中国・四国
鳥取砂丘【鳥取県・鳥取市】
おすすめ時期:通年、夕日:5月~8月

日本海に面して広がる広大な砂の海。風によって作り出される風紋や起伏に富んだ地形はまさに自然のアートだ。特に夕日が沈む頃は、砂丘とそのシルエットが織りなす光景に感動する。
旅のヒント
空気が澄んで足跡が少ない早朝、特に「馬の背」と呼ばれる丘からの眺めは絶景。夏は砂の表面温度が高くなるので、裸足、サンダルはNG。
0857-22-0021(山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター)
鳥取県鳥取市福部町湯山
鳥取道鳥取ICより20分
300台(500円/24時間)
「鳥取砂丘」の詳細はこちら
「鳥取砂丘」のクチコミ・周辺情報はこちら
宍道湖夕日スポット(とるぱ)【島根県・松江市】
おすすめ時期:通年

「水の都」と呼ばれる松江市の象徴、宍道湖。湖畔から眺める夕日は「日本夕陽百選」にも選ばれるほどの美しさ。刻々と変化する空と湖面の色彩は、ため息が出るほどロマンチックだ。
旅のヒント
松江観光協会のHPには、夕日指数や日没時間などの情報が掲載されている。太陽が茜色の光道となる日没のタイミングを狙ってみよう。
道の駅「笠岡ベイファーム」【岡山県・笠岡市】
おすすめ時期:ポピー5月、ひまわり7・8月、菜の花3・4月、コスモス10・11月

地元食材を使った料理や鮮魚・野菜の直売所、一面に広がる広大な花畑が評判の道の駅。菜の花やポピー、ひまわり、コスモスが一面に広がる景色は壮観で、訪れる人々を癒やしてくれる。
旅のヒント
通常は花畑に入れるが、雨の翌日は入れないので注意。朝夕の逆光で撮映すると、花びらが透けて昼とは違う雰囲気で撮れるのでおすすめ。
0865-67-6755
岡山県笠岡市カブト南町245-5
9時~18時
1月1日~3日
山陽道笠岡ICより20分
242台
「道の駅「笠岡ベイファーム」」の詳細はこちら
「道の駅「笠岡ベイファーム」」のクチコミ・周辺情報はこちら
三段峡【広島県・安芸太田町】
おすすめ時期:4月下旬~11月頃

「五大壮観」と呼ばれる景観をはじめ、壮大な峡谷美が楽しめる大峡谷。ハイキングはもちろん、渡舟から峡谷を見上げたり、SUPやカヤックで峡谷を楽しんだりとアクティビティも堪能できる。
旅のヒント
紅葉名所として有名だが新緑もおすすめ。森林セラピーロードに認定された癒やしを満喫できる。運動靴やトレッキングシューズで散策しよう。
0826-28-1800((一社)地域商社あきおおた)
三段峡正面口:広島県山県郡安芸太田町柴木
中国道戸河内ICより15分
500台(500円)※通行止め区間あり。HP要確認
「三段峡」の詳細はこちら
「三段峡」のクチコミ・周辺情報はこちら
角島大橋【山口県・下関市】
おすすめ時期:通年

山口県の本土と角島を結ぶ全長1780mの橋で、美しい海を横断する絶景ロード。水の透明度が高い浅瀬の海には、エメラルドグリーンから深いブルーへのグラデーションが広がっている。
旅のヒント
ドライブするのはもちろん、海と橋のコラボレーションを眺めるのもおすすめ。角島大橋展望台や海士ヶ瀬公園から見渡してみよう。
083-786-0234(豊北町観光協会)
山口県下関市豊北町神田~角島
なし※強風時通行止めになる場合あり
中国道下関ICより1時間30分
海士ヶ瀬公園:46台、瀬崎陽の公園:約20台※展望台を利用する場合は海士ヶ瀬公園へ
「角島大橋」の詳細はこちら
「角島大橋」のクチコミ・周辺情報はこちら
鳴門の渦潮【徳島県・鳴門市】
おすすめ時期:通年

潮の干満差により激しい潮流が発生してできる自然現象で、春と秋の大潮時には直径30mに達する渦潮が見られる。その大きさは世界最大級といわれ、観潮船で間近に見る渦は迫力満点。
旅のヒント
新月の頃と満月の頃の大潮時が観潮にはおすすめ。大鳴門橋遊歩道「渦の道」、観潮船、鳴門公園千畳敷展望台などから見られる。
088-684-1157(鳴門市観光振興課)
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池
神戸淡路鳴門道鳴門北ICより5分
有(有料)
「鳴門の渦潮」の詳細はこちら
「鳴門の渦潮」のクチコミ・周辺情報はこちら
エンジェルロード【香川県・土庄町】
おすすめ時期:通年

小豆島の本島と周辺の小島を結ぶ、潮の満ち干きで現れたり消えたりする不思議な砂の道。その神秘的な現象から、大切な人と手をつないで渡ると幸せになれるといわれカップルにも人気。
旅のヒント
干潮時に現れるのは1日に2回。土庄町のHPに時間が出ているのでチェックしよう。砂浜なので、歩きやすい靴かサンダルがおすすめ。
0879-62-2801(土庄町観光案内所・売店)
香川県小豆郡土庄町甲24-92
小豆島フェリー土庄港より車5分
エンジェルロード公園内第一駐車場:37台
「エンジェルロード」の詳細はこちら
「エンジェルロード」のクチコミ・周辺情報はこちら
四国カルスト【愛媛県・久万高原町】
おすすめ時期:春~秋

日本三大カルストの一つで、石灰岩が点在する草原が広がり、のどかで壮大な風景が楽しめる。カルストを東西に貫くドライブコースは、まるで雲の上を走っているかのような爽快感。
旅のヒント
特に夏は緑豊かな草原に牛が放牧される牧歌的な風景に癒やされる。五段高原周辺で、牛と一緒に広くカルストを撮影するのがおすすめだ。
0892-21-1192((一社)久万高原町観光協会)
愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷
11月下旬~3月下旬まで冬季閉鎖
松山道松山ICより2時間
10台
「四国カルスト」の詳細はこちら
「四国カルスト」のクチコミ・周辺情報はこちら
にこ淵【高知県・いの町】
おすすめ時期:通年

その美しい青が「仁淀ブルー」と呼ばれる清流「仁淀川」。その支流が注ぎ、仁淀ブルーの聖地と言われるのが「にこ淵」だ。時間や季節、光の入り方で変化する、様々な青を見ることができる。
旅のヒント
水神の化身とされる大蛇が棲む所という伝説が残っている、地元の人にとっても神聖な場所だ。入水やその場で飲食などはしないように。
九州・沖縄
河内藤園【福岡県・北九州市】
おすすめ時期:4月下旬~5月上旬頃

50年前に開墾された山間の藤園で、世界的にも有名な藤の名所。約1000坪の大藤棚や100mを越える藤のトンネル、樹齢約120年の藤の大木など、全てが見る者を圧倒する。
旅のヒント
入園は予約チケット制。人数制限があるので早めにチケットを予約しよう。個人の予約は3月上旬頃に河内藤園のHPで案内される。
093-652-0334
福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48
8時~18時※2時間ごとの入園時間指定式
期間中(4月下旬~5月上旬)なし
入園料藤シーズン1500円
北九州都市高速大谷lCおよび山路ICより20分
200台
「河内藤園」の詳細はこちら
「河内藤園」のクチコミ・周辺情報はこちら
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ【佐賀県・佐賀市】
開催日:例年11月1週目の5日間

毎年秋に開催される、アジア最大級のバルーンの祭典。期間中は世界各国から100機以上の熱気球が集まり、競技飛行が行われる。カラフルな熱気球が一斉に飛び立つ姿はまさに圧巻。
旅のヒント
18時30分から行われる夜間係留も見どころ。バルーンがバーナーの炎に照らされる様子は昼とは違った美しさだ。撮影は会場内で行おう。
0952-29-9000(熱気球大会佐賀運営委員会)
佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷及び佐賀平野一帯
競技により異なる
長崎道佐賀大和ICより20分※通常時。イベント時は渋滞あり
4000台 ※臨時駅JRバルーンさが駅より会場直結 有料シャトルバス運行予定
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の詳細はこちら
稲佐山公園 展望台【長崎県・長崎市】
おすすめ時期:通年

「1000万ドルの夜景」と称され、香港、モナコと共に「世界新三大夜景」にも認定された長崎の夜景。稲佐山の展望台は、長崎市の街や港が美しく輝く様子が一望できる絶好のビュースポット。
旅のヒント
夜景だけでなく昼間の眺望も素晴らしい。晴れの日には長崎市街地はもちろん、雲仙、天草まで望める。標高が高いため冬はしっかり防寒を。
095-861-7742(稲佐山公園管理事務所)
長崎県長崎市淵町407-6
9時~22時(展望台外螺旋階段は24時間利用可)
なし
長崎バイパス川平ICより25分
38台(30分100円)
「稲佐山公園 展望台」の詳細はこちら
「稲佐山公園 展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら
草千里ヶ浜【熊本県・阿蘇市】
おすすめ時期:通年

阿蘇山中腹に広がる広大な草原で、夏は草が緑に輝き、厳冬期には一面白銀の世界に包まれる。特に「草千里展望所」からは、阿蘇中岳の噴煙や阿蘇谷の広大な田園風景を一望できる。
旅のヒント
草千里正面にある駐車場エリアには、阿蘇火山博物館やカフェ、レストラン、お土産屋さんも並んでいるので立ち寄ってみよう。
0967-34-1600(阿蘇インフォメーションセンター)
熊本県阿蘇市草千里ヶ浜
九州道熊本ICより1時間10分
300台(500円)
「草千里ヶ浜」の詳細はこちら
「草千里ヶ浜」のクチコミ・周辺情報はこちら
九重“夢”大吊橋【大分県・九重町】
おすすめ時期:紅葉10月末~11月上旬頃

高さ173m、全長390mを誇る日本一高い歩行者専用吊り橋。標高777mの橋からは渓谷を一望でき、紅葉シーズンには赤や黄に染まった山々、冬には水墨画のような雪景色が楽しめる。
旅のヒント
橋梁本体の中央がグレーチング(格子)構造になっているので、ヒールなどがはまって転倒することも。歩きやすい靴で出かけよう。
0973-73-3800(九重“夢”大吊橋観光案内所)
大分県玖珠郡九重町大字田野1208
8時30分~17時、7月・10月は~18時(チケット販売は30分前)
なし
入場料500円
大分道九重ICより25分
230台
「九重“夢”大吊橋」の詳細はこちら
「九重“夢”大吊橋」のクチコミ・周辺情報はこちら
高千穂峡 真名井の滝【宮崎県・高千穂町】
おすすめ時期:通年、紅葉11月上旬~中旬頃

阿蘇山の火山活動でできた柱状節理が特徴的な絶景の峡谷「高千穂峡」。多く見どころがある中でも、日本の滝百選にも指定されている「真名井の滝」は高千穂峡のシンボルとなっている。
旅のヒント
整備された遊歩道の途中にある「真名井の滝滝見台」から眺めるのもよし、貸しボートで下から見上げる真名井の滝も迫力満点だ。
0982-73-1213/0982-73-1212((一社)高千穂町観光協会/高千穂町役場企画観光課)
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
九州中央道山都通潤橋ICより50分
90台(第一駐車場500円、他)
「高千穂峡 真名井の滝」の詳細はこちら
「高千穂峡 真名井の滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
有村溶岩展望所【鹿児島県・鹿児島市】
おすすめ時期:通年

1946年の桜島大噴火で流出した溶岩原の丘にある展望所。全長1kmに及ぶ溶岩遊歩道の途中にあり、桜島の迫力を間近に感じられる。日によってゴオ~ッという鳴動が聞こえることも。
旅のヒント
自然を生かした展望所は起伏があるので、歩きやすい靴推奨。夕暮れ時、茜色に染まった雄大な桜島をバックに撮影するのがおすすめだ。
099-298-5111(観光交流センター)
鹿児島県鹿児島市有村町952
東九州道国分ICより35分
19台
「有村溶岩展望所」の詳細はこちら
「有村溶岩展望所」のクチコミ・周辺情報はこちら
与那覇前浜ビーチ【沖縄県・宮古島市】
おすすめ時期:通年

宮古島西部にある「来間大橋」の隣に位置するビーチで、東洋一美しいと言われている。約7kmも続く真っ白な砂浜と、宮古ブルーと言われる青い海のコントラストはまさに絶景だ。
旅のヒント
与那覇前浜は西向きなので、海の美しさを撮影するなら午前中がベスト。木陰など遮るものもなく、日差しが強いので日焼け対策は必須。
0980-79-6611((一社)宮古島観光協会)
沖縄県宮古島市下地与那覇1199-1
宮古空港より15分
30台
「与那覇前浜ビーチ」の詳細はこちら
「与那覇前浜ビーチ」のクチコミ・周辺情報はこちら
※王道の絶景スポットは各都道府県の観光協会へのアンケートをもとに編集部で厳選の上選定。絶景ジャンルが偏らないように調整、地域の観光協会、観光スポットへヒアリングの上記事を作成しています。
※入園料など各種利用料は一般区分のみを記載しています。駐車料金は有料の場合普通車1台の料金です。また、アクセス所要時間は平常時の目安です。
こちらの記事もチェック
※この記事は2024年11月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。