紅葉狩り・冬休みのおでかけに!奈良のおすすめドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
古都・奈良ならではの風情ある景色を堪能!紅葉が色付く中、静寂な空間で心身ともにリフレッシュ!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

みたらい渓谷

エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景。新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏、まさに天から降ってくるように山頂から色付き全山紅葉の錦秋、山水画の冬と、四季折々の景観は、近畿地方随一の美しさとたたえられています。

\口コミ ピックアップ/
ずっと行きたかった所だったので行けてよかったです。紅葉が本当素敵で感動ものでした。空気も気持ちがよくて良かった
(行った時期:2018年10月)

秋には美しい紅葉が広がってくる場所となっていますよ。この景色を見ると元気もどんどん出てくることでしょうね。
(行った時期:2017年5月)

みたらい渓谷

所在地 〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角
交通アクセス (1)近鉄下市口駅からバスで64分(洞川温泉行き及び中庵住行きバス『天川川合』下車)
天川川合バス停から徒歩で45分
その他情報 利用者数(年間) :200,000人
お問い合わせ 0747-63-0999
「みたらい渓谷」の詳細はこちら

曽爾高原

ニホンボソ,亀山とその麓にひろがる丘陵地帯。ススキが一帯を覆っています。春から夏にかけて新緑の世界を創り出し、秋にはススキが一斉に穂を出します。夕暮れ時には辺り一面金色に輝き、限りなく優しい表情を見せます。

\口コミ ピックアップ/
曽爾高原はススキが綺麗で有名なとこです。
夕日を見ながらのススキはとても幻想的です。
ピクニックなどにもおすすめです
(行った時期:2018年6月)

11月中旬~下旬には開いたすすきの穂が垂れ、昼は銀色に、夕方は夕陽で金色に染まります。夕陽に照らされ風になびく様は、まるで金色の絨毯のよう。
(行った時期:2016年11月)

曽爾高原

所在地 〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路
交通アクセス (1)名張駅からバスで37分(名張駅西口より山粕西行バス)
太良路バス停から徒歩で55分
(2)名張駅からバスで47分(名張駅西口より曽爾高原行バス)
曽爾高原バス停から徒歩で20分
(3)名阪国道針I.Cから車で50分(宇陀市榛原区経由)
(4)名阪国道上野I.Cから車で60分(県道名張曽爾81号線経由)
料金 備考:600円 駐車料金普通車600円大型バス2500円
その他情報 標高 :約800
お問い合わせ 0745-94-2106
「曽爾高原」の詳細はこちら

葛城山

明るい笹原の頂は広大な展望。春の「ひとめ百万本」と言われるツツジ、夏には避暑でき、秋のススキも美しく、冬には樹氷がみれる。ロープウェイでも徒歩でも登れる行楽地。

\口コミ ピックアップ/
すすきの時期やつつじの時期がオススメですが、かなり混みます。駐車場が停められず、引き返したことが何度かあります。でも、本当に綺麗なのでオススメです。
(行った時期:2016年10月)

麓にも広い公園があったりして、レジャーにもぴったりな山ですよ。家族連れで遊びに来るのにちょうどいいかもしれません。
(行った時期:2017年1月)

葛城山

交通アクセス (1)JR,近鉄御所駅/葛城ロープウェイ行バス/15分/終点,下車/ロープウェイ6分山頂
その他情報 標高 :959
お問い合わせ 0745-62-3346
「葛城山」の詳細はこちら

談山神社の紅葉

桜井市の南、多武峰の山中にある談山神社。秋には3,000本もの木々が色づき、関西の日光というにふさわしく絢爛豪華、さながら絵巻を見る思いである。

\口コミ ピックアップ/
色とりどりの赤や橙が、混ざった紅葉がとても、美しいです。夜に浮かび上がる紅葉も観ていて飽きず、オススメです。
(行った時期:2016年11月)

絵になる感じの美しい紅葉が見られますので、秋から冬にかけてはとてもおすすめですよ。観光スポットとしても有名なところです。
(行った時期:2016年12月)

談山神社の紅葉

所在地 〒633-0032 奈良県桜井市多武峰319
交通アクセス (1)桜井駅からバスで25分
終点から徒歩で5分
営業期間 営業:8:30~16:30
休業:無休
料金 大人:大人:600円 団体割引20名から
小学生:小学生:300円
その他 植物:紅葉
その他情報 時期 :10月下旬~11月下旬
お問い合わせ 0744-49-0001
「談山神社の紅葉」の詳細はこちら

奈良公園

「奈良公園」は、奈良県奈良市にある、総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmという都市公園です。
公園内には、春日山や若草山をはじめ、興福寺、東大寺、春日大社なども含まれ、多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在し、
日本を代表する観光地としても有名で、年間を通じて日本のみならず海外からの観光客も多く訪れます。
また、園内の大部分が芝生に覆われていることから、園内には約1,200頭の鹿が生息していて、奈良公園のマスコット的存在として観光客からの人気も。
その他、春には桜の名所として花見を楽しめたり、入園料が不要のため、いつでも散策できるのは嬉しいポイントです。

\口コミ ピックアップ/
至る所に鹿がいるので、公園付近を散歩するだけで楽しいです。とても広い公園なので紅葉の季節に行ってもゆったりと過ごすことができて、子連れの家族に特にオススメです!
(行った時期:2017年11月)

奈良公園のシカと遊ぶことが目的で奈良に行きました。丁度紅葉の時期でしたので、赤いもみじの葉をバックにしたシカたちの写真や、イチョウの葉の黄色いじゅうたんの上でシカと遊ぶ写真など、素敵な写真をたくさん撮ることが出来ました。
(行った時期:2016年11月)

奈良公園

所在地 〒630-8211 奈良県奈良市芝辻町543
交通アクセス (1)近鉄奈良駅から徒歩で5分
その他 指定公園:都道府県立公園
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応トイレ:○
オストメイト:○
オムツ交換台:○
お問い合わせ 0742-22-0375
「奈良公園」の詳細はこちら

長谷寺

真言宗豊山派総本山。西国三十三観音霊場第八番札所。
本堂・礼堂は国宝。
登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。

仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。
本堂の舞台からは、門前町や与喜山の原生林が一望できる。

「花の御寺」とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
長谷寺は桜井市にある有名なお寺です。たくさんの参拝客で賑わっています。厳かな雰囲気の中、紅葉を楽しみゆっくり散策できました。
(行った時期:2017年11月)

桜や牡丹や紫陽花と、どの季節に行っても、お花がキレイなお寺です。秋の紅葉も素晴らしいです。
景色がとてもキレイでした。
(行った時期:2016年11月)

長谷寺

所在地 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1
交通アクセス (1)近鉄長谷寺駅から徒歩で15分
営業期間 公開:4月~9月 8:30~17:00
公開:10月~11月 9:00~17:00 3月
公開:12月~2月 9:00~16:30
料金 大人:大人:500円 団体割引30名以上
小学生:小学生:250円
その他 宗派:真言宗、豊山派
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 創建年代 :奈良
お問い合わせ 0744-47-7001
「長谷寺」の詳細はこちら

浮見堂

奈良公園の中にある鷺池。ここには木造檜皮葺きの休憩所があり、春は桜、秋は紅葉に彩られ、特に浅芽ヶ原をバックにしたポイントのロケーションで写生する人も多い。「ライトアッププロムナード・なら」が開催される期間中の夜は、浮見堂や東大寺、興福寺五重塔などに照明が当たり、その風景も楽しみ。

鷺池に張り出した水上の憩いの場

\口コミ ピックアップ/
奈良公園の中にあり紅葉と相まってとても美しい風景でした。写生や写真を撮っている人や浮見堂の中でおしゃべりしている人やボートに乗って別の角度から見て楽しんでいる人など各々が素晴らしい風景を楽しんでいました。
(行った時期:2017年11月)

昨年の秋、ぶらりと紅葉狩りに浮見堂へ行きました。普段は舟遊びができるスポットとして有名でしょうが、紅葉もとてもきれいでした。紅葉の赤と池の水や舟とのコラボも素敵です。のんびりと風情を感じられるいい場所です。
(行った時期:2016年11月)

浮見堂

所在地 〒630-8301 奈良県奈良市高畑町山ノ上
交通アクセス (1)近鉄奈良線近鉄奈良駅より奈良交通市内循環バス5分、春日大社表参道より徒歩5分
駐車場 県営P1回1000円
「浮見堂」の詳細はこちら

東大寺二月堂

天平年間に実忠が創建したと伝えるが、現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。

\口コミ ピックアップ/
凄く見晴らしが良かった。
おみくじも昔の棒を出すおみくじで
楽しかった。
奈良を見渡せて紅葉してたので凄く綺麗でした。
(行った時期:2018年11月)

東大寺に参拝したら絶対足を延ばしてほしいスポットです。
階段を上ると奈良市内まで見渡せます。きらびやかでは無い趣の建物で、紅葉の時期は、またきれいだと思います。11月の初めは、紅葉は少しだけでしたが、それでもきれいでした。
(行った時期:2018年11月)

東大寺二月堂

所在地 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
交通アクセス (1)JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環)
大仏殿春日大社前下車から徒歩で10分
(2)近鉄奈良駅から徒歩で25分
営業期間 拝観時間:24時間参拝できます
その他情報 創建年代 :752年
お問い合わせ 0742-22-5511
「東大寺二月堂」の詳細はこちら

吉野山

役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。

\口コミ ピックアップ/
11月は紅葉がきれいです。道は舗装されていますが坂が急な箇所もあり、吉野駅から中千本まで徒歩で登ると、なかなか良い運動になりました。
(行った時期:2018年11月)

吉野山には、はじめて立ち寄らせていただきました。雰囲気にうっとりしてしまったほどでしたよ。感動しましたよ。
(行った時期:2018年11月)

吉野山

所在地 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通アクセス (1)近鉄吉野駅からロープウェイで3分(ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。)
その他情報 時代 :大和
お問い合わせ 0746-32-3081
「吉野山」の詳細はこちら

長岳寺

高野山真言宗。関西花の寺第十九番霊場。

\口コミ ピックアップ/
大地獄絵開帳と紅葉時期でもあり、参拝者は多かったです。地獄絵は暗くてよく見えなかったけど、個人的には本堂の梁?とかの彫刻が面白かったです。境内も広くて池と紅葉と本堂が絵になる景色でした。猫も可愛かったです。
(行った時期:2017年11月22日)

空海が開いたと伝えられている寺で奈良・鎌倉時代からの歴史があるようです。秋に行きましたので紅葉がきれいでした。
(行った時期:2014年11月)

長岳寺

所在地 〒632-0052 奈良県天理市柳本町508
交通アクセス (1)西名阪自動車道「天理」ICから国道169号を南へ約6km
(2)JR桜井線「柳本」駅より東へ徒歩約20分
営業期間 拝観時間:9:00~17:00
料金 その他:一般 350円 / 大学生 300円 / 高校生 300円 / 中学生 250円 / 小学生 200円 / 小学生未満 無料
備考:団体 50円引き
駐車場 有り
お問い合わせ 0743-66-1051
「長岳寺」の詳細はこちら

総本山 金峯山寺

総本山 金峯山寺

出典:じゃらん 観光ガイド 総本山 金峯山寺

役行者が開いたという金峯山寺は、吉野山のシンボル。檜皮葺きの大屋根は、高さ34m、四方36メートルにも及び、木造古建築では日本最大の大きさ。蔵王堂と仁王門は、国宝に指定されている。平成16年7月には世界遺産に登録され、平成17年6月30日迄秘仏の金剛蔵王権現(三体)がご開帳される。

吉野山のシンボル的存在堂々たる修験道の総本山
\口コミ ピックアップ/
紅葉狩りの途中で参拝いたしました。7mを超える金剛蔵王像が御開帳されております。怒りの表情と青い御神体に圧倒されます。
(行った時期:2018年11月)

総本山 金峯山寺

所在地 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
交通アクセス (1)近鉄吉野線吉野駅よりロープウェイ5分、吉野山駅より徒歩10分
営業期間 営業:8時30分~16時30分
その他:年中無休
料金 大人:500円
その他:小学200円、中高300円(20名~中学210円、高校240円)、グループ特典450円(20名以上)
駐車場 周辺P観桜期のみ有料
「総本山 金峯山寺」の詳細はこちら

面不動鍾乳洞

洞川の里を見下ろす高台の地底に広がる面不動鍾乳洞は、関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。ドーム状の洞内には天井から鍾乳石が、地面からは石筍がのび、様々なオブジェを形成し美しくも神秘的な地下宮殿が広がります。気の遠くなる程の時間と大地と水の織り成す奇跡。しばしの間、驚きに満ちた“アナザーワールド”を旅してください。※平成19年よりモノレール稼動(有料)

\口コミ ピックアップ/
面不動鍾乳洞に行きたくて立ち寄りました。上から眺める街と自然の景色が本当素敵でした。紅葉も綺麗でした。
(行った時期:2018年10月)

関西最大クラスの規模がある面不動鍾乳洞は、急な階段を降りて行く鍾乳洞で、そこは別世界で不思議な感じがする神秘的な自然の力に思わず驚かされてしまいました!
(行った時期:2015年11月)

面不動鍾乳洞

所在地 〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川
交通アクセス (1)近鉄下市口駅からバスで78分(洞川温泉行き終点『洞川温泉』下車)
洞川温泉バス停から徒歩で20分
営業期間 営業:夏 7月20日~8月31日 8:00~18:45 終業30分前までに入場ください。 ※詳細は面不動茶屋にお問い合わせ下さい。
営業:冬 10月1日~3月31日 9:00~17:00 終業30分前までに入場ください。 ※詳細は面不動茶屋にお問い合わせ下さい。
営業:通常営業:4月1日~7月19日・9月1日~9月30日9:00~18:00 終業30分前までに入場ください。 ※詳細は面不動茶屋にお問い合わせ下さい。
料金 大人:400円、団体:10名様以上 360円
子供:200円、団体:10名様以上 180円
その他情報 規模 :洞は全長約280m。最大の洞穴は直径約5~6m、高さ10m以上。
営業時間 :9:00~17:00 、時季により変更あり
お問い合わせ 0747-64-0333
「面不動鍾乳洞」の詳細はこちら

龍泉寺

龍泉寺は真言宗醍醐派の大本山として多くの信者を集めておりますが、洞川から登る修験者は、宗派を問わず龍泉寺に詣で、水行の後、八大龍王に道中安全を祈ってから、山上ヶ岳に向かうしきたりとなっています。修験道の根本道場として信者・登山者の必ず訪れる霊場です。境内、竜の口より湧き出る清水をたたえた大峯山中第一の水行場があり、本尊弥勒菩薩、八大龍王、役の行者尊は、全国信者の尊崇を集めています。また、近畿三十六不動尊第三十一番の札所でもあります。

\口コミ ピックアップ/
紅葉の美しい時期に行きました。境内には龍の口と呼ばれる場所があり、岩の下から水が流れてくる不思議な光景が印象に残りました。
(行った時期:2018年11月)

周りは自然に囲まれているお寺となっていますよ。秋には美しい紅葉とマッチした景色を楽しめるようになっていますよ。
(行った時期:2017年11月)

龍泉寺

所在地 〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川494
交通アクセス (1)近鉄下市口駅からバスで78分(洞川温泉行き、終点『洞川温泉』下車)
洞川温泉バス停から徒歩で10分
その他情報 創建年代 :平安初期
お問い合わせ 0747-64-0001
「龍泉寺」の詳細はこちら

※この記事は2018年月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪