この秋、本当に感動する絶景に出会いたい…。今回はじゃらん編集部おすすめのとっておきの紅葉スポットをご紹介します。
草花や木々に覆われた大地が、この年最後の彩りに姿を変える紅葉。標高の高い天空の地で、早朝のしんとした水鏡で、千年の歴史ある古刹で…感動的な美しさに出会える場所に、今年こそ出かけてみませんか。
せっかくなら泊まって温泉や周辺散策をしたり、週末日帰りでお出かけしたり、名所の絶景に癒されるそんな紅葉狩りで現実逃避すればきっと残りの2022年も頑張れそうですね。
紅葉狩りを楽しみつくす4つのポイント
苗場ドラゴンドラ【新潟県・湯沢町】
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ【長野県・駒ヶ根市】
日光白根山ロープウェイ【群馬県・片品村】
いろは坂【栃木県・日光市】
日光滝めぐり【栃木県・日光市】
御射鹿池【長野県・茅野市】
信州ビーナスライン【長野県・茅野市、長和町、上田市】
美ヶ原公園沖線【長野県・松本市】
鏡池【長野県・長野市】
竜神カヌーツーリング【茨城県・常陸太田市】
花貫渓谷【茨城県・高萩市】
袋田の滝【茨城県・大子町】
宝徳寺【群馬県・桐生市】
久保田一竹美術館【山梨県・富士河口湖町】
箱根美術館/名勝「神仙郷」【神奈川県・箱根町】
国営ひたち海浜公園【茨城県・ひたちなか市】
都立水元公園【東京都・葛飾区】
紅葉狩りを楽しみつくす4つのポイント
<ポイント1>平日と午前中がキーワード!
人気の紅葉スポットは、シーズン中の土日祝が特に混み合う。1日だけでも有給を使って平日に、週末の場合でも午前中を狙うのが鉄則。
<ポイント2>移動時間短縮に新幹線・飛行機を使おう!
一見遠いと感じるエリアでも、現地まで新幹線や飛行機でアクセスすればぐっと身近に。レンタカーで回れば高速道路の渋滞も回避でき、移動の疲れも少ない。
<ポイント3>「えきねっとトクだ値」を使い倒そう!
上越・北陸新幹線は13日前までの予約で25~30%オフ、期間限定で20日前まで予約で50%オフになるチケットも。乗車日の1カ月前10時予約開始、早めに予約を。
<ポイント4>人気宿の予約はねばろう!
予約が集中する紅葉シーズン。ウェブ予約が満室の場合でも、電話してキャンセル待ちや頻繁にサイトチェックを。急なキャンセルで空室が出ることもある。
【新潟県・湯沢町】苗場ドラゴンドラ
スリルと感動の連続!日本最長の紅葉遊覧。


山頂駅まで約25分。座って乗車できる日本最長のゴンドラは全長約5.5km、標高差約425mの道のりを、赤や黄色に波打つ木々を眼下にアップダウンを繰り返し進んでいく。清津川やエメラルドグリーンに輝く二居湖(ふたいこ)など見応えあり。
14号柱付近では、ジェットコースターのように急降下し、紅葉と眼下の清津川を眺めることができる。
[見頃]10月上旬~11月上旬
025-789-4117(苗場スキー場)
新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
9時~15時(下り最終16時)
なし
往復:中学生以上3500円
関越道湯沢ICより車で30分
600台
「苗場ドラゴンドラ」の詳細はこちら
「苗場ドラゴンドラ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県・駒ヶ根市】中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
高低差日本一の紅葉を眺め、2612mの幻想世界へ。


標高1662mのしらび平からロープウェイで標高2612mの終点駅へ。高低差950mならではの、緑から赤や黄色へ移り変わる景色を眺めつつ駆け上がっていく。ロープウェイを降りれば、岩肌を輝く金色で覆われた幻想的な千畳敷カールが。
千畳敷では1周45分の散策コースへ。徒歩30分ほど、ほぼ中心地にある剣ヶ池から見渡す千畳敷は必見。
[見頃]9月中旬~10月上旬
0265-83-3107
長野県駒ヶ根市赤穂759-489
8時~17時
11月29日~12月2日
【バス片道】中学生以上830円【ロープウェイ往復】中学生以上2540円
中央道駒ヶ根ICより車で菅の台バスセンター大駐車場まで3分
300台(24時間800円)
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」の詳細はこちら
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【群馬県・片品村】日光白根山ロープウェイ
紅葉と夕陽に染まる関東以北最高峰の天空へ。


関東以北で最も高い日光白根山の中腹にある、標高2000mの山頂駅へおよそ15分間。赤、黄、黄金などに彩られた風景を、じっくり目に焼き付けながら空中散歩。山頂にはテラスも。スイーツや足湯でほっこりしつつ絶景を眺めよう。
明るいうちに紅葉をロープウェイから眺め、10月は17時頃の夕陽に輝く紅葉を山頂で眺めよう。
[見頃]9月下旬~10月下旬
0278-58-2211
群馬県利根郡片品村東小川4658-58
8時~16時
不定
往復:中学生以上2000円
関越道沼田ICより車で50分
2100台
「日光白根山ロープウェイ」の詳細はこちら
「日光白根山ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】いろは坂
カーブのたびに異なる紅葉。贅沢過ぎるヘアピンドライブ。

赤、黄、オレンジに染まる、言わずと知れた関東屈指の紅葉ロード。上りと下り合わせて48カ所ものヘアピンカーブごとに、森が見えたり、岩が見えたりなど違った表情を見せてくれるのが楽しい。帰りも混雑を避けるためには15時までに通過を。
霧降ノ滝は人気なので朝に。寂光ノ滝は穴場なのでいつでもプライベート感。裏見ノ滝は近くから観賞可。
[見頃]10月中旬~11月上旬
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市
日光宇都宮道路清滝ICより車でいろは坂入口(馬返)まで5分
29台(明智平展望台駐車場)ほか
「いろは坂」の詳細はこちら
「いろは坂」のクチコミ・周辺情報はこちら
【栃木県・日光市】日光滝めぐり
日光と言えば華厳の滝?だけじゃない!



日光四十八滝、七十二滝と言われるほど滝が多く、隠れた名瀑も。いろは坂へ向かうのとあわせて滝を回ってみよう。
[見頃]10月下旬~11月上旬
【長野県・茅野市】御射鹿池
水鏡が美しい、蓼科の名所。

黄色やオレンジに色づいた木々が湖面に映える。ビーナスライン沿いではないが、ぜひとも立ち寄りたい。日中は混み合うので、風のない早朝か15時以降に。
[見頃]10月上旬~11月上旬
【長野県・茅野市、長和町、上田市】信州ビーナスライン
標高差1140mのドライブでまだ見ぬ紅葉に出会う。



春から夏の高原ドライブで知られるビーナスラインだが、実は秋になれば紅葉が堪能できる絶景ロードに。並木が続く蓼科、草紅葉やススキが広がる霧ヶ峰高原、ダイナミックな渓谷美を見せる落合大橋・・・寄り道しながら圧巻の75.2kmを駆け抜けよう。
ドライブを楽しむならどの時間帯でもおすすめだが、早朝は車山・白樺湖周辺で雲海を見られる場合も。
[見頃]10月上旬~11月上旬
0266-72-2101(茅野市観光課)、落合大橋0268-68-0006 (信州・長和町観光協会)
長野県茅野市、長和町、上田市
道の駅ビーナスライン蓼科湖108台、蓼科大滝(プール平駐車場)30台ほか
「信州ビーナスライン」の詳細はこちら
【長野県・松本市】美ヶ原公園沖線
ヒミツにしておきたい絶景ロード。

武石峠から美ヶ原高原に向かう県道62号線、裏ビーナス。手前の美鈴湖、袴越レンゲツツジ群生地から始まり約5kmの道のりに紅葉スポットが点在。
[見頃]10月上旬~中旬
0263-34-3000(松本市役所観光プロモーション課)
長野県松本市
長野道梓川スマートICより車で武石峠まで40分
100台(美ヶ原自然保護センター駐車場)
【長野県・長野市】鏡池
神々しさをも映し出す戸隠のリフレクション。

古くから山岳信仰の地として親しまれてきた戸隠。標高1200mのこの地で、ここは戸隠の四季をまさに鏡のように映し出す存在。戸隠連峰や紅葉・黄葉したナナカマド、ミズナラ、ブナ…。美しさに見惚れて厳かな雰囲気に吸いこまれたい。
くっきりと山や木が反射する早朝がおすすめ。1周30分の遊歩道を歩く場合は、トレッキングシューズで。
[見頃]10月中旬~11月上旬
【茨城県・常陸太田市】竜神カヌーツーリング
カヌーだから見られる隠れ名所を目指す冒険へ。


バンジージャンプが催行される竜神大吊橋のたもとから出発!竜の背のように曲がりくねった竜神湖は進むほど幅が狭まり、カヌーでしか通れないほどに。その先に隠れた滝を目指して進む片道約1kmのツーリング中、原生林の紅葉が視界を彩ってくれる。
目的地の滝に陽が射し神秘的な光景が見られる午前の部がおすすめ。早めに予約&早起きしてGO!
[見頃]11月上旬~11月中旬
070-1271-0722(竜神峡アウトドアフィールド)
受付:茨城県常陸太田市下高倉町2153-39
1日2回催行、9時30分~・13時30分~
年末年始、他不定
カヌーツーリング体験料6500円
20台
「竜神カヌーツーリング」の詳細はこちら
【茨城県・高萩市】花貫渓谷
足元の散紅葉を舞い上げ真っ赤なトンネルをくぐる。

花貫ダム西側の名馬里ヶ淵(なめりがふち)から小滝沢キャンプ場まで続く渓谷。大小の滝が点在し、赤く色鮮やかなモミジやカエデも多数。清流に架かる汐見滝吊り橋からの眺めは圧巻で、天を覆うほど旺盛に茂る紅葉が左右に迫り来る。
一番人気の眺望ポイント、汐見滝吊り橋で悠々と観賞するなら平日や午前中の訪問がおすすめ。
[見頃]11月中旬
0293-23-2121(高萩市観光協会)
茨城県高萩市大能地区
常磐道高萩ICより車で20分
100台(紅葉まつり期間中は1回500円)
「花貫渓谷」の詳細はこちら
「花貫渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【茨城県・大子町】袋田の滝
日本三名瀑の滝は夜もきれい。

落差約120m、幅約73mにわたる滝を赤や黄の葉が彩るさまを、2つの観瀑台や吊り橋から観賞できる。10月上旬~11月下旬まで夜間ライトアップを実施予定。
[見頃]11月上旬~中旬
0295-72-0285(大子町観光協会)
茨城県久慈郡大子町袋田滝本
観瀑施設8時~18時(11月は~17時)
なし
観瀑施設入場料300円
常磐道那珂ICより車で1時間
町営袋田第二220台、他
「袋田の滝」の詳細はこちら
「袋田の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
【群馬県・桐生市】宝徳寺
「紅葉浄土」と称される幽玄の世界が秋の夜に出現。


境内の100本以上のモミジが色付く時期、「床もみじ」を特別公開。磨き抜かれた本堂の床に赤い葉が映り、極楽のような現実離れした美しさ。境内を歩くと視界の先に鳴神山の紅葉も眺められる。夜間の特別公開はいっそう幻想的。
11月1日~30日は夜間ライトアップ公開。1日4部制・各部30人限定で30分間ゆったり観賞できる。10月1日より予約開始で拝観料1500円~2000円。
[見頃]11月中旬
0277-65-9165
群馬県桐生市川内町5-1608
9時~16時、17時~20時
なし
秋の床もみじ特別公開(10月20日~11月30日)拝観料800円~1200円(時期により異なる)
北関東道太田桐生ICより車で30分
計63台(他、臨時Pあり)
「宝徳寺」の詳細はこちら
「宝徳寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山梨県・富士河口湖町】久保田一竹美術館
作品・建築・紅葉が放つ美の洪水に浸って。



染色家・久保田一竹氏の作品や収集品を展示する美術館。氏が構想した庭では約300本の木々が紅葉し、紅葉と滝を前に寛げる茶房も。樹齢1000年超のヒバの大木が支える本館、琉球石灰岩を用いた新館といった建築美も見もの。
日没が早い時期なので陽光で紅葉が輝く昼過ぎまでに訪れ、美しい滝やせせらぎがある庭をめぐろう。
[見頃]10月下旬~11月中旬
0555-76-8811
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255
10時~17時(変動あり)
不定 ※最新情報はHPで確認を
入館料一般1300円
100台
「久保田一竹美術館」の詳細はこちら
「久保田一竹美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【神奈川県・箱根町】箱根美術館/名勝「神仙郷」
国の名勝指定の庭園で苔庭と紅葉を愛でて抹茶を。



自然の山水美と人工的庭園美を調和させた芸術品となるよう造営された「神仙郷」の一角に佇む美術館。モミジやカエデが400本以上茂り、緑色の苔庭に赤い葉が散る様子はまるで絵画のよう。今年開館70周年を迎え、特別展示も公開中。
紅葉期は混雑する日も。公式サイトより前売券を買うと入口で並ばず入館でき、ゆったり見学できる。
[見頃]11月上旬~中旬
0460-82-2623
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
9時30分~16時30分(入館は~16時)
木(11月は無休)、年末年始、他
入館料一般900円
100台
「箱根美術館/名勝「神仙郷」」の詳細はこちら
「箱根美術館/名勝「神仙郷」」のクチコミ・周辺情報はこちら
【茨城県・ひたちなか市】国営ひたち海浜公園
モコモコの赤い水玉模様が小高い丘一面に広がる。

みはらしの丘を埋める約3万3000本のコキアが10月上旬から色付きはじめ、例年10月中旬には真っ赤に。丸々とした愛らしい形は刈り込んだものではなく、天然の造形なんだそう!例年10月には体験イベントを開催。期間限定のグルメにも注目!
真っ赤な景色は10月中旬が見頃だけど、10月上旬の緑と赤のグラデーションのコキアもかわいい。
[見頃]10月中旬
029-265-9001
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
9時30分~17時(季節により異なる)
火(祝日の場合は翌日)
入園料450円(季節により異なる)
常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICより車ですぐ
4350台(1日520円)
「国営ひたち海浜公園」の詳細はこちら
「国営ひたち海浜公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【東京都・葛飾区】都立水元公園
青空に向かって伸びる燃えるような森をさまよう。

小合溜(こあいだめ)と呼ばれる水辺にある公園には大小の水路がめぐり、水生植物が多数。記念広場から中央広場を中心に、水辺に強いメタセコイアが約1500本林立する。木漏れ日を浴びて秋の森を散策したら、約10haもの中央広場の芝生でひと休み。
早朝や夕方の陽射しはメタセコイアの色が映えて見える。土日祝は昼~夕方の駐車場が混むため注意。
[見頃]11月下旬~12月上旬
03-3607-8321
東京都葛飾区水元公園3-2
首都高速加平出口より車で15分
臨時P含め計1117台(1時間200円~)
「都立水元公園」の詳細はこちら
「都立水元公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
※天候や年によって色づきは異なります。見頃は例年の目安です。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年8月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。