青森県弘前市は、お城と美味しいりんごを味わえるドライブスポットが多数!
昔ながらの建物や壮大な景観を楽しめるスカイラインまでドライブには最適なオススメエリアです。
道の駅も充実しているので、休憩もゆっくりとれます。

今回は、弘前周辺エリアのおすすめドライブスポットを紹介します。
弘前に旅行へ出かけたら、レンタカーでドライブ観光がおすすめです。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

弘前城

弘前城

出典:じゃらん 観光ガイド 弘前城

津軽統一を成し遂げた津軽為信が1603(慶長8)年に建築を計画、その後2代目の信枚が1610(慶長15)年から1年で築いた居城。津軽藩の政治の中心地として廃藩まで260年機能した。城門や天守閣は当時の規模のまま残され重要文化財にも指定されている。現在弘前城史料館として津軽藩の史料を展示。

津軽藩の栄華を伝える美しい天守閣

\口コミ ピックアップ/
春は、桜。夏は涼しい風と緑。秋は紅葉。冬は雪まつり。
美しい場所です。みはらしもいいし。近くの物産館もいいですよ。近くに観光する場所がありますから行くべきです。
(行った時期:2018年2月)

早朝の弘前城から見える岩木山は雄大で、一見の価値があります。また、時間によっては弘前城を一人占めできます。
(行った時期:2018年1月8日)

弘前城(ヒロサキジョウ)

所在地 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町
交通アクセス(1)JR弘前駅より弘南バス市役所方面行15分、市役所前公園入口より徒歩5分
営業期間 営業:弘前城史料館9時~17時(入場~16時30分)
休業:11月24日~3月31日、営業期間中は無休
料金 大人:公園有料区域料300円
その他:小中学生100円、グループ特典10名以上2割引
駐車場 周辺有料Pあり
「弘前城」の詳細はこちら

弘前公園

弘前公園

出典:じゃらん 観光ガイド 弘前公園

城跡を公園として開放したもので、約2,600本の桜が植えられており、花の名所として有名。

\口コミ ピックアップ/
すごくはるはきれいですよ(((o(*゚▽゚*)o)))のどかなところです。おすすめですよお。よかった
(行った時期:2018年1月)

周囲の景色が水面に映ってとても美しいです。
さくらの時期にはまだ早かったですが、十分綺麗な景色でした。春にまた来たいです。
(行った時期:2017年12月)

弘前公園(ヒロサキコウエン)

所在地 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
交通アクセス(1)弘前駅からバスで15分
営業期間 開園:9:00~17:00 4月1日~11月23日まで。ただし、4月23日~5月5日は7:00~21:00。
料金 大人:大人:310円 本丸・北の郭のみ有料4/1~11/23、団体10人以上で割引
子供:子供:100円 本丸・北の郭のみ有料4/1~11/23、団体10人以上で割引
その他 その他(弘前城天守(史料館)、武徳殿休憩所。園内には重要文化財である5つの城門、3つの隅櫓、緑の相談所、弘前城植物園。)
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ
車椅子対応トイレ
車椅子対応スロープ
その他情報 面積 :49.2ha
お問い合わせ
0172-33-8739
ホームページ http://www.hirosakipark.jp/
「弘前公園」の詳細はこちら

五能線

五能線

出典:じゃらん 観光ガイド 五能線

西海岸の町々を結ぶローカル線で、沿線風景の美しいことから旅行者に大人気。全国から鉄道ファンがやってくる。弘前から鯵ヶ沢までは津軽平野を走り抜け、左手に津軽富士と呼ばれる岩木山が眺められる。鯵ヶ沢からは右側に雄大な日本海が。四季により表情が違う海岸を途中下車しながらのんびり行こう。

夕陽を眺めながら、ゆっくり各駅停車の旅を

\口コミ ピックアップ/
旅行二日目、弘前から「リゾートしらかみ」に乗車。鯵ヶ沢までの内陸部は列車の両側には、一面のリンゴ畑を目にしながら、津軽弁の民話と生津軽三味線演奏。単調になりがちな風景を完全に払拭。
鯵ヶ沢からは一度は見てみたがった「冬の日本海」鉛色の空と荒れる海、ときおり雪が降る。演歌で歌われている風景が車窓に流れる。などと自己陶酔に浸りながら暖かい車内で青森・秋田のうまいものを食している。5時間の乗車時間は飽きずに過ごせる楽しい時間でした。
(行った時期:2018年2月)

素敵な旅の思い出になったのでまた乗りたいくらいです。 鰺ヶ沢から白神山地のあたりは、見事な海岸線が続きますので、ぼんやりと車窓を眺めていても飽きないです。
(行った時期:2017年9月)

五能線(ゴノウセン)

所在地 〒036-8246 青森県南津軽郡田舎館村~秋田県能代市
交通アクセス(1)JR弘前駅で五能線に乗り換え
営業期間 営業:弘前始発5時53分(鯵ヶ沢行)、東能代始発5時48分(岩館行)
休業:リゾートしらかみ11月中旬~翌3月中旬、要問合せ
その他:年中無休
料金 大人:乗車料川部駅140円~
子供:70円~(小学生)
その他:小学生70円~、東能代駅180円~(小学生90円~)
「五能線」の詳細はこちら

津軽藩ねぷた村

津軽藩ねぷた村

出典:じゃらん 観光ガイド 津軽藩ねぷた村

高さ10m・幅8mの超大型ねぷたをはじめ大中小20台のねぷた、江戸時代の燈ろう型ねぷたなどを展示。ほかに、木地玩具・こけし・津軽凧の展示館も付設され、金魚ねぷた・津軽こけし・津軽凧の絵付けや津軽焼・あけびづる細工・こぎん刺しの制作も体験できる。そのほか、津軽三味線の生演奏を聴くこともできる。

\口コミ ピックアップ/
青森の色々なことを体験できます。手作り村です弘前城の近くなので、同じ日に観光おすすめです。煎餅とかもおいしいですよ。
(行った時期:2018年2月)

ねぷた祭りの説明、太鼓の実演。津軽三味線の実演を盛りだくさん。 お土産やリンゴの販売所もあり、弘前城にも徒歩圏内です。
(行った時期:2018年1月)

津軽藩ねぷた村(ツガルハンネプタムラ)

所在地 〒036-8332 青森県弘前市亀甲町61

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
交通アクセス(1)JR弘前駅・7番バス乗り場より弘南バス浜の町方面路線で約15分・亀甲町角バス停より徒歩1分、JR弘前駅・ためのぶ号乗り場より弘南バス「季節運行100円バス・ためのぶ号」約15分・津軽藩ねぷた村バス停より徒歩0分、JR弘前駅・土手町循環バス乗り場より弘南バス土手町循環100円バスで約20分・文化センター前より徒歩7分、JR弘前駅より徒歩約25分、弘南鉄道中央弘前駅より徒歩約20分
営業期間 開館:4月~11月 9:00~17:00
開館:12月~3月 9:00~16:00
休館:なし
その他 中村元彦
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ
車椅子対応トイレ
車椅子対応スロープ
お問い合わせ
番号を表示
※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

遊び・体験プランを確認する
ホームページ http://www.neputamura.com/
「津軽藩ねぷた村」の詳細はこちら

道の駅 いかりがせき津軽「関の庄」

道の駅 いかりがせき津軽「関の庄」

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 いかりがせき津軽「関の庄」

道の駅いかりがせき津軽「関の庄」エリア施設/文化観光館・特産品直売所。文化観光館概要/展示ホール・お食事処・温泉。特産品直売所概要/新鮮な農産物や特産品を提供。御仮屋御殿概要/温泉資料館/公衆浴場。碇ヶ関関所面番所

\口コミ ピックアップ/
食事、お風呂、買い物ができます
花や野菜も売っています。人が多くいます。珍しい山菜もありました。近くの温泉もいい感じです。
(行った時期:2018年2月)

駐車場がとてもひろくてすごく良かったですよε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘休憩にもべんりです。
(行った時期:2017年10月)

道の駅 いかりがせき津軽「関の庄」(ミチノエキイカリガセキツガル「セキノショウ」)

所在地 〒038-0101 青森県平川市碇ヶ関碇石13-1
交通アクセス(1)JR碇ヶ関駅から徒歩で3分
料金 大人:大人:300円 温泉入浴料金
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
その他情報 事業者 :碇ヶ関開発株式会社
お問い合わせ
0172-49-5020
予約先 0172-49-5020
「道の駅 いかりがせき津軽「関の庄」」の詳細はこちら

道の駅 ひろさき「サンフェスタいしかわ」

道の駅 ひろさき「サンフェスタいしかわ」

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 ひろさき「サンフェスタいしかわ」

弘前市は「お城とさくらとりんごのまち」です。「道の駅ひろさき」は、東北自動車道大鰐弘前ICから程近い、国道7号線沿いに位置しています。駅の直売所では、りんごや農産加工品のほか、安全で新鮮な農産物が好評です。

\口コミ ピックアップ/
リンゴの時期はかなりお得にリンゴがゲットできます。ナイフで自由に試食もできます。信じられないくらいリンゴの種類があり、自分の好きな味のりんごを買うことができます。パンとか肉とか豆腐や野菜もあります。
(行った時期:2018年2月)

嶽きみ購入致しました。大変甘く美味しかったです。
地域の食べ物が集まり満足です。インター付近で、お土産げ購入等大変便利でした。
(行った時期:2017年10月)

道の駅 ひろさき「サンフェスタいしかわ」(ミチノエキヒロサキ 「サンフェスタイシカワ」)

所在地 〒036-8124 青森県弘前市石川字泉田62-1
交通アクセス(1)石川駅から車で5分
営業期間 営業時間:4月~10月 9:00~18:30
営業時間:11月 9:00~18:00
営業時間:12月~2月 9:00~17:30
営業時間:3月 9:00~18:00
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
オムツ交換台:○
駐車場 普通車:61台、大型車:5台、身障者用:4台
お問い合わせ
0172-92-3366
ホームページ http://michinoeki-hirosaki.jp/
「道の駅 ひろさき「サンフェスタいしかわ」」の詳細はこちら

青森銀行記念館

青森銀行記念館

出典:じゃらん 観光ガイド 青森銀行記念館

青森銀行弘前支店脇にあり、明治37年に弘前在住の建築家によって建てられたルネッサンス風の堂々たる2階建の洋館で、旧国立第五十九銀行本店本館として国重要文化財の指定をうけている。

\口コミ ピックアップ/
昔の銀行の建物なのですが、かなり大きくて内部の見学ができるようになっていました。内部には、昔のお金や金庫などが展示されていました。また、内部の階段とかお部屋の内装、調度品が立派でかなり見ごたえがありました。
(行った時期:2018年2月)

明治12年に設立された青森県下では最初、全国で59番目の国立銀行です。ルネッサンス調の洋風建築で、現在は青森銀行記念館として公開されています。内装も素晴らしいので、是非ご覧になっていただきたい建物です。
(行った時期:2017年8月)

青森銀行記念館(アオモリギンコウキネンカン)

所在地 〒036-8198 青森県弘前市元長町26
交通アクセス(1)弘前駅からバスで10分
営業期間 公開:9:30~16:30 4/1~11/30
公開:9:30~18:00 さくらまつり、ねぷたまつり、雪燈籠まつり期間中
休業:火 さくらまつり・ねぷたまつり・雪燈籠まつり期間中は無休
休業:冬 12月~3月 雪燈籠まつり期間中は無休
料金 大人:大人:200円 団体25人以上で割引
子供:子供:100円 小中学生は5人以上で無料
備考:毎月15日と四大まつり期間中は無料
その他情報 建築年代1 :明治37年
お問い合わせ
0172-33-3638
予約先 0172-33-3638
「青森銀行記念館」の詳細はこちら

旧弘前市立図書館

旧弘前市立図書館

出典:じゃらん 観光ガイド 旧弘前市立図書館

ルネッサンス様式木造3階建。平成2年7月、市制施行百周年を記念して追手門内広場に移築復元。

\口コミ ピックアップ/
青森銀行も手掛けた堀江佐吉が手掛けたルネサンス様式の図書館です。
赤い屋根が可愛らしく、左右の塔が印象的なデザインです。
かつては下宿屋や喫茶店として使われたそうです。
市役所、弘前公園、青森銀行記念館等からも近くです。
(行った時期:2017年9月)

弘前市にある旧弘前市立図書館は、ルネッサンス様式木造3階建ての歴史的建造物です。立派で素晴らしいデザインです。
(行った時期:2017年9月)

旧弘前市立図書館(キュウヒロサキシリツトショカン)

所在地 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町2-1
交通アクセス(1)JR弘前駅前からバスで15分(土手町循環100円バス)
「市役所前」から徒歩で
営業期間 公開:9:00~17:00
休業日:無休
料金 その他:その他
その他情報 建築年代1 :明治39年
お問い合わせ
0172-82-1642
予約先 0172-82-1642
ホームページ http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/details.html?id=API00100000023
「旧弘前市立図書館」の詳細はこちら

岩木山神社

岩木山神社

出典:じゃらん 観光ガイド 岩木山神社

古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られている。岩木山神社の本殿、拝殿、楼門、奥門、瑞垣、中門は国の重要文化財に指定されている。

\口コミ ピックアップ/
こんなに由緒正しい神社が弘前にと言うか東北にあったなんて驚きました。霊験あらたかな佇まいで、感動しました。一回は行くべきです。
(行った時期:2018年2月)

鳥居の向こう側にご神体である岩木山が見えます。境内には大木も多く、とても静寂な雰囲気で心が洗われます。本殿向かって右側の手水場は、豪快に滝のように清冽な水がほとばしっています。特に強いパワースポットと言われています。お守りも頂戴して帰りました。
(行った時期:2018年1月)

岩木山神社(イワキヤマジンジャ)

所在地 〒036-1343 青森県弘前市百沢字寺沢27
交通アクセス(1)弘前駅からバスで40分
その他 文化財:国重要文化財
お問い合わせ
0172-83-2135
「岩木山神社」の詳細はこちら

最勝院五重塔

最勝院五重塔

出典:じゃらん 観光ガイド 最勝院五重塔

津軽藩4代藩主信政が、初代の為信以来、幾度かの戦で戦死した敵味方の将兵の供養のために建立したもので、江戸時代に建てられた五重塔では建築物にしては相輪が長く、全国で一番美しい形の五重塔として知られる。

\口コミ ピックアップ/
弘前市にある最勝院五重塔は、全国で1番美しい五重塔といわれています。そのとおり美しく、立派な五重塔でした。
(行った時期:2017年4月)

国の重要文化財に指定されていている美しい五重塔です。かなりの高さがある塔であり、近くに行くと迫力があるたたずまいで、趣も感じられます。
(行った時期:2017年4月22日)

最勝院五重塔(サイショウインゴジュウノトウ)

所在地 〒036-8196 青森県弘前市銅屋町63
交通アクセス(1)弘前駅からバスで15分
営業期間 公開:9:00~16:00 季節により変動あり
休業:無休
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 建築年代1 :1667年
お問い合わせ
0172-34-1123
予約先 0172-34-1123
「最勝院五重塔」の詳細はこちら

岩木山(津軽富士)

岩木山(津軽富士)

出典:じゃらん 観光ガイド 岩木山(津軽富士)

鳥海火山脈に属する休火山で,青森県で一番標高の高い岩木山は、津軽平野のどこからでも見ることができ、広く裾野を引いた姿の美しさから津軽富士とも呼ばれる。昭和50年には津軽の名山として津軽国定公園に指定された。なお、古来より信仰の山として知られている。

\口コミ ピックアップ/
日帰り。天気予報は良。津軽岩木スカイラインで八合目駐車場へ、さらにリフトで上へ。ここまでは楽をさせてもらい、頂上までは自分の足で一歩一歩登ります。頂上では大勢の方たちが360度の全展望を満喫されてました。有名な山々が、津軽半島が、北海道が、立体地図模型を見ているようでした。お手軽にこんなに壮大な素晴らしい景色を見れるなんて、ありがたいお山です。見て良し、登って良しでした。
(行った時期:2018年1月)

岩木山は、青森県で1番標高の高い山岳です。見るのもきれいだし、登山もまた楽しいです。景色も良く、おすすめです。
(行った時期:2017年9月)

岩木山(津軽富士)(イワキサン(ツガルフジ))

所在地 〒036-1343 青森県弘前市

その他情報 標高 :1,625m
お問い合わせ
0172-35-1128
「岩木山(津軽富士)」の詳細はこちら

嶽温泉

嶽温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 嶽温泉

標高450mの高原にあり、岩木山を間近に仰ぐことができる。古くからの湯治温泉で現在も湯治客が多いが、岩木山嶽登山道の入口にあたるため、ハイカーの姿もみられる。また、温泉の東側には岩木高原が広がり、牧歌的な雰囲気をかもし出している。

\口コミ ピックアップ/
温泉だいすきなので家族でよくいきます!!すごくたのしめます!!また近々いきたいです!すごくきもちいですよ!!
(行った時期:2017年11月)

水質が良いためかお肌のコンディションがよくなりました。ツルツルぷるぷるになりましたよ。感動しましたよ。
(行った時期:2017年11月)

嶽温泉(ダケオンセン)

所在地 〒036-1345 青森県弘前市常盤野
交通アクセス(1)弘前駅からバスで45分
その他情報 宿泊施設軒数 :8軒
お問い合わせ
0172-35-1128
「嶽温泉」の詳細はこちら

弘前市りんご公園

弘前市りんご公園

出典:じゃらん 観光ガイド 弘前市りんご公園

平成14年5月にリニューアルオープン。りんごについて学べるコーナーやりんごグッズ販売・喫茶コーナーのある「りんごの家」のほか、りんご生産体験園・ふれあい広場・すり鉢山・旧農家住宅などがある。

\口コミ ピックアップ/
青森県にある、とても広々とした公園です。レンタカーを借りてドライブに来ていて、休憩がてら立ち寄らせていただきました。
(行った時期:2017年11月)

見た事の無いリンゴが公園に多数ありました。
イベントも楽しい。
リンゴ狩の体験も出来ました。家族におすすめです。
(行った時期:2017年10月)

弘前市りんご公園(ヒロサキシリンゴコウエン)

所在地 〒036-8262 青森県弘前市清水富田寺沢125
交通アクセス(1)弘前駅からバスで20分
営業期間 開園:9:00~17:00
料金 備考:無料
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応レストラン:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
お問い合わせ
0172-36-7439
ホームページ http://www.hi-it.net/~ringo-kouen/
「弘前市りんご公園」の詳細はこちら

弘前八幡宮

弘前八幡宮

出典:じゃらん 観光ガイド 弘前八幡宮

弘前藩の総領鎮守の社。三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。

\口コミ ピックアップ/
代々、鬼門の守りとして崇敬されていたそうです。本殿と唐門は江戸初期の建築で、重要文化財に指定されています。通常では中を見ることはできませんが、社務所に申し込むと拝観することができました。
(行った時期:2017年11月)

観光で行った際にレンタカーで利用しました。参拝時に階段を昇降しましたが高齢者にも優しい造りになっていました。安全に利用出来ました。
(行った時期:2017年11月)

弘前八幡宮(ヒロサキハチマングウ)

所在地 〒036-8057 青森県弘前市八幡町1-1-1
交通アクセス(1)弘前駅から車で10分
営業期間 見学時間:9:00~17:00
その他情報 創建年代 :1612
お問い合わせ
0172-32-8719
予約先 0172-32-8719
ホームページ http://www.hirosaki.co.jp/htcb/histroy/hirosaki/joukamachi.html
「弘前八幡宮」の詳細はこちら

揚亀園

揚亀園

出典:じゃらん 観光ガイド 揚亀園

盛美園の造園者小幡亭樹の作。

\口コミ ピックアップ/
こじんまりとした庭園ですが、揚亀庵という茶室もありました。池もあって、弘前城の老松や岩木山を借景していてたり、とても贅沢な庭園でした。
(行った時期:2017年5月)

敷地的には小さく、こじんまりとしているのですが、しっかりとした日本庭園で、見ごたえがありました。池もあり、中をのぞくと、鯉も泳いでいました。
(行った時期:2017年4月)

揚亀園(ヨウキエン)

所在地 〒036-8332 青森県弘前市亀甲町61
交通アクセス(1)弘前駅からバスで15分
営業期間 公開:4月~11月 9:00~17:00
公開:12月~3月 9:00~16:00
休業:12月31日~12月31日
料金 大人:大人:550円 団体25人以上で割引
高校生:高校生:350円 団体25人以上で割引
中学生:中学生:350円 団体25人以上で割引
小学生:小学生:200円 団体25人以上で割引
幼児:幼児:100円 団体25人以上で割引
その他 文化財:市指定名勝
その他情報 創建年代 :明治時代後期
お問い合わせ
0172-39-1511
予約先 0172-39-1511
ホームページ http://www.neputamura.com/
「揚亀園」の詳細はこちら

追手門広場

追手門広場

出典:じゃらん 観光ガイド 追手門広場

市立観光館や郷土文学館、旧市立図書館、旧東奥義塾外人教師館、山車展示館などがある弘前観光の拠点。

\口コミ ピックアップ/
観光館や図書館へと続く広場です。ひろーい!
広いので、フリーマーケットが開催されたりもしますよー!
(行った時期:2017年12月)

レトロな雰囲気の食べ物がいっぱいあつまってて歩いててあきませんでした((((oノ´3`)ノのんびりすごすのにぴったりです!!
(行った時期:2017年9月9日)

追手門広場(オウテモンヒロバ)

所在地 〒036-8588 青森県弘前市下白銀町2-1

営業期間 営業:施設により異なる
定休日:施設により異なる(年末年始)
料金 備考:郷土文学館 大人¥100 小人¥50
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ
車椅子対応トイレ
車椅子対応スロープ
お問い合わせ
0172-37-5501
「追手門広場」の詳細はこちら

旧東奥義塾外人教師館

旧東奥義塾外人教師館

出典:じゃらん 観光ガイド 旧東奥義塾外人教師館

1872年県内で最初に開学した私学校の外人教師のための住居。慶応義塾にならい文明開化を学ぶため外国人宣教師を招いた。レンガ積みの基礎に建つ木造2階建の建物は、アメリカのメソジスト伝道本部が設計し、1901年に完成。食堂や居間など、当時の暮しを再現している。1993年県重宝に指定された。

外人教師の暮しがそのまま伝わる洋館

\口コミ ピックアップ/
明治時代の外国人教師の家族の生活を再現してあり、レトロな雰囲気でした。1階はカフェになっていてとてもかわいかったです。
(行った時期:2017年9月)

外観が凄く可愛い洋館です。一階はカフェになっています。家具なども配置されて居て当時の様子が伺えます。
(行った時期:2017年9月)

旧東奥義塾外人教師館(キュウトウオウギジュクガイジンキョウシカン)

所在地 〒036-8356 青森県弘前市下白銀町2-1
交通アクセス(1)JR奥羽本線弘前駅より弘南バス駒越線または茂森新町線15分、市役所前より徒歩1分
営業期間 営業:9時~16時30分(チケット販売~16時)
休業:館内整理日休(7月上旬)
料金 大人:320円
子供:160円(小中学生)
その他:グループ特典210円(20名以上)、小中生160円、旧弘前市立図書館・郷土文学館と3館共通
駐車場 あり(有料)30分100円
100台
「旧東奥義塾外人教師館」の詳細はこちら

誓願寺

誓願寺

出典:じゃらん 観光ガイド 誓願寺

江戸中期頃に建てられた山門(鶴亀門)は、日本に1つだけの、こけら葺き重層四脚門。

\口コミ ピックアップ/
当初の山門の建築年代は定かではありませんが江戸中期と推測されます。京都誓願寺のものを模して建てられたものと言われ、懸魚い鶴と亀がついていることから、俗称「鶴亀門」と呼ばれています。
山門の破風は、鶴亀門として全国に名高い。国の重要無形文化財に指定されています。
(行った時期:2015年12月8日)

弘前周辺は数多くの寺社がありますが、
ここは静かで落ち着ける場所です。
一休みしたいときに最適です。
(行った時期:2015年10月)

誓願寺(セイガンジ)

所在地 〒036-8364 青森県弘前市新町247
交通アクセス(1)弘前駅からバスで15分
営業期間 公開:9:00~15:30 夏期
公開:9:00~15:00 冬期
休業:無休
その他 文化財:国重要文化財、山門
その他情報 創建年代 :1596
お問い合わせ
0172-34-5532
予約先 0172-34-5532
「誓願寺」の詳細はこちら

藤田記念庭園

藤田記念庭園

出典:じゃらん 観光ガイド 藤田記念庭園

大正8年に造られた庭園を市制百周年を期に再現。高台は岩木山を眺望できる借景式庭園、低地部は花菖蒲が綺麗な地泉廻遊式庭園。

\口コミ ピックアップ/
庭園内は広くて整備されていて、庭園内には池や滝もあり、その美しさに魅了されました。ゆっくり気持ちよく庭園内を散歩できました。
(行った時期:2017年9月)

キレイな庭園です(^^)しっかり整備されているので散歩するのが気持ちよかったです。心が洗われるようです。
(行った時期:2017年9月)

藤田記念庭園(フジタキネンテイエン)

所在地 〒036-8207 青森県弘前市上白銀町8-1
交通アクセス(1)弘前駅からバスで15分
営業期間 開園:4月中旬~11月23日 9:00~17:00 洋館のみ冬期開館あり(日時未定)
料金 大人:大人:310円 団体10人以上で2割引
子供:子供:100円 団体10人以上で2割引
備考:洋館のみの利用は無料
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
その他情報 築庭年代2 :平成3年7月開園
お問い合わせ
0172-37-5525
予約先 0172-37-5525
「藤田記念庭園」の詳細はこちら

津軽岩木スカイライン

津軽岩木スカイライン

出典:じゃらん 観光ガイド 津軽岩木スカイライン

8合目から9合目まではリフトでゆっくりと景観を楽しむことができる。

\口コミ ピックアップ/
「津軽富士」と形容される岩木山の麓から、山を登るように走っている自動車道です。カーブが多い道路ですが、天気が良い日は眺めがものすごく良く、気分爽快になります。
(行った時期:2015年7月)

かなりのカーブのある道を登っていくと、終点のロープウェイ乗り場だけでも雲の上になり、景色が最高です。
(行った時期:2015年8月)

津軽岩木スカイライン(ツガルイワキスカイライン)

所在地 〒036-1343 青森県弘前市

営業期間 営業:4月中旬~10月下旬 9:00~16:30 季節、天候により営業時間に変更がありますのでお問い合わせください。
料金 大人:大人:820円 大人 往復820円 片道510円 団体 往復720円 片道420円(団体は大人限り、20人以上)
その他情報 種類 :リフト 、2人乗り
区間 :岩木山8合目~9合目(鳥の海噴火口)
所要時間 :10~15
延長 :557m
お問い合わせ
0172-83-2314
「津軽岩木スカイライン」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。