奈良県・十津川エリアにある、おすすめのドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
スリル満点の吊り橋「谷瀬の吊り橋」や珍しい人力ロープウェイの「野猿」、滝や神社といったパワースポット、道の駅など。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

谷瀬の吊り橋

熊野川(十津川)に架る、長さ297m、川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄線橋で、昭和29年に地元(谷瀬)地区の住民が出資して建設された、生活用吊り橋としては日本一の長い吊り橋です。周囲の山々が織りなす眺望や、渡る時に味わえるスリル感が話題を呼び、村の観光名所の一つとなっています。 ゴールデンウィークとお盆期間中は、一方通行規制が行われます。 また、平成20年8月4日に日本記念日協会より、8月4日が「吊り橋の日」として登録を受けました。

\口コミ ピックアップ/
そんじょそこらの吊り橋とは比べものにならないくらい、揺れます。また、吊り橋の長さも長く、観光客も多いので行き交う度、揺れが増幅し、スリル満点です。一度渡り出したら、もう戻れないので覚悟が必要!地元の人は、自転車で渡る生活道路だと言うから驚きです。ぜひ一度体験してみてください。
(行った時期:2017年10月)

駐車場が完備で安心して楽しめた。何度行ってもわたるのはスリルがあるし、ドライブの休憩にもちょうどよかった。
(行った時期:2018年5月)

谷瀬の吊り橋

所在地 〒637-1106 奈良県吉野郡十津川村谷瀬・上野地
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで180分
上野地から徒歩で3分
(2)五条駅からバスで120分
上野地から徒歩で3分
(3)新宮駅からバスで210分
上野地から徒歩で3分
営業期間 公開:通年
料金 備考:無料
駐車場 有料:70(普通車 2時間 500円 大型バス 2時間 1,000円)
その他情報 建築年 :昭和29年
お問い合わせ 0746-62-0004
「谷瀬の吊り橋」の詳細はこちら

玉置神社

標高1,076mの玉置山頂近くにあり、紀元前37年に崇神天皇により創建されたと伝える古社。境内には本殿の他にも摂社・三柱神社、末社・玉石社等様々な神社があります。周囲をとりまく神代杉や杉の巨樹群は県の天然記念物指定・社務所は国の有形重要文化財に指定されています。
例祭は毎年10月24日に、初午祭は3月・初午の日に行われます。

\口コミ ピックアップ/
境内には、樹齢3000年と言われている神代杉だけでなく、大杉や夫婦杉などが素晴らしいです。
運が良ければ、玉置神社の駐車場から、雲海を見ることができます。
(行った時期:2016年12月)

雨の中の訪問でしたが、参道にある県内最大の杉、境内裏にある夫婦杉、歴史が刻まれた本殿、社務所横から行ける山頂、雨でなければ最高の景色が見れたと思われますが、この厳かな雰囲気に圧倒されました。
(行った時期:2018年4月)

玉置神社

所在地 〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで250分
十津川温泉からタクシーで30分
徒歩で20分
(2)五条駅からバスで190分
十津川温泉からタクシーで30分
徒歩で20分
(3)新宮駅からバスで120分
十津川温泉からタクシーで30分
徒歩で20分
(4)近鉄大和八木駅から路線バスで250分(近鉄大和八木駅発JR新宮方面行)
ホテル昴から送迎バスで30分(土日祝のみ 片道810円 ※要予約)
料金 大人:大人:300円 社務所内「襖絵」 拝観料
その他 文化財:国重要文化財、玉置神社社務所及び台所
文化財:国重要文化財、社務所
祭神:イザナギ、他4柱
その他 駐車場(玉置山駐車場/約50台/無料)
その他情報 創建年代 :紀元前37年
起終点・経路 :送迎バスあり(土日祝のみ・要予約) 、予約先 奈良交通十津川営業所 0746-64-0408 運賃810円
お問い合わせ 0746-64-0500
「玉置神社」の詳細はこちら

瀞峡

和歌山・三重・奈良3県にまたがる北山川の渓谷で,断崖と深淵がおりなす景観は神秘そのもので、今も多くの観光客を魅了しています。 かつてはプロペラ船が轟音を発して新宮~瀞峡間を航行していましたが、今は志古~瀞峡間をジェット船が行き交っています。

\口コミ ピックアップ/
瀞峡に行きました。幻想的な風景です。岸壁がそびえたっており、清流がぬうように流れていました。心も洗われるようです。
(行った時期:2015年7月)

初めて瀞峡に行きました。ジェット船で遊覧しました。絶景でとても癒されました。エメラルドグリーンが最高です。
(行った時期:2017年8月)

瀞峡

所在地 〒637-1551 奈良県吉野郡十津川村/熊野川町/北山村
交通アクセス (1)近鉄大和八木駅から路線バスで215分(近鉄大和八木駅発JR新宮駅行)
十津川温泉バス停からタクシーで40分
営業期間 公開日:通年
営業:8:00~5:00 瀞峡遊覧船かわせみ
その他情報 規模 :延長32km
お問い合わせ 0746-62-0004
「瀞峡」の詳細はこちら

野猿

十津川の支流添い上湯へ向う途中の谷川に鉄線を張り、「やかた」をのせて、綱をたぐりながら渡る人力ロープウェイ。その姿はまるで猿が蔓を伝う姿にそっくりなので「野猿」とよばれ、観光客に人気がある。

\口コミ ピックアップ/
十津川にドライブに行ったついでに、野猿へ。
一人乗りの野猿。
ロープを引っ張るだけの単純な動作で川を渡れるのですが、
両岸が少し高めになっているため、行きと帰りの途中までは順調でしたが、
段々疲れてきて、最後のほうはギリギリだどりつく感じでした。
移動中の景色は非常にすばらしく、よい経験になりました。
お勧めのスポットです。
(行った時期:2018年10月)

野猿は、自分が乗って自分の腕を使う人力ロープウェイです。かなり力がないと難しいのですが、珍しい体験ができます。
(行った時期:2017年10月)

野猿

所在地 〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで250分
十津川温泉からタクシーで5分
(2)五条駅からバスで190分
十津川温泉からタクシーで5分
(3)新宮駅からバスで120分
十津川温泉からタクシーで5分
営業期間 営業:通年
料金 大人:大人 村内二か所とも自由に体験することができる。
その他情報 延長 :45m
お問い合わせ 0746-62-0004
「野猿」の詳細はこちら

熊野参詣道 小辺路(果無越え)

熊野参詣道 小辺路(果無越え)

出典:じゃらん 観光ガイド 熊野参詣道 小辺路(果無越え)

熊野参詣道小辺路は,高野山と熊野三山の二つの聖地を結び,熊野本宮への最短路の古道です。途中果無集落周辺は、「にほんの里100選」にも選ばれており、紀伊山地の山々が見渡せ、「天空の郷」と呼ばれるにふさわしい美しさを誇ります。

\口コミ ピックアップ/
熊野古道はガタガタとした石畳で坂道も多く、歩くのは大変ですが、石碑の近くまで車で行けます。車で行ってプチ散策することで熊野古道を楽しむことができます。風景も素敵でお勧めです。
(行った時期:2016年1月10日)

急な石畳の上り坂の頂上付近の集落ですが、見渡す限り熊野の山々が連なって見え、絶景です。もう感動の一言に尽きます。
(行った時期:2016年1月9日)

熊野参詣道 小辺路(果無越え)

所在地 〒637-1556 奈良県吉野郡十津川村桑畑(果無)
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで250分
十津川温泉からタクシーで5分
(2)五条駅からバスで190分
十津川温泉からタクシーで5分
(3)新宮駅からバスで120分
十津川温泉からタクシーで5分
その他情報 起終点・経路 :十津川温泉(昴の郷)~果無峠~八木尾(和歌山県本宮町)
距離 :約12km
お問い合わせ 0746-62-0004
「熊野参詣道 小辺路(果無越え)」の詳細はこちら

玉置山巨杉群

玉置神社境内一円の巨杉群には,神代杉,夫婦杉,常立杉(とこたちすぎ),大杉など,周囲8~10m,高さ30~50mに達するものもあります。

\口コミ ピックアップ/
初めて訪れてみました。たくさんの杉に囲まれ、幻想的な空間で現実を忘れて見ていました。すごくリラックスできました。
(行った時期:2017年7月)

秘境の秘境のさらに奥にありました!車で狭く険しい道を登っていくと、玉置神社の鳥居が。。山の天気は変わりやすいのか、雨が降ったり晴れたりでとても神秘的でした。巨杉群は樹齢千年を超えているものは本当に神がかっていて、見ているだけでパワーがもらえるような、そんな力強い場所でした。なかなか行けませんがまた行きたいです!
(行った時期:2015年8月)

玉置山巨杉群

所在地 〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで250分
十津川温泉からタクシーで30分
徒歩で20分
(2)五条駅からバスで190分
十津川温泉からタクシーで30分
徒歩で20分
(3)新宮駅からバスで120分
十津川温泉からタクシーで30分
徒歩で20分
その他 文化財:都道府県指定天然記念物
その他情報 時期 :通年
お問い合わせ
0746-62-0003
「玉置山巨杉群」の詳細はこちら

笹の滝

渓谷美豊かな滝川上流にある笹の滝は、「日本の滝100選」に選ばれている。 しぶきをあげて流れ落ちる滝そのものの姿もさることながら、滝壷より溢れ出て、白くなめらかな岩肌を洗う流れも又、一見の価値がある。幕末、天誅組の伴林光平一行は、風屋から滝川をさかのぼり、花瀬を通り、嫁越峠を越えて、北山郷白川に出た。光平は、笹の滝を過ぎるとき、小笹瀧と題し、『世にしらぬ あわれをこめて しぐるらん 小笹の瀧の 在明の月』と詠んだ。笹の滝は、今も昔と変わらぬ姿で山深き渓流の奥で清く冷たい瀑布を見せてくれる。

\口コミ ピックアップ/
水がものすごく美しく、段々と水が下る姿が美しい滝でした。風情があり、日本らしい景色を楽しめる美しい滝でした。
(行った時期:2014年7月)

空気がキレイなところで、とてもリフレッシュできましたよ。なだらかな滝ですが、マイナスイオンはたっぷりです!
(行った時期:2017年1月)

笹の滝

所在地 〒637-1212 奈良県吉野郡十津川村内原
交通アクセス (1)近鉄八木駅から路線バスで198分(近鉄大和八木駅JR新宮方面行バス)
風屋バス停からタクシーで30分
(2)JR五条駅から車で100分
その他情報 規模 :落差32m
立地 :駐車場から300m 、山道を少し歩くので、運動しやすい靴がおすすめです。
お問い合わせ 0746-62-0004
「笹の滝」の詳細はこちら

風屋ダム湖

電源開発を目的として造られた重力式ダム。昭和35年完成。 週末には多くのブラックバス釣り客が訪れる。

\口コミ ピックアップ/
風屋ダム湖に行ったらたまたま放水していたので下へ。季節も良くダム湖は穏やかな感じがしたのですが、放水は荒々しくて迫力ありました。
(行った時期:2018年4月)

風屋ダム湖

所在地 〒637-1551 奈良県吉野郡十津川村大字風屋
交通アクセス (1)近鉄大和八木駅から路線バスで198分(JR新宮方面行バス)
風屋バス停から徒歩で5分
その他情報 面積 :0.45
お問い合わせ 0746-62-0004
「風屋ダム湖」の詳細はこちら

国王神社

南帝陵の下、河原近くにある国王神社には、長慶天皇をお祭りしており、「国王神社」の神額は大久保利通公の揮毫(きごう)になるものです。 例祭は、毎年古例に則り行われ、祭りは上野地より境内に武者行列をつくって練り込み礼式を挙げます。

\口コミ ピックアップ/
パワースポットとして有名な神社です。お参りをしたので、周りの木々や神社からパワーをもらえた様な気がしました。
(行った時期:2018年6月)

国王神社行きました。藁葺き屋根の拝殿は歴史を感じます。本殿の彫刻もなかなか良かったです。ゆっくりお参りすることができました。
(行った時期:2018年5月)

国王神社

所在地 〒637-1103 奈良県吉野郡十津川村上野地
交通アクセス (1)大和八木駅からバスで185分
月谷口から徒歩で10分
(2)五条駅からバスで125分
月谷口から徒歩で10分
(3)新宮駅からバスで190分
河津谷から徒歩で10分
営業期間 公開:通年
料金 大人:大人 無料
その他 ご利益:健康長寿、特に首から上の病気に効果あり
その他情報 創建年代 :1373年
お問い合わせ 0746-62-0004
「国王神社」の詳細はこちら

道の駅 十津川郷

道の駅 十津川郷

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 十津川郷

1階の総合案内所と特産品販売コーナーをはじめ、地下1階には、村の伝統民具を展示した「むかし館」があり、2階のそば処「行仙」では、そば打ちの体験ができる。足湯施設有り。

\口コミ ピックアップ/
足湯が在ります。ちょっぴり熱め。
珍しい山野草が売られています。新鮮な野菜や果物。
足湯の横でコンニャクが串に刺されてうってます。
寄り道に、いいところです。
(行った時期:2016年3月)

十津川温泉に向かう時に休むのに最適です。お土産もそろっています。足湯があるので移動の疲れもとることができます。
(行った時期:2015年11月22日)

道の駅 十津川郷

所在地 〒637-1333 奈良県吉野郡十津川村大字小原225-1
交通アクセス (1)車で(国道168号線)
(2)近鉄大和八木駅から路線バスで185分(JR新宮方面行バス)
営業期間 開設:4月~11月 8:00~17:30 ※トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます。
開設:12月~3月 8:30~17:00 ※トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます。
休館:原則無休 ※年末年始(12/31~1/2)は休館します。
お問い合わせ 0746-63-0003
「道の駅 十津川郷」の詳細はこちら

※この記事は2018年11月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪