close

2022.07.20

【東海】夏に行きたい人気観光地ベスト10!避暑地や常夏ビーチを楽しもう<2022>

東海・北陸の数ある観光地の中から、旅好きなじゃらん読者が選ぶ“もう一度行きたい”大満足のエリアを調査。今回はさらにそこから季節を「夏」に絞って調査してみました。

すると、避暑地やリゾートのイメージが強い、長野&静岡エリアが上位を占める結果に!海や避暑地、夏ならではのグルメなど、楽しみがいっぱいのエリアがランクインしています。この夏はランキングを参考に、おでかけや旅行の計画をしませんか?

東海地方在住者が「夏に行きたい人気観光地ランキング」

1位:軽井沢【長野県・軽井沢町】
2位:上高地【長野県・松本市】
3位:熱海【静岡県・熱海市】
4位:飛騨高山【岐阜県・高山市】
5位:安曇野・大町【長野県・安曇野市、大町市】
6位:下田・白浜【静岡県・下田市】
7位:日間賀島【愛知県・南知多町】
8位:奥飛騨温泉郷【岐阜県・高山市】
9位:下呂温泉【岐阜県・下呂市】
10位:霧ヶ峰・美ヶ原高原【長野県・諏訪市、茅野市、上田市、他】

【長野県・軽井沢町】1位:軽井沢

100年以上も前に、カナダ生まれの宣教師によって知られるようになった軽井沢。平均気温は真夏でも20℃前後。過ごしやすい気候と大人を魅了するスポットが多数。その充実ぶりはまさに避暑地の代名詞的存在。さらに他県で人気のショップなどのオープンラッシュが続く。


【電車】北陸新幹線で軽井沢駅下車
【車】東京方面より関越道経由、上信越道碓氷軽井沢ICより軽井沢市街地まで15分

軽井沢高原教会

夜は優しい光に包まれるサマーキャンドルナイト。

軽井沢高原教会
軽井沢を拓いた宣教師が、ランタンの灯りで町を照らした風習にちなんだイベント

大正時代から続く歴史ある教会。8月の夜には教会の森にランタンキャンドルを灯すイベントを行う。日曜はランタンを手に森をめぐる「ランタン散策」や「夏夜の森の音楽礼拝」も実施。要予約。

<軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト>
[期間]2022年8月1日(月)~31日(水)
[時間]【月~土】19時~21時【日】19時30分~21時30分
無料
※公式サイトより要予約(7月4日~サイト公開予定、受付は7月20日~予定)

■軽井沢高原教会
0267-45-3333
長野県軽井沢町星野
10時~17時(挙式時を除く)
なし
無料
160台
「軽井沢高原教会」の詳細はこちら
「軽井沢高原教会」のクチコミ・周辺情報はこちら

CRESSON RIVER SIDE STORY 旧軽井沢

苔庭を眺めながらランチを。

クレソンリバーサイドストーリー 旧軽井沢
季節替わりのアフタヌーンティー6050円~※別途サービス料(10%)
CRESSON RIVER SIDE STORY 旧軽井沢
2021年夏に第1期オープン
CRESSON RIVER SIDE STORY 旧軽井沢
クレソンリバーランチセット 6600円 ※別途、サービス料(10%)。メインは手挽きハンバーグシチューまたは豚肉のハーブ焼き(メニューは季節によって異なる)

信州の豊かな食材に惚れ込んだシェフが織りなす料理を、木立に囲まれた苔庭を眺めながら。季節のデザートまでじっくりと味わって。

■CRESSON RIVER SIDE STORY 旧軽井沢(クレソン リバー サイド ストーリー)
0267-46-8037
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢680-1
ランチ11時30分~15時30分(LO14時)、他
不定
7台
「CRESSON RIVER SIDE STORY 旧軽井沢」の詳細はこちら

軽井沢酵素風呂とカフェ。

発酵熱に包まれてリラックス。

軽井沢酵素風呂とカフェ。
2021年オープン。酵素風呂には、県内佐久市の無農薬米ぬかを使用

米ぬかの発酵熱で全身を包む温浴法、酵素風呂。15分という短時間で体の芯まで温まったら、カフェの自家製ドリンクでひと休み。

■軽井沢酵素風呂とカフェ。
0267-46-8029
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1323-1073
10時~19時(入場は~18時)

デトックスコース4580円
6台(要予約)
「軽井沢酵素風呂とカフェ。」の詳細はこちら

つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN

リゾートテイストのつるとんたん。

つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
ボタニカル感溢れる店舗。バーエリアや、犬同伴OKのテラスエリアもあり
つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
明太子のおうどん 1380円。厳選した上質のたらこを特製のつけだれに漬け込んだ明太子を使用。ソースで味わう。冷、温から選択

人気の関西風うどん店初のリゾート型店舗が、2021年オープン。定番や軽井沢限定のうどんに、充実のテイクアウトメニューやBBQまで。

■つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
0267-42-0026
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢813-10
10時30分~22時(LO21時30分)
なし
なし
「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN」の詳細はこちら

ウフフドーナチュ

ウフフなドーナツはママの味。

ウフフドーナチュ
軽井沢コーヒーグレーズ300円。軽井沢コーヒーカンパニーのカフェインレスコーヒーを使用

ママたちが子どもに食べさせたい味を、保存料無添加で毎日生地から手作り。卵、フルーツなど地元素材がたっぷり。2021年オープン。

■ウフフドーナチュ
0267-46-8148
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢813-1
10時〜16時
土日祝
ドーナツ200円〜
なし
「ウフフドーナチュ」の詳細はこちら

【長野県・松本市】2位:上高地

アルピニストの聖地とも言われ、年間120万人が訪れる。雄大な穂高連峰と透き通った梓川に架かる河童橋は、上高地を象徴する光景だ。


【車】中部縦貫道高山ICよりあかんだな駐車場まで50分、シャトルバスに乗り換えて30分
【バス】上高地バスターミナル下車(夏は名鉄バスセンターから直通バスあり ※要予約)

河童橋

清流は夏でもヒンヤリ♪山岳景勝地で優雅な休日。

上高地

上高地

梓川に架かる木製の吊り橋で、上高地のシンボル的存在。河童橋から1時間ほど歩くと、エメラルド色の大正池が見られる。水鏡が美しい大正池と穂高連峰の絶景は圧巻!7・8月でも平均気温は約23℃。服装にはご注意。

■河童橋
0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)
「河童橋」の詳細はこちら
「河童橋」のクチコミ・周辺情報はこちら

ラ・ベルフォーレ テラス

アルプスの絶景を眺めながらランチ♪

ラ・ベルフォーレ テラス
雨の日は料理が10%OFFになる
ラ・ベルフォーレ テラス
信州牛ボロネーゼ2500円が人気

山々を望むテラスで、岩魚塩焼き定食1700円などの料理が楽しめる。穂高連峰をイメージしたモンブラン1850円も必食。

■ラ・ベルフォーレ テラス
0263-95-2131(上高地ホテル白樺荘)
長野県松本市安曇上高地4468
10時~14時(土日祝は〜15時)
なし(営業は~11月15日)
「ラ・ベルフォーレ テラス」の詳細はこちら

【静岡県・熱海市】3位:熱海

傾斜地に旅館やホテルが立ち並び、東洋のナポリとも呼ばれる熱海。ビーチエリアだけでなく、老舗の土産店やフォトジェニックなグルメの店が軒を連ねる商店街もチェック!


【車】東名沼津ICより50分
【電車】JR熱海駅下車

熱海サンビーチ

波穏やかな全長400mの白砂ビーチ。

熱海サンビーチ
地中海北部のリゾートをイメージして整備

熱海を代表する名所で日没後は浜辺をライトアップ。7・8月は熱海海上花火大会が開催される(詳細はHP参照)。

■熱海サンビーチ
0557-86-6218(熱海市公園緑地課)
静岡県熱海市東海岸町
市営駐車場260台(30分110円)
「熱海サンビーチ」の詳細はこちら

熱海銀座 おさかな食堂

熱海銀座 おさかな食堂
お刺身定食 1848円

熱海銀座 おさかな食堂

5種類以上の旬のネタを盛り付けた刺身定食で、あら汁、小鉢、ご飯が付く。オリジナルのトロ箱で提供している。

■熱海銀座 おさかな食堂
0557-82-3715
11時~15時(LO14時)、17時~21時(LO食事20時、飲み物20時30分)
第3水
「熱海銀座 おさかな食堂」の詳細はこちら

TOKUZO BURGER STAND

2021年4月オープンのバーガースタンド。

TOKUZO BURGER STAND
金目鯛テリマヨダブルバーガー 680円

熱海特産の金目鯛の煮付けをサンド。煮付けの煮汁を使用した、自家製テリソースが味の決め手!

■TOKUZO BURGER STAND
0557-81-0193
9時~17時
なし
「TOKUZO BURGER STAND」の詳細はこちら

又一庵謹製熱海ばたーあん

2021年8月OPEN!

又一庵謹製熱海ばたーあん
フルーツ最中とフロマージュ最中 1個380円~

市の花・梅を模った最中に老舗和菓子店のあんこがぎっしり。イチゴ&バタークリームとフロマージュがおすすめ。

■又一庵謹製熱海ばたーあん(またいちあんきんせい)
0557-81-2777
10時~18時
不定
「又一庵謹製熱海ばたーあん」の詳細はこちら

【岐阜県・高山市】4位:飛騨高山

江戸時代に城下町として栄え、飛騨の小京都とも呼ばれる高山。商家町の面影を残す古い町並や朝市には、新たな店が続々オープンしていて何度訪れても楽しい。中心街から足をのばして、日本の原風景や異国情緒溢れるミュージアムで非日常を味わうのもイイかも!


【車】中部縦貫道高山ICより10分
【電車】JR高山駅下車

古い町並

飛騨牛グルメから土産まで高山名物が揃う商家町へ。

さんまち
出格子や紅殻塗りの町家が並ぶさんまち

商人の町として発展した上町と下町の三筋からなる。なかでも、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定される“さんまち”には、町家カフェや老舗の酒蔵など多くの店が軒を連ねている。

■古い町並
0577-36-1011(飛騨・高山観光コンベンション協会)
岐阜県高山市上三之町、他
市営有料駐車場利用
「古い町並」の詳細はこちら
「古い町並」の周辺情報はこちら

飛騨高山宮川朝市

宮川沿いに露店がずらり!

飛騨高山宮川朝市
江戸時代から続く朝市。鍛冶橋~弥生橋の宮川沿いで開催している

飛騨高山宮川朝市

日本三大朝市のひとつで、約350mにわたって露店が並ぶ。地元産の野菜・果物のほか、飛騨牛乳を使ったスイーツやエスプレッソなどがその場で味わえる。地元の人との会話も楽しい。

■飛騨高山宮川朝市
080-8262-2185(飛騨高山宮川朝市協同組合)
岐阜県高山市下三之町 宮川沿い
7時~12時(季節変動あり)
なし
市営有料駐車場利用
「飛騨高山宮川朝市」の詳細はこちら
「飛騨高山宮川朝市」のクチコミ・周辺情報はこちら

飛騨牛一頭買い 焼肉・灯り家

飛騨牛の希少部位33種を食べ比べ。

飛騨牛一頭買い 焼肉・灯り家
飛騨牛一頭食べつくし9438円

契約業者から飛騨牛を一頭丸ごと買い付け、自社で加工&提供する。希少部位のシャトーブリアンやザブトンなど、33種・総量400gの飛騨牛が味わえる豪華盛り合わせを堪能あれ!

■飛騨牛一頭買い 焼肉・灯り家(あかりや)
0577-35-0789
岐阜県高山市朝日町11-4
17時~24時(LO23時)
不定
市営有料駐車場利用
「飛騨牛一頭買い 焼肉・灯り家」の詳細はこちら
「飛騨牛一頭買い 焼肉・灯り家」の周辺情報はこちら

金乃こって牛

店舗限定の豪華飛騨牛にぎりは必食!

金乃こって牛
生ウニと飛騨牛の相盛軍艦1500円は、不定期で数量限定販売
金乃こって牛
金乃すだち飛騨牛三種盛り1100円
金乃こって牛
併設のカフェで落ち着いて味わえる

飛騨牛にぎり専門店・こって牛の姉妹店。A5ランクの飛騨牛と飛騨産の米を使った三種盛りはもちろん、すだち飛騨牛にぎりなど限定メニューもある。カフェ併設でイートインもOK。

■金乃こって牛
0577-32-0397
岐阜県高山市上二之町76
10時~16時

市営有料駐車場利用
「金乃こって牛」の詳細はこちら

まさごそば

屋台からスタートした創業80余年の老舗。

まさごそば
醤油が香る中華そば800円

高山中華そばの元祖といわれる名店で、3代目が暖簾を守る。メニューはシンプルに中華そばのみ。鰹ダシと醤油がきいたスープが縮れ麺によく絡む。酢を加えて食べてもおいしい。

■まさごそば
0577-32-2327
岐阜県高山市有楽町31-3
11時30分~16時
水(臨時休あり)
3台
「まさごそば」のクチコミ・周辺情報はこちら

食べ処 高峰

高山名物が勢ぞろい豪華モーニングを!

食べ処 高峰
中華そばモーニング640円。提供は8~11時

宮川に架かる弥生橋のたもとにある、高山中華そばとから揚げの専門店。人気の中華そばモーニングは、だんご、飛騨リンゴジュース、飛騨牛乳使用の杏仁豆腐がセットで豪華過ぎ!

■食べ処 高峰
0577-34-9332
岐阜県高山市下三之町56
8時~14時
木(臨時休あり)
なし
「食べ処 高峰」の詳細はこちら

吉島家住宅

築115年の豪商建築が見事。

吉島家住宅
1907年に建てられた高山を代表する町家建築

酒造業を営んでいた商家。高山伝統の春慶塗の柱や梁が立体格子のように組まれた吹き抜けの空間が美しく、国の重要文化財にも指定されている。本座敷や蔵、中庭なども見学しよう!

■吉島家住宅(よしじまけ)
0577-32-0038
岐阜県高山市大新町1-51
9時~16時(季節変動あり)
火(要問合せ)
入館高校生以上500円、他
市営有料駐車場利用
「吉島家住宅」の詳細はこちら
「吉島家住宅」のクチコミ・周辺情報はこちら

飛騨の里

文化財指定の建物が点在。日本の原風景に出会う。

飛騨の里
中心街から車で10分。高山駅からバスも運行

合掌造りの茅葺き屋根の民家をはじめ、飛騨の代表的な建物30棟を移築し、農山村の暮らしを再現。生活道具を展示するほか、飛騨刺し子など伝統工芸の実演も日替わりで行っている。

■飛騨の里
0577-34-4711
岐阜県高山市上岡本町1-590
8時30分~17時
なし
入館高校生以上700円、他
250台(1台300円)
「飛騨の里」の詳細はこちら
「飛騨の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

光ミュージアム

異国情緒あふれる建築美に注目!

光ミュージアム

光ミュージアム
ピラミッドや豪華絢爛なホールなど、一部エリアは撮影OK

高山の中心街から車で10分、豪壮なミュージアムが突如出現。国宝の太刀や西洋絵画、日本画、世界の遺物、化石などを展示している。メキシコのピラミッドを模した建物は圧巻の一言。

■光ミュージアム
0577-34-6511
岐阜県高山市中山町175
10時~17時(最終入館16時)
火・水(祝は開館)
入館大人900円、他
300台
「光ミュージアム」の詳細はこちら

【長野県・安曇野市、大町市】5位:安曇野・大町

北アルプスの雪解け水が湧き出す自然豊かなエリアで、わさびやリンゴ、米など、農作物の栽培が盛ん。安曇野はアートの街としても有名で、美術館やミュージアムが点在している。


【車】長野道安曇野ICより安曇野まですぐ、大町まで30分
【電車】JR穂高駅下車(安曇野)、JR信濃大町駅下車(大町)

大王わさび農場

農場の脇を流れる蓼川と水車小屋が美しい。

大王わさび農場

大王わさび農場
施設で栽培する本わさびを販売している

南北約1kmにわたって広がるわさび田は圧巻。本わさび飯1000円~や、わさびソフト390円などの名物グルメに注目だ。

■大王わさび農場
0263-82-2118
長野県安曇野市穂高3690
【大王わさび農場】8時~17時【湧水飯釜 大王庵】10時~16時(LO15時30分)【フードコート】8時~17時
例年12月31日~1月2日
入場無料
【電車】JR穂高駅よりタクシーで約10分【車】長野自動車道安曇野ICより10分
約350台
「大王わさび農場」の詳細はこちら
「大王わさび農場」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード