石にまつわる様々なアクティビティを体験した後、資料館地下の採掘場跡を見学。整然とした採掘跡が生み出す造形美と巨大建造物を思わせる景観は圧巻です。磨崖仏や巨大観音などの荘厳な石仏群を廻り、最後は車で美しい竹林へと向かいます。
※所要時間はGoogle Mapをもとに算出しています。

SPOT.01 4.KANEHON 採石場
車で3分
SPOT.02 5.大谷資料館
隣接
SPOT.03 15.ROCKSIDE MARKET
徒歩で10分
SPOT.04 6.大谷寺(大谷観音)
徒歩で1分(大谷寺向い)
SPOT.05 7.平和観音
車で11分
SPOT.06 8.若竹の杜 若山農場

不動明王が鎮座する多氣山不動尊がある「北エリア(田下・城山)」

(画像提供:多氣山不動尊)
(画像提供:多氣山不動尊)

1957年、宇都宮市指定有形文化財に指定された「多氣山不動尊」を参拝し、「多気山」をハイキングするコースです。

山道は整備されているため登りやすく、山頂までは徒歩で30分ほど。その後は車で「道の駅ろまんちっく村」へ移動します。
※所要時間はGoogle Mapをもとに算出しています。

SPOT.01 9.多氣山不動尊
徒歩で30分
SPOT.02 10.多気山
車で12分
SPOT.03 11.道の駅うつのみや ろまんちっく村

宇都宮の観光スポット

1.餃子像【中央エリア】

(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)
(画像提供:(一社)宇都宮観光コンベンション協会)

宇都宮市特産の大谷石を使用して彫られた「餃子像」、通称“餃子のビーナス”です。1994年のテレビ番組で、宇都宮市とのタイアップ企画として制作されました。デザインは現代彫刻家の西松鉱二氏が手がけています。

宇都宮駅東口の歩行者広場から2度移転し、現在は宇都宮駅西口のペデストリアンデッキ2階に設置。記念撮影にもぴったりなので、ぜひ「餃子像」に立ち寄ってみましょう。

■餃子像
栃木県宇都宮市川向町1-23 JR宇都宮駅西口ペデストリアンデッキ2階
見学自由
無料
JR宇都宮駅より徒歩1分/東北自動車道宇都宮ICから約15分
なし
「餃子像」の詳細はこちら
「餃子像」の口コミ・周辺情報はこちら

2.宇都宮二荒山神社【中央エリア】

(画像提供:宇都宮二荒山神社)
(画像提供:宇都宮二荒山神社)

「宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社」は約1600年前の創祀で、宇都宮の始祖である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を祀る古社です。「お明神さま」「ふたあらさん」の名で親しまれています。

大通り沿いに堂々とそびえ立つ大鳥居は圧倒的な存在感を放っており、参道を進んで95段の石段を上がると美しい神門が現れます。

拝殿へ参拝したら、「しあわせ餃子おみくじ」(初穂料300円)をひいてみてくださいね。餃子形のおみくじの中身は、小さなかわいい縁起物入りです。

■宇都宮二荒山神社
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
6時〜18時
なし
参拝無料
JR宇都宮駅よりバスで5分/東武宇都宮駅より徒歩15分/東北自動車道宇都宮ICより20分
あり(有料)
「宇都宮二荒山神社」の詳細はこちら
「宇都宮二荒山神社」の口コミ・周辺情報はこちら

3.宇都宮城址公園【中央エリア】

(画像提供:宇都宮市 都市整備部 公園管理課)
(画像提供:宇都宮市 都市整備部 公園管理課)

宇都宮城は関東七名城のひとつに名を連ねています。鎌倉時代~江戸時代には、堀や土塁で守りを固めており、現在ではその一部が復元されています。

春には河津桜、大山桜、しだれ桜が楽しめます。歴史と自然を感じながら散策してみてください。

■宇都宮城址公園
栃木県宇都宮市本丸町、旭1丁目地内
散策自由【歴史建築物と展示施設】9時〜17時 ※晴明館櫓2階特別開放:毎月第3日曜日11時〜14時
なし【歴史建築物と展示施設】年末年始
無料
JR宇都宮駅よりバスで15分/東北自動車道鹿沼ICより20分
あり(無料)
「宇都宮城址公園」の詳細はこちら
「宇都宮城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

4.KANEHON 採石場【北エリア(大谷)】

(画像提供:KANEHON 採石場)
採石場見学ツアー(過去開催例)(画像提供:KANEHON 採石場)

約2000万年前の噴火によって火山灰が堆積してできた大谷石は、古くから貴重な石材として使用されてきました。30mを超えて切り立つ岩盤に囲まれた「KANEHON採石場」では、壮大な景観の中、現在も大谷石の採掘が進められています。2018年、大谷石文化が日本遺産の認定を受け、「KANEHON採石場」は構成文化財の一つに認定されました。

採石場見学ツアー(小学生以上300円、お土産付き)の他、大谷石窯で焼くピザ焼き体験(1300円)、大谷石を使用したものづくり体験(3000円)など、様々なアクティビティが体験できます。

■KANEHON 採石場
栃木県宇都宮市大谷町209
10時~16時(最終受付15時)
月〜金(不定休館日あり)
入場料【一般】500円【小学生】400円
JR宇都宮駅よりバスで30分/東北自動車道宇都宮ICより8分
あり(無料)
「KANEHON 採石場」の詳細はこちら

5.大谷資料館【北エリア(大谷)】

(画像提供:大谷資料館)
(画像提供:大谷資料館)

映画などの撮影にも使われる「大谷資料館」。階段を降りると、広さ2万平方メートル、深さ30mもある大谷石の地下採掘場跡が広がります。かつて一般の人々の目に触れず“未知なる空間”と言われていた採掘場跡は、まるで巨大な神殿のような圧巻の景観です。

石肌には手堀り時代のツルハシの跡が残っているなど当時の様子を感じられ、整然と刻まれた採掘跡には現代アートを思わせる芸術的な美しさがあります。ライトアップされるとより一層幻想的な空間になるので、非日常を味わってみてください。

■大谷資料館
栃木県宇都宮市大谷町909
【4月~11月】9時〜17時(最終入館16時30分)【12月~3月】9時30分〜16時30分(最終入館16時)
【4月~11月】なし【12月~3月】火(祝日の場合は翌日休館)、12月26日~1月3日
【大人】800円【小・中学生】400円【未就学児】無料
東武宇都宮駅からバスで20分/東北自動車道宇都宮ICより15分
あり(無料)
「大谷資料館」の詳細はこちら
「大谷資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

6.大谷寺(大谷観音)【北エリア(大谷)】

(画像提供:大谷寺)
(画像提供:大谷寺)

自然の奇岩に覆われて立つ「大谷寺」。岩壁面に彫られた千手観音(大谷観音)をはじめ、10体の石仏は1954(昭和29)年に国の特別史跡、1961(昭和36)年に重要文化財に指定を受けました。さらに、大谷石を基盤とした地域の発展史を伝える『大谷石文化が息づくまち宇都宮』の構成文化財の一つとして日本遺産にも認定されています。

最新の研究では、奈良時代にシルクロードを渡って日本にやってきた僧侶が掘ったということが明らかになりました。歴史的にも美術的にも貴重な磨崖仏を鑑賞してみてくださいね。

■大谷寺(大谷観音)
栃木県宇都宮市大谷町1198
【4月~9月】8時30分~16時30分【10月~3月】9時~16時30分(最終受付は20分前まで)
木(祝日は営業)、12月26日~31日
参拝料【大人】500円【中学生】200円【小学生】100円
JR宇都宮駅よりバスで30分/東北自動車道宇都宮ICより10分
あり(参拝者無料)
「大谷寺(大谷観音)」の詳細はこちら
「大谷寺(大谷観音)」の口コミ・周辺情報はこちら

7.平和観音【北エリア(大谷)】

(画像提供:大谷寺)
(画像提供:大谷寺)

大谷石の採掘場跡の岩壁に彫られた観音像は高さ27m。太平洋戦争の戦没者の供養と、世界平和を祈って6年の歳月をかけ、手彫りによって1954(昭和29)年に完成しました。

目の前に立つとその大きさは圧巻で、側にある階段を登ると展望台から大谷の街を一望できます。現在では自由に参詣可能な憩いの場として多くの人が訪れています。

■平和観音
栃木県宇都宮市大谷町1174
参拝自由
参拝無料
JR宇都宮駅よりバスで30分/東北自動車道宇都宮ICより10分
あり(無料※大矢コネクトの駐車場を利用)
「平和観音」の詳細はこちら
「平和観音」の口コミ・周辺情報はこちら

8.若竹の杜 若山農場【北エリア(大谷)】

(画像提供:若竹の杜 若山農場)
(画像提供:若竹の杜 若山農場)

見渡す限りに圧巻の竹林が広がる「若竹の杜 若山農場」では、自然循環型農法で主に筍と栗が栽培され、親子3代にわたって美しい竹林が守られてきました。100年余りの徹底した管理が続く竹林は幻想的で、場内には、竹器で抹茶が味わえる茶屋もあります(土・日・祝)。

のんびりと散策したり、ハンモックに揺られたりと、思い思いの過ごし方を楽しんでみてくださいね。一年を通じて土・日・祝日の夜に開催される竹林ライトアップも人気です。

■若竹の杜 若山農場
栃木県宇都宮市宝木本町2018
【平日】9時~17時【土・日・祝】9時~20時(6月~8月は9時~21時)※最終受付は閉園30分前まで
年末年始(詳細はHPを確認)
【入場料】大人750円、6歳~15歳500円、3歳~5歳250円、2歳以下無料【入場料+ライトアップ】大人1500円、6歳~15歳1000円、3歳~5歳500円、2歳以下無料【ハンモック】入場料+1時間あたり550円
JR宇都宮駅よりバスで約30分/東北自動車道宇都宮ICより約10分
あり(無料)
「若竹の杜 若山農場」の詳細はこちら
「若竹の杜 若山農場」の口コミ・周辺情報はこちら

9.多氣山不動尊【北エリア(田下)】

(画像提供:多氣山不動尊)
(画像提供:多氣山不動尊)

創建1300年の古刹で、北関東三十六不動尊霊場の第十八番札所で知られる「多氣山不動尊」は、多気山の中腹に位置しています。豊かな自然に囲まれて本堂へと続く126段の石段を登りきり、境内に足を踏み入れると、一気に厳かな雰囲気を味わえるのが、魅力の一つです。

御本尊の不動明王は1957(昭和32)年に宇都宮市の有形文化財に指定され、年に1度の御開帳の際は多くの人で賑わいます。春はツツジや桜、秋は紅葉などを楽しむこともできます。

■多氣山不動尊
栃木県宇都宮市田下町563
8時30分~16時
なし
拝観無料
東北自動車道宇都宮ICより10分
あり(無料)
「多氣山不動尊」の詳細はこちら

10.多気山【北エリア(田下)】

(画像提供:多氣山不動尊)
(画像提供:多氣山不動尊)

「多気山」は中腹に「多氣山不動尊」がある標高377mの山です。本堂へ伸びる一直線の階段の左手に緩やかに曲折する山道の参道があり、その途中で分岐する小道に入ると「多気山」の登山道につながっています。

山内は原生林が生い茂り、清々しい雰囲気。登山道は階段状に整備されているのでトレッキングにおすすめです。頂上付近からは宇都宮市街が一望でき、空気が澄んでいる日には都心まで見渡せる絶景が広がっています。

■多気山
栃木県宇都宮市田下町
JR宇都宮駅よりバスで30分/東北自動車道宇都宮ICより10分
「多気山」の口コミ・周辺情報はこちら

11.道の駅うつのみや ろまんちっく村【北エリア(城山)】

道の駅うつのみや ろまんちっく村
(画像提供:道の駅うつのみや ろまんちっく村)

東京ドーム10個分に相当する、46haという広大な敷地にある「道の駅ろまんちっく村」。農産物直売所や地元食材を使った料理が味わえる飲食店の他、農場や森、スパや宿泊施設があります。

季節に合わせた里山体験や、パン焼き体験なども開催しています。併設の温浴施設で、雄大な山並みを眺めながら1日の疲れを癒やすのもおすすめです。

■道の駅うつのみや ろまんちっく村
栃木県宇都宮市新里町丙254
8時30分~18時【農産物直売所】8時30分~17時(土・日・祝は18時まで)【飲食施設】10時~16時(一部レストランは21時まで)※施設により異なる。詳細はHPを確認
毎月第2火(祝日の場合は翌日、8月は無休)
入場無料
東北自動車道宇都宮ICより5分
あり(無料)
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の詳細はこちら
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」の口コミ・周辺情報はこちら

12.白澤宿の街並み【北エリア(白沢)】

(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)
(画像提供:(一社)宇都宮観光コンベンション協会)

白沢地域は江戸時代から明治時代にかけて奥州街道の宿場町として栄えていました。にぎわいを見せていた当時の建物や文化が残っており、今もなおその面影が感じられます。

かつて、大名行列や多くの旅人が往来した白沢町内の寺社には七福神が祀られています。歴史が息づく街の風情に触れながら、七福神巡りを楽しむのもいいですね。

■白澤宿の街並み
栃木県宇都宮市白沢町地内
見学自由
無料
JR宇都宮駅よりバスで27分/東北自動車道宇都宮ICより20分
なし※河内自治センター駐車場利用可(無料)
「白澤宿の街並み」の詳細はこちら

宇都宮のグルメスポット

13.来らっせ 本店【中央エリア】

(画像提供:協同組合 宇都宮餃子会)
(画像提供:協同組合 宇都宮餃子会)

宇都宮餃子のテーマパークのような施設「来らっせ 本店」。人気の5店舗が入っている常設店舗と、30店舗以上の日替わり店舗の2つの飲食スペースで、色々な種類の餃子を味わうことができます。

お土産コーナーには、冷凍餃子や餃子の形をした文房具など、様々な餃子グッズが販売されていて、宇都宮の餃子を満喫できるスポットです。

■来らっせ 本店
栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮地下1階
常設店舗【平日】11時〜20時30分(LO20時)【土・日・祝】11時~21時(LO20時30分)、日替わり店舗【全日】11時~21時(LO20時30分)、お土産コーナー【全日】10時〜21時
なし※一部、店舗により異なる。詳細はHPを確認
無料
東武宇都宮駅より徒歩8分/東北自動車道鹿沼ICより20分
なし
「来らっせ 本店」の詳細はこちら
「来らっせ 本店」の口コミ・周辺情報はこちら

14.石の蔵【中央エリア】

石の蔵

「石の蔵」は70年ほど前に建てられた大谷石の蔵を活かした和食レストランです。栃木県産の有機野菜、天然物の魚介や、飼育環境にこだわった肉を食材に使用しています。

(画像提供:ジェイ.クレス株式会社)

ランチは通常コース(7700円~)のほか、選べるメイン一品と前菜・甘味がビュッフェ形式で楽しめるランチビュッフェコース(3080円〜)もおすすめ。大谷石の積み重ねられたシックな店内で、創意工夫と「遊び心」の織り込まれた和食を味わってみてください。

カフェの他、雑貨や食器を扱うショップも併設しています。

■石の蔵
栃木県宇都宮市東塙田2-8-8
【ランチ】11時30分〜14時30分(LO13時30分)【カフェ】11時30分〜17時30分(LO17時)【ディナー】18時〜22時30分(LO21時)【ショップ】11時30分〜22時30分
不定(詳細はHPを確認)
ランチビュッフェコース3080円(4歳~10歳1650円)、ランチコース・ディナーコース7700円〜
JR宇都宮駅より徒歩15分/東北自動車道鹿沼ICより25分
あり(無料)
「石の蔵」の詳細はこちら
「石の蔵」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ジェイ.クレス株式会社)

15.ROCKSIDE MARKET【北エリア(大谷)】

(画像提供:ROCKSIDE MARKET)
(画像提供:ROCKSIDE MARKET)

大谷資料館の敷地内にある「ROCKSIDE MARKET」。食事ができるカフェと、栃木県の名産品や地元素材を使った商品を取り扱うショップを兼ね備えています。

大谷石を使ってモダンにデザインされた、オリジナルのスタンドライトやキャンドルホルダーなど、インテリア雑貨や食器のラインナップも豊富!地域の魅力を存分に活かしたグッズが揃うおしゃれなショップは、お土産を買うのにもおすすめです。

■ROCKSIDE MARKET
栃木県宇都宮市大谷町909
9時30分~17時(LO16時30分)
大谷資料館に準ずる
東武宇都宮駅からバスで20分/東北自動車道宇都宮ICより15分
あり(無料)
「ROCKSIDE MARKET」の詳細はこちら

16.株式会社井上清吉商店【北エリア(白沢)】

(画像提供:株式会社井上清吉商店)

「株式会社井上清吉商店」は、原料に栃木県産米を100%使用して醸す銘酒「澤姫」の醸造元です。毎年ロンドンで行われている国際酒類鑑評会・International Wine Challenge(IWC)のSAKE部門にて、2010年大会と2022年大会で2度の最高賞「チャンピオン・サケ」 を受賞しました。

(画像提供:株式会社井上清吉商店)

蔵併設のアンテナショップでは、全自動サーバーで常時16種のお酒を無料で試飲することができます。地酒の販売はもちろん酒造り道具などの展示もあるので、お酒が好きな人は足を運んでみてくださいね。

※20歳未満の方には酒類の販売および試飲酒の提供はできません。また、ドライバーの方には、試飲酒の提供はできませんので予めご了承願います。ご希望のお客様は、ドライバーの確保または公共交通手段のご利用をおすすめいたします。

■株式会社井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
【アンテナショップ】9時〜19時
不定(詳細はHPまたは店舗へ直接確認)
岡本駅よりタクシーで10分/北関東自動車道宇都宮上三川IC・東北自動車道宇都宮ICより約25分
あり(無料)
「株式会社井上清吉商店」の詳細はこちら

(画像提供:株式会社井上清吉商店)

※この記事は2025年9月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

エニママ編集部

子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード