今度のデートはどこに行こう?とお悩み中のカップルに京都のおすすめスポットを紹介します。
京都タワーや東映太秦映画村をはじめとする観光スポットから、八坂神社や下鴨神社などのパワースポット、渡月橋といった絶景ポイントまで、京都ならではの名所を厳選しました。気になるスポットをチェックして、楽しいデートを計画してくださいね。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
京都タワー【京都市下京区】
京都水族館【京都市下京区】
八坂神社【京都市東山区】
八坂庚申堂【京都市東山区】
法観寺(八坂の塔)【京都市東山区】
円山公園【京都市東山区】
伏見稲荷大社【京都市伏見区】
北野天満宮(天神さん)【京都市上京区】
南禅寺【京都市左京区】
下鴨神社(賀茂御祖神社)【京都市左京区】
京都市動物園【京都市左京区】
仁和寺【京都市右京区】
東映太秦映画村【京都市右京区】
キモノフォレスト【京都市右京区】
京都嵐山オルゴール博物館【京都市右京区】
渡月橋【京都市右京区】
嵯峨野トロッコ列車【京都市右京区】
京都国際マンガミュージアム【京都市中京区】
鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)【京都市西京区】
京都府立堂本印象美術館【京都市北区】
天橋立【宮津市】
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船【舞鶴市】
伊根の舟屋【与謝郡】
【京都市下京区】京都タワー
360度のパノラマ景色!市街を一望できる京都のシンボルタワー

京都のランドマークのひとつ「京都タワー」。海のない京都の街を照らす灯台をイメージして作られ、京都市内では一番高い建物となっています。地上100mの展望室からは市街地を360度見渡すことができ、時間や季節によって様変わりする美しい眺望は必見です。
台座となる京都タワービル内にはレストラン、お土産が買えるマーケット「KYOTO TOWER SANDO」、「京都タワーホテル」などが入っています。
展望室にはマスコットキャラクター「たわわちゃん」を祀る「たわわちゃん神社」があるので、ぜひ二人でお参りしてみてください。
ライトアップされた京都タワーが、京都駅のガラスに映り込んだ姿は感動です。京都のシンボル・存在感ありますね。
(行った時期:2023年10月)
京都駅に着いて楽しみなのが京都タワーを見ることです。京都タワーはその時々によって夜のライトアップの色が変わるのでとても美しいです。街の建物のガラスに映った京都タワーもとても素敵です。1階にはお土産コーナーがあり、様々なお土産を買うことができます。フードコーナーもあり、パフェが食べられたり皆さんそれぞれ楽しんでいます。
(行った時期:2023年10月)
京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
10時~21時(最終入場20時30分)※予告なく変更になる場合あり
なし
展望室入場料【大人】900円【高校生】700円【小・中学生】600円【幼児(3歳以上)】200円
【電車】JR京都駅より徒歩2分【車】名神高速道路 京都南ICより約15分
なし
「京都タワー」の詳細はこちら
「京都タワー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社)
【京都市下京区】京都水族館
幻想的な雰囲気が広がる空間、クラゲの展示コーナーは必見!

「京都市水族館」は、緑豊かな「梅小路公園」の中にあります。“近づくと、もっと好きになる”をコンセプトに、いきものや自然とのつながりを深く感じながら、命の大切さも学べる水族館です。
サイズや色が特徴的な約30種5000匹のクラゲが展示されている「クラゲワンダー」や、オオサンショウウオのリアルな生態を知れる大型展示コーナー、約500tの水量を誇る「京の海」大水槽など見どころ満載。
「ごはんの時間」や「あそびの時間」など、イルカやペンギンの暮らしをのぞくことができるプログラムをはじめ、様々な館内プログラムを毎日開催しているので、デートプランにもおすすめです。※詳細は公式ホームページで要確認
珍しいオオサンショウウオがたくさんいますので、そちらを目的としている人はおすすめです!カップルなどで是非!
(行った時期:2023年10月)
さすが外は猛暑でしたが、やはり水族館は涼しくまさに、パラダイスでした。お魚達も気持ちよさそうに泳いでいて心癒されました。オオサンショウウオをみた後にウツボをみたら兄弟みたいで、おもしろかったです。クラゲの色んな種類があり勉強になりましたよ。小さくてメチャ可愛かったです。
(行った時期:2023年7月)
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
日により異なる※詳細は営業カレンダーで確認
なし※施設点検、気象状況などで臨時休業の場合あり
入場料【大人(大学生含む)】2400円【高校生】1800円【小・中学生】1200円【幼児(3歳以上)】800円
【電車】JR京都駅より徒歩約15分、JR梅小路京都西駅より徒歩約7分【車】名神高速道路 京都南ICより約10分
なし
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都水族館)
【京都市東山区】八坂神社
ハートの絵馬に願いを込める、厄除け・縁結びの神“祇園さん”

“祇園さん”の呼び名で親しまれている「八坂神社」は、全国の祇園社の総本社。平安期、京の都に大流行した疫病を鎮めたと伝わって以来、厄除けの社として信仰を集めました。現在も、厄除け・縁結びの神と広く知られ、多くの人が参拝に訪れています。
縁結びにご利益があると言われている“大国主命”も祀られており、古事記のエピソードにちなんだ大国主命と因幡の白うさぎの石像も見どころのひとつ。ハートの絵馬や願掛けうさぎもあるので、縁結びや思い思いの願い事を書いてみてくださいね。
ここは、非常に混みこみなので、いつか空いているときにと、パスしていましたが、牛頭天王にどうしてもお願い事があり主人と参りました。効果はまだですが、ここは神社好きにはパラダイスですね。色々見るところ盛沢山、非常に行って良かったです!
(行った時期:2023年7月)
京都に来て、時間あればよっています。京都の歴史がぎゅっとつまった神社で、境内にたくさんの摂社、末社があるので、小銭は必須。祇園祭の期間中に行くとご神事を味わえるし、週末は神前結婚式があったりして、けっこう神秘的な感動を味わえたりします。円山公園の方に行って、のんびりした時間を過ごすのも良いです。
(行った時期:2023年6月)
京都府京都市東山区祇園町北側625
[参拝時間]参拝自由
[料金]無料
【電車】京阪電車 祇園四条駅より徒歩約5分、阪急電鉄 京都河原町駅より徒歩約8分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約20分
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:八坂神社)
【京都市東山区】八坂庚申堂
願い事のたくさん詰まったカラフルなくくり猿たちがお出迎え!

日本三庚申のひとつとされている「八坂庚申堂」は、平安時代に浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)により建立されました。
病気平癒の「コンニャク封じ祈祷」で知られ、病名を書いた紙人形をコンニャクに貼り、奉書紙に包み天井に吊るすと、コンニャクから水分がなくなるのと同じように、病気も消えていくのだとか。
その他、小さなすり鉢を頭に載せて底の部分でモグサを焼く「頭痛封じ」や、下着にまじないの印を押して祈祷を受けると下の世話を封じるという「タレコ封じ」などもあります。

見た目がカラフルで目を惹くのは、布で作られた猿の人形が四肢を結んで吊るされている「くくり猿」(1体500円)。人間の欲望が動かないようにくくられているという意味や、「猿結び=縁結び」の御利益があるとも伝えられています。写真映えもばっちりですよ。
庚申堂の境内は広くありませんがくくりざるがカラフルです。本堂には見ザル言わザル聞かザルの像があります。御朱印は書いてくれました。
(行った時期:2022年11月)
法観寺(八坂の塔)の近くです。くくり猿がカラフルで、とても印象的。着物を着た女性陣で賑わっていました。午後5時に閉門のようです。
(行った時期:2022年5月)
京都府京都市東山区金園町390
[参拝時間]9時~17時
無料※祈祷料別途
【電車】JR京都駅より京都市営バスで約15分※清水道下車徒歩約7分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約20分
なし
「八坂庚申堂」の詳細はこちら
「八坂庚申堂」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市東山区】法観寺(八坂の塔)
京都を代表する景観のひとつ。古都の風情を感じながら散策を楽しむ

創建589(崇峻天皇2)年の「法観寺」は、聖徳太子が如意輪観音からお告げを受けて五重塔を建立し、釈迦の遺骨“仏舎利”を納めたことが始まりと伝えられています。
“八坂の塔”と呼ばれる高さ46mの五重塔は、東山エリアを代表する建築物。江戸時代末期から大正時代にかけての町家が軒を連ねる街並みの向こうに、堂々とそびえ立っています。
五重塔の脇の石畳の道を上れば、清水寺へと続く三年坂(産寧坂)に抜けることができます。のんびり歩く散策デートにおすすめですよ。
京都の中でもマストなエリアの一つ清水寺の界隈にも行きました。その界隈の京都の風情を色濃く感じる道すがらに、またまた端正な五重塔が見えてきて、声を上げてしまいました。この八坂の塔が、周囲の雰囲気とも相まって、何とも美しい塔でした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年6月)
散歩しながら回りました。混んでいましたが、間を抜けて写真を撮って来ました。どの角度からでも良い写真が撮れました。
(行った時期:2022年11月)
京都府京都市東山区八坂上町388
[参拝時間]10時~15時※小学生以下拝観不可
不定
拝観料400円
【電車】JR京都駅より京都市営バスで約15分※清水道下車徒歩約5分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約20分
なし
「法観寺(八坂の塔)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:写真AC)
【京都市東山区】円山公園
しだれ桜や紅葉、四季の景色を堪能できる歴史ある公園

1886(明治19)年に誕生した京都でもっとも古い「円山公園」は、文化財としての価値も高く、国の名勝に指定されています。京都屈指の観光スポット「八坂神社」に隣接し、「高台寺」や「清水寺」などからもアクセスしやすい場所にあります。
自然豊かで、初夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の景色を楽しむことができ、特に春に咲き誇る園内中央の“祇園の夜桜”と呼ばれる桜は一見の価値ありです。
また、東山を背景に中央に池を配した庭園“回遊式庭園”は見ているだけで心が癒されますよ。
八坂神社の境内から円山公園へ抜け、ひょうたん池周辺の紅葉を観賞。外国人観光客も多く訪れていて、紅葉を背景にモデルさんの様にポーズをとる女性があちらこちらに。
(行った時期:2022年11月)
八坂神社の観光後、隣接している円山公園に行きました。人が少なく、穏やかな気持ちになりました。たくさん歩く京都観光ですが、休憩に丁度いい場所だと思います。円山公園を出ると高台寺や清水寺に続く道に出られます。紅葉や桜の時期は混むのかなと思いました。
(行った時期:2022年9月)
京都府京都市東山区円山町他
散策自由
なし
無料
【電車】京阪電車 祇園四条駅より徒歩約10分、阪急電鉄 河原町駅より徒歩約14分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約20分
あり(30分260円)
「円山公園」の詳細はこちら
「円山公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都市都市緑化協会)
【京都市伏見区】伏見稲荷大社
優美な社殿や千本鳥居など見どころ満載!稲荷神社の総本宮

「伏見稲荷大社」は、全国に3万社あると言われる稲荷神社の総本宮。五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として崇められ、711年(奈良時代)に鎮座されてから1300年を超える神社です。
重要文化財の本殿は、鮮やかな朱色の社殿に意匠に富んだ装飾が施され、気品と優華な趣が漂っています。
奥社への参道には、“願いが通る”または“願いが通った”感謝のしるしとして奉納された「千本鳥居」が続きます。のんびりデートで時間に余裕があれば、「千本鳥居」をくぐり抜け石段を登って稲荷山を一周する“お山巡り”もおすすめです。
外国の方に触発され、沢山の階段を登り頂上まで散策しました。頂上でぜんざいをいただき、大変満足して帰りました。スーツで行った方も居ましたが、やはりスニーカーが良いかも。
(行った時期:2023年11月)
山頂まで行って帰って1時間半くらい?中々の筋肉痛になりましたが、いい感じに登れました。いいトレーニングでした。
(行った時期:2023年10月)
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[参拝時間]参拝自由
なし
無料
【電車】JR稲荷駅より徒歩すぐ、京阪電車 伏見稲荷駅より徒歩約5分【車】名神高速道路 京都南ICより約15分
あり(無料)
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伏見稲荷大社)
【京都市上京区】北野天満宮(天神さん)
四季折々の色鮮やかな庭園が美しい、学問の神様“天神さん”

「北野天満宮」は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、全国約1万2000社を数える天満宮の総本社。国宝の御本殿・拝殿は、桃山文化を代表する神社建築として知られています。
境内は梅や紅葉の名所で、例年2月初旬~3月下旬には梅苑が公開されます。期間中は、白梅・紅梅・一重・八重と、色とりどりに咲く梅の間を縫うように茶屋も開かれます。
また、10月下旬~12月上旬にはもみじ苑が公開されます。日本古来の趣を感じながら、大切な人と一緒に自然の美しさが堪能できますよ。
上七軒という京都の花街の見学をして東参道からお参りしたところ夕方ということもあり、行燈などに点灯しており、雰囲気がとてもよかったです。GW中でしたがちょうど参拝にきている人も減っていた為かとてもよかったです。
(行った時期:2023年5月)
和太鼓のパフォーマンスがとても心に残りました。ちょっと明るい時間から入ってライトアップを楽しむと梅がよく見られたと思いました。
(行った時期:2023年3月)
京都府京都市上京区馬喰町
[参拝時間]7時~17時
なし
無料
【電車】JR京都駅より京都市営バスで約30分※北野天満宮前下車徒歩すぐ【車】名神高速道路 京都南ICより約30分
あり(1時間600円、以降30分200円)
「北野天満宮(天神さん)」の詳細はこちら
「北野天満宮(天神さん)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:北野天満宮)
【京都市左京区】南禅寺
境内の散策はもちろん、お茶席や写経体験もできる古刹

「南禅寺」は、臨済宗南禅寺派の大本山。1291(正応4)年、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創した古刹です。
日本三大門のひとつに数えられ、寺院を代表する正門である「三門」は“天下竜門”とも呼ばれ、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の舞台にもなっています。上層の五鳳楼からは京都市街や周辺の塔頭など絶景を見渡せます。
三門の奥に位置する法堂には本尊の釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が安置されています。江戸初期の代表的な枯山水庭園「方丈庭園」やレンガ造りのレトロな「水路閣」も見どころです。
三門にかかる桜や紅葉など、四季の風情を感じる光景が見られ、お茶席や座禅、写経なども体験できます。※事前予約制。詳細は公式ホームページで要確認
南禅寺到着して、青モミジを眺めながら、三門に、奥へ進むと法堂がある。次に国宝方丈へ行き、拝観料を払い庭園を観、御朱印をもらう。レトロな建物の水路閣をみて、見どころ一杯です。
(行った時期:2023年9月)
桜が満開で美しいです。桜の季節も良いですが、紅葉の季節もおすすめです。近くには湯豆腐や和食のお店もあり楽しめますよ。
(行った時期:2023年3月)
京都府京都市左京区南禅寺福地町
[参拝時間]【12月~2月】8時40分~16時30分【3月~11月】8時40分~17時※12月28日~31日は一般の拝観不可
【境内】無料【三門】一般600円、高校生500円、小・中学生400円【方丈庭園】一般600円、高校生500円、小・中学生400円※南禅院は拝観停止中(2025年3月まで)
【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩約10分【車】名神高速道路 京都東ICより約15分
あり(2時間1000円、以降1時間500円)
「南禅寺」の詳細はこちら
「南禅寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【京都市左京区】下鴨神社(賀茂御祖神社)
手鏡型絵馬でユニークな美麗祈願をしよう

下鴨神社(しもがもじんじゃ)の通称でも親しまれる「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」は、パワースポットとしても広く知られ、社の神域・史跡「糺の森(ただすのもり)」には国宝・重文の社殿55棟があります。
そのうちの「相生社(あいおいのやしろ)」では、2本の木が1本に結ばれ、その根元には子供の木が芽ばえている「連理の賢木」という御神木と社を回り、“大好きな人とずっと一緒にいたい”、“良い仕事に就きたい”など、様々な縁を願い絵馬を結ぶ参拝客で賑わっています。

同じく境内にある「河合神社」では、手鏡型の絵馬に手持ちの化粧品でメイクをし、“内面も外面も磨かれますように”と祈りを込めて奉納する美麗祈願ができますよ。
混雑を避けたくて1月8日に訪問しました。成人の日だったため新成人の振袖姿が彩りを添えていたのが印象的でした。上賀茂神社から加茂川沿いを歩いて下鴨神社まで徒歩で移動しましたが、人も少なく気持ちよかったです。
(行った時期:2024年1月)
先日、上賀茂神社にお参りしたので、下鴨神社にもと思い伺いました。出町柳駅からさほど遠くなく、境内を歩くと清々しい気持ちになりました。お社はとても素晴らしい。御朱印も直接書いて頂けました。
(行った時期:2023年5月)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[参拝時間]6時~17時※神事等により変更の場合あり【御祈祷受付】9時~16時30分
なし
無料
【電車】京阪電車 出町柳駅より徒歩約12分、JR京都駅よりタクシーで約20分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約30分
あり(1時間400円)
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の詳細はこちら
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社))
【京都市左京区】京都市動物園
動物たちと気軽に会える“近くて楽しい動物園”

1903(明治36)年に、日本で2番目に開園した歴史のある「京都市動物園」。現在は動物約100種、490点を展示しています。
“近くて楽しい動物園”をコンセプトに、園内は7つのゾーンにわかれています。5頭のゾウが住む「ゾウの森」をはじめ、「ゴリラのおうち」や「もうじゅうワールド」、京都の自然を再現した「京都の森」など見どころが豊富。
園内にはレストランや図書館カフェ、オリジナルグッズを販売する店舗なども併設しているので、色々な楽しみ方ができますよ。
入り口付近の動物図書館には驚きました。たくさんの動物本があり大人も楽しめます。コンパクトな動物園ですがスタッフの皆さんの動物愛が感じられ、園に来ている常連さんの動物愛も熱いものでした。
(行った時期:2022年10月)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町(岡崎公園内)
【3月~11月】9時~17時【12月~2月】9時~16時30分※入園は閉園の30分前まで
月(月曜が祝日の場合は翌日)、12月28日~1月1日
入園料【大人】750円【中学生以下】無料
【電車】京都市営地下鉄 東山駅・蹴上駅より徒歩約10分、JR京都駅より京都市営バスで約40分※岡崎公園動物園前下車徒歩約2分【車】名神高速道路 京都東ICより約15分
なし
「京都市動物園」の詳細はこちら
「京都市動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都市動物園)
【京都市右京区】仁和寺
池に映る御殿や紅葉は圧巻の景色。京の格式が漂う世界遺産

「仁和寺」は、888(仁和4)年に創建した寺院です。真言宗御室派の総本山で、貴族とのゆかりが深く、1994(平成6)年には世界遺産に登録されました。
京都三大門のひとつ、京都では珍しい道路に面した「二王門」から広大な境内に入ると、国宝の「金堂」をはじめ、重要文化財の五重塔や御影堂、観音堂、仁和寺御所庭園内の遼廓亭や飛濤亭など、いくつもの壮麗な御所風建築物が目を惹きます。仁和寺御所庭園は、2021(令和3)年に国の名勝庭園に指定されました。
中門以北(伽藍)の西側一帯にある遅咲きの桜「御室桜」の林は、春の花見スポットとして親しまれています。秋が深まると境内の木々が美しく色づき、北庭の池に映る宸殿に紅葉が映える光景は見事です。京都の風情と格式が漂うお寺で、四季折々の景観を堪能してください。
地元民です。金閣寺の人の多さに疲れたら少しバスに乗って(歩いている人もいます!)龍安寺、仁和寺に行くのをお勧めします。仁和寺は広い境内の中にいくつものパワースポットがあるので、探しながら散策するのも楽しいですよ!
(行った時期:2023年11月)
桜の名所であるが境内はかなり広く、重厚感のある建物が点在している。どこも見ごたえ十分で、歴史的な重みを感じる。
(行った時期:2023年4月)
京都府京都市右京区御室大内33
[参拝時間]【3月~11月】9時~17時(最終受付16時30分)【12月~2月】9時~16時30分(最終受付16時)
なし
仁和寺御所庭園【大人】800円【高校生以下】無料
【電車】京福電鉄(嵐電)御室仁和寺駅より徒歩約3分【車】名神高速道路 京都南IC・京都東ICより約40分
あり(500円)
「仁和寺」の詳細はこちら
「仁和寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:仁和寺)
【京都市右京区】東映太秦映画村
大迫力のセットや俳優のアクションを間近に見て、映画の世界を体感

オープンセットやイベント、アトラクションを通じて、時代劇の世界がリアルに体験できる「東映太秦映画村」。カップルで訪れた際のおすすめは、時代劇の衣装体験です。
プロが着付け・かつら・メイクまで仕上げてくれる本格的なものから、着物や時代衣装を着る気軽なものまで、バリエーションも豊富。衣装着用後は、実際の撮影でも使われる時代劇のセットで写真撮影も可能なので、いつもと違ったお互いの姿を楽しめます。
その他、エヴァンゲリオン京都基地(無料)、からくり忍者屋敷(600円※3歳以上)、立体迷路 忍者の砦(500円※3歳以上)など、アトラクションメニューも充実しています。
友達3人と行きました。時代劇を間近でみたり、忍者と刀を持って一緒に写真を撮ったり映画の世界を満喫しました。
(行った時期:2023年10月)
事前に予約をして時代劇扮装をしました。舞妓や芸者、町娘以外に八百屋お七や忍者、同心、水戸黄門などもありました。私は奥方様の扮装をして1時間だけ村内を散策できるのですが、他のお客様に「一緒に写真を撮らせてほしい」と言われるほど本格的な扮装をさせて頂きました。私服に戻ってからも散策を楽しめました。
(行った時期:2022年11月)
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
9時~17時※冬季・夏季は公式ホームページで要確認
なし※詳細は公式ホームページで要確認
入場料【大人】2400円【中・高生】1400円【子ども(3歳以上)】1200円※着物レンタル2500円~、時代衣装体験5800円~、詳細は公式ホームページで要確認
【電車】JR太秦駅より徒歩約5分【車】名神高速道路 京都南ICより約30分
あり(【9時~16時】2時間まで30分300円、3時間~6時間1500円、以降30分300円【16時~21時】30分300円、1時間500円、1時間30分~17時間500円)
「東映太秦映画村」の詳細はこちら
「東映太秦映画村」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東映太秦映画村)
【京都市右京区】キモノフォレスト
京都人の“粋”を表現した京友禅のポールが織りなす艶やかな空間

京福電鉄嵐山本線の終点である嵐山駅の「キモノフォレスト」は、色艶やかな京友禅のポールを林に見立て、光に包まれた美しい風景をデザインした名所です。
老舗着物店が選りすぐった京友禅の生地を美しく収めた、高さ約2mのポールが駅構内や線路脇に600本も並びます。柄は全部で32種類。
「龍の池」は日没からはライトアップされ、ロマンチックな光景で訪れる人を魅了します。京都人の“粋”を表現した幻想的な空間で、ゆっくり散策したり写真を撮ったりしてみてください。
京福電鉄嵐山線、通称嵐電嵐山駅構内に京友禅の生地を纏った約600本のポールがあります。日中は日差しが強いところにあるポールはやや日焼け、脱色した生地も見受けられましたが、竹林の小径ならぬ京友禅ポールの小径はライトアップされた夜は嘸かし素敵だと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2023年9月)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2(嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内)
散策自由【ライトアップ】日没後~21時
なし
無料
【電車】京福電鉄(嵐電)嵐山駅より徒歩すぐ【車】京都縦貫自動車道 沓掛ICより約25分
なし
「キモノフォレスト」の詳細はこちら
「キモノフォレスト」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京福電気鉄道)
【京都市右京区】京都嵐山オルゴール博物館
アンティークの美しい音色に癒される、オルゴール専門の博物館

「京都嵐山オルゴール博物館」は、おとぎ話に出てくるような雰囲気の建物と、常時150点ほどのオルゴールが展示されているオルゴール専門の博物館です。
オルゴールのほとんどが100年以上前に作られたもので、長い歴史をかけて磨かれ続けてきた音色に癒されます。また、スタッフの説明を聞きながらオートマタなどの珍しいアンティーク作品を実演付きで楽しめるのも博物館ならでは。
お土産に最適なものから本格的なものまで数多く取り揃えているオルゴールショップも併設しています。お気に入りのオルゴールを見つけて、デートの思い出を持ち帰ってもいいですね。
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38
10時~17時(最終受付16時15分)
不定※詳細は公式ホームページで要確認
入館料【大人】1000円【シニア(65歳以上)・大学生】700円【中・高生】600円【小学生】300円
【電車】JR嵯峨嵐山駅・京福電鉄 嵐山駅より徒歩約5分【車】京都縦貫自動車道 沓掛ICより約25分
あり(無料)
「京都嵐山オルゴール博物館」の詳細はこちら
「京都嵐山オルゴール博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都嵐山オルゴール博物館)
【京都市右京区】渡月橋
季節ごとに変わりゆく自然美が堪能できる嵐山の観光名所

「渡月橋(とげつきょう)」は、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋です。834~848年(承和年間)に橋ができたと言われていて、鎌倉時代に「渡月橋」と呼ばれるようになったそうです。
現在使われている橋は1934(昭和9)年6月に完成したもので、嵐山の景色に溶け込むように設計されて、春には川沿いの桜並木がきれいに色づく絶景スポットでもあります。
橋の上から嵐山を眺めたり、川岸から対岸を眺めたり、季節ごとに変わる美しい景色を楽しんでくださいね。
渡月橋は大型バスも走る鉄筋コンクリートの近代的な橋だが、側面から見た場合、伝統的景観を乱さない品のあるデザインとなっている。この工夫は高く評価したい。
(行った時期:2023年10月)
20年ぶり位の来訪。変わらぬ風景でした。真夏だったので歩くだけで体力がなくなり疲れましたが、川岸の木陰は風か通り気持ち良かったです。
(行った時期:2023年8月)
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
散策自由
なし
無料
【電車】嵐電(京福電鉄)嵐山駅より徒歩約2分、阪急電鉄 嵐山駅より徒歩約8分【車】京都縦貫自動車道 沓掛ICより約20分
なし
「渡月橋」の詳細はこちら
「渡月橋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【京都市右京区】嵯峨野トロッコ列車
保津川沿いを走るトロッコ列車で渓谷美の絶景を満喫!

「嵯峨野トロッコ列車」は、現在使われていない旧山陰本線の一部、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで、片道約7.3kmの保津川沿いを走る観光列車です。
自転車で駆け抜けるくらいの速さで、ゴトゴトと揺れるトロッコ列車の旅は、きっと二人の距離を近づけてくれるはず。
春は優雅な桜、夏は涼感の川のせせらぎとセミ時雨、秋は絢爛の紅葉、冬は時に雪景色と、四季折々の美しさを肌で感じられます。心地よい風に吹かれながら、保津川の渓谷美を満喫できます。
当日の昼に夕方の分乗車券を購入しましたが、リッチ号に乗車する事ができました。少し肌寒かったですが景色が綺麗でまた違う季節に乗りたいと思いました。
(行った時期:2023年4月)
紅葉の時期でしたので当日は昼間のチケットが取れず夜のライトアップ電車に乗りました。紅葉が見たいなら全体に事前予約をした方がいいです。車掌さんが歌ってくれたり、楽しそうに仕事をしているので夜でも結構楽しめました。
(行った時期:2022年11月)
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
日によって異なる※運行スケジュールは公式ホームページで要確認
冬期運休2023年12月30日(土)~2024年2月29日(木)、ほか不定※詳細は公式ホームページで要確認
片道運賃【大人】880円【子ども(6歳~12歳未満)】440円
トロッコ嵯峨駅【電車】JR嵯峨嵐山駅より徒歩約1分【車】京都縦貫自動車道 沓掛ICより約25分
なし
「嵯峨野トロッコ列車」の詳細はこちら
「嵯峨野トロッコ列車」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社)
【京都市中京区】京都国際マンガミュージアム
マンガ好きカップルにおすすめ!約30万点のコレクション

「京都国際マンガミュージアム」は、博物館と図書館の機能を併せ持った文化施設。現代の国内マンガ本を中心に、江戸期の戯画浮世絵から明治期以降のマンガ関連の資料、世界各国の著名マンガ本、雑誌など約30万点がコレクションされています。
館内の壁中に広がる総延長200mの書架「マンガの壁」に単行本約5万冊が収められている様子も圧巻です。
当時の面影を残したまま使用している趣ある建物は、昭和初期に建てられた龍池小学校の校舎。館内では、館長・荒俣宏氏プロデュースの展示やイベントも定期的に行われています。
懐かしい作品を読み、二人でマンガについて語り合ったり、グラウンドでゆったり過ごしたりするデートが楽しめますよ。
子供は、たくさん漫画があって、飽きるまで読んでいました。大人にとっても懐かしい漫画がたくさんあり、しかも好きに読めるのでとてもよかったです。しかも、かなり暑い日に行ったので涼しくて、漫画も読めて建物も素敵で、本当によかったです。
(行った時期:2023年8月)
雨だったけど、問題なし。元小学校だったミュージアム、懐かしいコミックを見つけたりタイムスリップできた空間でした。カフェもあってゆっくりのんびりできました。
(行った時期:2023年4月)
京都府京都市中京区烏丸通御池上ル(旧龍池小学校)
10時30分~17時30分(最終入館17時)
水(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
入館料【大人】900円【中・高生】400円【小学生】200円
【電車】京都市営地下鉄 烏丸御池駅より徒歩2分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約25分
なし
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都国際マンガミュージアム)
【京都市西京区】鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)
願い事をひとつだけ叶えてくれるというお地蔵さんに会える

嵐山にある「鈴虫寺」は、一年を通じて鈴虫の音色を楽しめることからその名で親しまれており、正式名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくさん けごんじ)」です。恋愛成就や縁結びのご利益で知られ、デートにもぴったり。
中でも、どんな願い事でもひとつだけなら叶えてくれると言われている、わらじを履いた幸福地蔵を目当てに多くの人が訪れています。
お参りには一連の作法があるとのこと。住職の説法を聞いてから黄色の幸福お守り(500円)を買ってお地蔵様にお願いをします。お参りの際は、お寺で確認してみてくださいね。
有名な願いが叶う神社とのこと。初めて行ったけどなかなか素敵です。お話も聞けて、お菓子もいただけてなんだかゆったりした気分で堪能できました。さて願いはかなうかな。
(行った時期:2023年1月)
初めて鈴虫寺にいきました。住職さんのお話が面白かったのは勿論ですが、日々思い当たることが、若かりし頃に訪れていたら比べること苦しむことも少しはなかったのではと、おもいました。お守りを買い願い事をしてきました。(一部抜粋)
(行った時期:2022年5月)
京都府京都市西京区松室地家町31
[参拝時間]9時~17時(最終入門16時30分)
なし
拝観料【大人】500円【4歳~中学生】300円※茶菓子付き
【電車】阪急電鉄 松尾駅より徒歩約15分【車】名神高速道路 京都東IC・京都南ICより約20分
あり(500円)
「鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)」の詳細はこちら
「鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鈴虫寺(妙徳山 華厳寺))
【京都市北区】京都府立堂本印象美術館
美術館が丸ごと作品!絵画やインテリアも楽しめる

「京都府立堂本印象美術館」は、大正から昭和にかけて活動した京都の日本画家・堂本印象の作品を数多く所蔵・展示する美術館で、堂本印象自身が1966(昭和41)年に設立し、翌年に開館しました。

外観から内装まですべて画家本人がデザインしており、外壁のユニークな模様が道行く人の目を惹きます。館内の案内板、扉や照明の装飾など細部までこだわっていて、絵画だけでなく美術館全体を作品として楽しむことができます。
併設のミュージアムショップで、展覧会限定のオリジナルグッズなどを購入するのも来館の記念になりますね。
京都府京都市北区平野上柳町26-3
9時30分~17時(最終入館16時30分)
月(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日、展示替え期間
【大人】510円【大学生】400円【高校生】400円【小・中学生】200円
【電車】JR京都駅より京都市営バスで約40分※立命館大学前下車徒歩すぐ【車】名神高速道路 京都南ICより約30分
なし
「京都府立堂本印象美術館」の詳細はこちら
「京都府立堂本印象美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都府立堂本印象美術館)
【宮津市】天橋立
股のぞきにチャレンジ!股の間から見える“天に架かる橋”

京都府北部、日本海の宮津湾にある「天橋立」は「日本三景」のひとつと称される絶景スポットです。幅は約20~170m、全長約3.6kmの砂洲(さす)でできた砂浜で、約6700本もの松が茂っています。

「天橋立」に背を向けて立って、股の間から景色を眺める“股のぞき”をすると、天に架かる橋のように見えるということから、その名がつきました。
成相山中腹に位置する「傘松公園」内の天橋立を北側から一望できる「傘松展望所」の他、文珠山山頂の「天橋立ビューランド」、獅子崎稲荷神社の「雪舟観展望所」など、ビュースポットがいくつもあります。
2024(令和6)年の辰年は、天橋立に伝わる龍伝説と“股のぞき”を掛け合わせた開運体験ができるそうです。一龍万倍「龍の願い玉」に願いを込め、“股のぞき”をして三寺社に奉納すれば、運をつかめるとか。ぜひ股のぞきにチャレンジしてみてくださいね。※詳細は公式ホームページで要確認
天橋立は、上から眺める物だと思っていました。まさか歩けるとは思ってなく、レンタル自転車もありました。片道は歩き、帰りはフェリーに乗りカモメ達と戯れながら笑顔で旅ができました。
(行った時期:2023年11月)
レンタサイクルで府中側まで走りました。途中天橋立神社に寄ったり、いろんな名前のついた松を観察したりゆっくり天橋立を楽しむことができました。
(行った時期:2023年11月)
京都府宮津市文珠(天橋立公園)
散策自由
なし
無料
【電車】京都丹後鉄道 天橋立駅より徒歩10分【車】京都縦貫自動車道 宮津天橋立IC・山陰近畿自動車道 与謝天橋立ICより約10分
あり(料金は駐車地区により異なる、詳細は公式ホームページで要確認)
「天橋立」の詳細はこちら
「天橋立」の口コミ・周辺情報はこちら
【舞鶴市】海軍ゆかりの港めぐり遊覧船
舞鶴湾の絶景や護衛艦を間近で見る迫力満点クルーズ

心地よい潮風を感じながら舞鶴湾でのクルージングを楽しめる「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」では、海上自衛隊の護衛艦や海軍ゆかりの造船所などを海上から間近に見ることができます。舞鶴の絶景と共に大迫力のクルーズを楽しめます。
遊覧船乗り場がある「赤れんがパーク」には、赤れんが博物館をはじめとした、国の重要文化財に指定されている赤れんがの建物(舞鶴旧鎮守府倉庫施設)が立ち並び、ノスタルジックな雰囲気はデートにもおすすめです。
日曜日に乗船しましたが、ほぼ満席でした。直ぐ近くで見学でき非常に感動しました。説明も丁寧で分かりやすく良かったです。
(行った時期:2023年11月)
遊覧船内では、わかり易い説明があり、湾から見える風景が良くわかりました。特にこの日は、多くの護衛艦が停泊しておりそれぞれの護衛艦の特徴や細部の説明が良く解り興味深かったです。(一部抜粋)
(行った時期:2023年7月)
京都府舞鶴市北吸1039-2
運航日・時間【平日】11時、13時、14時の3便運航【土・日・祝・GW・お盆】10時、11時、12時、13時、14時、15時の6便運航※冬期1月~3月中旬は運航日・便数減、詳細は公式ホームページで要確認
時期により異なる。詳細は公式ホームページで要確認
乗船料【大人】1500円【3歳~12歳】800円【2歳以下】無料
【電車】JR東舞鶴駅より徒歩約16分【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICより約10分
あり※赤れんがパーク駐車場を利用、駐車料金は赤れんがパーク公式ホームページで要確認
「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」の詳細はこちら
「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:海軍ゆかりの港めぐり遊覧船)
【与謝郡】伊根の舟屋
海に浮かぶように並ぶ舟屋を眺めながら漁村で過ごすゆったり時間

伊根湾は日本海側では珍しい南向きの天然の良港です。その沿岸には「舟屋」と呼ばれる建屋が軒を連ね、まるで家が海に浮かんでいるような景観を見ることができます。2005(平成17)年に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
1階は海に向かって大きな口を開けた舟のガレージ、2階は生活の場としての居室になっています。民宿の客室等にも使用され、一夜を過ごす旅人は、さざ波の音を聞きながら漁村ならではの情緒が味わえます。
京都の中心部から少し離れていますが、のんびり散策するデートが楽しめますよ。
歴史ある舟屋を、のんびりと見学することができました。観光案内所の人がとても親切でした。レンタサイクル無料が嬉しいですね。
(行った時期:2023年11月)
日本の良さを感じ、たくさん来ていた外国の方達にも自慢したくなる昔ながらの知恵を絞った生活文化にゆっくり触れることができます。
(行った時期:2023年11月)
京都府与謝郡伊根町
散策自由
なし
無料
【電車】京都丹後鉄道 天橋立駅より丹海バスで約60分※伊根下車徒歩すぐ【車】山陰近畿自動車道 与謝天橋立ICより約30分
あり(料金は駐車地区により異なる、詳細は公式ホームページで要確認)
「伊根の舟屋」の詳細はこちら
「伊根の舟屋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伊根町観光協会)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年1月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2023年2月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
横手 奈保子
ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。愛知県在住。