夏は、暑さや冷房で思いのほか疲れがたまるもの。そんな時は、ゆったりと温泉に浸かり心身ともに癒されませんか。
シュワシュワ感がたまらない天然炭酸泉、目にも涼を感じる緑のぬる湯、この時期しか入れない東北の秘湯…。今回は東北にある数々の名湯の中から、夏こそ楽しみたい名湯の日帰り温泉情報をお届けします!
カラダをととのえる、夏の温泉選びのポイントとは?
●落ち着ける内風呂を選ぼう。
窓から差し込む柔らかな光やノスタルジックな雰囲気に癒されたり、あえて薄暗くしている内風呂ならではの空間に安らいだり…。自分の内側に意識を向け、心も体も落ち着く湯浴みを満喫しよう。
●ぬる湯や炭酸泉にチャレンジ。
じっくりと長く浸かることで、体の冷えを解消できるぬる湯は、暑い時期こそトライしやすい。きめ細かな泡付き温泉は、見た目も肌当たりも爽快で夏にぴったり!湯上がりの清々しさを楽しみに。
時期限定の秘湯
きらめく新緑とともに、お待ちかねの時期限定湯が営業開始!11月初旬になると休館してしまうのでお早目に。
国見温泉 石塚旅館【岩手県・雫石町】
山の緑を映したよう!目にも涼やかなエメラルドグリーン。


秋田駒ケ岳の中腹、標高850mに位置する温泉宿。硫黄泉と炭酸水素塩泉、2つの効能を持つこちらの湯色はなんと緑色で、まれにブルー色に変わるそう!湯の花が沈殿するほど濃厚な湯を堪能しよう。
日帰り入浴情報
[営業時間]9時~16時(受付~15時)、土日祝は10時~
[定休日]なし
[料金]入浴料中学生以上600円
※ドライヤーなし
090-3362-9139
岩手県岩手郡雫石町橋場竜川山1-5
東北道盛岡ICより車で1時間
30台
「国見温泉 石塚旅館」の詳細はこちら
「国見温泉 石塚旅館」のクチコミ・周辺情報はこちら
黄金温泉 カルデラ温泉館【山形県・大蔵村】
体目覚める!シャキッと冷たい炭酸泉を楽しみに。


しっかりと温まったら、大浴場の一角に備えた炭酸泉のコーナーへ。約8度と冷えたサイダーのような冷鉱泉に、手足をつける部分浴が体験できる。入浴後は炭酸泉飲泉所で内側からも爽快に!
日帰り入浴情報
[営業時間]10時~17時(受付~16時30分)
[定休日]水・木
[料金]入浴料中学生以上500円、小学生250円
0233-76-2622
山形県最上郡大蔵村南山2127-79
東北中央道舟形ICより車で30分
30台
「黄金温泉 カルデラ温泉館」の詳細はこちら
「黄金温泉 カルデラ温泉館」のクチコミ・周辺情報はこちら
夏油温泉観光ホテル【岩手県・北上市】
源泉をそのままかけ流し。無色透明の湯を心安らぐヒノキ風呂で。

850年前より湧く温泉とブナの原生林、夏油渓谷のせせらぎに包まれた温泉宿。男女日替わりで浸かれる2つの内湯「古代ひのき風呂」には、それぞれ湯温が異なる湯船が。趣ある木造りの浴室で源泉100%かけ流しの湯に浸かれる。
日帰り入浴情報
[営業時間]10時~18時(受付~17時)
[定休日]第2・4木
[料金]入浴料600円(渓流露天風呂利用の場合は別途300円)※渓流露天風呂は要予約
090-3367-4000
岩手県北上市和賀町岩崎新田8-7
秋田道北上西ICより車で40分
30台
「夏油温泉観光ホテル」の詳細はこちら
「夏油温泉観光ホテル」のクチコミ・周辺情報はこちら
飲泉も!炭酸泉パワーを感じる温泉
シュワシュワと優しく体を包む泡の感触がたまらない炭酸泉。ラムネのような見た目も涼しげで夏にぴったり!
大塩温泉 共同浴場【福島県・金山町】
只見川を望む炭酸泉×天然のまろやかな炭酸水。

エメラルドグリーンの川面が美しい只見川が目の前!共同浴場ながら38.3度とぬるめの炭酸水素塩泉は、夏場もゆっくりと浸かりたいときに最適。その効能から「美人の湯」と称される泉質に浸かると、疲れがシュワシュワと溶けていくよう。すっかり体が軽くなった湯上がりは、近くの炭酸場へ。井戸から汲み上げた水は、なんと微炭酸!きめ細かな泡で、体のなかまですっきりできる。
日帰り入浴情報
[営業時間]7時30分~21時
[定休日]なし
[料金]入浴協力金300円以上
[駐車場]3台
※タオル類、シャンプー&コンディショナーなし
0241-42-7211(金山町観光物産協会)
福島県大沼郡金山町大塩休場3103-1
磐越道会津坂下ICより車で1時間
3台
「大塩温泉 共同浴場」の詳細はこちら
「大塩温泉 共同浴場」のクチコミ・周辺情報はこちら
\ここにも立ち寄ろう/大塩天然炭酸場【福島県・金山町】




大塩天然炭酸場の水脈より少し深いところから採取した天然炭酸をボトリング。国内線のファーストクラスなどで採用される「奥会津金山 天然炭酸の水」は、炭酸場隣の専用自販機等で販売。1本150円
0241-42-7211(金山町観光物産協会)
福島県大沼郡金山町大塩上ノ山5298
磐越道会津坂下ICより車で1時間
1
「大塩天然炭酸場」の詳細はこちら
「大塩天然炭酸場」のクチコミ・周辺情報はこちら
ノスタルジック空間に癒される温泉
萱ぶき屋根の湯小屋や手掘りの岩風呂、カラフルな伝統工芸を取り入れた浴場と個性的な湯がずらり。
旅館 多郎兵衛【秋田県・湯沢市】
樹齢100年の秋田杉に守られた、心落ち着く湯。


同じ泉質でも飽きずに湯巡りできるよう、計4カ所に湯船を設えた温泉宿。天井を走る全長50mの秋田杉の梁と、阿蘇の敷石を施した大浴場は、ひとり静かに湯浴みするにはうってつけ。
日帰り入浴情報
[営業時間]10時30分~15時(受付~14時30分)
[定休日]7月11日~13日、8月29日・30日、9月12日~14日
[料金]入浴料中学生以上500円
※バスタオルなし
0183-47-5016
秋田県湯沢市皆瀬湯元121-5
湯沢横手道路湯沢ICより車で45分
30台
「旅館 多郎兵衛」の詳細はこちら
「旅館 多郎兵衛」のクチコミ・周辺情報はこちら
旅館 玉子湯【福島県・福島市】
400年絶え間なく湧く白濁の硫黄泉で湯めぐり。


奥州三高湯に数えられる高湯温泉。1868年の創業当時の趣を残した萱ぶきの湯小屋に、自然湧出した源泉100%かけ流しの白濁湯が満ちる。ほか大浴場や足湯などの湯処も巡って。
日帰り入浴情報
[営業時間]11時~14時(受付~13時)
[定休日]水
[料金]入浴料1000円
赤倉温泉 湯守の宿 三之亟【山形県・最上町】
岩風呂の底から湧く 新鮮そのものの湯に浸る。

江戸時代に手作業で岩をくり抜いたダイナミックな岩風呂が自慢。底の亀裂から直に湧き出す源泉(加水)は、空気に触れないため鮮度抜群!長年使われ続けた浴槽は自然にえぐれて水深が130cmほどもある。
日帰り入浴情報
[営業時間]12時~16時
[定休日]不定(要事前確認)
[料金]入浴料中学生以上500円
0233-45-2301
山形県最上郡最上町大字富沢884
東北中央道尾花沢ICより車で35分
30台
「赤倉温泉 湯守の宿 三之亟」の詳細はこちら
「赤倉温泉 湯守の宿 三之亟」のクチコミ・周辺情報はこちら
鉛温泉 藤三旅館【岩手県・花巻市】
宮澤賢治の童話に登場。情緒あふれる岩の湯へ。

5本の源泉を有し、すべての湯船で源泉100%かけ流しの湯を使うこちらの名物は、自噴岩風呂「白猿の湯」。深さ平均1.25mの温泉の底の中央から絶えず湯が湧く。
空気に触れない温泉を立ち湯で堪能。
日帰り入浴情報
[営業時間]7時~21時(受付~20時)
[定休日]不定
[料金]入浴料中学生以上700円
0198-25-2311
岩手県花巻市鉛字中平75-1
東北道花巻南ICより車で20分
80台
「鉛温泉 藤三旅館」の詳細はこちら
「鉛温泉 藤三旅館」のクチコミ・周辺情報はこちら
蔦温泉旅館【青森県・十和田市】
空間にこだまする柔らかい湯の音。

1000年もの歴史があり、ブナの原生林に囲まれた秘湯。すべての湯船が源泉の上にあり、ときおり湯玉が顔を見せる「源泉湧き流し」の湯。温度調整の湧水もブナの森の恩恵。五感を研ぎ澄まして浸かろう。
日帰り入浴情報
[営業時間]10時~15時(受付~14時30分)※混み具合により営業時間繰り上げ
[定休日]不定(要事前確認)
[料金]入浴料中学生以上800円
0176-74-2311
青森県十和田市奥瀬字蔦野湯1
第二みちのく道路三沢・十和田・下田ICより車で1時間
50台
「蔦温泉旅館」の詳細はこちら
「蔦温泉旅館」のクチコミ・周辺情報はこちら
星野リゾート 青森屋 元湯【青森県・三沢市】
津軽びいどろを透かした きらめきを楽しむ朝湯。

青森県に伝わる朝風呂文化が楽しめる湯。伝統工芸品「津軽びいどろ」を使った窓ガラスから陽光が射し、とろみのあるアルカリ性単純温泉の湯面を照らす。幻想的な朝湯をどうぞ。
日帰り入浴情報
[営業時間]9時~21時(受付~20時)
[定休日]なし(変更の場合があるため、要問合せ)
[料金]入浴料中学生以上450円
0176-51-1116
青森県三沢市字古間木山56
第二みちのく道路六戸JCTより車で3分
30台
「星野リゾート 青森屋 元湯」の詳細はこちら
「星野リゾート 青森屋 元湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年6月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。