十津川温泉の温泉・露天風呂
- 湯めぐりOK
- 渓流沿い
十津川温泉郷は、十津川村に湧く3温泉(十津川、上湯、湯泉地)を総称したもので、十津川温泉は、二津野ダムの湖畔にあり、旅館が点在し活気のある小温泉街を形成。元禄時代に炭焼職人が発見したとされる滑らかな湯は少し離れて、十津川支流の上湯川沿いの下湯に湧き、そこから引き湯。史跡も多く、景勝地でもある。
宿泊プランを探す
【上湯温泉 神湯荘】貸切露天風呂が大人気。温泉力でお肌もスベスベ♪

- 現地スタッフの耳より情報
-
村内全ての旅館、民宿、公衆浴場が「源泉100%かけ流し」宣言をした十津川村の温泉。とろりとした湯は仄かな硫黄の香り。70度以上で湧き出る温泉は加水せず、隣接ダム湖にパイプを通して冷やすなどの方法を取る。飲泉可。化粧水代わりに利用する女性も。
十津川温泉について
二津野ダムのある温泉郷。まわりの山々の深い緑を映して湖面は神秘な色をたたえている。湯は十津川の支流ぞいの下湯から引いている。下湯は元禄年間(1690年頃)に炭焼職人が発見したといわれている。また上流には上湯があり,ここはいっそうひなびた温泉がある。下湯に向かう途中の谷川には,鉄線を張り「やかた」をのせた綱をたぐりながら渡る人力ロープウェイ「野猿」があって観光客に喜ばれている。 また、公衆浴場「庵の湯」には奈良県第1号の飲泉場がある。温泉施設はすべて源泉かけ流し。
【宿泊情報】総定員:340人、宿泊施設軒数:10軒
【温泉情報】温泉泉質:ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉 源泉温度70度、温泉効能:リューマチ・神経痛・外傷・骨折・火傷
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)大和八木駅 バス 250分 十津川温泉下車
五条駅 バス 190分 十津川温泉下車
新宮駅 バス 120分 十津川温泉下車 |
泉質 |
ナトリウム塩化物泉 |
効能 | 一般的適応症、やけど・切り傷、慢性皮膚病、慢性婦人病 |
十津川温泉の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 5 %
- 1〜2時間 32 %
- 2〜3時間 9 %
- 3時間以上 54 %
- 混雑状況
-
- 空いている 26 %
- やや空き 38 %
- 普通 28 %
- やや混雑 7 %
- 混雑 1 %
- 年齢層
-
- 10代 1 %
- 20代 14 %
- 30代 25 %
- 40代 29 %
- 50代以上 32 %
- 男女比
-
- 男性が多い 0 %
- やや男性多 0 %
- 約半数 100 %
- やや女性多 0 %
- 女性が多い 0 %
- 訪問人数
-
- 1人 31 %
- 2人 61 %
- 3〜5人 8 %
- 6〜9人 0 %
- 10人以上 0 %
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0 %
- 2〜3歳 0 %
- 4〜6歳 0 %
- 7〜12歳 0 %
- 13歳以上 100 %
十津川温泉周辺のおすすめ観光スポット
あわせて行きたいオススメの風呂・スパ・サロン
十津川温泉周辺でおすすめのグルメ
十津川温泉周辺で開催されるイベント
-
十津川温泉からの目安距離
約48.1km国宝仁王門 大修理勧進 秘仏本尊特別ご開帳(春)
吉野町(吉野郡)吉野山
2025年03月28日〜2025年05月06日
金峯山寺の仁王門大修理勧進のために、本堂蔵王堂(国宝)に安置されている秘仏本尊金剛蔵王大権...
-
十津川温泉からの目安距離
約46.2km学晶山 榮山寺 御本尊薬師如来御開帳、国宝八角円堂特別拝観
五條市小島町
2025年04月25日〜2025年05月25日
榮山寺は、奈良時代初めの養老3年(719年)、藤原不比等の息子である藤原武智麻呂が藤原南家菩提...
-
十津川温泉からの目安距離
約45.3km金剛寺 ぼたん園開園
五條市野原西
2025年04月10日〜2025年05月31日
2000平方mの敷地がある金剛寺の牡丹園では、例年4月中旬から5月上旬にかけて、100種1000株が咲き...
奈良県のお風呂自慢の宿・温泉宿
全国のお風呂自慢の宿・温泉宿
十津川温泉の宿・ホテルを探すならじゃらんnet
宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |