神奈川のパワースポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながらパワースポット巡りをしてみては?観光にもおすすめ!

パワースポットとしても有名な仏閣や神社が多くある鎌倉や、温泉地の箱根など、幅広い魅力満載の神奈川!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

箱根神社

天平宝字元年(757)、万巻上人によって創建され、古くは箱根三所権現といい、山岳信仰の霊場として多くの信仰を集めていました。鎌倉時代に入ると、源頼朝をはじめ鎌倉幕府要人から敬われ、その名を高めていきました。現在も木造万巻上人坐像(国重文)をはじめ秀れた社宝が数多く残されています。交通安全・心願成就・開運厄除など、運開きの神様として信仰されています。800年を越す杉並木が続く参道は、とても神聖な雰囲気。

\口コミ ピックアップ/
箱根旅行に行ったらやはり箱根神社は外せないです。パワースポットとしても有名です。
日本人も外国人も多く訪れてました。
(行った時期:2018年10月)

朱色の大きな鳥居と緑の木々。澄んだ空気の中。
娘の初めての出産を控え大きな杉の木を拝んできました。
まっすぐと上に伸びる姿に力強さを感じました。
(行った時期:2018年10月)

箱根神社

所在地 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
交通アクセス (1)小田原駅からバスで60分
営業期間 休業:無休
拝観:拝観自由
料金 大人:大人:500円 宝物殿拝観料(中学生以上)
子供:子供:300円 宝物殿拝観料(小学生以下)
その他 文化財:重要文化財 木造万巻上人坐像
その他 トイレ:3箇所
その他情報 創建年代 :757
お問い合わせ 0460-83-7123
「箱根神社」の詳細はこちら

江島神社

島内にある辺津宮・中津宮・奥津宮の三社を総称して江島神社と呼び、それぞれの宮には守護神である女神が祀られています。交通安全、豊魚、豊作の他、幸福、財宝を招き、芸道上達の神様として信仰されています。

\口コミ ピックアップ/
江ノ島の展望台を目指して登っていく途中にあります。恋愛の神様として有名だそうで、かわいい絵馬がかけてありました。
(行った時期:2017年5月)

お友達と行きました。縁結びのために行ったのですがとても楽しくワイワイ楽しめたと思います。これでご利益あるといいなぁって感じです。
(行った時期:2016年12月)

江島神社

所在地 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
交通アクセス (1)小田急片瀬江ノ島駅から徒歩で20分
営業期間 営業時間:8:30~17:00 (奉安殿)
料金 大人:大人:150円 奉安殿、団体25人以上で100円
高校生:高校生:100円 奉安殿、団体25人以上で70円
中学生:中学生:100円 奉安殿、団体25人以上で70円
小学生:小学生:50円 奉安殿、団体25人以上で40円
その他 文化財:都道府県指定重要文化財、八臂弁財天坐像
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
その他情報 創建年代 :552
お問い合わせ 0466-22-4020
ホームページ http://www.enoshimajinja.or.jp/
「江島神社」の詳細はこちら

銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社

出典:じゃらん 観光ガイド 銭洗弁財天宇賀福神社

天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり建てられたと伝える。その後、北条時頼が銭をここの水で洗い、一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったという。銭洗水は鎌倉五名水の一つ。

\口コミ ピックアップ/
お金が貯まるように小銭を洗っている人やお札を洗っている人もいました。
清められてるお金を使うことで財運がよくなるということでたくさんの人が訪れていました。
(行った時期:2018年8月)

泉の水でお金を洗うとお金持ちになれると有名な弁天様です。私も小銭を洗ってきました。ご利益あるといいなと思います。
(行った時期:2017年10月)

銭洗弁財天宇賀福神社

所在地 〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
交通アクセス (1)鎌倉駅から徒歩で25分
営業期間 拝観時間:8:00~16:30
その他 ご利益:学問成就
その他情報 創建年代 :1185
お問い合わせ 0467-25-1081
ホームページ http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/
「銭洗弁財天宇賀福神社」の詳細はこちら

大山阿夫利神社

大山祇神、雷神、高おかみの三神を祭神とする古社。農産・海上安全・大漁の神。門前には土産品・茶店が並び往時が偲ばれる。

\口コミ ピックアップ/
緑豊かなところにあり、空気が美味しく感じました。厳かな雰囲気でパワースポットと言われています。ケーブルカー利用でも結構歩くので、歩きやすい靴をおすすめします。
(行った時期:2014年10月)

空気がひんやりしていて風が心地よかったです。相模湾を一望できる、境内からの景色は素晴らしかったです。不思議と心が穏やかになり、明日から、また、頑張ろうという気持ちなりました。
(行った時期:2017年6月)

大山阿夫利神社

所在地 〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山12
交通アクセス (1)伊勢原駅からバスで25分
徒歩で15分
その他で6分
営業期間 営業時間:月火水木金 9:00~16:30 下社を拝観する際のケーブルカーの営業時間
営業時間:日土 9:00~17:00 下社を拝観する際のケーブルカーの営業時間
料金 大人:大人 無料
その他 トイレ:1箇所
その他情報 創建年代 :紀元前97年
お問い合わせ 0463-95-2006
「大山阿夫利神社」の詳細はこちら

九頭龍神社

湖中に小さな朱の鳥居が立つ。毎月13日、送迎船が元箱根から出航。

\口コミ ピックアップ/
箱根神社の隣にある、神社です。
芦ノ湖の豊富な水を司り、
ご神水は持ち帰って、お供えすると、
ご利益があるとの事です。
口をすすげば、清浄されるとのことです。
コンコンと流れ出てくる水には、
たしかに御利益がありそうだと、思いました。
ご朱印は、箱根神社の入り口でいただけます。
(行った時期:2018年9月)

九頭龍神社を訪れました。箱根神社のすぐ隣にあり、恋愛のパワースポットとして有名だそうです。参拝客は女性が多かった気がします。
(行った時期:2015年3月)

九頭龍神社

所在地 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
交通アクセス (1)小田原駅からバスで60分
船で20分
その他情報 創建年代 :不詳
お問い合わせ 0460-83-7123
「九頭龍神社」の詳細はこちら

佐助稲荷神社

赤い幟旗に彩られた数十の鳥居をくぐり、階段を登りつめると社殿がある。社伝によると、源頼朝が伊豆に流されていたとき夢のお告げで旗挙げを促した「かくれ里の稲荷」を佐助稲荷と名付け祀ったという。

\口コミ ピックアップ/
佐助稲荷神社に行きました。赤い鳥居が沢山あり迫力ありました。出世運、仕事運アップにご利益があるそうです。
(行った時期:2018年5月)

銭洗弁天のそばにあります。幾重にも続く赤い鳥居のトンネルがとても神秘的でした。パワースポットとしても知られています。
(行った時期:2013年5月)

佐助稲荷神社

名称 佐助稲荷神社(サスケイナリジンジャ)
所在地 〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
交通アクセス (1)鎌倉駅から徒歩で25分
その他 ご利益:商売繁盛
ご利益:出世
その他情報 創建年代 :1190~1198
お問い合わせ 0467-22-4711
ホームページ http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/
「佐助稲荷神社」の詳細はこちら

報徳二宮神社

二宮尊徳を祀る。近くには報徳博物館もある。

\口コミ ピックアップ/
神奈川小田原のパワースポット
小田原城内にある神社です。
それほど大きな建屋ではありませんが
歴史と風格を感じます。
報徳の精神に根づいた社、良縁にあやかれるそうです。
(行った時期:2016年12月)

ご朱印集めをはじめて、ずっと行きたかった報徳二宮神社に行ってきました。小田原城のすぐ横で、学問の神様。なにかパワーをいただいた気がします。
お参り後、社務所にてご朱印を書いていただきました。
(行った時期:2015年12月22日)

報徳二宮神社

所在地 〒250-0014 神奈川県小田原市城内8-10
交通アクセス (1)小田原駅から徒歩で15分
その他情報 創建年代 :1894
お問い合わせ 0465-22-2250
「報徳二宮神社」の詳細はこちら

県立真鶴半島自然公園

県立真鶴半島自然公園

出典:じゃらん 観光ガイド 県立真鶴半島自然公園

相模湾に突き出した真鶴岬は、樹齢350年以上と言われているクロマツやシイ、クスの巨木が生い茂る豊かな森と海の自然公園です。公園内にはいくつかの遊歩道が整備されており、小鳥のさえずりや森の香り、また潮騒を体感できるウォーキングコースとして人気があります

\口コミ ピックアップ/
半島先端の保全林は圧倒される巨大さです。海の近くというハンデをものともしない成長っぷりです。富士山からの気の流れがそうさせるのか、まさにパワースポットです。
(行った時期:2017年8月12日)

県立真鶴半島自然公園

所在地 〒259-0201 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
交通アクセス (1)真鶴駅からバスで10分
料金 大人:大人 無料
その他 トイレ:8箇所
駐車場 無料:○(一部駐車場 夏季有料)
お問い合わせ 0465-68-2543
ホームページ http://www.manazuru.net
「県立真鶴半島自然公園」の詳細はこちら

本覚寺

横浜開港当時、アメリカ領事館が置かれた所です。境内の松の木に星条旗を掲げ、また、山門は領事館員によってペンキで白く塗られたと言われています

\口コミ ピックアップ/
お寺巡りが趣味なので本覚寺はとても楽しく感動したおすすめの観光スポットでした。
心穏やかになれる最高なパワースポットだと思います。
(行った時期:2015年10月6日)

にぎり福とゆうの小さなお守りを売っています。手作りで一つ一つ顔が違います。毎日握るとご利益があるみたいです。
(行った時期:2013年6月)

本覚寺

所在地 〒221-0833 神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
交通アクセス (1)神奈川駅から徒歩で5分
その他情報 創建年代 :鎌倉
お問い合わせ 045-322-0191
ホームページ http://www.hongakuzenji.jp/

「本覚寺」の詳細はこちら

走水神社

\口コミ ピックアップ/
横須賀市内から観音崎方面へ向かうと、観音崎公園の少し手前にある神社です。小さな神社ですが、由緒はかなり古いそうです。パワースポットとしても知られています。境内は静かで神聖な空気がありました。
(行った時期:2016年8月)

横須賀のパワースポットとして知られている神社です。
階段を登った場所にある拝殿から振り返ると、房総半島や手前の東京湾を行く船を眺めることができる神社です。
(行った時期:2017年2月)

走水神社

所在地 〒239-0811 神奈川県横須賀市走水2-12-5
交通アクセス (1)●電車・バス:京浜急行 馬堀海岸駅から観音崎行きバスに乗り「走水神社」下車。徒歩2分。
(2)●車:横浜横須賀道路、馬堀海岸インターを出て右折し観音崎方面に向かって走り、バス停「走水神社」手前(ファミリーマート)を右折。
営業期間 拝観時間:御参拝は終日可能、社務所は9:00~15:00
その他:宮司は叶神社(西)【電話046-8410-1179】と兼務しており、走水神社には常駐していません。御祈祷・御祓い等につきましては叶神社(西)にお問い合わせください。
駐車場 台数が少なく駐車場への道が狭いため大型の車は入れません。ご注意ください。
「走水神社」の詳細はこちら

城願寺のビャクシン

城願寺のビャクシン

出典:じゃらん 観光ガイド 城願寺のビャクシン

成願寺の境内の石段を上がっていくと、本堂に向かい右側にビャクシンの巨木がある。推定樹齢800年、高さ20mの巨木、目通6m。国の天然記念物(国指定 昭和14年9月)。

\口コミ ピックアップ/
国指定天然記念物の柏槙の巨木は神秘的に感じました。
パワースポットめぐりで、五所神社の次に寄りました。
友情運がアップするパワースポットのようです。
(行った時期:2017年1月)

樹齢800年と言われているビャクシン。
ビャクシンはねじれながら伸びるようで、今まで見たまっすぐに伸びた長樹齢の木とはまた違う印象でした。
力強くねじれた幹に生命力のパワーを感じずにはいられませんでした。
(行った時期:2016年3月)

城願寺のビャクシン

所在地 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀
交通アクセス (1)湯河原駅から徒歩で10分
営業期間 休業:年中無休
料金 備考:無料
その他 文化財:国の天然記念物
駐車場 坂を登ったところの入口近くに有、10台程度
お問い合わせ 0465-62-4010
ホームページ http://www.yugawara.or.jp/sightseeing/details.php?log=1365468525
「城願寺のビャクシン」の詳細はこちら

※この記事は2018年11月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪