都心からのドライブで気軽な距離にある神奈川県横浜市。
みなとみらい21や赤レンガ倉庫などのベイエリアで人気の観光スポットをはじめ、自然や動物たちとの触れ合いを楽しめる公園や動物園まで、おすすめのドライブスポットをご紹介します!
今度の休日は、レンタカーを借りて横浜へおでかけしてみませんか?


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

みなとみらい21

みなとみらい21

出典:じゃらん 観光ガイド みなとみらい21

かつて造船所や鉄道用地で二分されていた横浜の都心部を一体化し、オフィス・商業・文化・アミューズメント・住宅などの多様な機能が集積した地区です。横浜美術館・ランドマークタワー・パシフィコ横浜・クイーンズスクエア等があり、多くの人が行き交う都市型観光地として、活気に満ちあふれています。

\口コミ ピックアップ/
海側でも国道沿いでも景色がよいので長時間歩いても気分よく移動できました。歩くといろんなお店がみれます。息抜きに入るようなカフェもいろんなところにあり、次はどのお店に入ろうかと楽しみができます。
(行った時期:2018年2月)

横浜にある有名なスポットです。大きな観覧者が目印です。景色もキレイで、ショッピングやデートにおすすめです。
(行った時期:2018年2月)

みなとみらい21(ミナトミライニジュウイチ)

所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい
交通アクセス(1)桜木町駅から徒歩で5分
(2)みなとみらい駅から徒歩で
お問い合わせ
045-682-0021
ホームページ http://www.minatomirai21.com/
「みなとみらい21」の詳細はこちら

横浜・八景島シーパラダイス

横浜・八景島シーパラダイス

出典:じゃらん 観光ガイド 横浜・八景島シーパラダイス

絶叫マシーンあり、水族館ありの子供から大人まで楽しめるアミューズメントパーク。座りながら360度のパノラマが楽しめる「シーパラダイスタワー」はカップルにとても人気の乗り物だ。107mの高さから垂直落下する「ブルーフォール」は怖くて迫力満点!2004年7月にはイルカの水族館もオープン。カップルも家族連れも一日中楽しめる!

\口コミ ピックアップ/
水族館はもちろん、ショッピングやグルメも充実していて島一帯が観光スポットになっています。一日中楽しめます。
(行った時期:2018年2月)

シロクマやマナフィーなど、水族館でなかなか見られない動物が見られました。土曜日に行きましたが空いていてゆっくり見られました。なにより、夜の雰囲気がとても良いのでデートにぴったりです!
(行った時期:2018年1月)

横浜・八景島シーパラダイス(ヨコハマハッケイジマシーパラダイス)

所在地 〒236-0006 神奈川県横浜市金沢区八景島
交通アクセス(1)シーサイドライン八景島駅より徒歩すぐ
営業期間 営業:8時30分~21時30分(土日祝~22時30分)季節・施設により異なる
休業:冬期臨時休あり
その他:年中無休
料金 その他:フリーパス4900円小中3500円幼2000円季節により異なる
駐車場 あり(有料)1日1000円
4800台
「横浜・八景島シーパラダイス」の詳細はこちら

山下公園

山下公園

出典:じゃらん 観光ガイド 山下公園

昭和5(1930)年に開園した山下公園は、ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックな公園です。数多くの記念碑などがありますが、代表的なものは米サンディエゴ市から贈られた「水の守護神像」や童謡で馴染みの深い「赤い靴はいてた女の子の像」、かもめの水兵さんの歌碑などです。

\口コミ ピックアップ/
犬を連れてる方が多いですね。のんびり海を眺めるもよし。ファミリーでスポーツするもよし。ゆっくり時間を使えるため、リラックスできます。
(行った時期:2018年2月)

横浜で有名な公園です。ここから見える景色はとてもキレイで、特に夜景は格別です。デートにぴったりです。
(行った時期:2018年2月)

山下公園(ヤマシタコウエン)

所在地 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町279
交通アクセス(1)JR関内駅・石川町駅から徒歩20分
(2)みなとみらい線元町・中華街駅4番出口 徒歩3分
駐車場 223台 (有料)
その他情報 面積 :74,121平方メートル
お問い合わせ
045-671-3648(横浜市都心部公園担当)
ホームページ http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/kouen008.html
「山下公園」の詳細はこちら

よこはま動物園ズーラシア

よこはま動物園ズーラシア

出典:じゃらん 観光ガイド よこはま動物園ズーラシア

オカピやセスジキノボリカンガルーなど、世界でも珍しい動物に出会えます。動物を世界の気候帯・地域別に分けて展示しています(アジアの熱帯林、亜寒帯の森、オセアニアの草原、中央アジアの高地、日本の山里、アマゾンの密林、アフリカの熱帯雨林)。各ゾーンは、動物、植物、人の文化を織り交ぜながら、世界の環境を演出し、地域特有の雰囲気を体感できます。ガイドツアーも実施しています。

\口コミ ピックアップ/
友達家族と行きました。入園料もお手頃価格です。大人も子供も楽しめて、一日遊べる動物園でおすすめです。
(行った時期:2017年12月)

園内はとても広く、動物もたくさんいます。かわいらしい動物がたくさんいます。お土産もかわいらしいぬいぐるみがあり、楽しいです。
(行った時期:2017年11月)

よこはま動物園ズーラシア(ヨコハマドウブツエンズーラシア)

所在地 〒241-0001 神奈川県横浜市旭区上白根1175-1
交通アクセス(1)鶴ヶ峰駅からバスで
(2)中山駅からバスで
(3)三ツ境駅からバスで
営業期間 開園時間:9:30~16:30 入園は16:00まで
休園日:火 12月29日~1月1日 祝日の場合開園
料金 大人:大人:800円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:200円
小学生:小学生:200円
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車いす貸出
駐車場 有料:2200台
その他情報 管理者 :(公財)横浜市緑の協会
お問い合わせ
045-959-1000
ホームページ http://www.zoorasia.org/
「よこはま動物園ズーラシア」の詳細はこちら

横浜赤レンガ倉庫[1号館及び2号館]

横浜赤レンガ倉庫[1号館及び2号館]

出典:じゃらん 観光ガイド 横浜赤レンガ倉庫[1号館及び2号館]

ライトアップ実施。港ヨコハマを代表する建築のひとつとして、特に著名。当時の最先端技術を使い、鉄と煉瓦がみごとに組み合わされた構造で、我が国の主要な煉瓦造建築のひとつである。当初は、両方とも同規模だったが、1号館は震災で壊れ、今日見るような半分の形となった。この歴史的建造物である赤レンガ倉庫は、「文化の創造発信と賑わいの創出」をコンセプトに、1号館は自由な設定が可能なホールを持つ文化施設として、また、2号館はクラシックとモダンが渾然一体となった魅力的な商業施設として、2002年4月にリニューアルオープン。

\口コミ ピックアップ/
みなとみらいからも近く、観光におすすめのスポットです。季節によって、いろいろな催しが行われています。
(2018年2月)

イベントを開催していることがあるので参加すると楽しいです。お店の中だけでなく外でも景色を眺めながら歩いて楽しいです。
(行った時期:2018年2月)

横浜赤レンガ倉庫[1号館及び2号館](ヨコハマアカレンガソウコ)

所在地 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1丁目
交通アクセス(1)桜木町駅から徒歩で(汽車道経由)
(2)関内駅から徒歩で
(3)馬車道駅から徒歩で
(4)日本大通り駅から徒歩で
(5)みなとみらい駅から徒歩で
その他情報 建築年代1 :1号館:大正2(1913)年・2号館:明治44(1911)年
お問い合わせ
045-227-2002
ホームページ http://www.yokohama-akarenga.jp/
「横浜赤レンガ倉庫[1号館及び2号館]」の詳細はこちら

港の見える丘公園

港の見える丘公園

出典:じゃらん 観光ガイド 港の見える丘公園

横浜のエキゾチックなイメージを代表する山手の丘の海側の顔ともいえ、公園からベイブリッジが望める絶好のロケーションとその名称から、横浜を代表する公園の一つとして人気は高く、山手の観光コースからは外せない存在となっています。春と秋にはローズガーデンが見事です。

\口コミ ピックアップ/
海外の方の居住地としての歴史を体感することができます。春には花壇の花がとてもきれいで、横浜の風を感じながら気持ちよくお散歩ができます。
(行った時期:2018年2月)

横浜港を見下ろす公園です。とても綺麗な景色が見られます。季節によってはバラなどが咲き、公園がカラフルに彩られます。
(行った時期:2018年2月)

港の見える丘公園(ミナトノミエルオカコウエン)

所在地  神奈川県横浜市中区山手町114
交通アクセス(1)みなとみらい線元町・中華街駅6番出口 徒歩5分
(2)JR石川駅から徒歩20分
駐車場 17台 (有料)
その他情報 面積 :5.8ha
お問い合わせ
045-671-3648(横浜市都心部公園担当)
ホームページ http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/kouen007.html
「港の見える丘公園」の詳細はこちら

三溪園

三溪園

出典:じゃらん 観光ガイド 三溪園

生糸貿易で財をなした実業家であり、著名な美術愛好家でもある、原三溪が開園した敷地面積175,000m2の広大な純日本庭園。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔などは、重要文化財に指定されている。梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所として知られ、外国人にも人気が高い。

\口コミ ピックアップ/
日本建屋の文化財が収集されている。昔の日本人の美的なセンス(わび、さび)の素晴らしさを堪能できる。
(2017年11月28日)

日本昔ながらの庭園になっていて、まるで京都に来たような気分になる場所です。写真映えスポットとしてもオススメです
(行った時期:2017年10月)

三溪園(サンケイエン)

所在地 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1

営業期間 公開:9:00~17:00
休業:12月29日~12月31日
料金 大人:大人:500円 中学生以上
小学生:小学生:200円
バリアフリー設備 車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 築庭年代2 :明治39年
お問い合わせ
045-621-0635
ホームページ http://www.sankeien.or.jp/
「三溪園」の詳細はこちら

根岸森林公園

根岸森林公園

出典:じゃらん 観光ガイド 根岸森林公園

日本初の近代競馬場だった根岸競馬場跡地に造られた公園で、なだらかにひろがる芝生広場が人気です。春の桜は見ごたえ充分です。隣接して根岸競馬記念公苑があり、「馬の博物館」やポニーセンターがあります。平成21年2月に近代化産業遺産の認定を受けました。

\口コミ ピックアップ/
横浜にある広大な自然公園です。緑が豊富で敷地面積も広く、横浜市民の憩いの場として長く愛されています。
(行った時期:2018年2月)

広い敷地で、家族でゆっくりと過ごす事が出来ますよ。晴れた日に行くと気持ちが良かったです。散歩やジョギングしている方もいっぱいです。
(行った時期:2017年8月)

根岸森林公園(ネギシシンリンコウエン)

所在地  神奈川県横浜市中区根岸台
交通アクセス(1)JR根岸駅・桜木町駅 市営バス「21系統」、横浜駅東口 市営バス「103系統」にて「旭台」下車
駐車場 200台 (有料)
その他情報 面積 :193,102平方メートル
お問い合わせ
045-671-3648(横浜市都心部公園担当) 045-662-7581根岸競馬記念公苑(馬事文化財団)
ホームページ http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/kouen010.html
「根岸森林公園」の詳細はこちら

金沢動物園

金沢動物園

出典:じゃらん 観光ガイド 金沢動物園

円海山・北鎌倉近郊緑地保全区域やいくつかの市民の森に囲まれた、緑豊かな金沢自然公園内にあり、世界の希少草食動物を中心に28種の動物を収集し、展示しています。園内は、動物の生息地ごとに、アメリカ区・ユーラシア区・オセアニア区・アフリカ区の4大陸別にエリアが分けられています。動物は、エリアごとに、無柵放養式の動物地理学的展示方法で展示されています。人気者のコアラやカンガルーなどが見られます。

\口コミ ピックアップ/
コアラのお食事タイムではコアラが動く姿をみることができカンガルーは至近距離で見ることができ象の牙の長さには圧巻の楽しめる動物園です。
(行った時期:2017年10月)

休日でしたが割と空いていて、ベビーカーでしたがスイスイ進めました。ほかの動物園よりも動物との距離が近く感じて見応えがありました。
(行った時期:2017年8月)

金沢動物園(カナザワドウブツエン)

所在地 〒226-0042 神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-15-1
交通アクセス(1)金沢文庫駅西口からバスで12分(京急バス「野村住宅センター」行)
夏山坂上下車から徒歩で6分
(2)金沢文庫駅西口からバスで10分(京急バス<急行>「金沢動物園」行)
終点下車から徒歩で
営業期間 開園:9:30~16:30 入園は16:00まで
休園:月 (月曜祝日の場合はその翌日)
休園:12月29日~1月1日
料金 大人:大人:500円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:200円
小学生:小学生:200円
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
駐車場 有料
その他情報 管理者 :(公財)横浜市緑の協会 動物園部
お問い合わせ
045-783-9100
ホームページ http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/
「金沢動物園」の詳細はこちら

はまぎん こども宇宙科学館

はまぎん こども宇宙科学館

出典:じゃらん 観光ガイド はまぎん こども宇宙科学館

「宇宙と横浜」のテーマに基づき、科学原理を応用した展示物や遊具などを配置。子どもたちが操作・体験を通して、宇宙のふしぎや科学のおもしろさを楽しく学習できます。宇宙劇場は直径23m、日本初の傾斜型ドームで、最新式のプラネタリウム、補助投影機などの映像システムと音響システムにより、臨場感あふれる宇宙体験ができます。

\口コミ ピックアップ/
プラネタリウムがとってもきれいでした。子どもたちも楽しそうでしたが、大人もとっても楽しむことが出来ました。
(2017年8月)

結構大人も楽しめます。レトロな雰囲気が懐かしくて良いです。アスレチックのような場所もあったり科学が学べるものがあったりとても良い場所です。お弁当を食べる場所もありましたよ!
(行った時期:2017年7月)

はまぎん こども宇宙科学館(ハマギン コドモウチュウカガクカン)

所在地 〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1

営業期間 開館:9:30~17:00
休館:第1・3月曜(祝日の場合は翌日)・施設点検日・年末年始12/29~1/3
料金 大人:400円 宇宙劇場 600円
中学生:200円 宇宙劇場 300円
小学生:200円 宇宙劇場 300円
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:3
車椅子対応スロープ:○
点字案内:○(エレベーター)
車いす貸出:2台
その他情報 指定管理者 :SFG・NTTファシリティーズ共同事業体
お問い合わせ
045-832-1166
ホームページ http://www.yokohama-kagakukan.jp/
「はまぎん こども宇宙科学館」の詳細はこちら

県立四季の森公園

県立四季の森公園

出典:じゃらん 観光ガイド 県立四季の森公園

豊かな緑の里山をそのまま生かした公園です。横浜の中心部に近いことや、四季折々の自然に出あえることなどから多くの人が訪れます。

\口コミ ピックアップ/
自然豊かな公園です。横浜は大都会ですが本当にここは横浜?と思うくらい自然いっぱいで癒しスポットです。夜景もいいですがやっぱり落ち着く場所はこういう自然のキレイなところですね。
(2017年10月)

広い敷地内でゆったりと過ごせます。四季折々の草花が出迎えてくれ、飽きることはありません。特にホタルの時期はオススメですよ
(行った時期:2017年6月)

県立四季の森公園(ケンリツシキノモリコウエン)

所在地 〒226-0013 神奈川県横浜市緑区寺山町291
交通アクセス(1)JR・地下鉄中山駅から徒歩で15分
(2)相鉄鶴ヶ峰駅からバスで17分(西ひかりが丘行き)
終点から徒歩で5分
その他 駐車場:165台(平日無料(1/5~12/30の土日祝日有料)、普通車:520円/二輪:100円)
じゃぶじゃぶ池
野外ステージ
展望広場
遊具広場
花しょうぶ園
その他情報 面積 :43.9ha
お問い合わせ
045-931-7910((8:30~17:30))
ホームページ http://www.kanagawaparks.com/shikinomori/
「県立四季の森公園」の詳細はこちら

野毛山公園

野毛山公園

出典:じゃらん 観光ガイド 野毛山公園

明治時代の豪商の別荘跡に造られた公園で、野毛山動物園とあわせて約300本もの桜があり、いつもは静かな公園も春には華やぎます。

\口コミ ピックアップ/
高台にある大きな公園です。桜の名所で、入園料が無料の動物園があるので家族連れにも人気のスポットです。
(2017年5月)

子連れにおすすめの公園です。横浜市の西区にあり、子供が走り回ったりでき自然豊かなのでおすすめです。
(行った時期:2017年4月)

野毛山公園(ノゲヤマコウエン)

所在地 〒220-0032 神奈川県横浜市西区老松町63-10
交通アクセス(1)日ノ出町駅から徒歩で10分
(2)桜木町駅から徒歩で15分
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
室外施設 プール
その他情報 面積 :9.7ha
お問い合わせ
045-231-1307
ホームページ http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/nogeyamahana.html
「野毛山公園」の詳細はこちら

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 伊勢山皇大神宮

創建は明治3年(1870)。天照大神を祭神とし、「関東のお伊勢さん」と愛称されています。初詣、お花見、七五三、参拝する人が絶えない横浜の総鎮守です。

\口コミ ピックアップ/
掃部山公園からさらに上に登った場所にある神社です。横浜では有名な神社のようで、雰囲気が厳かな感じです。社殿の雰囲気も良いです。
(2018年2月)

神社は、坂の上にありました。朝早かったのもあるかもしれませんが、とっても静かな神社でした。キャリーを引いていたので階段の右側の駐車場側から登りました。
(行った時期:2017年11月9日)

伊勢山皇大神宮(イセヤマコウタイジングウ)

所在地 〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64
交通アクセス(1)桜木町駅から徒歩で10分
(2)日ノ出町駅から徒歩で10分
その他 祭神:アマテラス
その他情報 創建年代 :明治3年
お問い合わせ
045-241-1122
ホームページ http://www.iseyama.jp/
「伊勢山皇大神宮」の詳細はこちら

海の公園

海の公園

出典:じゃらん 観光ガイド 海の公園

横浜の中で唯一海水浴場を持つ公園。広々とした芝生広場、約1kmの長さを持つ砂浜の風景はここだけで見られるものです。バーベキュー場、ボードセーリングのほか、干潟にはアサリなど多くの貝類が生息しているため、潮干狩りなどが楽しめます。

\口コミ ピックアップ/
海の公園はおもったよりもきれいな場所でした。犬の散歩にいったのですが、ほかにも散歩させている人がいてたのしかった。
(行った時期:2017年10月)

海が見える公園で、お散歩するのにとても気持ちがいいです。バーベキューや潮干狩りも楽しむことができるそうです。
(行った時期:2017年7月)

海の公園(ウミノコウエン)

所在地 〒236-0013 神奈川県横浜市金沢区海の公園10
交通アクセス(1)シーサイドライン海の公園柴口駅から徒歩で2分
(2)海の公園南口駅から徒歩で2分
(3)八景島駅から徒歩で2分
(4)横浜横須賀道路並木ICから(国道357号線)
料金 備考:無料、駐車場・設備の利用料金などは有料
その他 駐車場:1688台(有料)
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ
その他情報 面積 :34.3ha
お問い合わせ
045-701-3450
ホームページ http://www.umino-kouen.net
「海の公園」の詳細はこちら

三ツ池公園

三ツ池公園

出典:じゃらん 観光ガイド 三ツ池公園

豊かな緑の丘陵に囲まれた3つの大きな池の周りにソメイヨシノを中心とした1000本を超える桜が咲き誇り、散策しながら花を楽しむことができます。韓国・京畿道との友好提携を記念した本格的な「コリア庭園」などがあります。

\口コミ ピックアップ/
小雨の中、桜の名所とのことで訪れました。小雨が降っていたので空いてましたが、雨の中では桜はとてもキレイで晴れの日にも訪れたいな。広々としていたのもよかったです。
(行った時期:2017年4月)

結構広々とした公園で、家族連れにおすすめですよ。土日で晴れた日はお子さん連れで遊びに来ている人が多いです。
(行った時期:2016年11月)

三ツ池公園(ミツイケコウエン)

所在地 〒230-0013 神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園1-1
交通アクセス(1)鶴見駅からバスで10分
料金 備考:無料
その他 野球場
室外施設 プール
テニスコート
駐車場 有料:151台
その他情報 面積 :29.7ha
お問い合わせ
045-581-0287
ホームページ http://www.kanagawa-park.or.jp/kenritu/20mituike/20miyuke.htm
「三ツ池公園」の詳細はこちら

こども自然公園

こども自然公園

出典:じゃらん 観光ガイド こども自然公園

横浜の中でも最大級の面積を持つこの公園内には、大池を中心にした丘陵地にゆったりとした良好な自然が残され、四季折々の景観を楽しむことができます。特に梅林・桜山は花の季節には多くの人々で賑わいます。万騎ヶ原ちびっこ動物園、バーベキュー場(お問い合わせ050-5865-2519)などもあります。

\口コミ ピックアップ/
子供を連れてよく行きます!自然公園と言うだけあってかなり広く自然に触れ合えます。うちの子がお気に入りなのは長い滑り台で何度も何度も滑ります。モルモットやハツカネズミと触れ合えるコーナーもあり、全て無料なのが申し訳ないくらいです。
(行った時期:2017年10月)

横浜市旭区の大池町に在る大自然公園です。小高い丘陵地に、大池や中池を中心とした水辺の周囲を緑が囲み四季折々の自然が楽しめます。
(行った時期:2017年8月13日)

こども自然公園(コドモシゼンコウエン)

所在地 〒241-0834 神奈川県横浜市旭区大池町65-1
交通アクセス(1)二俣川駅から徒歩で15分
駐車場 有料:324台
その他情報 面積 :46.4ha
お問い合わせ
045-311-2016
ホームページ http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/ko-sizen.html
「こども自然公園」の詳細はこちら

外交官の家

外交官の家

出典:じゃらん 観光ガイド 外交官の家

ライトアップ実施(イベント時のみ)。明治から大正にかけて活躍した外交官内田定槌氏の住宅として建てられ、平成9年に渋谷区南平台から移築された。1階はホールを中心に東側に大広間・小広間、北側に食堂を配する。2階は書斎と主寝室・寝室が配されている。塔屋の最上部は展望室となっている。ガーディナーの代表作のひとつ。国重要文化財。※MM地区を見渡す喫茶室あり(10時~4時 7.8月は5時)

\口コミ ピックアップ/
つくりのしっかりとした建物で、壁もきれいで、内装もきれいです。展示もしてあるので、見ることができました。
(行った時期:2017年12月)

内装がとても落ち着きます。他の近くの洋館も素敵ですが、外国人が建てて外国人好みの内装になっているせいかこの外交官の家が一番しっくりきました。いつまでもここに居たい感じ。八角形のサンルームも素敵でした。
(行った時期:2016年10月4日)

外交官の家(ガイコウカンノイエ)

所在地 〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町16 山手・イタリア山庭園内
交通アクセス(1)石川町駅から徒歩で5分
営業期間 公開:9:30~17:00
休業:第4水曜日(祝日の場合開館、翌日休)、年末年始
料金 備考:無料
その他情報 建築年代1 :明治43年(1910年)
お問い合わせ
045-662-8819
「外交官の家」の詳細はこちら

野島公園

野島公園

出典:じゃらん 観光ガイド 野島公園

野島山の展望台、運動広場、野球場、バーベキュー場、キャンプ場など、臨海のレクリエーションゾーンとして親しまれています。海抜57mの展望台からは、海の公園や八景島が広がり、晴れた日には遠く丹沢、富士の山並みや房総半島を臨むことができます。園内には、伊藤博文公が一時使用した別荘なども残されています。

\口コミ ピックアップ/
公園駐車場もあり、海岸では潮干狩りができ、展望台子供が遊べる遊具があり、バーべキュー場もあり、楽しめます。
(行った時期:2017年6月)

海を挟んで八景島の向かいに位置する。海苔の養殖と思われる設備や、鴨や鵜や鴎などの野鳥が見られる。予約すればバーベキューも出来るようだ。海辺にある伊藤博文別邸は無料で、復元された昔の邸宅を楽しめる。丘の上には展望台があり、景色が良い。
(行った時期:2017年3月)

野島公園(ノジマコウエン)

所在地 〒236-0025 神奈川県横浜市金沢区野島町24-1
交通アクセス(1)シーサイドライン野島公園駅から徒歩で5分
その他 野球場
バーベキュー場(バーベキュー・キャンプ予約専用ダイヤル:050-5865-2519)
キャンプ場
駐車場 有料:156台
その他情報 面積 :175,215平方メートル
お問い合わせ
045-831-8484
ホームページ http://www2.nojima-park.org/
「野島公園」の詳細はこちら

称名寺庭園

称名寺庭園

出典:じゃらん 観光ガイド 称名寺庭園

極楽浄土の再現を願った浄土式の庭園といわれ、庭の中心に「苑池(阿字ヶ池)」を復元した。また、この池に掛る朱色の反橋と平橋が印象的である。

\口コミ ピックアップ/
称名寺庭園は関東では珍しい浄土式庭園で境内の真ん中に橋が架かった大きな池があるのが特徴です。また浄土式庭園は一般に平安時代に作庭されたものが多いのですがこの称名寺庭園は鎌倉時代作の珍しい浄土式庭園です。
(行った時期:2017年7月7日)

広い庭園はお散歩コースに良いですね。太鼓橋も昔とは違い、渡りやすいようにされていて、誰でも渡れます。絵を描いている人が多かったです。
(行った時期:2017年5月)

称名寺庭園(ショウミョウジテイエン)

所在地 〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
交通アクセス(1)金沢文庫駅から徒歩で12分
(2)海の公園南口駅/海の公園柴口駅から徒歩で10分
料金 備考:無料
その他情報 築庭年代2 :鎌倉
お問い合わせ
045-701-9573
「称名寺庭園」の詳細はこちら

横浜山手聖公会

横浜山手聖公会

出典:じゃらん 観光ガイド 横浜山手聖公会

山手カトリック教会聖堂と並んで山手の代表的ランドマーク。城砦を思わせる中世イギリスのノルマン建築とゴシックを混在させた外観は、大谷石を用いた重厚なデザインである。設計者モーガンは、横浜に多くの作品を残すアメリカ人建築家。

\口コミ ピックアップ/
山手地区の外国人墓地の目の前にあります。イギリス国教会の流れをくむ 聖公会の教会です。現在の建物は1930年モーガン設計によるノルマン様式です。素晴らしい。息を呑む重厚感です。日本ではちょっと見ないお城のような教会です。
(行った時期:2017年9月)

心がきれいになる気がします。センチメントな気分になります。とても美しいですね。カメラを持った人がたくさんいました。
(行った時期:2016年3月2日)

横浜山手聖公会(ヨコハマヤマテセイコウカイ)

所在地 〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町235
交通アクセス(1)石川町駅から徒歩で20分
その他情報 建築年代1 :昭和6(1931)年
お問い合わせ
045-622-0228
ホームページ http://anglican.jp/ssi-def/yamate/
「横浜山手聖公会」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。