奈良にある、絶景の観光スポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながら絶景巡りをしてみては?
雄大な自然を感じられる景観や、紅葉の名所としても有名な神社、夜景のキレイなドライブウェイなど、リフレッシュできる絶景スポットをご紹介します。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

談山神社

桜井市多武峰(とうのみね)の神社。
神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)と言った。
祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)。
中大兄皇子と中臣鎌足は、多武峰に登り「大化改新」の談合を行ったことから、後にこの山を談山、談所ヶ森と呼び神社社号の起こりとなった。

談山神社のシンボル的存在、木造十三重塔(重要文化財)は世界唯一のもの。
本殿(重要文化財)をはじめ、神仏混淆時代の名残を残す朱塗りの華麗な社殿は、徳川家康が日光東照宮の手本にしたほどである。

紅葉の名所としても有名で、照り映える紅葉と十三重塔の構図は定番。
また中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの故事にちなんだ けまり祭 が春と秋の2回、4月29日(昭和の日)と11月3日(文化の日)に行われる。

\口コミ ピックアップ/
珍しい木造の十三重塔がある神社。秋は紅葉でカエデが綺麗に咲き誇りその景色は圧巻です。是非一度は訪れて欲しい神社
(行った時期:2017年11月)

紅葉の季節に行きましたが、十三重塔と紅葉がみごとな光景でした。本堂から眺める紅葉も素晴らしく、行ってよかったと思っています。写真好きな方には絶好の撮影スポットだと思います。
(行った時期:2016年11月20日)

談山神社

所在地 〒633-0032 奈良県桜井市多武峰319
交通アクセス (1)桜井駅からバスで27分
終点下車から徒歩で3分
営業期間 営業:8:30~16:30
料金 大人:大人:600円 団体割引20名以上
小学生:小学生:300円
その他 祭神:フジワラノカマタリ
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 創建年代 :701年
お問い合わせ 0744-49-0001
ホームページ http://www.tanzan.or.jp
「談山神社」の詳細はこちら

みたらい渓谷

エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景。新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏、まさに天から降ってくるように山頂から色付き全山紅葉の錦秋、山水画の冬と、四季折々の景観は、近畿地方随一の美しさとたたえられています。

\口コミ ピックアップ/
大峯山系の水源から湧き出た渓流が、下流の岩肌が露出した山上川の渓谷で徐々に合流して見事な景観を形作っています。美しいです。
(行った時期:2017年8月)

青々とした緑が綺麗で映画に出てきそうな神秘的な滝や岩を清流が流れる渓谷。遊歩道の散策も楽しい。夏の暑さも吹っ飛ぶくらいひんやりしている。
(行った時期:2017年8月)

みたらい渓谷

所在地 〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角
交通アクセス (1)近鉄下市口駅からバスで64分(洞川温泉行き及び中庵住行きバス『天川川合』下車)
天川川合バス停から徒歩で45分
その他情報 利用者数(年間) :200,000人
お問い合わせ 0747-63-0999
ホームページ http://www.vill.tenkawa.nara.jp/
「みたらい渓谷」の詳細はこちら

月ケ瀬湖

月ケ瀬梅林に取り囲まれ、澄んだ水をたたえる。

\口コミ ピックアップ/
高山ダムによってできたダム湖です。
湖畔には湖の名前の元となった月ヶ瀬梅林があります。
山の斜面に多くの梅の木が植樹されており、関西を代表する梅の名所となっています。
(行った時期:2016年3月4日)

月ケ瀬湖

所在地 〒630-2306 奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野
交通アクセス (1)上野産業会館からバスで30分(三重交通、桃香野口行きバス)
(2)JR・近鉄奈良駅からバスで85分(奈良交通、石打(月ヶ瀬)行きバス)
その他情報 面積 :25
お問い合わせ 0743-92-0300
「月ケ瀬湖」の詳細はこちら

雲海

朝もや。前日が暖かく晴れ湿度が高く、夜、十分な放射冷却で無風であると発生しやすい。季節の変わり目(9月末~11月中旬、6月初め~7月)によく発生。

\口コミ ピックアップ/
神秘的な風景を観ることができます。朝方の発生条件が重なったときに発生します、空気が清んでいて、その中での雲海は、目を奪われます。
(行った時期:2012年5月)

一度は見たい絶景です♪運が良くないと見られないことが多いので、何度かチャレンジしている観光客も多いみたいです♪
(行った時期:2017年1月)

雲海

名称 雲海(ウンカイ)
所在地 〒648-0305 奈良県吉野郡野迫川村大字北股
交通アクセス (1)村内各所
その他情報 規模 :不明
お問い合わせ 0747-37-2101
ホームページ http://www.vill.nosegawa.nara.jp/
「雲海」の詳細はこちら

大蛇ぐら

大台ヶ原東大台にある岩頭。東ノ川に面して切り立った岩塊がそそりたち,足下から800m断崖絶壁の上からの大峰山脈のパノラマは雄大。

\口コミ ピックアップ/
大蛇のような形に見られることから名付けられたところです。絶景なので、見に立ち寄ってもいいと思いますよ。
(行った時期:2017年1月)

断崖絶壁に突き出した大きな岩です。先端に立つとスリル満点ですが、落下防止のクサリがあり安全です。大峰山が良く見えます。
(行った時期:2016年5月21日)

大蛇ぐら

所在地 〒639-3701 奈良県吉野郡上北山村大台ヶ原山
交通アクセス (1)近鉄大和上市駅からバスで111分(近鉄大和上市駅/大台ヶ原行バス終点下車)
大台ヶ原駐車場から徒歩で85分(大台ヶ原駐車場/大蛇グラ *往復170分(中道コースを利用した場合))
その他情報 規模 :不明
お問い合わせ 07468-3-0312
ホームページ http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/
「大蛇ぐら」の詳細はこちら

立里荒神社

荒神岳の頂上にあり,高野山の奥社。 荒神社は弘法大師が高野山を開山する際に勧請したとされる神社で, 三宝大荒神のひとつとして全国各地からたくさんの参拝者が訪れる。 雲海景勝地であり,雲海から昇る日の出は最高。

\口コミ ピックアップ/
高野山から龍神スカイラインを走ると左手に野迫川村があり、少し走ると高台に荒神社があります。鳥居がいくつも並び、その鳥居をくぐりながら坂を上がっていくと神社が見えます。信者の方がよく来られてますが、神社からみる景色が綺麗です。雲海が見える場所でもあります。
(行った時期:2017年10月)

立里荒神社

所在地 〒648-0301 奈良県吉野郡野迫川村池津川
交通アクセス (1)南海電鉄高野山駅から南海りんかんバスで60分(立里荒神行)
終点下車
営業期間 休業:年中無休
その他情報 創建年代 :不詳
お問い合わせ 0747-37-2001
「立里荒神社」の詳細はこちら

猿沢池

すべり坂南側の小さな池。興福寺の塔を映し景色がよい。中秋の名月の日には、雅楽が演奏されるなか、秋の七草で飾られた2mあまりの花扇をはじめ、花扇使、ミスうねめ、ミス奈良を乗せた2隻の管絃船が猿沢池をめぐり、最後には花扇を池中に投じる華やかな行事、「采女祭」が行われます。

\口コミ ピックアップ/
池の周囲には柳の木が生え、その周りを旅館等が立ち並んでおり、池の北側には興福寺の五重塔がそびえる姿は、まさに「古都」です。
夜になると、柳の木と五重塔がライトアップされ、昼とは異なる表情を見せ、これもまた風情があります。
(行った時期:2018年4月)

池のまわりに座るところもあるので、静かに日が暮れる時間帯をすごすのがおススメです。風のない日は、池の水面が、鏡のようにうつるので、とても素敵な時間になります。
(行った時期:2018年10月)

猿沢池

所在地 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町
交通アクセス (1)近鉄奈良駅から徒歩で5分
その他情報 面積 :1
お問い合わせ 0742-22-0375
「猿沢池」の詳細はこちら

若草山

一面芝におおわれたなだらかな山で、丸い丘が3つ重なった形から三笠山とも呼ばれる。山頂からは大仏殿や五重塔、さらに奈良市街が一望でき、素晴らしい眺めが楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
手軽に車で行ける眺望抜群のスポットです。自分は昼間に行きましたが夜景も抜群でしょうね。まるで奈良の歴史を見渡すような感覚になります。
(行った時期:2018年7月)

若草山

所在地 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
交通アクセス (1)JR,近鉄奈良駅からバスで(市内循環バス)
大仏殿春日大社前 下車から徒歩で12分
料金 大人:大人:150円 小学生80円
その他情報 標高 :342
料金/開園時間/休業日 :中学生以上150円、小学生80円 、開山時期3月第3土曜日~12月第2日曜日
お問い合わせ 0742-22-0375
「若草山」の詳細はこちら

谷瀬の吊り橋

熊野川(十津川)に架る、長さ297m、川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄線橋で、昭和29年に地元(谷瀬)地区の住民が出資して建設された、生活用吊り橋としては日本一の長い吊り橋です。周囲の山々が織りなす眺望や、渡る時に味わえるスリル感が話題を呼び、村の観光名所の一つとなっています。 ゴールデンウィークとお盆期間中は、一方通行規制が行われます。 また、平成20年8月4日に日本記念日協会より、8月4日が「吊り橋の日」として登録を受けました。

\口コミ ピックアップ/
観光にいきました。谷瀬のつり橋にははじめていきましたが、とても大きなつり橋で迫力あってびっくりです。景色もきれいでした
(行った時期:2018年10月)

予想していたよりも遥かに怖く、半分も行けずに引き返しました。
ただ、橋からの眺めは絶景でした。
(行った時期:2017年10月)

谷瀬の吊り橋

所在地 〒637-1106 奈良県吉野郡十津川村谷瀬・上野地
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで180分
上野地から徒歩で3分
(2)五条駅からバスで120分
上野地から徒歩で3分
(3)新宮駅からバスで210分
上野地から徒歩で3分
営業期間 公開:通年
料金 備考:無料
駐車場 有料:70(普通車 2時間 500円 大型バス 2時間 1,000円)
その他情報 建築年 :昭和29年
お問い合わせ 0746-62-0004
ホームページ http://www.vill.totsukawa.lg.jp
「谷瀬の吊り橋」の詳細はこちら

東大寺二月堂

天平年間に実忠が創建したと伝えるが、現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。

\口コミ ピックアップ/
奈良の街が一望できるのも素敵でしたが、東大寺自体も本当大きくて迫力のある建物でした。古い感じがとても素敵です
(行った時期:2018年10月)

とっても格好良い建築物で、圧巻でしたね。
高台なので、景色が素晴らしかったです。
(行った時期:2018年4月)

東大寺二月堂

所在地 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
交通アクセス (1)JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環)
大仏殿春日大社前下車から徒歩で10分
(2)近鉄奈良駅から徒歩で25分
営業期間 拝観時間:24時間参拝できます
その他情報 創建年代 :752年
お問い合わせ 0742-22-5511
「東大寺二月堂」の詳細はこちら

信貴生駒スカイライン

信貴生駒スカイライン

出典:じゃらん 観光ガイド 信貴生駒スカイライン

大阪の夜景を楽しみたいなら何といってもココ!奈良と大阪の県境、生駒山脈の尾根づたいを走る信貴生駒スカイラインからは、大阪平野から奈良盆地にかけて広がる広大な光の海が満喫できる。また道中には「山上展望台」や「鐘の鳴る展望台」のほか、見晴らしのよい無料駐車スペースが沢山あるのでオススメ。

眠らない街・大阪が放つ広大な光を眼下に望む

\口コミ ピックアップ/
信貴生駒スカイラインって、とっても夜景が素敵なんですよ。
もう驚くぐらい美しくて、見惚れてしまいました。
(行った時期:2017年3月)

大阪の夜景が美しくて綺麗でムードが最高で、昼間と夜は一味もふた味も違うスポットですね。 ロマンティックです。
(行った時期:2018年7月)

信貴生駒スカイライン

所在地 〒636-0834 奈良県生駒郡三郷町南畑~大阪府四條畷市上田原町
交通アクセス (1)阪神高速東大阪線水走出口よりR70経由20分
営業期間 営業:3月~10月は6時30分~24時、11月~2月は6時30分~23時
その他:年中無休
料金 大人:全線片道普通車1300円
その他:往復1900円
駐車場 周辺無料Pあり
「信貴生駒スカイライン」の詳細はこちら

花矢倉展望台

眼下に上千本、中千本、蔵王堂を見下ろせ、金剛、葛城、二上山を遠望できる。

\口コミ ピックアップ/
ここからの眺めは美しかったです。のどかな場所で、山々が見え、自然を感じられる美しい景色を堪能できる展望台です。
(行った時期:2014年7月)

期待していたよりも眺めがよかったので、晴れた日には立ち寄ることをおすすめしますよ。キレイで、良かったです。
(行った時期:2017年1月)

花矢倉展望台

所在地 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通アクセス (1)近鉄吉野駅からロープウェイで3分(ロープウェイ3/24~5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。)
ロープウェイ吉野山駅からバスで30分
奥千本口バス停から徒歩で30分
お問い合わせ 0746-32-3081
「花矢倉展望台」の詳細はこちら

※この記事は年月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪