宮崎県にある、絶景の観光スポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながら絶景巡りをしてみては?
空中散歩できる大きな吊橋に、ヒーリングスポットの高千穂峡など、自然が堪能できるスポットが満載!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

高千穂峡

阿蘇の熔岩が流れ、浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100m、平均80mの断崖が7kmも続いている。峡谷には、日本の滝百選に選ばれている真名井の滝などがあり、新緑と紅葉の頃は特に美しい。貸ボートもあり、ボートから見上げる景観も素晴らしいものです。

\口コミ ピックアップ/
写真でしかみたことがなかった高千穂峡を初めて訪れた。
深い切り立った渓谷は見事な柱状節理であろうか?
あの流れ落ちる滝の風景も良かったが、今度はぜひボートに乗って、近くまで行きたいものだ。
(行った時期:2018年11月)

日向に行く途中に寄りました。事前情報を調べていなかったのですが、貸し出しボートがあり下からの眺めは最高でした。
他にパワースポットの神社があり、時間を忘れて寄り道してしまいました。
(行った時期:2018年7月21日)

高千穂峡

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
交通アクセス (1)高千穂バスセンターから車で10分
高千穂バスセンターから徒歩で30分
営業期間 その他:貸しボート営業時間 8:30~17:00(最終受付16:30)
休業日:河川増水、ダムの放流、安全点検の時。ボートに関するお問い合わせは、高千穂町観光協会:0982‐73‐1213
料金 その他:その他:2000円 一隻:2000円 所要時間:30分(一隻3名まで乗船可。)
その他 植物:紅葉、紅葉時期はもみじが11月下旬見ごろ
駐車場 有料:36台(御塩井駐車場:一回につき500円。(他:近くに駐車場有))
その他情報 規模 :延長7km
営業時間 :夜間照明 、渓谷内の真名井の滝をライトアップ期間:7月中旬~9月上旬時間:日没~午後10時
距離 :散策遊歩道 約700m 、渓谷沿いに遊歩道があり、ボートに乗らなくても、渓谷美を鑑賞できる。
お問い合わせ 0982-73-1212(0982)
「高千穂峡」の詳細はこちら

天安河原

天照大神が岩戸に隠れた時,八百万の神々が集まって相談したという伝説が残る。いつの頃からか、天安河原には、願いを込めて石を積む姿が見られ、洞窟やその入口付近には二段、三段と積まれた石が無数にある。

\口コミ ピックアップ/
大自然に囲まれ、清らかな清水の流れとマイナスイオンを全身に受けつつ、小鳥のさえずりに耳を癒され、日常の疲れから解放される空間になっています。
(行った時期:2018年6月)

幻想的でこの世とは思えない雰囲気でした。
清流の中、洞窟があり、神話の世界そのものでした。
絶対おすすめです。
(行った時期:2018年10月)

天安河原

所在地 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
交通アクセス (1)高千穂バスセンターから車で15分(【岩戸行きのバス利用可】)
その他情報 規模 :奥行25m 間口30mの岩屋
お問い合わせ 0982-74-8239
「天安河原」の詳細はこちら

青島

鬼の洗濯板と呼ばれる波状岩で囲まれ,島内には約4,300本のビロー樹,約27種の亜熱帯植物におおわれる。

\口コミ ピックアップ/
鬼の洗濯板と黄色のポスト&ハートの鳥居もあり、ゆっくり散策するには雰囲気がが良いですよ♪お土産屋さんにある焼き立てチーズ饅頭も美味でした♪
(行った時期:2018年11月)

ここから手紙を送ると幸せが訪れるそうです。景色もきれいで、南国気分を味わえます。夏はサーフィンや海など楽しめます。
(行った時期:2018年11月)

青島

所在地 〒889-2164 宮崎県宮崎市折生迫
交通アクセス (1)青島駅から徒歩で15分
その他情報 規模 :周囲1.5km
お問い合わせ 0985-21-1791
「青島」の詳細はこちら

日南海岸

どこまでも広がる水平線が美しい日南海岸線は国定指定公園にも選定されており、まさに日南のシンボルともいえます。海岸線を走れば「南国」の雰囲気に満たされることでしょう。

\口コミ ピックアップ/
海岸沿いに右に左にと続く道路、信号機も少なく走りやすい道路、海岸線の向こうには岬が望め変化に富んだ道路です。
(行った時期:2018年11月14日)

宮崎市内から日南方面に向かう際に走りました。海沿いの道が長く続き、ツーリングやジョギングでも気持ちいーだろうなという感じです。
(行った時期:2018年11月)

日南海岸

所在地 〒887-0101 宮崎県日南市大字宮浦
交通アクセス (1)伊比井駅からバスで15分
その他情報 規模 :高さ152m
お問い合わせ 0987-31-1134
「日南海岸」の詳細はこちら

天岩戸神社

西本宮の境内には、御神木・町木である「おがたまの木」と「古代銀杏」がある。また、古代高千穂地方の貴重な資料約2.000点を展示する微古館がある(有料)。東本宮には杉の根本から湧き出る御神水がある。

\口コミ ピックアップ/
とても神聖な雰囲気のある神社だなと思いました。とても心が穏やかになれた気がします。また、行きたいです。
(行った時期:2016年8月)

車で訪れましたが、アクセスは便利で良いと思いました。歴史を感じさせる古い建造物でパワースポットとしてもとても有名な場所です。
(行った時期:2017年6月)

天岩戸神社

所在地 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
交通アクセス (1)高千穂バスセンターから車で10分(【路線バス利用も可】)
その他 祭神:アマテラス、東本宮は「天照皇大神」西本宮は「大日霊尊」を祀るが、どちらもアマテラスオオミカミのこと。
ご利益:諸願成就
お問い合わせ 0982-74-8239
ホームページ http://amanoiwato-jinja.jp/
「天岩戸神社」の詳細はこちら

高千穂神社

別称十社大明神。垂仁天皇時代の創建と伝えられる。安永6年(1778年)に延岡藩主内藤政脩(まさのぶ)により造営されたものです。毎年旧暦12月3日に、神楽の始まりとされる「猪掛祭り」がある。春の例祭は毎年4月16日で高千穂峡への浜下り神事がある。

\口コミ ピックアップ/
高千穂の近くにある神社で、長い階段も含めて敷地面積がとても広く、圧巻のスケールです。境内にある樹木も歴史あるもので、手をつくとなんだか元気をもらえる気がします。
(行った時期:2015年8月)

夫婦で参拝しましたが境内の杉の木々が鬱蒼としており荘厳な感じで大変すばらしく感動しました。
夜には神楽を始めて見に行き神秘さと面白さも味わい大変満足な夜を過ごせました。
(行った時期:2018年6月25日)

高千穂神社

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
交通アクセス (1)高千穂バスセンターから徒歩で15分(【タクシー・車で5分程度】)
その他 文化財:国重要文化財、鉄造狛犬一対【昭和46年6月22日に国の重要文化財に指定】
文化財:国重要文化財、本殿【平成16年7月6日に国の重要文化財に指定】
祭神:ニニギノ、高千穂皇神として、日向三代(ニニギノミコト、コノハナサクヤヒメノミコト、ヒコホホデミノミコト、トヨタマヒメノミコト、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメノミコトを祀り、また、十社大明神として、神武天皇の兄弟神ミケイリノミコトを祀る。
ご利益:縁結び、夫婦円満、諸願成就。境内の夫婦杉を手を繋ぎ時計回りに3周すると、円満になるといわれております。
植物:スギ、境内には樹齢800年の秩父杉や、根本は一つで幹が二つの夫婦杉がある。御神木と言われる“メアサ”という杉の木も立派です。
お問い合わせ 0982-72-2413
ホームページ http://takachiho-kanko.info/
「高千穂神社」の詳細はこちら

宮崎神宮

深い木立の中に狭野杉造営の流れ造りの神殿。祭神は神武天皇他二柱。杉材だけの社殿は全国でも珍しい。毎年秋に開催される神武大祭では、約100人が練り歩く神賑行列に多くの見物客が集まる。4月下旬には、国の天然記念物であるオオシラフジが花を咲かせる。

\口コミ ピックアップ/
市内にありますが、とても静かで厳かな空気に包まれていました。
日が暮れると灯籠に火が灯ると、なお幻想的でした。
(行った時期:2018年9月)

森の中にある神社で、神話の歴史も感じられる場所でした。御朱印も書いてもらえるし、お札やお守りもたくさんありました。
(行った時期:2018年8月)

宮崎神宮

所在地 〒880-0053 宮崎県宮崎市神宮2-4-1
交通アクセス (1)宮崎駅から車で15分
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
その他情報 創建年代 :1197
「宮崎神宮」の詳細はこちら

都井岬

天然記念物野生馬の棲息地。約300年前秋月藩主が放牧したのが始まり。先端には白亜の燈台がそびえ,大隅半島まで見渡せる。燈台の近くには天然記念物のソテツが群生しており,6月から9月にかけて,名物の”観光とび魚すくい”でにぎわう。8月第4の金・土には「柱松」という火まつりが行われる。

\口コミ ピックアップ/
馬が放牧されていて、その美しい姿に感動。周りの景色と溶け込んでいて絵になります。美しい海と馬が印象的です。
(行った時期:2017年10月)

キレイな海とおとなしいかわいい馬たちに、癒されました。
列で歩きながら、目の前の道路を横切り、列で小走りに走って行く姿は、感動でした!
(行った時期:2018年8月)

都井岬

所在地 〒888-0221 宮崎県串間市大字大納(都井岬)
交通アクセス (1)串間駅からバスで45分
その他情報 規模 :高さ300m
お問い合わせ 0987-72-0479
「都井岬」の詳細はこちら

真名井の滝

阿蘇の溶岩が流れ、浸食されて生まれたV字型の渓谷にかかる滝です。 高千穂峡は、昭和9年11月20日名勝・天然記念物に指定されています。
夏休みの期間は滝のライトアップもあり、午後10時まで楽しめます。
滝の周辺には、釣り堀や淡水魚水族館もあります。

\口コミ ピックアップ/
高千穂峡と言ったら日本の滝百選の一つでもある「真名井の滝」。
「御橋」から、遊歩道から、ボートからと目線を変えて見て見ましたが
それぞれで滝の印象が変わって見えて、さすが百選に選ばれた滝の一つだと感じました。
高千穂峡には遊歩道を散策しながら見るべき所が沢山有るので「是非一度行って見て下さい」と言える場所です。
(行った時期:2015年10月6日)

高千穂峡で一番有名な滝です。
迫力もあり、なによりその神秘的な空気に圧倒されます。
しばらく眺めていたいですね。
(行った時期:2016年6月)

真名井の滝

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
交通アクセス (1)高千穂バスセンターから車で10分
高千穂バスセンターから徒歩で30分
営業期間 その他:夏 高千穂峡ライトアップ 日没~22:00(夏休み期間)
その他情報 規模 :落差17m 、日本の滝百選に選ばれている。
お問い合わせ 0982-73-1212
ホームページ http://www.town-takachiho.jp/
「真名井の滝」の詳細はこちら

えびの高原

標高1,200m,原生林と火口湖群に囲まれた九州最高地の温泉郷。
国民宿舎,キャンプ村があり,夏はキャンパーでにぎわいます。春はミヤマキリシマとノカイドウが咲きみだれ,秋はエビ色に染まったススキと紅葉,冬は霧氷と人工のアイススケートを楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
とても自然がたくさんあるところで紅葉が特にお勧めです。ダイナミックな自然を満喫しながら散策しました。
(行った時期:2017年11月)

えびの高原は、眺めがよく空気が澄んでいるので、とても気持ちがいいです。大自然に感動して、心が癒されます。
(行った時期:2016年5月)

えびの高原

所在地 〒889-4300 宮崎県えびの市
交通アクセス (1)えびの飯野駅から車で30分
(2)えびのIC/から車で30分
その他情報 標高 :1,200m
お問い合わせ 0984-35-3838
「えびの高原」の詳細はこちら

国見ケ丘の雲海

国見ケ丘(標高513m)から秋の快晴、無風の冷え込んだ早朝に雲海が高千穂盆地を覆います。

\口コミ ピックアップ/
まるで異世界のような、不思議な世界にやってきたと想っちゃうような光景でとっても感動しました。ふとまた行きたくなります。
(行った時期:2015年10月)

国見ケ丘の雲海。高千穂に行ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。雲海はさまざまな条件が重ならないとみれないですが、景色がとってもきれいです。
(行った時期:2017年2月)

国見ケ丘の雲海

所在地 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方
交通アクセス (1)高千穂バスセンターから車で15分
営業期間 その他:シーズン 9月末日~11月上旬
その他 その他:日の出~2時間後くらいまで楽しめる。
お問い合わせ 0982-73-1212
「国見ケ丘の雲海」の詳細はこちら

西都原古墳群

特別史跡公園となっており、宮内庁の御陵墓参考地の男狭穂塚と女狭穂塚の二墳を中心に311余基の古墳が小高い台地に点在しており、遊歩道から円墳・前方後円墳・方形墳・帆立貝式古墳・地下式古墳など各様式の古墳が眺められる。東西2km・南北4km・標高約70mの洪積層台地に男狭穂塚・女狭穂塚など311基の古墳が点在。特別史跡公園に指定され、第一号の風土記の丘でもある。春には桜と菜の花、秋にはコスモスが咲き誇る。

\口コミ ピックアップ/
至るところに古墳があって、驚きました。
どういった経緯でたくさんの古墳が作られたのか、他の地域の古墳とはどう違うのかなど、とても興味深く感じました。
(行った時期:2018年8月)

博物館と古墳。さらには、菜の花と桜。秋はコスモス。こんな素晴らしい眺めのところは、ここしかない!春は、有休とってでも、この風景を見たいと思うぐらい圧巻である。
(行った時期:2018年1月)

西都原古墳群

所在地 〒881-0005 宮崎県西都市三宅字西都原
交通アクセス (1)西都営業所からバスで5分
(2)西都ICから車で10分
料金 備考:無料
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
音声案内:○
オムツ交換台:○
その他情報 時代 :古墳
お問い合わせ 0983-41-1557
予約先 0983-41-1557
ホームページ http://mppf.or.jp/saito/
「西都原古墳群」の詳細はこちら

関之尾滝

大淀川を本流とする庄内川上流に位置し、幅40m、高さ18mにも及ぶ大滝。木々の間から流れ落ちる男滝、女滝がある。「日本の滝100選」にも選ばれている名勝地である。滝上流には世界有数の甌穴(小石や水流で川床の岩盤が削られたもの)があり、国の天然記念物に指定されている。長い歳月をかけてできた大小さまざまな深い窪み(甌穴)が、溶結凝灰岩の河床に刻み込まれている。その形成は現在も進行中で、このような甌穴群は世界でもめずらしく、地質学上貴重なものである。滝から上流600m、最大幅80mに渡って広がる甌穴群は迫力がある。

\口コミ ピックアップ/
想像していたよりもとっても迫力のある滝でした。マイナスイオンがたくさん出ている気がして、なんだか癒されました。
(行った時期:2016年5月)

豪快さのある滝となっています。実際に見るとさらにすごみが増してきましたよ。マイナスイオンも感じることができました。
(行った時期:2016年11月)

関之尾滝

所在地 〒885-0113 宮崎県都城市関之尾町6843-20
交通アクセス (1)西都城駅からバスで25分(「霧島神宮」行き「関之滝」下車)
バス停から徒歩で3分
(2)都城ICから車で20分
駐車場から徒歩で2分
その他情報 規模 :落差18m幅40m 、日本の滝100選
お問い合わせ 0986-23-2615
「関之尾滝」の詳細はこちら

照葉大吊橋

九州中央山地国定公園内、日本最大級の照葉樹林帯に架かる歩道大吊橋です。2011年10月にリニューアルしました。空中散歩をしながら、雄大な「綾ユネスコエコパーク」(2012年登録)をご覧いただけます。
吊橋の対岸には約2kmの遊歩道があり、森林浴を楽しめます。
新緑のころと、紅葉が点在する秋がみごろ。
NPO法人てるはの森の会による吊橋周辺ボランティアガイドもあります(10人以上の団体はひとり400円、9人以下の場合はひとり500円)

\口コミ ピックアップ/
山に中にある吊り橋です。高さがとても高いので、渡るのはスリルがあります。山の中なので吊り橋から見る景色は素晴らしいです。
(行った時期:2016年3月)

しっかりとした造りでグラグラせず、ゆっくり歩けて良かったです。自然の中を歩くのは空気が澄んでいて気持ち良かったです。
(行った時期:2017年6月)

照葉大吊橋

所在地 〒880-1303 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣大口5691-1
交通アクセス (1)南宮崎駅からバスで60分
綾待合所からタクシーで15分
(2)高原ICから車で60分
営業期間 営業:4月~9月 8:30~18:00
営業:10月~3月 8:30~17:00
料金 その他:その他:350円
その他 指定公園:国定公園
その他 その他:○(照葉樹林文化館)
かじか吊橋:○
駐車場:150台(無料)
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 事業者 :綾町産業活性化協会
高さ :142m
長さ :250m
お問い合わせ 0985-77-2055
ホームページ http://www.town.aya.miyazaki.jp/ayatown/index.html
「照葉大吊橋」の詳細はこちら

日向岬・馬ケ背

人を拒むように切り立った岩肌。
柱状節理の断崖が青い海原にそそり立つ。
押し寄せる波が砕けて白いしぶきをあげるたびに足元がたよりなくなってくる。
それでもどこか、のどかさが感じられるのは
日向灘の南国めいた明るい海の色かもしれない。

日豊海岸国定公園の美しいリアス式海岸の代表格。
太平洋の荒波に洗われて造りだされた70mもの柱状節理の断崖絶壁は圧巻です。

\口コミ ピックアップ/
クルスの十字架と呼ばれるところがあります。
本当に海が十字架のように見えてびっくりします。
近くに鐘もあってロマンチックな場所です。
(行った時期:2017年10月)

馬ケ背という、断崖絶壁が望める場所を歩き、奥へ進むと日向岬に到着。
そこから見えるのは、「願いが叶うクルスの海」と名付けられている、素晴らしい海が見えます。
晴れた日は特に絶景です。
(行った時期:2017年11月)

日向岬・馬ケ背

所在地 〒883-0001 宮崎県日向市大字細島
交通アクセス (1)日向市駅から車で15分
その他情報 規模 :延長6.7km
お問い合わせ 0982-52-2111
「日向岬・馬ケ背」の詳細はこちら

生駒高原

小林駅からえびの高原へ向かう途中にあり、霧島連山を背に、眼下に西諸盆地を展望できる標高540mの高原。春の菜の花、アイスランドポピー、秋のコスモスは見渡すかぎり高原を埋める。

\口コミ ピックアップ/
春は菜の花やポピー、秋はコスモスが一面に咲いていて、とても綺麗です。高原なので空気もきれいで、心が癒されます。
(行った時期:2016年5月)

見渡す限りの花畑でまるで絵画の世界に入ったような気分になれます。地平線まである景色は必見です!!!!
(行った時期:2018年2月)

生駒高原

所在地 〒886-0005 宮崎県小林市南西方8565
交通アクセス (1)小林駅から車で15分
その他情報 標高 :500m
お問い合わせ 0984-27-1919
ホームページ http://www.ikomakougen.com
「生駒高原」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪