close

2020.11.04

一度は行っておきたい!日本全県「定番観光スポット」47選!

黒部ダム【富山県】

雄大な自然に囲まれたダム湖。迫力の放水など見どころ満載!

(画像出典:株式会社関電アメニックス)
(画像出典:株式会社関電アメニックス)

3000m級の山々が連なる立山黒部アルペンルートに位置する黒部ダム。ダムの高さは日本一の186mを誇り、一大観光スポットとして多くの人々が訪れます。

必見なのは迫力満点の観光放水(毎年6/26~10/15)。放水観覧ステージや新展望広場・レインボーテラス、ダムえん堤とビュースポットも複数ありますよ!ほか、満水時には標高1448mとなる湖面を周遊する遊覧船ガルベから周囲の自然を眺めるのもいいですね。

また、ダムレストハウスにもぜひ立ち寄ってみてください。ダム湖をモチーフにした名物の黒部ダムカレーはおすすめの一品です。

足を運ぶ際は、2019年より扇沢駅~黒部ダム間で運行されている電気バスが便利です(往復:大人2610円・子ども1310円)。

口コミ ピックアップ

目的の黒部ダムに到着です。観光放水をしており迫力満点でした。晴天で虹もかかっていて、ここまで来た甲斐がありました。
(行った時期:2019年9月6日)

切り立った険しい自然の中に人知を尽くして建設されたダムが時間をかけて見事に調和しています。

圧倒的な迫力に時間が経つのを忘れて予定よりも時間をとってしまいました。お店もなかなかの見どころがありました。
(行った時期:2019年8月)

■黒部ダム
[住所]富山県中新川郡立山町芦峅寺
[営業時間]7時30分~17時
[定休日]12月~4月上旬(営業期間中無休)
[料金]無料
[アクセス]【バス】関電トンネル電気バス黒部ダム駅よりすぐ
「黒部ダム」の詳細はこちら
「黒部ダム」の口コミ・周辺情報はこちら

兼六園【石川県】

加賀百万石の歴史を受け継ぐ日本屈指の名園で四季の彩りに触れよう

(画像出典:金沢市観光協会)
(画像出典:金沢市観光協会)

加賀藩5代藩主前田綱紀をはじめ、歴代藩主により長い年月をかけて作庭された兼六園。国の特別名勝に指定されている名園で、日本ならではの観光名所をめぐるなら一度は足を運びたいスポットです。

江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園で、園内では池や曲水、築山、多彩な植物を見ることができます。春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の景色はどれも美しく、季節がめぐるたびに訪れたいですね。

金沢市の中心部にあってアクセスもよく、すぐそばには金沢城公園も。ぜひ一帯を散策してみてください。

口コミ ピックアップ

何度も兼六園へ行ってます。いつ行っても ステキなところです。その時のその時の季節を感じることが出来て好きです。
(行った時期:2019年4月)

四季折々に楽しめます。花が多く、また、お庭も凝っています。雨でも歩いていて楽しいです。冬場は傘は持ち歩いた方が良いです。にわか雨がよく降るので。
(行った時期:2020年1月)

■兼六園
[住所]石川県金沢市兼六町1
[営業時間]【2020年10月16日~2021年2月末】8時~17時【2021年3月1日~10月15日】7時~18時
[定休日]年中無休
[料金]【大人(18歳以上)】320円【小人(6~17歳)】100円
[アクセス]【車】北陸自動車道金沢東IC・金沢西ICから約30分、金沢森本ICから約20分【バス】北鉄バス兼六園下・金沢城から徒歩5分
「兼六園」の詳細はこちら
「兼六園」の口コミ・周辺情報はこちら

東尋坊【福井県】

自然が生み出した美しい彫刻!遊歩道やタワー、遊覧船から景色を楽しんで

東尋坊

日本海の荒波によって浸食された断崖絶壁が三国町の海岸線約1kmにわたって続く奇勝地。「輝石安山岩の柱状節理」という地質学的にも珍しい奇岩で、世界には東尋坊を含めて3ヶ所しかないと言われ、国の天然記念物に指定されています。

断崖上にある約4kmの荒磯遊歩道や、高さ約55mの東尋坊タワーから、ダイナミックな奇岩と海の風景を見るのがおすすめ。観光遊覧船も運行しており、海上からも雄大な奇岩の景色を眺めることができますよ。

口コミ ピックアップ

自然ってすごいね。また、海がめちゃすごい近く、静岡で言うと城ヶ崎みたいな、海の眺めが最高だね。小松から目指していくと、海が穏やかで、とまってみてしまいました。到着して、車を止めて先端に行くまでにお店屋さんがあり、海鮮丼たべちゃった
(行った時期:2020年1月)

断崖絶壁でスリルがありました。ごつごつした岩をゆっくり歩いて海の方に近づいてみました。バランスを取りながらスリルがありました。波の音もすごくて、実際に見られてよかったです。
(行った時期:2020年3月)

■東尋坊
[住所]福井県坂井市三国町安島(東尋坊)
[アクセス]【車】北陸自動車道金津ICから約20分【バス】京福バス東尋坊から徒歩約5分
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、東尋坊商店街の利用時・密になる場所については、手指消毒とマスクを着用のこと。
「東尋坊」の詳細はこちら
「東尋坊」の口コミ・周辺情報はこちら

富士サファリパーク【静岡県】

日本最大級の規模!雄大な富士山の高原で、のびのびと暮らす野生動物を観察

(画像出典:富士サファリパーク)
(画像出典:富士サファリパーク)

富士山の麓、標高約850mに位置する自然林を活かしたサファリパーク。東京ドーム約16個分の敷地に「サファリゾーン」と「ふれあいゾーン」の2つがあり、約70種900頭の動物たちを飼育展示。日本最大級とあって、静岡に訪れたら足を運びたい定番の観光スポットです。

サファリゾーンでは、自家用車やジャングルバスに乗ってライオンやチーター、キリンやラクダなどを間近で観察!ふれあいゾーンは、カピバラやカンガルーのほか、ペットでおなじみの動物たちにエサあげ体験などもある癒し系のエリアです。

2020年8月1日には、同年7月13日に生まれた赤ちゃんライオンの公開もスタート!
Web予約でのイベントのほか、予約なしで見学できる「特別展示」も10月下旬まで開催しています。

口コミ ピックアップ

普段は間近で見ることができない動物たちが車の外を歩き回ったり、前を横切ったりします。次はサファリバスにも乗りたいです
(行った時期:2019年1月5日)

入場と共にお金を払ってそのままゲートへと進んでいくのも便利だと思います!近くにライオンが来たりたくさんの猛獣を見ることができ、なおかつ、好きなだけ周れるのは他には無いんじゃないかなー

富士サファリパークのコスチュームも素敵ですね
(行った時期:2019年9月17日)

■富士サファリパーク
[住所]静岡県裾野市須山字藤原2255-27
[営業時間]9時~15時30分 ※季節により変動する場合があります ※2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症対策として、時間の変更、一部施設の休止、エサあげ体験の時間・人数制限あり。最新情報は公式HPを要確認。
[定休日]年中無休
[料金]【大人(高校生以上)】2700円【子ども(4歳から中学生)】1500円【3歳以下】無料【シニア(65歳以上)】2000円
[アクセス]【バス】富士サファリパークバス停下車すぐ
「富士サファリパーク」の詳細はこちら
「富士サファリパーク」の口コミ・周辺情報はこちら

下呂温泉【岐阜県】

1000年以上の歴史を持つ名泉。温泉街には共同浴場や外湯、足湯が点在!

下呂温泉

日本屈指の名泉として名高い下呂温泉。自然豊かな飛騨川流域に湧く温泉で、室町時代の禅僧や江戸時代に徳川家に仕えた儒学者から、有馬温泉・草津温泉と並ぶ「天下の三名泉」と評された歴史を持ちます。

温泉街には旅館はもちろん、共同浴場や外湯、無料で楽しめる足湯も点在。土産物店やカフェが立ち並ぶ街を散策しながら、気軽に温泉に立ち寄れるのが魅力の1つです。下呂温泉の温泉水を使用した化粧水など、お土産にぴったりなものもありますよ♪

名古屋との直行バスもあり、アクセスのしやすい下呂温泉で、日ごろの疲れを癒しましょう!

口コミ ピックアップ

本格的な温泉街、名古屋からも近く、小さなお子様も退屈する前に現地へ、街中では、あちらこちらに温泉が湧き、無料の足湯を楽しむことも出来ます。
(行った時期:2020年1月)

川沿いの宿も良いですが、高台だと温泉街が一望出来る。夜は小さな小さな熱海のような夜景で本当にきれいでした。雨上がりの日に行ったので、夕方温泉街の後ろの山に大きく虹がかかりこれもまた。。お湯はとにかくお肌ツルツルになりさすが下呂温泉です。どんなシーンにも向いています。
(行った時期:2019年10月)

■下呂温泉
[住所]岐阜県下呂市湯之島
[アクセス]【電車】JR高山本線下呂駅からすぐ
「下呂温泉」の詳細はこちら
「下呂温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

名古屋港水族館【愛知県】

多彩な展示方法に思わず夢中に!ダイナミックなイルカパフォーマンスも必見

(画像出典:名古屋港水族館)
(画像出典:名古屋港水族館)

名古屋港ガーデンふ頭に位置し、約500種5万点の生物を展示する名古屋港水族館。

イルカやシャチ、ベルーガなどを展示し、水中生活に適応した鯨類の世界を紹介する「北館」、日本から南極までの5つの地域に住む生き物を展示する「南館」と施設の規模も大きく、一日飽きることなく楽しめます!

また、幅60m、奥行き30m、深さ12mの巨大プールを舞台にしたイルカパフォーマンスも見ごたえあり。夜間営業期間中は夜のパフォーマンスも。イルミネーションが灯る観覧車をバックに見るイルカパフォーマンスは幻想的ですよ。

家族や恋人、友達グループ、おひとり様…さまざまなシーンで利用できる定番観光スポットです。
(2020年8月現在、入館にはインターネットからの事前予約が必要です。詳しくはHPをご覧ください)

口コミ ピックアップ

イルカショーやシャチのショーもすごかったですが、1番印象に残ったのがイワシの大群のショーでした。音楽に合わせて群れが動くのが圧巻です。音もよくて幻想的な空間でした。
(行った時期:2019年3月)

ベルーガと飼育員の方との関係がすばらしかった。いわゆる「芸」を仕込んだものではなく、ほのぼのとしたふれあいをみせるもので、こちらも癒されました。
(行った時期:2020年1月)

■名古屋港水族館
[住所]愛知県名古屋市港区港町1-3
[営業時間]9時30分~17時30分※GW・夏休みは20時まで、冬季は17時まで
[定休日]月曜日(GW、7月~9月、春・冬休み期間中の月曜日は開館)
[料金]【大人(高校生以上)】2030円【小・中学生】1010円【4才以上】500円
[アクセス]【電車】名古屋港駅(3番出口)徒歩5分【車】名古屋高速道路港明ICから約10分、伊勢湾岸自動車道名港中央ICから約20分
「名古屋港水族館」の詳細はこちら
「名古屋港水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

なばなの里【三重県】

花々やイルミネーションなど四季を通じて楽しめるテーマパーク

(画像出典:長島観光開発株式会社(ナガシマリゾート))
(画像出典:長島観光開発株式会社(ナガシマリゾート))

季節の花々が咲き誇り、四季折々の景色を楽しめる日本最大級の花のテーマパーク。1万3000坪の花ひろばや約330本が咲き乱れる梅苑、ベゴニアガーデンなど、一年を通して楽しむことができます。

また、冬の風物詩として好評だったイルミネーションを、2020年は夏にも開催。とてもロマンチックで見ごたえがあり、毎年楽しみにしているリピーターもいるほど。

なばなの里を含むナガシマリゾートには遊園地やプール、温泉もあり、何度訪れても楽しいレジャースポットです。

口コミ ピックアップ

前から行ってみたいと思ってた場所、想像以上に良かったです。ちょうど河津桜が満開で、お昼間も綺麗でしたが、夜のイルミネーションではもっと幻想的な雰囲気で、本当に来て良かったと思いました。
(行った時期:2020年3月)

寒い時期に行きましたが、防寒をしっかりしていれば大丈夫でした!イルミネーションがとても綺麗で、良かったです。混雑していなかったので、ゆっくり楽しめました。食事や軽食、お土産など中にも色々お店があります。
(行った時期:2020年1月)

■なばなの里
[住所]三重県桑名市長島町駒江漆畑270
[営業時間]10時~21時 ※時期により異なる
[定休日]なし
[料金]【小学生以上】1600円※園内で使用可能な金券1000円付き ※時期により異なる
[アクセス]【電車】JR・近鉄桑名駅より三重交通バス約15分【車】東名阪自動車道長島ICから約10分 ※イルミネーション期間は、近鉄長島駅より直通バスで約10分
「なばなの里」の詳細はこちら
「なばなの里」の口コミ・周辺情報はこちら

琵琶湖【滋賀県】

都心の喧騒を一歩離れ、琵琶湖の風光明媚な景色に癒されて

(画像出典:公益社団法人びわこビジターズビューロー)
(画像出典:公益社団法人びわこビジターズビューロー)

滋賀県の面積の約1/6を占める、日本最大・最古の湖。琵琶湖の風光明媚な景観は、江戸時代に選定された「近江八景」などとして、多くの詩歌や絵画にも表されており、県内外から多くの人が訪れています。

雄大な景色や開放的なロケーション、湖面から吹き抜ける心地よい風にぜひ癒されてみてください。

アウトドア派の人は景色を眺めるだけでなく、クルージングやボート、カヌーはもちろん、スタンドアップパドル・サーフィンといった、湖上アクティビティも楽しんでみては。

口コミ ピックアップ

どこから眺めても本当に美しい。湖岸を散策する人も多いが、誰もが穏やかな表情になれる気がした。朝、昼間、夕方、夜と、いつの時間帯でもOK。
(行った時期:2019年5月)

夜になるとスポットライトに浴びた

噴水がめちゃくちゃ綺麗で朝のお散歩コースに

最適でした。ミシガンには乗ってないけど次は

ミシガンに乗ってまわってみたいです。
(行った時期:2019年9月)

■琵琶湖
[住所]滋賀県大津市柳が崎5
[アクセス]【電車】JR大津駅から徒歩約10分
「琵琶湖」の詳細はこちら
「琵琶湖」の口コミ・周辺情報はこちら

京都タワー【京都府】

京都のシンボルタワーから市街を一望!レストランや大浴場も楽しんで

(画像出典:京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社)
(画像出典:京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社)

地上高131mと京都市街でも最も高い建造物であり、「海のない京都の街を照らす灯台」として愛され続ける「京都タワー」。

最上階の展望室5階からは市街地を360度見渡せて、展望室3階のスカイラウンジ「空」-KUU-からも景色を楽しめます。昼と夜、季節で変わる眺望は必見!

さらに京都タワービル内にはレストラン、自分用にも嬉しいお土産が買えるKYOTO TOWER SANDO、そして大浴場も!展望室にはマスコットキャラクター「たわわちゃん」がモチーフの「たわわちゃん神社」があるので、ぜひお参りしてみて。

口コミ ピックアップ

京都タワーの1階には京都のお土産屋さんがたくさんあります。京都駅の目の前なので、駅から移動する前にさっと寄れる手軽さもあります。

地下にはレストランなどもあり。
(行った時期:2019年1月)

京都駅近くにある展望タワーです。京都駅から地下通路が伸びているので、暑い日も雨の日も安心です。そしてなんとこのタワー、ビルの上に建っています。ビルの11階までエレベーターで昇って、そこからタワーに昇るようになっています。京都駅はもちろん、本願寺や知恩院、比叡山など、有名な場所を見渡すことができます。
(行った時期:2019年8月1日)

■京都タワー
[住所]京都府京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1
[営業時間]9時~21時20分(最終入場21時)※2020年9月現在:11時~19時(最終入場18時30分)に短縮・展望室5階の望遠鏡の利用停止
[定休日]なし
[料金]【大人】800円【高校生】650円【小・中学生】550円【幼児(3歳以上)】150円 【障がい者(手帳提示)】400円
[アクセス]【電車】JR京都駅より徒歩2分
「京都タワー」の詳細はこちら
「京都タワー」の口コミ・周辺情報はこちら

道頓堀【大阪府】

大阪ミナミを代表する繁華街のひとつ。道頓堀川や戎橋で記念写真を

(画像出典:道頓堀)
(画像出典:道頓堀)

「かに道楽」や「グリコの看板」などで全国区の知名度を誇る道頓堀。通りの両側には多彩なジャンルのメニューをそろえる飲食店が軒を連ね、一年中賑わいを見せています。

「道頓堀」とは私財を投じて掘を開削したといわれる成安道頓の名前に由来。江戸時代に芝居町として始まり、芝居茶屋がやがて飲食店として繁盛していきました。現在、芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座だけですが、お笑いや演芸のホールもあるので、雨の日でも気軽に行けますね。

道頓堀川の両岸に沿う「とんぼりリバーウォーク」ではミニコンサートが開催されることもあるので、ぜひ耳を傾けて。

口コミ ピックアップ

カニやタコなどの立体看板がたくさんあって、活気が溢れるまさに大阪と言う場所です。観光客もたくさんいて、たこ焼き屋さんでお土産屋さんもいっぱいあって、歩いているだけでも楽しくなります。
(行った時期:2019年6月)

仕事帰りふらっとストレス発散に行きます、日常忘れて、飲んで食べてと朝まで遊べます、ご飯も美味しい、安い!ぜひ行ってください
(行った時期:2019年10月)

■道頓堀
[住所]大阪府大阪市中央区道頓堀1
[営業時間]店舗により異なる
[定休日]店舗により異なる
[アクセス]【電車】地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線なんば駅、阪神電車・近鉄大阪難波駅14番出口からすぐ。地下鉄堺筋線・千日前線日本橋駅2番出口からすぐ。南海電鉄なんば駅北出入口から北へ徒歩約7分
「道頓堀」の詳細はこちら
「道頓堀」の口コミ・周辺情報はこちら

姫路城【兵庫県】

青空に映える大天守は圧倒的な美しさ!

(画像出典:姫路市)
(画像出典:姫路市)

白漆喰の城壁とその優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、世界文化遺産に登録されている「姫路城」。

白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴。白く輝く姫路城は姫路に訪れたら必ず目にしておきたい名所のひとつです。

江戸時代にはお殿様しか見ることができなかった場所からパノラマの景色が見渡せる大天守最上階まではぜひ上がって見て。

また、姫路城に語り継がれる伝説「姥が石」「お菊井戸」などいくつもの伝説が語り継がれているそうなので、いろいろ見てまわってくださいね。夜にはライトアップされて、幻想的な雰囲気に。夜の姫路城も必見ですよ。

口コミ ピックアップ

平成の大改修を終えてから初めて行きましたが、まっ白な外観は清々しささえ覚えます。やはり世界遺産とだけあり、スケールは素晴らしいです。堂々たる姿に感動しますよ。
(行った時期:2019年5月)

立派なお城でした。観覧経路は一方通行になっていて、順路の通りに進んでいくと概ね一時間くらいで見て回ることができます。城の保存事業に関する説明資料もあり、多くの方々の尽力によって国宝が維持されていることが理解できます。城内の庭園も見事なものです。
(行った時期:2020年2月)

■姫路城
[住所]兵庫県姫路市本町68
[営業時間]9時~17時(入城は16時まで)【夏季(4月27日~8月31日)】9時~18時(入城は17時まで)
[定休日]12月29日・30日
[料金]【大人】1000円【子ども】300円
[アクセス]【車】播但連絡自動車道花田ICから約15分
「姫路城」の詳細はこちら
「姫路城」の口コミ・周辺情報はこちら

奈良公園【奈良県】

可愛い鹿たちがたわむれる広大な都市公園

奈良公園

奈良の春日野で有名な「奈良公園」は、奈良県奈良市にある広大な都市公園。世界遺産登録や、国の天然記念物にも指定されている春日山原始林の雄大な自然の風景はもちろん、約1600頭もの鹿が生息していることでも有名ですね。

春日山や若草山をはじめ、興福寺、東大寺、春日大社なども隣接し、多くの国宝や歴史的建造物も木々に映えて情緒豊かです。奈良公園の新緑や紅葉を愛でながら散策し、マスコット的存在として愛される、鹿たちとたわむれるのも楽しいですね。

口コミ ピックアップ

夏の奈良公園にはじめて行きました!

緑の芝生に鹿が草を食べてます

この時期子鹿も見れますが人が触れたら匂いがついて母鹿が子育てを放棄するみたいなので遠目から見てましたがそれでも満足します
(行った時期:2020年7月)

近鉄奈良駅から東大寺にかけて、広い範囲の至る所に鹿がいます。歩道や公園内の芝で自由に歩いたり、草を食べたりしています。時期によってはナーバスな鹿もいますので、案内板の注意点はよく読んで鹿と触れ合いましょう。
(行った時期:2020年3月28日)

■奈良公園
[住所]奈良県奈良市春日野町、雑司町、高畑町、登大路町一帯
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅から徒歩約5分より【車】第二阪奈有料道路宝来ICより約20分
「奈良公園」の詳細はこちら
「奈良公園」の口コミ・周辺情報はこちら

アドベンチャーワールド【和歌山県】

動物園・水族館・遊園地と盛りだくさん!ジャイアントパンダは必見

(画像出典:アドベンチャーワールド)
(画像出典:アドベンチャーワールド)

140種1400頭の海や陸の動物が暮らす、動物園・水族館・遊園地がひとつになったテーマパーク。多くの観光客のお目当てはジャイアントパンダ。さまざまな年齢の6頭を見ることができ、可愛らしいしぐさに癒されますよ。

また、国内有数の飼育数・8種類450羽のペンギンも見ごたえあり。マリンライブやアニマルアクション、ホースパフォーマンスなど動物たちの活躍もぜひ見てくださいね。

敷地内のレストランでは動物モチーフのメニューも豊富。SNS映えするのでぜひ写真におさめましょう!一日では回りきれないので、何度でも訪れたい場所です。実施状況などの詳細は、公式ホームページで確認を。

口コミ ピックアップ

何度か行ってますが、何度行っても楽しいです。やんちゃな末っ子パンダの彩浜さんやお姉ちゃん、パパとママの可愛らしさはもちろん、たくさんの動物達に会えます。イルカのショーも必見ですが、動物達のまったりとしたショーも楽しいです。
(行った時期:2019年5月)

可愛いパンダがたくさんいて広々した野外で楽しく動くのでパンダだけでも一日中見ていても飽きません。

空気も良いし緑豊かで人間ものびのびします。

サファリ、ミニ遊園地、小動物との触れ合いなど動物好きには最高の施設でリピーターです。
(行った時期:2020年3月)

■アドベンチャーワールド
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
[営業時間]10時~17時(変動あり)
[定休日]不定休※営業時間・定休日の詳細は公式HPを要確認
[料金]【大人】4800円【中人】3800円【小人】2800円【シニア】430円
[アクセス]【電車】JR紀勢本線白浜駅から路線バス・アドベンチャーワールド行きに乗車し約10分【車】紀勢自動車道 南紀白浜ICから約10分
「アドベンチャーワールド」の詳細はこちら
「アドベンチャーワールド」の口コミ・周辺情報はこちら

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード