【山梨県・富士吉田市】富士山レーダードーム館
気象と防災のことを楽しい体験展示で学習!



富士山頂で気象観測を行ってきた富士山レーダードームの歴史や気象について楽しく学べる体験学習施設。風と映像と音で富士山山頂の寒さを体感できるなどユニークな展示も多数。
0555-20-0223
山梨県富士吉田市新屋3-7-2
9時~17時(受付~16時30分)
火(8月は無休)
入館料:大人630円、小中高生420円、未就学児無料
中央道河口湖ICより車で10分
40台
「富士山レーダードーム館」の詳細はこちら
「富士山レーダードーム館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・静岡市】ちびまる子ちゃんランド
地元・清水で会えるよ!まるちゃんワールド。



多くの人に愛される「ちびまる子ちゃん」の国内唯一の常設ミュージアム。TVアニメで見たシーンの数々が再現されるなど、パパママ世代も魅力に引き込まれるはず。「まる子の夢の遊園地」ゾーンでは、「おどるポンポコリン」の曲と「季節限定バージョン」のプロジェクションマッピングを投影(10分毎に1回)。「ちびまる子ちゃん神社」のユニークなおみくじにも注目。
054-354-3360
静岡県静岡市清水区入船町13-15 エスパルスドリームプラザ3階
10時~20時(最終入場19時30分)
なし
中学生以上1200円、3歳~小学生700円
【電車】JR清水駅より無料シャトルバスで10分【車】東名清水ICより10分
1600台(1時間200円)
「ちびまる子ちゃんランド」の詳細はこちら
「ちびまる子ちゃんランド」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・島田市】ふじのくに茶の都ミュージアム
日本一の大茶園で体験!五感でお茶の魅力を知ろう!






静岡の茶産業の歩みや、日本茶の歴史、さらに世界の喫茶文化も学ぶことができる。実際に茶葉に触れたり、お茶の効能を映像で見たり、親子で学ぼう。
0547-46-5588
静岡県島田市金谷富士見町3053-2
9時~17時(最終受付16時30分)
火(祝日の場合は翌平日)
大人300円、70歳以上・学生・障がい者手帳をお持ちの方無料(証明書の提示必要)
新東名島田金谷ICより車で13分
80台
「ふじのくに茶の都ミュージアム」の詳細はこちら
「ふじのくに茶の都ミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・浜松市】うなぎパイファクトリー
あま~い香りに包まれて、うなぎパイの秘密に迫る!



うなぎパイの焼き上げから包装までの製造工程を見学。子どもが楽しめる人気のシアターもあり、美味しさの理由に納得。見学後はうなぎパイカフェでオリジナルスイーツが味わえる。
053-482-1765
静岡県浜松市西区大久保町748-51
10時~17時30分
火・水
無料(ただし、窯出しうなぎパイツアーは500円)
東名浜松西ICより車で20分
30台
「うなぎパイファクトリー」の詳細はこちら
「うなぎパイファクトリー」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】でんきの科学館
実験も体験もぜーんぶ無料!電気の不思議を体感しよう。



電気を「つくる」「送る」「届ける」といった電気の旅を全長16mにもわたるジオラマで再現。
052-201-1026
愛知県名古屋市中区栄2-2-5
9時30分~17時
月(祝日の場合は翌平日)、第3金(8月は除く)、12月29日~1月3日
無料
【電車】名古屋市営地下鉄伏見駅より徒歩2分 【車】名古屋高速白川出口より5分
80台(170円/30分)※立体駐車場高さ1.55m
「でんきの科学館」の詳細はこちら
「でんきの科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】名古屋市科学館
身の回りの科学現象を、「みて、ふれて、たしかめて」


「天文館」「理工館」「生命館」の3館からなる総合科学博物館。自然の脅威を体感できる大型展示のほか、建物自体も展示装置になっている。実演・実験も毎日開催。大人も存分に楽しめそう。
052-201-4486
愛知県名古屋市中区栄2-17-1
9時30分~17時(最終入館16時30分)
月(祝日の場合は翌平日)、第3金(祝日の場合は別日)、12月29日~1月3日
中学生以下無料、高校・大学生200円(要学生証)、大人400円(展示のみ) ※プラネタリウム込みの場合は中学生以下無料、高校・大学生500円(要学生証)、大人800円
【電車】名古屋市営地下鉄伏見駅より徒歩5分 【車】名古屋高速白川出口より車で5分
なし
「名古屋市科学館」の詳細はこちら
「名古屋市科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】トヨタ産業技術記念館
トヨタグループの原点と、モノづくりの楽しさを知る。



トヨタグループ発祥の地に産業遺産として保存、活用されている施設。グループの原点となる様々な繊維機械と、自動車に関わる技術の変遷が学べる。
052-551-6115
愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35
9時30分~17時(最終入場16時30分)
月(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(GW中は開館)
未就学児無料、小学生200円、中高校生300円、大学生以上500円、大人1000円、65歳以上600円
【対象年齢】10歳~
【予約】団体のみ必要 ※団体の際は公式ホームページより予約必
名古屋高速明道町出口または丸の内出口より車で10分
220台
「トヨタ産業技術記念館」の詳細はこちら
「トヨタ産業技術記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】リニア・鉄道館
本物の車両がズラリ充実の展示にワクワク!



これまで活躍してきた歴代の新幹線や在来線など39の車両を実物展示。各種資料の展示や運転士体験、駅弁を販売するショップもあり1日では足りないほど。精巧にできた鉄道ジオラマも必見。
052-389-6100(10時〜17時30分※休館日を除く)
愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
10時〜17時30分(最終入館17時)
火(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月1日 ※GW、お盆、年末年始は一部の火曜日も会館。 ※HPで要確認
入館料:大人1000円、小・中・高校生500円、3歳以上の未就学児200円ほか(2025年6月1日より大人1200円)
あおなみ線「金城ふ頭駅」より徒歩約2分、伊勢湾岸道名港中央ICより車ですぐ
なし(近隣に名古屋市営金城ふ頭駐車場あり)
「リニア・鉄道館」の詳細はこちら
「リニア・鉄道館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・春日井市】子ども屋内遊び場 ぐりんぐりん
遊具メーカー監修による大型屋内遊び場が誕生!



グリーンパレス春日井に2022年2月、全国に遊び場を展開する遊具メーカー・ボーネルンド社が監修した大型屋内遊び場がオープン。赤ちゃんから小学生まで、年齢に合わせたエリア別に様々な知育玩具や小型〜大型遊具が揃っている。体をめいっぱい動かしてのびのびと楽しもう! ※マスク着用は個人判断
0568-37-1171
愛知県春日井市東野町字落合池1-2グリーンパレス春日井2階
9時〜11時30分、12時30分〜15時、15時30分〜18時の3クール制
月(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
3歳~小学生100円(3歳未満および保護者は無料)
【対象年齢】0歳~小学生
【予約】要予約(前日17時までに公式ホームページにて) ※平日の第3クールは予約不要
東名春日井ICより車で5分
グリーンパレス春日井駐車場132台、落合公園駐車場443台
「子ども屋内遊び場 ぐりんぐりん」の詳細はこちら
【愛知県・長久手市】愛知県児童総合センター
雨なら屋内施設で体を動かす♪



愛・地球博の会場跡地の県内最大級の公園の中にある愛知県児童総合センター。館内全体が「あそびの街」で遊具も充実している。
0561-63-1110
愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
9時~17時
火(祝日の場合は翌日)※春・夏・冬休み中は営業、12月29日~1月1日
中学生以下無料、その他300円
東名日進JCTから名古屋瀬戸道路に分岐・長久手ICより約5分、または東名名古屋ICより車で約5分
モリコロパーク駐車場を利用(有料)
「愛知県児童総合センター」の詳細はこちら
【愛知県・美浜町】えびせんべいの里 美浜本店
じっくりと見学した後はおせんべい焼きに挑戦♪




えびせんべいが次々と生み出されていく様子をガラス越しに見学したら、人気のおせんべい焼き体験にチャレンジ。えびせんべいなど約40種の商品が並ぶ販売コーナーの一角では試食もできる。
0569-82-0248
愛知県知多郡美浜町北方吉田流52-1
【平日】8時30分~17時【土日祝】8時~17時
未定(要問合せ)
無料 ※おせんべい焼き体験1枚440円(先着順、土日祝開催)
南知多道路美浜ICより車で1分
450台
「えびせんべいの里 美浜本店」の詳細はこちら
「えびせんべいの里 美浜本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・常滑市】フライト・オブ・ドリームズ(中部国際空港)
大きな飛行機を見ながら遊んで学べる無料エリア。



0569-38-1195(中部国際空港テレホンセンター)
愛知県常滑市セントレア1-1
フライトパーク10時~17時、フライトシュミレーター10時~20時(予約優先、18時以降は予約のみ)、シアトルテラス10時~18時30分※店舗により異なる
なし
フライトパークは無料(一部有料)、フライトシミュレータは有料
中部国際空港連絡道路セントレア東ICより車で3分
7800台(30分無料、1日最大1600円)※多客期料金あり
「フライト・オブ・ドリームズ(中部国際空港)」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。