ドライブの休憩にぴったり!群馬にある、おすすめの道の駅をご紹介!レンタカーで観光するなら立ち寄ってみては?

産直の農作物が豊富で田植え体験もできる道の駅から、地元産の美味しいお肉を使った揚げ物が自慢の道の駅、ミニ遊園地で遊べる道の駅まで…大人もお子様も大満足の施設がそろいます。レンタサイクルがある道の駅も!


記事配信:じゃらんレンタカー

【高崎市】道の駅 くらぶち小栗の里

榛名山や草津温泉観光の「寄り道」にぜひ!

2014年に開業。倉渕支所(旧倉渕村役場)横にあります

「道の駅 くらぶち小栗の里」は、上毛三山のひとつとして親しまれている榛名山の南西にあり、利根川水系の一級河川・烏川を望む道の駅です。

旧倉渕村は、幕末の英傑・小栗上野介忠順にゆかりのある土地。広く世界に見聞を広め、日本の近代化に努めた小栗上野介は、「道の駅 くらぶち小栗の里」から程近いところで生涯最後の日々をすごしました。

「道の駅 くらぶち小栗の里」は、小栗上野介の事蹟をめぐる旅の拠点としてはもちろんのこと、倉渕の緑豊かな大地で育った農産物を満喫できる場所としても魅力的です。

産直販売店舗「ふるさと市場」では、朝採れの旬の野菜や山菜、しいたけやまいたけなどのきのこ類をお買い求めいただけます。9月末からは新米が並び、冬から春先にかけては焼き芋の店頭販売も。
また田植え体験、稲刈り体験など、実際に農業の現場に触れる体験も楽しめます。

地元産の新鮮な野菜が並ぶ「ふるさと市場」

食堂「おもてなし処 小栗」では、たっぷりの根菜を煮込んだ上州の郷土料理「おきりこみ鍋」、「おきりこみ定食」を味わえます。夏場には「冷たいおきりこみ」をどうぞ。

倉渕産の黒豆をつかった「黒豆ソフトクリーム」も好評です。黒豆を煮詰めた汁にクエン酸を加え、ほのかなピンク色とさわやかな酸味が特徴です。
屋上のデッキは24時間開放。眼下にはのどかな田園風景が広がります

道の駅 くらぶち小栗の里

郵便番号/370-3402
住所/群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296-1
電話番号/027-384-8282
ファックス番号/027-378-2100
営業時間/9:00~19:00(施設・季節によって異なります)
駐車場/普通車46台、大型車3台、身体障害者用4台
料金/無料
定休日/毎月第2木曜日 12月31日~1月3日
「道の駅 くらぶち小栗の里」の詳細はこちら

【太田市】道の駅おおた

産直野菜からクラフト製品、ケータリングカーめぐりも楽しい

グッと長いところが特徴の稲荷寿司

「道の駅 おおた」が面している上武道路(国道17号線)は、東京から群馬を経て新潟まで通じる、日本列島中央部を縦断する重要な国道です。

市街地を通る旧道では多くの渋滞が起きていましたが、2017年に全線開通した上武道路によって交通はスムーズになりました。その交通の要所にあるのが「道の駅 おおた」です。

長距離ドライブの疲れを癒すための休憩拠点としてはもちろんのこと、農産物・クラフト製品を求めて訪れる人も多いんだそう。
産直の農産物が並ぶ「採れたて市場」、地元群馬県の作家を中心にさまざまな民芸品・工芸品がそろう「クラフト市場」、さまざまなジャンルの食事を提供するケータリングカーが好評の「ケータリングカービレッジ」が、来場者のニーズを満たします。

「採れたて市場」では、全国に広く知られたやまといも、群馬県内ではトップクラスの収穫量を誇るねぎ、ほうれん草、小玉スイカなどが好評です。ご当地グルメ・太田焼きそばにちなんだ焼きそばソース味せんべいなどの加工品も。

「クラフト市場」では、藍の栽培から糸染め、デザイン、織り上げまですべて手作りの「上州小倉織」が好評。「ケータリングカービレッジ」には、カレーやうどん・そばからラーメン、餃子などさまざまなケータリングカーが並びます。

「採れたて市場」ではお弁当やお惣菜も販売。「稲荷ずし各種(200円)~」は、全長約14cmと一般的なお稲荷さんよりも長いのが特徴!もちろん食べ応えも抜群です。

道の駅 おおた

郵便番号/370-0421
住所/群馬県太田市粕川町701-1
電話番号/0276-56-9350
営業時間/9:00~19:00
駐車場/普通車126台、大型車40台、身体障害者用4台
料金/無料
定休日/奇数月の最終水曜(7月は第2火・水曜、11月は第1水曜)、12月30日~1月3日
「道の駅 おおた」の詳細はこちら

【尾瀬エリア】道の駅 尾瀬かたしな

■尾瀬と日光、2つの国立公園に楽々アクセス!

高原ならではの美しい空が映える「道の駅 尾瀬かたしな」

群馬県の北東に位置する片品村は、栃木県・福島県・新潟県と境を接する高原の村です。
村の北東部には、日本を代表する山岳湿地である尾瀬ヶ原が広がり、ここを中心とした一帯は「尾瀬国立公園」に指定されています。

また、村の東側にそびえる白根山一帯は日光国立公園に指定されており、片品村は2つの国定公園にアクセスできる自然豊かな土地柄です。

「道の駅 尾瀬かたしな」は、日光・尾瀬という2つの国立公園への玄関口として片品村の中心地に位置しています。夏は高原を歩くハイキングや登山、冬はスキーリゾートと季節を通じて大自然と触れ合うレジャーのための、格好のベースキャンプといえるでしょう。

また、標高800mを越える冷涼な気候はすばらしい高原野菜を育み、片品村を取り囲む2,000m級の山々からこんこんと湧く清水は名水百選にも選ばれました(道の駅では無料で汲んで持ち帰れます。1リットル容器は150円で販売)。

「かたしな食堂」では、「尾瀬名水うどん(500円)」をどうぞ。尾瀬の名水と群馬県産小麦「サトノソラ」でこねあげたうどんは絶品です。

名水で打ったうどんと山菜の天ぷらをいただく

スナックコーナーでは「花豆ソフトクリーム(350円)」が楽しめます。片品村産の花豆餡を使用し、大好評です。

展望テラスからは、尾瀬アヤメ平を見晴らすことができます。足湯(冬季は休業)でリラックスしながら、尾瀬・日光をめぐる旅の計画を練ってみましょう。

足湯でのんびり、目に入るのはまさに絶景

道の駅 尾瀬かたしな

郵便番号/378-0415
住所/群馬県利根郡片品村大字鎌田3967-1
電話番号/0278-25-4644
営業時間/インフォメーション9:00~18:00、農産物直売所 かたしな屋9:00~18:00
スナックコーナー9:00~17:00、かたしな食堂11:00~15:00、村民キッチン11:00~14:00(都度ご確認ください。)
駐車場/普通車82台、大型車5台、身体障害者用2台
料金/無料
定休日/毎月第4火曜日(12月~3月は毎週火曜日)
「道の駅 尾瀬かたしな」の詳細はこちら

【中毛エリア】道の駅 玉村宿

「肉の駅」でトンカツやコロッケを堪能しよう!

2015年開業。江戸時代は日光参詣の宿場町として知られた

玉村町は高崎市・前橋市・伊勢崎市などに囲まれ、利根川と烏川に挟まれた町。関越自動車道・高崎玉村スマートIC下りてすぐ、北関東道からも好アクセスを誇るのが「道の駅 玉村宿」です。

道の駅の直売所にはキュウリ、ナス、トマト、セロリなど新鮮な地場産の野菜や加工品、お惣菜、お土産が並びます。週末には友好交流都市産の高原野菜の販売も。

なんといっても注目なのが、「道の駅」ならぬ「肉の駅」。玉村町内にある群馬県食肉卸市場直送の安全・安心で新鮮な精肉や、コロッケ・トンカツなどの揚げ物を購入できます。
「上州麦豚メンチカツ(160円)」は手軽でおいしい一品。揚げたてはクセになると評判です。

「肉の駅」名物、「上州麦豚メンチカツ」。揚げたてのサクサクをぜひ!

揚げ物は電話予約可能なので、夕食時に合わせて揚げたてサクサクの揚げシューマイ、串カツなどを買い求める方も多いとか。ブランド牛・豚の「上州牛」「上州麦豚」専門店として、クオリティの高い肉製品を販売しています。

食堂で評判なのは「軍配山ラーメン(700円)」。上州麦豚に群馬県産の地粉を使った自家製炙りチャーシューと、店内で国産鶏がらをじっくり煮込んだスープが自慢です。

「たまむらカレー(900円)」は、玉村町で採れた野菜を贅沢に使用。色とりどりの野菜は栄養も豊富で、大人から子供まで幅広く好評を得ています。

「たまむらカレー」。たっぷり野菜がごろっと入った本格派

道の駅 玉村宿

郵便番号/370-1133
住所/群馬県佐波郡玉村町大字上新田604-1
電話番号/0270-27-6688
営業時間/9:30~19:00
駐車場/普通車161台、大型車22台、身体障害者用4台
料金/無料
定休日/毎月第3水曜日、12月31日~1月3日
「道の駅 玉村宿」の詳細はこちら

【草津エリア】草津運動茶屋公園道の駅

天下の名湯「草津温泉」を訪れる前に立寄りたい

草津温泉街の入り口にある道の駅

”お医者様でも草津の湯でも”と古くから謳われる日本を代表する温泉地、草津温泉。
「草津運動茶屋公園道の駅」は、草津温泉の西の玄関口に位置する道の駅です。温泉街の中心地・湯畑までは車で5分程度とすぐ近く。

キャッチフレーズは「~草津の旅はここから始まる~」。草津温泉はもちろん、当地域を含む周辺広域の観光情報を集約した総合案内所も併設しています。

軽食コーナーでもっとも好評なのは、「上州ひもかわうどん(700円)」。幅広の麺とつるっとした喉ごしが特徴で、地元産のまいたけもたっぷり入った味わい深い一品です。

「上州ひもかわうどん」。幅広の麺が特徴的

お土産コーナーでは「花豆ロールケーキ(1,543円)」。地元産の高原花豆をたっぷり使ったクリームと黒糖風味の生地が評判のオリジナルスイーツで、訪れる方の多くが買い求めています。

地元産の花豆がほんのりと香る「花豆ロールケーキ」

観光案内所では、秋季限定の巨峰ぶどうソフトクリーム、花豆ソフトクリームも販売中。花豆の味と香りを生かし、しっとりしたミルクの甘さが際立つ花豆ソフトクリームはご当地ソフトとして好評です。

明治時代、草津温泉を「再発見」して世界にアピールしたベルツ博士。道の駅の2階には、彼の功績をたたえた「草津ベルツ記念館」があります。温泉を楽しむ前に、立ち寄ってみてはどうでしょうか。

建物はドイツ風の街並みをモチーフにしています。当道の駅が面する「日本ロマンチック街道」(栃木県日光市~長野県上田市)のドライブを、ぜひお楽しみください。

草津運動茶屋公園道の駅

郵便番号/377-1711
住所/群馬県吾妻郡草津町大字草津2-1
電話番号/0279-88-0881
営業時間/9:00~17:00
駐車場/普通車99台、大型車10台、身体障害者用2台
料金/無料
定休日/年中無休(臨時休館あり)
「草津運動茶屋公園道の駅」の詳細はこちら

【北毛エリア】道の駅 あぐりーむ昭和

赤城山と利根川が育む大地の恵みを満喫しよう

「自然の恵み」を実感!収穫体験も

「アグリ(農業)」+「ドリーム(夢)」=「あぐりーむ」。「道の駅 あぐりーむ昭和」は、赤城山北西麓のふもと、関越自動車道昭和IC近くにある、農業体験や農産物直売所など野菜を通じて農業を身近に感じることができる道の駅です。

なんと言っても農産物直売所「旬菜館」!昭和村は寒暖の差が大きい土地柄を生かし、上質の野菜の産地として知られています。
春から夏にはいちご、レタス、トウモロコシ、トマト。秋から冬には落花生、白菜、大根、キャベツ、りんご、ほうれん草など1年を通して旬の野菜が豊富に並びます。

土作りからこだわり、農業体験プログラムを提供する「あぐりーむ農園」では、さまざまな高原野菜の収穫体験を行うことができます(1口500円。6~11月まで)。
またレンタル農園「あぐりーむ楽行」では、農業の実践を春から冬にかけて体験することができます。

谷川岳、武尊山を望む雄大な風景を眺めながらのレンタサイクルも好評(料金は要問合せ)。
新たにスタートした「ガイド付きダウンヒルサイクリング」では、赤城山北西麓を一気に下る昭和村ならではのサイクリングを楽しめます。

雄大な自然のなかをサイクリング

「農家レストラン さくら工房」のおすすめは「おっきりこみ定食」。これぞ群馬県のソウルフードといえる一品で、幅広の麺と昭和村産の野菜をたっぷり煮込んだ、身体が芯から温まるメニューです。
国内トップクラスの収穫量を誇るこんにゃく芋を生かしたメニューも好評です。

郷土の味「おっきりこみ」で暖まろう

「LACTUCA」は、そば粉で作ったクレープが自慢。サラダクレープ(430円~600円)は、地元産のそば粉を使った生地で自家野菜や季節のフルーツをくるみました。

高原が育む自然の恵みを、さまざまな角度から楽しめるあぐりーむ昭和。上州路ドライブの目的地にぜひどうぞ。

道の駅 あぐりーむ昭和

郵便番号/379-1204
住所/群馬県利根郡昭和村大字森下2406-2
電話番号/0278-25-4831
営業時間/夏季(4月~10月)9:00~18:00、冬季(11月~3月)9:00〜17:00
駐車場/普通車56台、大型車5台、身体障害者用2台
料金/無料
定休日/1月1日、1月第3火曜日
「道の駅 あぐりーむ昭和」の詳細はこちら

【北毛エリア】道の駅 中山盆地

山々に囲まれた、盆地の中心にある道の駅

三角形の屋根や天窓が印象的な道の駅 中山盆地

「道の駅 中山盆地」は、日本ロマンチック街道(国道145号線)と県道36号線(渋川下新田線)が交差する場所に位置する道の駅です。その名のとおり盆地のほぼ中央にあり、周囲を破風山、子持山、三並山などの1,000mを越える山々に囲まれています。

盆地の中の高台に立つ建物は、三角形をモチーフとした特徴的なもの。特産品直売所やレストランに加え、温泉施設やコテージ、大型遊具がある公園も併設されており、幅広い世代の方が楽しめます。

昼は雄大な山々とその合間に見える田園風景、そして夜は満天の星空。自然が作り出した眺望が素晴らしい「道の駅 中山盆地」ですが、売り物はそれだけではありません。

まずは、新鮮な野菜。日中と夜の寒暖差が大きい高山村では、野菜や果物の甘味が強いことで知られています。さまざまな高原野菜にくわえ、伝統の「高山きゅうり」は歯ごたえのある食感が特徴。また、ブルーベリー、さくらんぼ、ぶどうなど季節の果物も好評です。

そして生芋から作ったこんにゃく、味噌や漬物、お惣菜などの加工品もそろいます。ご飯の代わりにそばを詰めた「そばいなり」は、お揚げのほどよい甘さが自慢。お好みでわさびをつけるのも合うとか。

レストランで味わってみたいのは「盆地ラーメン(600円)」。あんかけのラーメンですが、辛さを選ぶことができるので辛いものが得意な方からそうでない方まで、それぞれの楽しみ方ができます。

辛さに自信がある人はぜひチャレンジを!「盆地ラーメン」

温泉施設「高山温泉ふれあいプラザ」は、内風呂、露天風呂、サウナもついた本格派。
群馬県北部の高地を巡るドライブの拠点として、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

道の駅 中山盆地

郵便番号/377-0702
住所/群馬県吾妻郡高山村大字中山2357-1
電話番号/0279-63-2000
営業時間/直売所 9:00~18:00(4月~10月)・9:30~17:30(11月~3月)、レストラン 11:00~15:00、高山温泉ふれあいプラザ 10:00~21:00
駐車場/普通車120台、大型車4台、身体障害者用2台
料金/無料、高山温泉ふれあいプラザ入館料:中学生以上500円・3歳以上300円(3時間まで)
定休日/直売所・レストラン 12月~3月は毎月10日(10日が休日の場合は翌平日)、高山温泉ふれあいプラザ 毎月10日(10日が休日の場合は翌平日)
「道の駅 中山盆地」の詳細はこちら

【藤岡市】道の駅 ららん藤岡

高速・一般道どちらからも楽しめる道の駅!観覧車や噴水広場も

高速と一般道にわかれた広い駐車場も特徴

「道の駅 ららん藤岡」は、関越自動車道と上信越自動車道が分岐する藤岡ジャンクション近くにあります。上信越道の藤岡PA(上り・佐久軽井沢方面)としても活用され、多くの方々が足を運んでいます。

一般道からも高速道路からも利用できる利便性の高さに加え、広い敷地には農産物直売所や飲食店、お土産店に加えて噴水広場や観覧車・メリーゴーラウンドまで備えたミニ遊園地「メルヘンプラザ」があるなど、大人から子どもまで大満足の道の駅です。

噴水広場は子どもたちでいっぱい!

農産物直売所では、藤岡市の温暖な気候が育んだトマト、イチゴ、ほうれん草などの農産物に加え、洋ランなどの花卉も販売。ジャムやトマトジュースなどの加工品も好評です。
また「神津牧場ジャージーソフトクリーム(300円)」は、日本最古の洋式牧場として知られる神津牧場の放牧ジャージー牛乳を使用。濃厚な香りとなめらかな舌触りは格別です。

濃厚な香りが楽しめる「神津牧場ジャージーソフトクリーム」

群馬県食肉卸売市場直営の「肉の駅 ららん店」では、注文を受けてから揚げる「上州麦豚コロッケ」などの手作り惣菜や、オーダーカットも可能な精肉を販売。こちらも人だかりが絶えません。

地域食材レストラン「ファミリーダイニングらん蘭」の自慢は「上州名物びーふちしゅー定食(1,300円)」。とろっとしたやわらかい牛肉に、ごろっと入った地元野菜がからむ贅沢な一品です。他にもラーメン店、そば店、すし店、カフェなど幅広いジャンルの飲食店がそろいます。

冬には藤棚や高さ18mのフウの木に約4万個のLEDをとりつけたイルミネーションが点灯。高速道路からも一般道からもよく見え、ドライバーの目を楽しませています。

道の駅 ららん藤岡

郵便番号/375-0005
住所/群馬県藤岡市中1131-8
電話番号/0274-24-8220
営業時間/グルメプラザ 9:30~21:00(24時間営業の店舗あり)、アグリプラザ 9:00~20:00、農産物直売所 9:00~18:00、地域食材レストラン 11:00~15:00/17:00~20:00、メルヘンプラザ 平日10:00~16:30・土日祝10:00~17:00(4月~10月)10:00~16:30(11月~3月)、花の交流館 10:00~19:00
駐車場/藤岡PA第一駐車場:普通車96台、大型車20台、身体障害者用1台
藤岡PA第二駐車場:普通車71台、大型車2台、身体障害者用1台
一般道第一駐車場:普通車84台、大型車10台、身体障害者用7台
一般道第二駐車場:普通車227台、身体障害者用2台
第一有料駐車場:165台(1日 600円)、第二有料駐車場: 53台(1日 500円)
料金/無料
定休日/年中無休
「道の駅 ららん藤岡」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載の商品は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください