福島で今度のデートはどこに行こう・・・とお悩み中のカップルのみなさんにおすすめしたいデートスポットをドドーンと集めました。
「大内宿」や「アクアマリンふくしま」、「いわき・ら・ら・ミュウ」など事前に行先をリサーチして、楽しいデートの思い出を作ってくださいね。
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
高湯温泉

地元民ですが、近場にこんな良い温泉地があったことが誇らしく思います。行って見ると分かるお湯の良さ。泉質のよさは間違いなく、その立ち込める硫黄の臭いもまたたまりません。肌に染み渡る温泉です。自信をもって薦めたい温泉です。
(行った時期:2018年5月)
賑やかな温泉街ではないので、日々の慌ただし毎日を離れのんびり過ごすのに最高です。お風呂も泉質も大変良く、温泉に来たなぁとしみじみ思えます。
(行った時期:2018年2月)
五色沼湖沼群
約3.6キロに点在する湖沼群。水の色が湖沼によって変わることで知られる。
天気が良かったのもありますがとても綺麗で鮮やかな湖沼群をみれました。初心者でも楽しく散策が出来るところでした。写真よりもより綺麗でした。
(行った時期:2018年5月)
毘沙門沼の近くに宿泊していたので朝6:00過ぎに出かけました。湖面が鏡のようで、逆さ磐梯山を見る事ができ、その美しさにため息が出る程でした。
人も少ない朝の時間帯は散策やハイクがとても気持ちいいと思います
(行った時期:2018年5月)
大内宿
会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500メートルの往還に江戸の風情が残っています。寄棟造りの建物が、道路と直角に整然と並べられていることが特徴。1981年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
なんか時代が変わったかのような錯覚さえ感じます
歩いているだけで たのしいです
そばや もちやら頂きながら
最後は地酒を買って帰りました
おいしかったです
(行った時期:2018年5月)
江戸時代の景観を守ったまま、今でもお土産屋さんや食事処が立ち並ぶ宿場町です。とても風情がありどこか懐かしい気持ちになります。
(行った時期:2018年5月)
鶴ヶ城(若松城)
2015年再建50周年を迎える鶴ヶ城は、全国でも稀な赤瓦の天守閣として有名です。2004年3月には天守閣内部がリニューアルされ、会津のシンボルとしての鶴ヶ城で会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる「お城ミュージアム」として好評を博しています。最上階は展望台になっています。
なかなかよい城かと思います、
白虎隊の品々
特に刀の展示は素晴らしい。案内所のスタッフの方はとても親切かつ的確に説明してもらい助かりました。
(行った時期:2018年6月)
高台になっているので上からの眺めは最高です。展示物がけっこうあって、火縄銃の模型や籠城戦の時に敵兵に石を落とす穴など勉強になりますね。
(行った時期:2018年5月)
東山温泉
湯川渓谷沿いにある山間の温泉。会津若松市郊外、湯川の両側に大小の旅館が並び、橋が多く、温泉情緒が豊か。会津観光のベ-スとして賑わう。温泉街背後の背あぶり山の項上は、磐梯山や猪苗代湖の眺めが良い。
お湯の質が良く、お風呂上がりには体が軽くなりました。足の浮腫や肩こりに効いたのかなぁ
それに、滝を見ながらの露天風呂は最高でした
(行った時期:2019年12月)
源泉掛け流しの露天風呂が最高でした。
今年は、戊辰戦争から150年という事で、
いろいろなイベントもあるようです。
会津に行かれる方にはオススメの温泉です。
街歩きも楽しく、お店の人も気さくで親切でした。
(行った時期:2018年7月)
アクアマリンふくしま

福島の海の大きな特徴である、太平洋の「潮目」をテーマにした水族館です。館内では植物も展示し、生き物が生息する環境を再現しています。メインの潮目の大水槽では、三角トンネルを通りながら生き物を間近で観察できます。
トドやゴマフアザラシなど愛嬌たっぷりな動物たちをはじめ、美しく舞い泳ぐキンメモドキや世界でも珍しい深海生物の展示など見どころは盛りだくさん。
いわきに行ったら、必ず寄りたい場所。
生命感が溢れていてとても素敵です。
地球とそこに生きる生命への愛情が感じられる場所。
展望フロアからの眺めも楽しい。
(行った時期:2018年6月)
イベント目的で久しぶりに訪れました。大水槽のイワシの大群の泳ぐ様子や、水に差し込む日の光はずっと見ていても見飽きません。サンゴへの餌付けに遭遇。狭い水槽で頑張っている係の方の姿に、思わず釘付けになってしまいました。
(行った時期:2018年4月)
あぶくま洞

あぶくま洞は、およそ8,000万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美。全長約600mの洞内は、天井から大きく下がる鍾乳石や床下からタケノコのように堆積してできる石筍などがあり、三層に分かれる洞内で最大のホール「滝根御殿」では、クリスタルカーテンやボックスワーク、シールド、洞穴サンゴなど、貴重な鍾乳石を間近に鑑賞することができます。
鍾乳洞の中では大きめだと思います。夏はひんやりと涼しくて良いですよね。1番のメインとなるところは広くてライトアップもされていてとても神秘的でした。
(行った時期:2018年6月)
前々から、良く耳にする名所でしたが、今回こちらに来る事が出来たので
覗いてみることにしました。
そこそこの鍾乳洞と思って、中に入ると
すごい迫力の、鍾乳洞!!
おもわず、おおお・・・と、凄く広い場所や、形、規模の大きさには
驚きでした。
また何回か、来たいと思う所です。
もっと宣伝をした方が良いのではと思う次第でした。
(行った時期:2018年6月)
諸橋近代美術館
スペインの巨匠サルバドール・ダリの彫刻・絵画・版画等の作品約350点を収蔵。特にダリの彫刻コレクション数は非常に多く、生涯の名作「テトゥアンの大会戦」、「ビキニの3つのスフィンクス」などの油彩絵画も充実している。また、西洋近代絵画のコレクションでは、セザンヌ、ルノワール、マティス、ピカソなど印象派以降に活躍した20世紀の巨匠たちの作品を常設展示している。
美術館なので館内の展示物はもちろんキレイでたのしいものですが、この美術館は外観から素晴らしいです。美術館の隣に池があり、洋風の建築物なため、まるで海外にいったような錯覚を覚えます。
(行った時期:2018年5月)
眼を瞠るほどの美しい景観、佇まい。
数々の美術館を歩きましたが
私にとっては驚愕の美しさに圧倒されたNo1です。
四季を通して通いたい。
冬の雪をまとった景色も見てみたい。
出来れば、いつでも眺められる地に引っ越したい。
ダリの作品はリトが多く
後期の曖昧な作風はイマイチでしたが
とても贅沢な空間でした。
グッズも独創的でとても良かったです。
カフェも素敵でした。
(行った時期:2017年11月)
岳温泉
坂上田村麻呂が東征の折に発見したといわれる岳温泉は、全国にある天然湧泉の中でも珍しい酸性泉です。湯元から約8kmの距離を引き湯しているため、その間お湯が揉まれ、肌に優しいお湯になります。
メイン通りを歩きながら、お店を回りました。
食べ歩きもおススメです。
共同浴場や足湯もあり、日帰り温泉も利用できる旅館もあり、雑貨屋もあるので女性も楽しめると思います。
(行った時期:2018年3月)
源泉掛け流しの温泉でした。少し熱めなので水を入れて調整してはいりましたが、あがってからもポカポカでとても良い温泉でした。
(行った時期:2018年6月)
磐梯吾妻スカイライン

福島の高湯温泉と土湯峠を結ぶ全長29km、平均標高1350mの道中、紅色や黄金色の紅葉が楽しめる。荒涼とした岩肌が心に迫る一切経山や、濃い緑の樹林に囲まれた噴火口跡の桶沼、寂しげな雰囲気漂う浄土平の緑の湿原等、迫力ある景色も広がっている。
艶やかな紅葉と荒々しい景観に感動。
高湯温泉と土湯峠をつなぐスカイラインです
山脈の景色がいいです
ところどころジグザグですが、わりかし走りやすいです
(行った時期:2018年5月)
天気の良い日には、空が近く感じるほどの高揚感に包まれ、多くのビュースポットで瞬きを忘れ言葉に詰まるほどの体験が待っています。双竜の辻・浄土平・つばくろ谷など代表的なスポット付近にも数え切れない素晴らしい景観を目にする事が出来ます。
(行った時期:2018年4月)
\こちらの記事もチェック!/
【福島】観光のおすすめスポット!モデルコースとマップで温泉や絶景を紹介
【福島県】おすすめ日帰り温泉20選。絶景露天風呂から美肌の湯まで
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。