close

2020.10.07

【長野】カップルにおすすめのデートスポット21選!定番から穴場まで

今度のデートはどこに行こう?とお悩み中のカップルのみなさんに、おすすめしたい『長野』のデートスポットをドドーンと集めました!

渋温泉の湯めぐりやカフェ併設の美術館、レッサーパンダに会える動物園など、事前に行先をリサーチして、楽しいデートの思い出を作ってくださいね。

※この記事は2020年9月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

上高地【松本市】

全国有数の絶景散策スポット。美しい景色をふたりの胸に刻んで

(画像出典:上高地観光旅館組合)
(画像出典:上高地観光旅館組合)

上高地は「特別名勝」「特別天然記念物」のふたつの称号を持つ数少ない自然スポット。大正池や河童橋、岳沢湿原、明神池、徳沢など、いくつもの絶景ポイントがあります。

日本有数の高原散策コースで知られ、多くの観光客で賑わいます。

最も一般的なコースは大正池と田代池を結ぶ自然研究路で、起点となる河童橋から2時間程度で往復可能。様々な高山植物や蝶などを目にすることができます。

宿泊して夜は星空を楽しみ、朝は静かな上高地を散策するのもおすすめ。

長野で自然デートを楽しむなら、ぜひ一度は行ってみたい名所です。

口コミ ピックアップ

国内にいるとは思えない素晴らしい景色で現実を忘れてしまいます。梓川の美しさ、雄大な山々…最高の場所です。
(行った時期:2019年11月)

中部山岳国立公園の代表的な観光地!
もう何十回も行っていますが、これほど心も身体も癒される所は無いと思います。
是非まだ行って無い方は行った方がいいですよ~
(行った時期:2019年10月)

■上高地
[住所]長野県松本市安曇
[定休日]11月16日~4月16日までは閉山期間です
[アクセス]【バス】アルピコ交通上高地線新島々駅より約1時間【車】長野自動車道松本ICより沢渡まで約1時間、沢渡からシャトルバスまたはタクシーへ乗り換えて上高地まで約30分
[駐車場]約2000台(普通車1日700円)
「上高地」の詳細はこちら
「上高地」の口コミ・周辺情報はこちら

国宝松本城【松本市】

ここだけでしか見られない日本最古の現存する天守は必見

(画像出典:松本城管理事務所)
(画像出典:松本城管理事務所)

長野県松本市にある松本城は、姫路城や松江城などと共に国宝5城の一つに数えられる名城。長野県内でおでかけするならぜひ見に行きたいスポットです。

大天守や複数の櫓からなる五重六階の天守が現存している城としては日本最古。それらは連結複合式天守と呼ばれ、松本城だけでしか見ることができない貴重な構造です。

黒と白のコントラストが美しい松本城は、北アルプスの山々に映えて見事な風景を見せてくれます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は冠雪と、季節ごとの姿を見にデートに訪れて♪

口コミ ピックアップ

春夏秋冬いつ行っても美しく、可愛らしい大きさの城。
それでいて本格的な城の持つ多くの機能が見られます。
もちろんご当地侍や姫キャラ達が居たりして楽しい。
天守閣まではアトラクションみたいで楽しいですよ。
(行った時期:2019年2月)

夜のライトアップがとてもかっこいい。年間通じて行っているらしい。時間によって一部の門が閉まるので注意。堀にカモや白鳥がいて和む。
(行った時期:2019年2月)

■国宝松本城
[住所]長野県松本市丸の内4-1
[営業時間]8時30分~17時(最終入場は16時30分)
[定休日]なし ※12月29日~31日は休み
[料金]【大人】700円【子ども】300円(松本市立博物館も観覧可)
[アクセス]【電車】JR中央本線松本駅より徒歩約20分【車】長野自動車道松本ICより約20分(約3.5km)
「国宝松本城」の詳細はこちら
「国宝松本城」の口コミ・周辺情報はこちら

ビーナスライン【上田市、長和町、下諏訪町、諏訪市、立科町、茅野市】

長野県内の高原を結ぶ山岳ドライブルートで絶景デートを楽しもう!

(画像出典:茅野市役所)
(画像出典:茅野市役所)

全長約76kmにわたって続くビーナスラインは、その大半が標高1400mを超える、全国でも有数の山岳ドライブルート。

美ヶ原高原をはじめ、八島ヶ原湿原、霧ヶ峰高原、車山高原、白樺高原、蓼科高原など、長野県の主な高原を結んでおり、四季折々の様々な景色を楽しめます。

ドライブしながら、高原のカフェで一息したり、カヌーやe-bikeなどのアクティビティを楽しんだり、出来たてのソフトクリームを味わったり、温泉でゆっくりしたり…と楽しみ方はさまざま。

日頃のストレスから解放され、自然を満喫したいカップルにおすすめのスポットです。

口コミ ピックアップ

車のコマーシャルなどの撮影などにも使われる場所だけに、広い空、美しい山並、高原の草花など、見所がいっぱい。
(行った時期:2020年7月)

周りは畑?きれいな金色みたいな色。その中を真正面に雄大な山々が見える。その中の道路を真っすぐ走る…最高…
(行った時期:2020年3月)

■ビーナスライン
[住所]長野県上田市~長和町~下諏訪町~諏訪市~立科町~茅野市
[アクセス]【車】中央道諏訪ICより車で約10分、上信越道上田菅平IC・東部湯の丸ICより車で約60分
[駐車場]なし
「ビーナスライン」の詳細はこちら
「ビーナスライン」の口コミ・周辺情報はこちら

軽井沢【北佐久郡】

清澄とした森と空気、漂う西洋文化…日本を代表する避暑地

(画像出典:軽井沢町)
(画像出典:軽井沢町)

お洒落な店が軒を並べる旧軽銀座通り、木立の中のカフェ、ロマンチックな教会と、訪れる人の心を捕らえて離さない避暑地・軽井沢。

自然に溶け込む大型ショッピングモールも賑わいを見せ、ますます長居したくなる街になっています。

古くは交通の要所として栄えた場所で、現在では北陸新幹線も停車。東京駅からは約1時間22分、羽田空港からは約1時間52分で訪れることができます。

しなの鉄道(軽井沢~小諸間)と軽井沢地区のバスに乗り降り自由なフリーパスの利用も便利ですよ。

口コミ ピックアップ

自然とオシャレなお店がマッチして
すごく素敵なところでした☆
食べ物もどこも美味しく来て良かったと思いました☆
気温も涼しく空気も綺麗で癒されました☆
また行きたい☆
(行った時期:2019年6月)

木並木を眺めながら良い空気を吸いながら歩くのは都会では考えられ無い一時。夫婦で愛犬と歩きながら差も無い話しをする事を楽しく感じた事は今まで無かった事でした。
(行った時期:2019年5月)

■軽井沢
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町
[アクセス]【車】上信越自動車道碓氷軽井沢ICより軽井沢まで約20分
「軽井沢」の詳細はこちら
「軽井沢」の口コミ・周辺情報はこちら

軽井沢・プリンスショッピングプラザ【北佐久郡】

軽井沢の豊かな自然を満喫しながらショッピング。信州グルメも味わえる♪

(画像出典:軽井沢・プリンスショッピングプラザ)
(画像出典:軽井沢・プリンスショッピングプラザ)

軽井沢の自然豊かなロケーションに包まれたショッピングモール。

10のエリアからなり、有名ブランドのアウトレットやインテリア、雑貨、アウトドアなど約240ものバラエティに富んだショップが軒を連ねています。

敷地内には芝生のひろばもあり、ショッピングの合間に軽井沢のおいしい空気を吸いながらひと休みしても。信州や軽井沢の食材を使った料理や信州名物のそば、信州牛などが味わえるレストランもあるので、ゆっくりランチを楽しむのもいいですね。

練馬ICから約2時間とアクセス良好。軽井沢へのドライブデートの際に立ち寄るのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

たくさんのお店があり、1日で回るのは不可能だと思います!ゆっくりたくさん見たかったー!ハイブランドもたくさんあり、楽しかったですよ!
(行った時期:2019年10月)

人生で初めての軽井沢・プリンスショッピングプラザ。スケールの大きさにビックリしました。
買い物をしなくても、景色もいいので散歩でも楽しめました。
軽井沢のおいしい物もいっぱいあって、お腹がいっぱいになりました。
(行った時期:2019年5月)

■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
[営業時間]10時~19時 ※季節により変動あり
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】北陸新幹線軽井沢駅南口より徒歩3分【車】上信越自動車道碓氷軽井沢ICより12.4km(平常時14分)
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の詳細はこちら
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の口コミ・周辺情報はこちら

ミカドコーヒー軽井沢旧道店【北佐久郡】

テイクアウトもOK!色々な形でコーヒーを楽しめる老舗喫茶店

(画像出典:ミカド珈琲商会)
(画像出典:ミカド珈琲商会)

1952年、軽井沢に出店以来、別荘に訪れる人を中心に長年愛されているコーヒーロースター直営喫茶店。ミカドコーヒーの焙煎士が心をこめて焼いた珈琲を丁寧に淹れたハウスブレンド「旧軽通り」は、まさに逸品!

食べるコーヒーを追求してできた「コーヒーゼリー」や、軽井沢の風物詩にもなっている「ミカド珈琲のモカソフト(R)」などのデザートも外せません♪

テイクアウトでカジュアルに楽しむのもOK!2階の喫茶室では、パティシエールが作るケーキとコーヒーのセットをゆっくり堪能することもできます。

口コミ ピックアップ

味わい深いコ-ヒーを味わうことができるお店になっていますよ。コーヒー好きな人はこのお店をつかってみるのがいいですよ。
(行った時期:2019年5月)

ドリップ珈琲をお土産に購入しました。素敵なパッケージでした。
また、モカソフトクリームもいただきました。個人的にはプルーン?はいらなかったですが、さっぱりして美味しかったです!
(行った時期:2019年5月)

■ミカドコーヒー軽井沢旧道店
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢786-2
[営業時間]11時~16時(L.O.15時30分)※2020年8月20日現在・新型コロナウイルス感染症対策にて時短営業中
[定休日]不定休(毎週木曜日※同上のため)
[アクセス]【バス】旧軽井沢バス停より徒歩3分
「ミカドコーヒー軽井沢旧道店」の詳細はこちら
「ミカドコーヒー軽井沢旧道店」の口コミ・周辺情報はこちら

沢屋バイパス店【北佐久郡】

新鮮な果実と砂糖のみの手作りジャム。カフェや体験教室も

(画像出典:沢屋)
(画像出典:沢屋)

保存料・ゲル化剤・着色料などの添加物不使用、国産生果実とグラニュー糖のみでジャムを自社製造・販売する沢屋の直営店です。

ヘタ取りから全て手作業で、四季折々の熟れ時を逃がさず収穫した新鮮な素材だけを使用。果実そのものの風味を楽しめます。

敷地内には、「直営レストランこどう」や「カフェこどうテラス」を併設。

ブルーベリーソフトのほか、キッチン雑貨や木工品なども販売しています。創業当時の1950年代の味を再現した「旧軽井沢のピロシキ」のテイクアウトもありますよ♪

また、季節のフルーツを使ったジャム作り体験教室(随時開催・予約制)もオススメです。作ったジャムは、名前入りラベルを貼って記念に持ち帰りできます。

口コミ ピックアップ

クリーミーな甘さのイチゴミルクジャムやリンゴジャムなど甘さが、控えめで美味しいジャムがたくさんあります
(行った時期:2019年1月)

■沢屋バイパス店
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢702
[営業時間]9時~18時
[アクセス]【車】JR北陸新幹線軽井沢駅より約15分
「沢屋バイパス店」の詳細はこちら
「沢屋バイパス店」の口コミ・周辺情報はこちら

渋温泉【下高井郡】

石畳の温泉街を散策デート。泊まるもよし、日帰りもよしな歴史ある温泉

(画像出典:渋温泉旅館組合)
(画像出典:渋温泉旅館組合)

奈良の修行基が開湯し、かの武田信玄も隠れ湯として愛したと伝えられている渋温泉。

石畳が続くレトロな雰囲気あふれる温泉街は風情があり、温泉宿の中には国の登録有形文化財に認定されている建物も。

地面を掘ればすぐにお湯が出るとも言われるほど源泉が多く、渋温泉のすべての旅館と外湯は100%かけ流しとのこと。

渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(九つ)があります。宿泊をすると利用できるので、九湯巡りを満喫しながら、ゆっくりと身体を休めに訪れるもよし。

渋大湯・足湯は、日帰り入浴も可能なので、温泉街の散策と合わせて訪れても癒されるはず。

口コミ ピックアップ

雪深い山中にあるイメージでしたが、実際に行ってみると除雪も行き届いており、観光にぴったりな場所でした。
(行った時期:2019年1月)

歴史を感じる街並みも大変素晴らしく、外湯めぐりも楽しい風情ある温泉街です。
街並みのライトアップも素晴らしく、金具屋さんのライトアップは一見の価値あり。また街並みの随所に散りばめられたちょっとしたおもてなしの心がとても居心地良い空間を演出しています。
また行きたいですね。
(行った時期:2020年6月)

■渋温泉
[住所]長野県下高井郡山ノ内町大字平穏
[営業時間]施設により異なる
[定休日]不定休
[料金]施設により異なる
[アクセス]【バス】和合橋バス停より徒歩約2分【車】上信越自動車道信州中野ICより約15分
「渋温泉」の詳細はこちら
「渋温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

地獄谷野猿公苑【下高井郡】

愛嬌たっぷりのニホンザルたちが姿を見せるサルの楽園

(画像出典:地獄谷野猿公苑)
(画像出典:地獄谷野猿公苑)

檻やサルとヒトを隔てる柵など無し!野生のニホンザルの生態を間近で観察できます。

春は出産のシーズンで、夏は緑豊かな環境で育った赤ちゃんや子供が遊ぶかわいらしい姿を♪秋や冬は厳しい世界で生きる逞しい姿を見ることができます。

冬の寒い日にはサルたちが温泉で寛ぐことも!雪の中で入浴を楽しむユーモラスな光景も見応えがありますよ。

なお地獄谷野猿公苑があるのは、「野生動物が生息する」ような山の中。バス停や駐車場から30分ほど山道を歩いてたどり着ける場所なので、公式HPの「入苑ガイド」でお出かけ前に注意事項をチェックしてくださいね。

口コミ ピックアップ

今回で2度目の訪問でした。温泉につかるサルには、何度見てもほっこりとさせられます。前回行った時よりも、外国人観光客が、かなり増加していました。また建物も、綺麗になっていました。
(行った時期:2019年11月)

30分かけて、トコトコと歩いて行ったら、お猿さん沢山目の前で見れて、子猿も居て本当に可愛くて癒されました。
なかなか帰りたくな~いってなるぐらい見てられる。
(行った時期:2020年3月)

■地獄谷野猿公苑
[住所]長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845
[営業時間]【4月~10月】8時30分~17時【11月~3月】9時~16時
[定休日]なし(自然災害による被害が出やすい場所のため、台風や大雪の際は休苑する可能性有、その他最新の営業状況は公式HPをチェックしてください)
[料金]【大人】800円【小人(小学生~高校生)】400円
[アクセス]【バス】スノーモンキーパークバス停より徒歩約30分【車】上信越自動車道信州中野ICより約20分(上林温泉地獄谷野猿公苑専用駐車場から徒歩30分)
「地獄谷野猿公苑」の詳細はこちら
「地獄谷野猿公苑」の口コミ・周辺情報はこちら

雷滝【上高井郡】

渓谷に流れる壮観な滝。表も裏もフォトジェニック♪

(画像出典:高山村)
(画像出典:高山村)

信州高山温泉郷と共に知られる観光名所、雷滝(かみなりだき)。松川渓谷の標高1000m地点に現れる、落差30mの大滝です。

水量の多さが特徴で、豪快な水しぶきと雷のように響く音は圧巻の一言!滝の周囲には遊歩道が設けられており、滝を裏側から見ることも可能。別名「裏見の滝」とも呼ばれています。

渓谷ならではの苔が生えた景色や、夏の緑の爽やかさ、秋の紅葉の情緒的な雰囲気など、季節に合わせて楽しめるスポットです。

冬期は閉鎖されるので、公式HPで状況を確認してからお出かけしてくださいね。

■雷滝
[住所]長野県上高井郡高山村奥山田3681-302
[定休日]なし(冬期閉鎖・11月下旬~5月上旬)
[アクセス]【電車】長野電鉄長野線須坂駅よりタクシーで35分【車】須坂長野東ICより19km・40分
「雷滝」の詳細はこちら
「雷滝」の口コミ・周辺情報はこちら

戸隠神社【長野市】

清々しい空気を胸いっぱいに。樹齢約400年を超える杉並木の参道

(画像提供:戸隠神社)
(画像提供:戸隠神社)

戸隠山の麓にあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社。日本神話にある、天の岩戸開きの神事に功績のあった神々が祀られています。

御本社である奥社は、開運・新願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝の祈願で有名です。

参道は約2km。萱葺きの赤い随神門をくぐった先には、天然記念物に指定されている樹齢約400年を超える杉並木が500mも続いています。その神秘的な雰囲気は息をのむほど!

木漏れ日が降りそそぐ美しい景色と清々しい空気を味わいながら、奥社へ向かってくださいね。

口コミ ピックアップ

大きな木が立ち並んでいてとてもきれいでした。マイナスイオンも感じられ空気がとてもきれいです。SNS映えにもなる場所です
(行った時期:2019年1月)

戸隠御朱印巡りで行って来ました。奥社までの道のりは長ーい杉並木をゆっくり歩き奥社まで、やはり空気が違う感覚ですねー、素敵なパワースポットです
(行った時期:2019年9月14日)

■戸隠神社
[住所]長野県長野市戸隠3506
[営業時間]【授与所窓口受け付け時間】9時~17時
[料金]通常参拝は無料
[アクセス]【車】上信越自動車道信濃町ICより約30分
「戸隠神社」の詳細はこちら
「戸隠神社」の口コミ・周辺情報はこちら

善光寺【長野市】

年間約600万人が来訪!一度は訪れたい歴史深いお寺

(写真提供:善光寺)
(写真提供:善光寺)

644年とされる創建以来、多くの人々に慕われ続ける「善光寺」。

1707年に再建された現在の本堂は、開口約24m、奥行き約54m、高さ29mという国内有数の木造建築物。1953年には国宝に指定。「撞木造り」と呼ばれる重厚で歴史を感じる佇まいに圧倒されます。

本堂内部は、ご本尊「一光三尊阿弥陀如来像」や御三卿が奉られる厳かな雰囲気。

境内には、善光寺平を一望できる雲上殿や重要文化財に指定されている山門(三門)などもあり、見どころも満載です。※山門(三門)内の参拝は別途有料です。

境内地入り口から本堂までは、460mの石畳が続く仲見世通り。参拝のあとは、どこか懐かしい風情を楽しみながら長野名物おやきなどのグルメも味わってみて♪

口コミ ピックアップ

地元ですが、初詣、祈祷、観光、イベント、ご開帳…などなど毎年度々訪れています。何度行っても良いです。門前には良いお店もたくさんあり、一度とは言わず何度でも訪れて欲しい場所です。
(行った時期:2019年1月)

とても大きなお寺さんです。
作りも立派です。
とても広くいいお寺さんです。
参道のお店も楽しいです。
(行った時期:2019年11月)

■善光寺
[住所]長野県長野市元善町491
[営業時間]【本堂内陣参拝】お朝事~16時30分(季節によって変動します)【山門・経蔵・史料館】9時~16時
[料金]【本堂内陣券】一般500円・高校生200円・小中学生50円・未就学児無料 ※その他各施設により拝観料が異なります。詳細は公式HPをご確認ください。
[アクセス]【バス】JR北陸新幹線長野駅より善光寺大門バス停まで約15分【車】上信越自動車道長野ICより約40分
「善光寺」の詳細はこちら
「善光寺」の口コミ・周辺情報はこちら

長野市茶臼山動物園【長野市】

レッサーパンダなど希少な動物たちが暮らす森の中の動物園

(画像出典:茶臼山動物園)
(画像出典:茶臼山動物園)

国内有数のレッサーパンダの飼育頭数(2020年8月現在14頭)を誇る茶臼山動物園。

「レッサーパンダの森」にある屋外運動場で、間近でレッサーパンダの自然な姿を観察することができます。屋内運動場には、入園者の頭上をレッサーパンダが歩く楽しい仕掛けも♪

四角いウンチをするというオーストラリア固有の動物ウォンバットは、国内では2か所の動物園でしか飼育されていないというから見逃せません。

また、園内ではマンホールのフタを上手に開け閉めして、その中で生活するアライグマのカールくんも暮らしています。

日中はほとんどマンホールの中にいて、なかなかお目にかかれないレアな存在なので、見られた人は超ラッキーですよ!

口コミ ピックアップ

かわいい動物園には皆さまぜひぜひ行ってみてくださいね。わたしはかわいいのではまってしまったほどでしたよ。
(行った時期:2019年7月)

大きな動物園で、キリンやゾウが近くで見れます。レッサーパンダの小屋もありとても可愛らしいレッサーパンダの小屋に一緒に入れるので見ててとても癒されます。あとうさぎやモルモットと触れ合える場所があり、子供は大喜びで抱っこしたり撫でたりしてました。
(行った時期:2019年1月)

■長野市茶臼山動物園
[住所]長野県長野市篠ノ井有旅570-1
[営業時間]【3月~11月】9時30分~16時30分【12月~2月】10時~16時 ※発券は30分前までに終了
[定休日]【3月~11月】無休【12月~2月】毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)及び12月29日~12月31日
[料金]【大人】600円【小・中学生】100円 ※未就学児無料
[アクセス]【電車】JR篠ノ井線篠ノ井駅よりタクシーで15分【車】長野自動車道更埴ICまたは上信越自動車道長野ICより25分
「長野市茶臼山動物園」の詳細はこちら
「長野市茶臼山動物園」の口コミ・周辺情報はこちら

真田邸【長野市】

母のために建てられた城外御殿。風情ある庭園も見どころ

(画像出典:松代文化施設等管理事務所)
(画像出典:松代文化施設等管理事務所)

江戸時代末期、9代藩主・幸教が義母・貞松院の住まいとして建築した松代城の城外御殿。

隠居後の幸教もこの屋敷を住まいとし、明治以降は伯爵となった真田家の私宅となりました。松代城の遺構としては唯一現存する建物です。

武家の家だけに許された式台や公私双方の役割を持つ御殿建築をはじめ、屋敷を囲むように何棟もの土蔵が今も建ち並んでいます。

遠くに見える山の稜線を借景にした庭園も見事。座って眺める形式の庭なので、ふたりでゆっくり縁側に腰を下ろして、四季折々の美しい景色を楽しんでくださいね。

口コミ ピックアップ

1864年、松代藩9代藩主真田幸教が義母貞松院の住居として建築、のち隠居した幸教の住居となった。主屋、表門、土蔵、庭園などが残っており、貴重な御殿建築の遺構である。
(行った時期:2019年10月4日)

日本100名城、松代城のスタンプはここにあります。なぜ、ここに?松代城址にスタンプを設置するような建物がないことに加えて、真田邸の建物と素敵なお庭を含めての100名城ということなのかなと思いました。公務に利用した部分とプライベートの部分をはっきり分けているのがよく分かります。縁側に座って、のんびりお庭を眺めました。
(行った時期:2019年5月)

■真田邸
[住所]長野県長野市松代町松代1
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)※冬期は開館時間短縮予定
[定休日]年末年始(12月29日~1月3日)
[料金]【大人】400円【小中学生】100円
[アクセス]【バス】松代駅バス停より徒歩7分【車】上信越自動車道長野ICより5分
「真田邸」の詳細はこちら
「真田邸」の口コミ・周辺情報はこちら

車山高原【茅野市】

四季折々の絶景パノラマや雲海も。リフトで山頂までラクラク!

(画像出典:茅野市役所)
(画像出典:茅野市役所)

夏はトレッキングや散策、秋は紅葉の絶景、冬はスキーを楽しめる車山高原。

八ヶ岳中信高原国定公園の内、ビーナスラインの中心に位置し、頂上から360度パノラマの絶景を楽しめます。

展望リフトに乗れば15分で車山山頂まで到着するので気軽に車を降りて立ち寄れます。

また、夏季の特定日に「サンライズ雲海リフト」を運行中。天候によって見事な雲海を山頂から眺めることができるので、デートで訪れてみては?

周辺にはカフェやレストランも多く、山頂から降りてひと息つくのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

曇りがちでしたがリフトを乗り継いで山頂に、素晴らしい景色が眼下広がり最高でした。特にリフトで降りるときは白樺湖が手に取るように見えました。
(行った時期:2019年8月)

■車山高原
[住所]長野県茅野市北山3413
[営業時間]【展望リフト】9時~16時30分※季節や天候により変更あり
[定休日]季節や天候により変更あり。HPでご確認ください
[料金]展望リフト往復【大人】1900円【小学生】1200円【幼児】600円※季節や天候により変更あり
[アクセス]【車】中央道諏訪IC、諏訪南ICより共に約40分
[駐車場]100台以上(無料)※車山高原 SKYPARK RESORT
「車山高原」の詳細はこちら
「車山高原」の口コミ・周辺情報はこちら

諏訪湖(諏訪市湖畔公園)【諏訪市】

信州の高い山々が囲む壮大な湖。湖上からの絶景も楽しんで

(画像出典:(C)諏訪市)
(画像出典:(C)諏訪市)

諏訪盆地の真ん中あたりの海抜759mの場所に豊かな水をたたえる諏訪湖。

信州一大きな湖とされ、湖周は15.9km!湖を囲むように街が発展しており、その光景は映画のモデルになったという説もあります。

湖の東側にある「諏訪市湖畔公園」には、一日数回噴出する間欠泉や気軽に利用できる足湯があります。ジョギングロードも整備されているので、散策にもおすすめですよ♪

また、諏訪湖を一周する遊覧船や足こぎボート乗り場も。湖上からも四方を取り囲む山の四季の景色を楽しむことができます。特に夕景時、対岸の山々に夕日が沈み湖面が輝く姿は絶景!

口コミ ピックアップ

湖のほとりが整備されているので散歩もできて良いですね
周りにたくさんの美術館があり 温泉もあるので一日楽しむことができます。
(行った時期:2019年2月)

早朝だと人が少なく、ゆったりできます。周りを歩いていてもすごく風が気持ちよかったです。ただ、やっぱり冬期に行くと少し寒いのである程度の防寒は必須ですね。綺麗で、写真を撮るスポットもあって良かったです。
(行った時期:2019年2月)

■諏訪湖(諏訪市湖畔公園)
[住所]長野県諏訪市湖岸通り2~5
[アクセス]【車】中央自動車道諏訪ICより約15分【電車】JR中央本線上諏訪駅より徒歩約10分
「諏訪湖(諏訪市湖畔公園)」の詳細はこちら
「諏訪湖(諏訪市湖畔公園)」の口コミ・周辺情報はこちら

大王わさび農場【安曇野市】

澄んだ水・空気と美しい景色に囲まれて、散策&わさび三昧!

(画像出典:大王わさび農場)
(画像出典:大王わさび農場)

わさびの一大産地、長野県安曇野市にある日本最大級のわさび農場です。

自然に囲まれた広い場内に、透き通る湧水が育むわさび畑のほか、映画のロケ地にもなった水車小屋やポプラ並木が木陰を作る散歩道などがあり、自由に散策することができます。

一面のわさび畑にかかる「幸いのかけ橋」をカップルで渡ると幸せになれるとか♪のどかな景色を眺めながら二人の夢を語る、そんなロマンチックな時を過ごすのにぴったりな場所です。

自慢の信州そばを新鮮なわさびと一緒に味わえるそば処のほか、レストランやフードコートもあり、本わさび丼やわさびコロッケ、本わさびソフトクリームやわさびスカッシュなど珍しいわさびメニューも楽しめます!

口コミ ピックアップ

11月の晴れた日に行きました。ワサビ畑とアルプスの山々がきれいでした。ワサビ土産も沢山あって面白かったです。
農場内の散策もきもちいいです。
(行った時期:2019年11月10日)

ドライブがてら、寄ってみました。
敷地内は回りきれないくらい広く気持ち良いお散歩になりました。わんちゃんを連れている方もたくさんいらっしゃいました。綺麗な水が、流れていて風が気持ち良かった。
(行った時期:2019年9月)

■大王わさび農場
[住所]長野県安曇野市穂高3640
[営業時間]9時~17時20分(11月~2月は16時30分まで)
[アクセス]【電車】JR大糸線穂高駅よりタクシーで約10分【車】長野自動車道安曇野ICより約10分
「大王わさび農場」の詳細はこちら
「大王わさび農場」の口コミ・周辺情報はこちら

安曇野ちひろ美術館【北安曇郡】

ふんわりと優しいタッチ…子どもたちを描き続けた絵本画家の軌跡をたどる

(画像出典:公益財団法人いわさきちひろ記念事業団 安曇野ちひろ美術館)
(画像出典:公益財団法人いわさきちひろ記念事業団 安曇野ちひろ美術館)

「安曇野ちひろ美術館」は、1997年に「ちひろ美術館・東京」の開館20周年を記念して建てられました。

信州は、絵本画家いわさきちひろが幼いころから親しんだ心のふるさとです。なかでも美術館のある松川村は、戦後、両親が開拓農民として暮らしたちひろゆかりの土地です。

館内には5つの展示室があり、いわさきちひろや世界の絵本画家の作品、絵本に関する歴史資料が展示されています。

周囲には北アルプスを望む安曇野ちひろ公園(松川村営)が広がり、自然と触れ合いながら、ゆっくりと過ごすことができます♪

口コミ ピックアップ

「トットちゃん」の本が大好きなので、せっかく近くまで来たから、と行ってきました。
「電車の教室」がリアルに再現されていて、感激しました。
展示でちひろさんの作品や生い立ちに触れ、時間を忘れて鑑賞してきました。その他の作家の作品も素晴らしかったです。
地元の中学生が読み聞かせなどのイベントを開いていて、来館客を楽しませるためにがんばっていました。
(行った時期:2019年8月)

施設の広い庭が季節ごとにキレイに植えられ見映えします。久しぶりに伺ったのですが、トットちゃん電車などオシャレ感いっぱいです。館内鑑賞後は心が癒されます。
(行った時期:2020年8月)

■安曇野ちひろ美術館
[住所]長野県北安曇郡松川村西原3358-24
[営業時間]10時~16時(当面の間、時間を短縮して開館いたします)
[定休日]毎週水曜日 ※12月1日~2月末日は冬期休館・展示替えのための臨時休館あり
[料金]【大人】900円【高校生以下】無料
[アクセス]【電車】JR大糸線信濃松川駅より約2.5km(タクシー5分・レンタサイクル15分・徒歩30分)【車】長野自動車道安曇野ICより約30分
「安曇野ちひろ美術館」の詳細はこちら
「安曇野ちひろ美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

白馬ジャンプ競技場【北安曇郡】

選手の目線で絶景を一望!展望スペースやギャラリーも

(画像出典:白馬村教育委員会)
(画像出典:白馬村教育委員会)

世界的な大会をはじめとする、数々の熱戦が繰り広げられてきた舞台。ノーマルヒル、ラージヒルの2つのジャンプ台が高くそびえ、見るものを圧倒します。

下から見上げるだけでなく、ペアリフトとスタートタワーのエレベーターで、両方のジャンプ台のスタート地点まで行くことも可能!選手が滑り出すスタート地点の高さを体感してくださいね。

また、スタートタワーの最上階は白馬村を見渡せる展望スペースになっていて、中2階には金メダルや貴重な資料の数々を展示しているギャラリーも。

観客席エリアへの入場は無料。運が良ければ選手の練習風景を見られることもありますよ。

口コミ ピックアップ

運が良いと練習している選手の飛び立つ姿を背後の展望所から観ることができ、かなりの迫力です。かなり高所なので景色もあたりを一望できとても気持ちが良いです。ちなみにジャンプ台まで行くリフトの中に限定一台の金のリフトがあり、こちらは申告して待って乗るも良し、運に任せるのも良しです。
(行った時期:2019年10月)

長野オリンピックを懐かしく思い出しました。
ジャンプ台の上から覗くのはかなり勇気が要りますが、ここから滑ってジャンプするなんてすごすぎる!
一度は訪れてみてほしいです。
(行った時期:2019年5月)

■白馬ジャンプ競技場
[住所]長野県北安曇郡白馬村八方
[営業時間]【4月中旬~11月】8時30分~16時30分【12月中旬~3月】9時~15時30分 ※リフト営業(8月19日時点・営業時間を10時~14時30分に短縮)
[定休日]4月上旬、12月上旬のリフト点検時、大会開催時はリフトを運休します。観客席には大会開催時以外は営業時間外でもご入場いただけます。
[料金]【大人】460円【小・中学生】280円
[アクセス]【車】JR大糸線白馬駅より約10分
「白馬ジャンプ競技場」の詳細はこちら
「白馬ジャンプ競技場」の口コミ・周辺情報はこちら

白馬八方尾根スキー場 北尾根高原【北安曇郡】

高原の風と澄み切った空気…どの季節に訪れてもリフレッシュできる場所

(画像出典:八方尾根開発株式会社)
(画像出典:八方尾根開発株式会社)

リフト1本で訪れることができる白馬八方尾根「北尾根高原」。

標高1200mに位置しており、雄大な北アルプスや白馬の山々を目の前に望む絶景スポットです。

残雪の北アルプスと新緑の緑が美しい春、花々が咲き乱れ爽やかな風が吹く夏、色づく紅葉に心奪われる秋…高原の風を感じながら、豊かな自然と澄み切った空気の中でゆっくりと過ごすデートはいかがですか?

2020年11月3日までは、朝日で真っ赤に染まる白馬三山を望むご来光ツアー(土日祝限定)が開催されています。

冬はなんといっても、極上のパウダースノーが降り注ぐ白銀のゲレンデでスキー&スノーボードがオススメ!

標高1830mの山頂からは、北アルプス白馬三山を背に妙高山や戸隠、噴煙を上げる浅間山や八ヶ岳連峰など、思わず息をのむような大パノラマが広がります。

口コミ ピックアップ

ここはスキーを楽しむのはもちろんなのですが、その景色が素晴らしくおすすめです。山頂からの景色は感動的でした。
(行った時期:2019年2月)

冬はスキー場として有名な白馬八方尾根ですが、夏の時期はハイキングが楽しめる場所でした。
高山植物の花が綺麗で 素晴らしい景観を見ることが出来ます。
空気が澄んで 気持ち良かったです。
(行った時期:2019年7月)

■白馬八方尾根スキー場 北尾根高原
[住所]長野県北安曇郡白馬村北城5713
[営業時間]9時~16時(2020年7月23日~11月3日)
[定休日]なし
[料金]【大人】1200円【小人】840円
[アクセス]【バス】北陸新幹線長野駅より特急バス(長野~白馬線)で約1時間【車】上信越自動車道長野ICより約1時間
「白馬八方尾根スキー場 北尾根高原」の詳細はこちら
「白馬八方尾根スキー場 北尾根高原」の口コミ・周辺情報はこちら

妻籠宿【木曽郡】

江戸時代の宿場町を散策。大切に守られ続ける美しい町並みに感動!

(画像出典:南木曽町観光協会)
(画像出典:南木曽町観光協会)

妻籠宿は全国で初めて古い町並みを保存した宿場町で、国の重要伝統的建造物保存地区に選定されています。

驚くことは、文化財でありながらも現在もそこで人々が生活を営んでいるということ!

妻籠を愛する地域の人々が「売らない・貸さない・こわさない」という3原則をつくり、貴重な町並みを守っています。

3つの建物で構成される博物館では、外だけでなく内側からも江戸文化を間近に見ることができます。※博物館の入場は別途有料です。

築300年を超えるお食事処や寺子屋風の甘味処など、タイムスリップを味わえるお店もオススメ。昔のまま変わらない、日本情緒を感じながらのデートを楽しんでくださいね♪

口コミ ピックアップ

妻籠宿は奈良井宿の半分程度の規模の街並みでした。回りが山で囲まれ空気が美味しく気持ちの良い散策が出来ました。途中でにわか雨に遭遇し雨宿りに入ったお店では美味しい焼き立ての五平餅を頂きました。ゆっくりとした時間のながれでリフレッシュ出来ました。
(行った時期:2019年8月22日)

古い時代に迷い込んだかと思うような木造の素朴な町並みが素晴らしかったです。
思ったよりも短い時間で見て回ることができました。
栗きんとんと栗きんとんソフトが美味しかったです!
(行った時期:2019年8月14日)

■妻籠宿
[住所]長野県木曽郡南木曽町吾妻
[料金]駐車料金が発生します(400台・普通車1回500円)
[アクセス]【車】中央自動車道中津川ICより約30分 ※2020年8月現在新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、見学順路の設定やマスク着用、手指消毒、検温等のお願いをしています
「妻籠宿」の詳細はこちら
「妻籠宿」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア