遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

霊鴫山 本願寺

優美な姿の本堂
_霊鴫山 本願寺

優美な姿の本堂

本願寺_霊鴫山 本願寺

本願寺

鐘楼です。_霊鴫山 本願寺

鐘楼です。

古木もあり、古刹という感じがします。_霊鴫山 本願寺

古木もあり、古刹という感じがします。

本堂は祖師堂と廊でつながっています。_霊鴫山 本願寺

本堂は祖師堂と廊でつながっています。

国の重要文化財に指定されている本堂。_霊鴫山 本願寺

国の重要文化財に指定されている本堂。

三門です。_霊鴫山 本願寺

三門です。

霊鴫山 本願寺
傷み始めた勅使門
_霊鴫山 本願寺

傷み始めた勅使門

本願寺_霊鴫山 本願寺

本願寺

  • 優美な姿の本堂
_霊鴫山 本願寺
  • 本願寺_霊鴫山 本願寺
  • 鐘楼です。_霊鴫山 本願寺
  • 古木もあり、古刹という感じがします。_霊鴫山 本願寺
  • 本堂は祖師堂と廊でつながっています。_霊鴫山 本願寺
  • 国の重要文化財に指定されている本堂。_霊鴫山 本願寺
  • 三門です。_霊鴫山 本願寺
  • 霊鴫山 本願寺
  • 傷み始めた勅使門
_霊鴫山 本願寺
  • 本願寺_霊鴫山 本願寺
  • 評価分布

    満足
    13%
    やや満足
    63%
    普通
    25%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    -.-

    一人旅

    -.-

霊鴫山 本願寺について

天平2年(730)僧行基が開いたという古刹。本堂は、鎌倉時代のものでこけらぶき、入母屋造り、しとみ戸をはめた神殿造り、しっとりとした落ち着きのある建物で重要文化財に指定されている。行基自作の行基菩薩行脚像、源信作の阿弥陀仏、唐より伝わった善導大師像など、一級品の寺宝も多く所蔵している。本堂となりの池畔には、法然上人の真蹟と伝わる「名号石」がある。自然石に六字の名号が彫られているので、この名がある。その昔、この石を蔦蔓がおおって雨水を防いだので雨除けの名号とも呼ばれていたといわれている。
拝観自由(団体拝観は要予約)
駐車場 (15台)


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:営業 拝観自由(団体拝観は要予約)
所在地 〒629-3401  京都府京丹後市久美浜町1 地図
交通アクセス (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「久美浜」駅下車、徒歩15分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから約35分

霊鴫山 本願寺のクチコミ

  • 現存する丹後地方最古の建物。

    4.0

    カップル・夫婦

    国の重要文化財に指定されている本堂は丹後における現存する最古の建造物だそうです。本堂以外の鐘楼、勅使門などもいい雰囲気です。久美浜駅からさほど遠くはなく徒歩圏内です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年8月4日

    他1枚の写真をみる

    Yanwenliさん

    Yanwenliさん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 本願寺の2020年07月の口コミ

    5.0

    カップル・夫婦

    縁起によると、730年に行基がこの地を訪れ、一本の大樹に群集していた鴫がたちまち仏に姿をかえ西の空へ飛び去るという瑞相があり、この大樹で阿弥陀如来立像を刻んだのが始まりで、阿弥陀堂@重文の厨子内に安置している。その後、恵心僧都が復興したと伝える。本堂は鎌倉後期のものと見られ、桁行5間、梁間5間、単層入母屋造で、檜皮葺の屋根で国重文である。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年7月3日
    • 投稿日:2020年7月5日

    やんまあさん

    やんまあさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 勅使門

    4.0

    家族

     勅使門は、勅使(天皇の意思を直接に伝えるために派遣される使い)が寺院に参向した時,その出入りに使われる門を言います。
    当地の城主、伊賀守が後白河法皇の追善供養の法事のため、建久3年(1192)に、法然上人を請じたのに応じ、法然が訪れ後、追善の法会が開かれたと言われています。
    勅使門は、この法会の際、訪れた勅使を迎えるために建てられたと伝わっています。
    鎌倉時代の建立と言われています。
     京丹後市指定文化財となっております。
    本堂と同様、傷みも進み、雪国独特の枯れ方をしています。
    文化遺産であり、後世に残ると良いのですが、門にどれだけの費用を掛けて、残すべき建造物か、議論の余地はあります。
    経済的に許容できるのであれば、門が末永く、残ることを期待しています。
    山門前に、数台程度駐車可能なスペースがあり、チョット寄るにも便利です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年7月2日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:13歳以上
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2017年10月16日

    vmisfさん

    vmisfさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

霊鴫山 本願寺の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 霊鴫山 本願寺(レイデイザンホンガンジ)
所在地 〒629-3401 京都府京丹後市久美浜町1
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「久美浜」駅下車、徒歩15分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから約35分
営業期間 その他:営業 拝観自由(団体拝観は要予約)
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0772-82-0154
最近の編集者
sklfhさん
2020年12月4日
じゃらん
2016年2月1日
日本観光振興協会
新規作成

霊鴫山 本願寺に関するよくある質問

  • 霊鴫山 本願寺の営業時間/期間は?
    • その他:営業 拝観自由(団体拝観は要予約)
  • 霊鴫山 本願寺の交通アクセスは?
    • (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「久美浜」駅下車、徒歩15分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから約35分
  • 霊鴫山 本願寺周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 霊鴫山 本願寺の年齢層は?
    • 霊鴫山 本願寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 霊鴫山 本願寺の子供の年齢は何歳が多い?
    • 霊鴫山 本願寺の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

霊鴫山 本願寺の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 13%
  • 40代 38%
  • 50代以上 50%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 29%
  • 2人 43%
  • 3〜5人 29%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 100%
(C) Recruit Co., Ltd.