愛媛県松山市にある道後温泉には、郷土料理や特産の柑橘類を使ったスイーツなど美味しいグルメを楽しめるスポットがたくさん。今回はハイカラ通りの周辺にある、おすすめの店を紹介します。食べ歩きマップとモデルルートも載せているので、参考にして巡ってみてくださいね。
道後温泉での食べ歩きの楽しみ方
営業時間は9時~20時頃

道後温泉駅と道後温泉本館を結ぶ「道後ハイカラ通り」は歩行者専用のアーケード商店街で、両側に約60軒の飲食店や土産物店などが並んでいます。温泉街で宿泊する人の利用も多いことから、22時頃まで営業している店が目立つのも特徴です。
マナーを守って飲食しよう
「食べ歩き」とは、その街・エリアのお店を転々としながら、様々なグルメを楽しむこと。中には歩きながらものを食べる「歩き食べ」をする人がいますが、これは他の観光客やお店への迷惑行為となってしまうので、絶対にやらないようにしましょう!
商店街や周辺の無料休憩所にゴミ箱はないので、テイクアウトした食べ物の容器や袋などは各店に設置されたゴミ箱に捨てるか持ち帰りましょう。また、土産物店での飲食は商品を汚すこともあるのでマナー違反です。
食べ歩きマップを参考に巡ろう

「道後ハイカラ通り」は250mほどの長さで、往復しても数分。食べ歩きは位置関係よりもランチやデザートの順番を優先して、お土産選びも楽しみながら巡りましょう。まず手軽なワンハンドグルメで小腹を満たし、お土産を探しながらお腹が空いたらランチの後にスイーツも楽しむのがおすすめです。
道後 白鷺珈琲(パフェ)
旬の美味しさをグラスに満載したパフェ

春にはイチゴ、秋にはリンゴや栗など旬のフルーツを中心に色合いやトッピングで季節感も表現。アートのようなビジュアルも特徴で、食べてしまうのが惜しいほどです。

同じ季節の中でも食材やデコレーションが変わるので、訪れるたびに新鮮な感覚で味わえるのも楽しみのひとつ。グラスの中に描かれる美味しい世界を舌と目で堪能できます。

お店は明治時代のレトロ感を漂わせる道後温泉駅を見下ろす立地で「道後ハイカラ通り」の入口。店内の壁にはマドンナをモチーフにした幅が5m以上の巨大なイラストもあり、SNSなどで話題の映えスポットにもなっています。
090-9550-1388
愛媛県松山市道後湯之町12-1
9時~18時(LO17時30分)※変動あり
なし
道後温泉駅より徒歩1分
「道後 白鷺珈琲」の詳細はこちら
「道後 白鷺珈琲」のInstagramはこちら
「道後 白鷺珈琲」のクチコミ・周辺情報はこちら
10FACTORY 道後店(みかんスイーツ)
多彩な愛媛みかんをジュースやジェラートで味わえる

愛媛で収穫されるさまざまな柑橘を目の前で絞り、100%ジュースで味わえます。温州(うんしゅう)や伊予柑(いよかん)などの代表的な品種をはじめ季節ごとの味が楽しめ、ワンショットグラスで飲み比べができるお試し3種セット(600円)もおすすめです。

ジェラートは旬を迎えた柑橘を収穫後すぐに加工しているので、新鮮なままの濃厚な味わいと香りがそのまま感じられます。時期によって入れ替わる6~8品種が用意され、どれも生乳のしっとりとした口当たり。果汁を贅沢に使用したみかんソフトクリーム(420円)もありますよ。

カフェメニューだけでなく、お土産用のジュースやジャム、ドライフルーツなどのオリジナル加工品もズラリと並び、店内はどこもオレンジ一色。店の奥にはゆっくり寛げるイートインスペースも用意されています。
089-997-7810
愛媛県松山市道後湯之町12-34
9時30分~19時30分
なし
道後温泉駅より徒歩1分
「10FACTORY 道後店」の詳細はこちら
「10FACTORY 道後店」のInstagramはこちら
松山鯛めし 秋嘉 道後店(鯛めし)
直火で炊き上げる土鍋の鯛めしはお焦げも絶品

鯛めしは松山市や今治市がある中予地方から東予地方にかけて食べられているご当地グルメ。米と鯛の身を入れて出汁と一緒に炊き込みます。米には鯛の旨みがしっかりとしみ込み、お焦げの香ばしさもたまりません。

宇和島市などの南予地方の鯛めしは、生卵入りのタレに鯛の刺身を漬けて、温かいご飯にかける独特の食べ方。刺身ならではの弾力のある歯応えを楽しめ、出汁醤油のタレがさらに味を引き立ててくれます。

店内は縦長のワンフロアで、掘りごたつの個室やカウンター席、テーブル席があるゆったりとした空間。和モダンの落ち着いた雰囲気で、鯛めしのほかにも鯛そうめんやじゃこ天など愛媛のご当地グルメが豊富に揃っています。
089-907-0812
愛媛県松山市道後湯之町12-34
11時~15時(LO14時30分)、17時~21時(LO20時30分)
水(祝日の場合は営業)
道後温泉駅より徒歩1分
「松山鯛めし 秋嘉 道後店」の詳細はこちら
道後いなり ゆのや 道後本店(いなり寿司)
華やかなビジュアルにも惹かれるいなり寿司

愛媛県産の食材を中心に10種類以上のいなり寿司がラインナップされ、カラフルで華やかな見た目はスイーツショップのよう。2023年7月には伊予鉄松山市駅前に2号店もオープンしています。
米は愛媛県産三間米を久万(くま)高原産の原木シイタケから取った出汁で炊き、揚げも甘すぎず酢飯ともよく合います。

「宇和島風鯛めし」は朝どれの新鮮な愛媛県産真鯛の切り身をトッピング。ぷりっとした身の食感が楽しめ、特製の卵黄醤油ソースがとろりと絡んで、いなりの甘さとも相性バッチリです。

「いくらサーモン」は脂ののったアトランティックサーモンとイクラの醤油漬けをのせた鮭づくし。トロッとしたサーモンに、イクラのプチプチとした食感がアクセントを与えています。
ほかにも、オーソドックスな五目や胡麻、エビなどに加え、季節限定の味が登場することもありますよ。

ランチにするなら単品で買うよりお得なセットがおすすめ。国産牛の時雨煮、いくらサーモン、大葉明太、ねぎとろ、愛媛県産しらすの“ハイカラ稲荷”が5種類入った「道後ハイカラセット」は、彩りもよくお腹いっぱいになれますよ。
089-968-1340
愛媛県松山市道後湯之町3-10
10時~16時
木(祝日の場合は営業)
道後温泉駅より徒歩1分
「道後いなり ゆのや 道後本店」の詳細はこちら
どうごゆけむりかふぇ(スイーツ)
まったりできる古民家カフェで団子&ジェラート

店は足湯やカラクリ時計がある道後温泉駅前の広場が目の前。地区100年を越す古民家を改装して、お団子とジェラートを販売しています。
団子は昔ながらの甘辛い醤油ダレをからめたみたらしと、黒蜜きなこの桜団子やあんこがのった草団子の3種類。どれも1本から購入でき、テイクアウトもOKです。

2階は靴を脱いで上がる和室のイートインスペース。木枠の大きなガラス窓からはやわらかな陽光が差し込みます。カラフルな風車をディスプレイしたかわいいフォトスペースも見逃せませんよ。

ジェラートは10種類以上のフレーバーがあり、抹茶などの和風テイストもラインナップ。イートインメニューの「みたらしジェラートセット」は団子とトッピングのジェラートを自由に組み合わせることができ、抹茶などのドリンクも付いています。
道後ミルクチーズケエキ(みかんスイーツ)
みかんが丸ごと入ったとろけるチーズケーキ

湯上がりに飲む牛乳の美味しさをイメージしたチーズケーキの専門店。口に入れるとふわっと溶けて、チーズの味の決め手になる牛乳は高知県境にある四国カルストで育てる乳牛の濃厚な生乳を使っています。
看板メニューの「丸ごとみかんチーズケーキ」は、ネーミング通り中に温州みかんのコンポートを丸ごと1個使用。ほかにもミルク(プレーン)や瀬戸内レモン、フルーツミックス、いちごミルクなど、さまざまな味が用意されています。

ソフトクリームは愛媛県産のみかんを贅沢に2個も使用。さっぱりとした味わいでみかん好きはもちろん、温泉で火照った体を冷やすにもぴったりのデザートです。

イートインスペースの壁にはかわいいイラストも描かれたフォトスポットがあります。SNSにアップする人は食べる前に写真撮影もお忘れなく。
089-909-3280
愛媛県松山市道後湯之町12-29
【火~金】10時~19時【土】10時~21時【日・月】9時~19時
なし
道後温泉駅より徒歩2分
「道後ミルクチーズケエキ」の詳細はこちら
「道後ミルクチーズケエキ」のInstagramはこちら
道後ぷりん(みかんスイーツ)
なめらか食感のプリンは生クリームがたっぷり

生クリームをたっぷり使ったプリンは、口の中でとろんと溶けるなめらか食感。カットしたみかんが丸ごと1個入って、爽やかな酸っぱさと甘さのハーモニーを楽しめます。
ガラスの容器にはイメージキャラクターのかわいい2匹の猫が描かれているので、お土産にも喜ばれそうですね。

パフェは伊予柑と自家製バウムクーヘンに、少し固めで卵のコクがしっかり味わえるレトロタイプの「昭和ぷりん」をのせて、さらにソフトクリームもたっぷり。猫をモチーフにしたクッキーやチョコに、サクサクと軽い食感の伝統菓子「おいり」もトッピングされています。

店内にはカウンター式のイートインスペースが用意され、温泉地ならではの手桶のオブジェに猫のイラストを組み合わせたフォトスポットもあります。
089-993-8880
愛媛県松山市道後湯之町13-9
【平日】10時30分~18時30分【土】10時~20時【日】9時~19時【祝】9時30分~19時30分
なし
道後温泉駅より徒歩2分
「道後ぷりん」の詳細はこちら
道後の町屋(ハンバーガー)
鯛の切り身をカツにしたご当地バーガー

瀬戸内海で獲れた新鮮な鯛をカツにして、レタスと一緒にふんわりタイプのバンズで挟んだご当地バーガー。みかんが香るテリヤキソースとタルタルソースで仕上げ、鯛カツはサクサクの衣とほろっと柔らかい身の食感が絶妙です。

「焼き豚たまごバーガー」は、今治市のご当地グルメ「焼豚玉子飯」をバーガーにアレンジ。県産ブランド肉の「ひうちべっぴんポーク」を醤油タレに漬け込んだチャーシューを鉄板で焼き上げ、目玉焼きやポテトも入っています。甘辛いタレが半熟玉子と混ざって、まろやかな味わいです。

店は大正時代末期に建てられた町家をレトロモダンに改装。奥に進めば開放感満点の座敷もあり、美しい庭を眺めながらゆっくりと食事やティータイムを過ごせます。
089-986-8886
愛媛県松山市道後湯之町14-26
10時~21時(LO20時)
火・水(祝日の場合は翌日)
道後温泉駅より徒歩2分
「道後の町屋」の詳細はこちら
「道後の町屋」のInstagramはこちら
「道後の町屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
つぼや菓子舗(坊っちゃん団子)
夏目漱石が食べた団子から考案された名物グルメ

夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する米粉餅を餡で包んだ「湯晒(ゆざらし)団子」をもとに考案されたのが3色の「坊っちゃん団子」です。
柔らかい求肥餅を抹茶餡、白餡、小豆餡に包み串に刺した生菓子で、カラフルでかわいいひと口サイズ。上品な甘さで口どけもよく、道後を代表する銘菓になっています。

温泉街の「道後ハイカラ通り」にある「つぼや菓子舗」は、漱石が小説で「二皿食べて七銭払った」と書いた店のモデルになった老舗で、創業は1883(明治16)年。文字通り「坊っちゃん団子」発祥とされる店で、今も1本ずつ手作りで伝統の味を守っています。

店頭の一角にはイートインスペースもあり、「坊っちゃん団子」1本に抹茶が付いて660円で味わえます。冷たい緑茶とのセットは440円です。漱石が食べた「湯晒団子」は賞味期限が当日中なのでお土産には不向きですが、店内で抹茶セット(770円)を食べることもできますよ。
089-921-2227
愛媛県松山市道後湯之町14-23
9時30分~18時
火(祝日の場合は営業)
道後温泉駅より徒歩2分
なし
「つぼや菓子舗」の詳細はこちら
「つぼや菓子舗」のクチコミ・周辺情報はこちら
谷本蒲鉾店 道後店(じゃこ天)
小魚のすり身を揚げた愛媛のソウルフード

「じゃこ天」は小魚を骨や皮ごとすり身にして、形を整えて油で揚げたもの。カルシウムなどの栄養も豊富で、愛媛のソウルフードとして知られる名物グルメです。
ソフトな歯応えですが小骨のジャリっとした独特の感触があり、同時に魚の旨みや風味が口の中に広がります。揚げたての熱々をその場で食べるのはもちろん、自宅で再加熱して醤油を2~3滴たらして食べるのもおすすめですよ。

「じゃこかつ」は「じゃこ天」のすり身にニンジンやタマネギを加え、パン粉をつけて揚げたコロッケ風にアレンジしたもの。サクサクの衣と、すり身のふわっとジューシーな食感が楽しめます。

場所は観光スポット「道後温泉本館」のほぼ正面で、休憩や待ち合わせの場所としても便利な「坊っちゃん広場」の中。テーブルや椅子も用意され、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物の人形と一緒に記念写真を撮れます。
089-933-3032
愛媛県松山市道後湯之町20
8時30分~22時
不定
道後温泉駅より徒歩4分
「谷本蒲鉾店 道後店」の詳細はこちら
「谷本蒲鉾店 道後店」のクチコミ・周辺情報はこちら
道後温泉の食べ歩きルート
初めての人向け!定番グルメ制覇コース
10FACTORY 道後店(みかんスイーツ)
↓徒歩4分
谷本蒲鉾店 道後店(じゃこ天)
↓徒歩4分
松山鯛めし 秋嘉 道後店(鯛めし)
↓徒歩2分
つぼや菓子舗(坊っちゃん団子)
↓徒歩2分
道後 白鷺珈琲(パフェ)
リピーター向け!注目グルメ制覇コース
道後いなり ゆのや 道後本店(いなり寿司)
↓徒歩4分
道後の町屋(ハンバーガー)
↓徒歩1分
道後ぷりん(みかんスイーツ)
↓徒歩3分
どうごゆけむりかふぇ(スイーツ)
↓徒歩3分
道後ミルクチーズケエキ(みかんスイーツ)
まとめ
名産のみかんスイーツや地元食材を使ったランチなど、道後温泉で食べたい名物グルメを紹介しました。美味しいものと観光で温泉街の魅力を満喫してくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年3月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。