シトラさんの長野県の旅行記

真田丸の上田城と別所温泉で湯めぐり
- 1日目2016年5月7日(土)
-
信州【上田駅】に到着しました。
-
NHKの大河ドラマの影響もあってか、上田駅周辺は《真田丸》一色です。 駅前の真田幸村公 騎馬像も誇らしげ。 高さは2.7mあるそうです。
-
上田の市街地を、赤いまちなか循環バス《ぐるっと上田丸》が走っています。 上田駅を起点にして【上田城跡公園】など観光スポットを回っていますので利用するとイイです。 運行日は、土日祝日と3月26日〜5月8日、7月1日〜8月31日、10月1日〜11月13日。 料金は、大人1回100円、1日フリー券300円です。
-
大坂夏の陣での真田の《赤備え》は有名です。 上田の街は至る所が赤です! また、真田の家紋《六文銭》もあちこちに。
-
では、城下町・上田散策といきましょう。 上田駅から徒歩10分ほどで【上田城跡公園】に行けます。 また、上田駅のお城口駐輪場で無料のレンタサイクルもあります。
-
立派な【櫓門(やぐらもん)】です。
-
城主が権威を示すために巨大な石を石垣に使用したという【真田石】=長径3mです。
-
櫓門をくぐると【真田神社】があります。
-
真田神社は勝負運にご利益があるらしいっす!
-
神社の境内には真田幸村の赤備え兜があります。
-
真田神社の御朱印いただきました。
-
そして、神社の傍を奥に行くと【真田井戸】がありました。 この井戸は直径2m、深さ16.5mあり、城外への抜け穴にもなっていたと言われています。
-
信州上田真田丸大河ドラマ館
上田市
大河ドラマのセットや衣装が展示してあるという【信州上田真田丸大河ドラマ館】です。 入場料は大人600円です。
-
みすず飴本舗 飯島商店
上田市
上田駅の駅前通りにある老舗【飯島商店】は《みすゞ飴》が有名。 …飴というより果物ゼリー菓子という感じ。 店内に入るドアは店員さんが開けてくださいます。 品揃え豊富なジャムは全部試食できます。
-
それでは【別所温泉】へ向かいます。 上田駅ー別所温泉間の往復運賃と【あいそめの湯】の入浴券がセットになったお得な《あいそめ湯ったりきっぷ》を購入。
-
上田電鉄別所線に乗ります。 真田丸のラッピング電車に乗りました。
-
電車内の吊り広告も六文銭! 真田の家紋《六文銭》は、三途の川の渡し銭として棺桶に入れる《六動銭》からきているそうです。 戦に挑む時に『生きて帰れぬもの』と覚悟した意志の表れだそうです。
-
上田駅から約30分。 別所温泉駅に到着しました!
-
別所温泉駅では袴姿の女性駅員さんがお出迎えしてくださいます…ステキ! (撮影・掲載の許可はとってあります)
-
なんともレトロな《丸窓電車》が駅の端に置いてあります。
-
今回お世話になる宿【緑屋吉右衛門】にチェックインします。 スタッフの優しいお出迎えが嬉しかった!
-
昔ながらの旅館です。 今では見かけなくなった懐かしい《鏡台》がありました。 お茶うけに出していただいた《くるみおはぎ》が美味しかったです。
-
では、夕食の時間まで信州最古の温泉【別所温泉】の《外湯めぐり》をしたいと思います。 ここは無料で利用できる【足湯 大湯薬師の湯】です。
-
もう1つの足湯、こちらは【足湯 ななくり】です。 別所温泉は昔【七久里の湯】と呼ばれ、枕草子にも登場するそうです。
-
木曽義仲ゆかりの葵の湯【大湯】です。 外湯はどこも(3ヶ所とも)営業時間が6:00〜22:00、料金は150円です。
-
慈覚大師が入浴したことからこの名前がついたという【大師湯】です。
-
外湯のわきにはどこも飲泉所があります。 ひと口飲んでみようと思いましたが、硫黄の匂いがキツくてダメでした。
-
真田幸村公 隠しの湯で知られている【石湯】です。
-
ここだけ天然岩風呂でなかなか良かったです。 別所温泉は硫黄泉なので、硫黄の匂いがかなりしますがサラッとしてイイお湯です。
-
外湯めぐりの後は《御朱印めぐり》といきます。 まずは【北向観音堂】から。 本堂が北を向いていて、長野の【善光寺】と向かい合っているのだそうです。
-
北向観音に「現世利益」、善光寺に「未来往生」を願い、両方お参りをすると良いとされています。
-
北向観音の本坊【常楽寺】です。
-
ちょうど牡丹とめずらしい白い藤が見頃でした。
-
御朱印いただきました。
-
常楽寺の近くには【別所神社】があります。
-
別所温泉は昔《七苦離(ななくり)温泉》とも言われ、仏教でいう七つの苦を祓うと言われています。
-
別所温泉ではずせないのが【安楽寺】です。
-
鎌倉末期に建立された、国宝【八角三重塔】です。 ただ、この八角三重塔の周りは墓地なんです。 毎日のように観光客が訪れ、ご先祖様は落ち着けませんね。
-
安楽寺の御朱印です。
-
宿に戻り夕食です。 信州牛の陶板焼きは軽く色が変わる程度のレアな状態でいただくのがベスト!…柔らかくてジューシー。 鮎の塩焼きは臭みが全くなく、よく肥えた鮎でした。 どれを食べてもすごく美味しくて、もう大満足!
-
夕食の後、別所温泉駅近くの【あいそめの湯】へ行きました。 入浴券と別所線の電車の切符がセットになった物を購入したので。 内湯と露天風呂、陶器風呂、そして岩盤浴(別料金)、無料の足湯があります。 営業時間は10:00〜22:00、通常料金は500円です。 さて、旅館に戻って寝ま〜す。 おやすみなさ〜い(-_-)zzz
- 2日目2016年5月8日(日)
-
おはようございます、ただいま午前5時30分です。 別所温泉界隈を散歩してきます。 緑屋吉右衛門の近くにある【旅館 花屋】です。 ここも老舗旅館です。
-
お庭の手入れが行き届いていてすごくきれいでした。
-
北向観音参道です。
-
【湯かけ地蔵】がありました。 私も温泉のお湯をかけてきました。
-
【七苦離地蔵堂】もお参りしました。
-
宿に戻り、朝風呂で宿のお風呂を使わせていただきました。 ここは貸し切り家族風呂です。 内側から鍵がかけられるようになっていて、空いていれば無料で順番に利用できます。
-
こちらは女湯。 源泉かけ流しで、なんとも贅沢! なんとシャワーからも温泉のお湯が出てきます。
-
露天風呂も楽しめます。 はあ〜温まる。朝からなんて幸せ!
-
さて、朝食をいただきます。 長野産のコシヒカリはふっくら・つやつやで、朝からおかわりしていっぱい食べちゃいました。 ではチェックアウトして、今日は長野へ向かうことにします。
-
上田から長野まで普通電車で約45分。 長野駅に到着しました。 長野駅にも六文銭の提灯が。
-
別所温泉の【北向観音】をお参りしたので、向き合っている【善光寺】に参拝しに行きます。 長野駅からバスで善光寺大門まで約15分。 運賃は大人150円です。
-
善光寺の山門です。 大きくて威厳のある立派な門ですね。
-
国宝の善光寺本堂は間口24m、高さ30m、奥行き54mという壮大なものです。
-
今回は初めて《お戒壇めぐり》をしてみました。…《極楽の錠前》しっかり探り当てて触ってきました! 中は本当に真っ暗で一切何も見えません。 ひたすら手探りで壁を伝って進みます。 * 写真撮影禁止だったのでパンフレットの写真で見てください。 内陣券(入場料)大人500円です。
-
善光寺の御朱印です。 これで北向観音と善光寺と両方参拝しました。 ありがたい!ありがたい!(合掌)
-
『牛に引かれて善光寺詣り』 人は常に周りの人に助けられて生きていかれるのです。 助け合いの心、人との絆を大切にして、感謝の気持ちとお互い様という優しさを持って生きていかなければいけませんね。
-
仲見世通りをふらふらしてから帰ります。 おみやげ物のお店や仏具屋がたくさん並んでます。
-
【八幡屋礒五郎】は老舗の香辛料屋さんです。 ここではいろんな香辛料を好みの量で調合してくれます。
-
私と娘の大好物《とうがらしの種》(=柿の種を少し大きくしたようなあられ)を買いました。 ひと口食べたら『やめられない!止まらない!』病みつきの逸品です。
-
信州の鎌倉・別所温泉、そして真田家ゆかりの上田、一生に一度は善光寺詣りと、ありがたい旅をさせていただきました。 今回もありがとうございました!
真田丸の上田城と別所温泉で湯めぐり
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
-
2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
- 夫婦
- 2人
秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...
1591 14 0 -
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)
- 夫婦
- 2人
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
1334 17 0 -
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
- 夫婦
- 2人
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1035 19 0 -
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
- 夫婦
- 2人
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
1891 16 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する